就活の悩み
二浪は就職に不利なのか|就活への影響や取り組み方のポイント
- 9810 views
二浪で就職に不利になると考える人は多い
二浪によって就職で不利になるのではないかと不安に感じる学生は多いでしょう。浪人にマイナスのイメージを持つ人は多く、就活で不利に働くと感じている人は多くいます。二浪=マイナス要素ととらえられがちですが、これはあくまで学生が持つイメージです。
就職で不利になるのかを考える上では、企業が浪人に対してどのようなイメージを持っているのかを知らなければなりません。浪人に対する企業のイメージを理解して、二浪が就活にどのような影響を与えるのかを知りましょう。
二浪は就職にどれだけ影響するのか
二浪に負い目を感じてしまう人は少なくありませんが、実際にどれくらい就活に影響するのか、正しく理解することが大切です。二浪しているからといって実際の影響を考えないままに後ろ向きな気持ちで就活に取り組めば、それだけで失敗する確率は上がります。
二浪=マイナスと思い込むのではなく、どれくらい影響があるのかを理解した上で、きちんと受け止めることが大切です。二浪が就職に及ぼす影響を知り、就活の実情がどうなっているかを理解しましょう。
基本的には影響しない
二浪が就活に悪影響を及ぼすと考える人は多いですが、実際はほとんど影響はありません。就活では学生生活での経験について問われますが、これは大学での経験に限定しています。そのため、大学以前の部分はほとんど関係がなく、二浪していてもマイナスの要素として捉えられるわけではありません。
現役で合格していようが二浪していようが、仕事で活躍できれば問題はないと企業は考えています。選考の中で大学時代に得たものをアピールし、採用メリットの高さを上手に提示できれば、内定を勝ち取ることは十分に可能です。二浪していることを負い目に感じてしまうと、前向きに就活に取り組めず、それが失敗の原因にもなりかねないので気にしすぎないことが大切です。
二浪した理由を聞かれる場合もある
二浪していても就活にはほとんど影響しませんが、二浪した理由を聞かれることはあるので注意が必要です。学歴欄を見れば浪人した年数が判断できるため、理由を聞かれた場合はきちんと答えなければなりません。
理由を上手に答えられなければ、マイナスの印象を与えてしまい、選考でも不利になる可能性があるので注意しましょう。二浪した理由を聞かれるのは、あくまでその人のことを深く知るためであり、浪人したことを責められているわけではありません。浪人以外の選択肢があった中で、なぜ2年にわたって浪人したのか、そこにはどのような思いや理由があったのかが見られています。明確に答えられれば問題ないので、回答を必ず用意しておきましょう。
二浪と留年の場合は注意が必要
二浪しただけでは就活に悪影響を及ぼすことはほとんどありませんが、二浪に加えて留年もしている場合は注意が必要です。留年も浪人と同様にそれ単体では問題ありませんが、両方重なるとマイナスのイメージがついてしまう可能性が高いです。二浪して苦労して入学したはずなのに、そこで怠けて留年したと分かれば、サボり癖がある、意思が弱いといったマイナスの印象を与えてしまいます。
もちろん、浪人、留年の理由によっては問題ない場合もありますが、ネガティブな理由で留年した場合は注意が必要です。学生の本分は勉強であり、それにしっかり取り組めていないと判断されれば評価が下がります。留年についても理由を聞かれることが多いため、明確に答えられるようにしておきましょう。
公務員でも問題なし
就職の選択肢としては、民間企業以外に公務員が挙げられます。公務員は人気の就職先であり目指す人も多いですが、公務員の場合も浪人経験はほとんど影響しません。応募条件を満たし試験に合格すれば就職は可能です。自治体ごとに年齢制限が設けられており、それを超えない限りは、浪人や留年を繰り返していても問題ありません。
公務員試験は難関のため、卒業後に数年かけてチャレンジする人もいます。民間企業と比較すると公平性は高く、過去の経歴に関係なく平等にチャンスがあります。浪人と留年で就職が難しいと感じるのであれば、過去の経歴が関係しない公務員を目指すのもひとつの方法でしょう。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
就職を考えて二浪はすべきか
ひとくちに二浪したといっても、人によって理由はさまざまです。1校も合格せずに浪人する人もいれば、滑り止めは受かったものの第一志望に落ちたために浪人する人もいるでしょう。浪人の理由はさまざまですが、ポイントは就職を考えた際に浪人すべきかどうかです。
どのような経緯で進学したとしても、卒業が近づくと就職活動が待っています。最終の着地点を考えたときに、浪人がどのような意味を持つのか考えてみましょう。
学歴が就職に影響することは多い
選考では学生の人柄、能力、社会人としての自覚など、さまざまな部分が見られています。就活ではひとつのポイントで合否を決めるわけではなく、総合的に見て評価を決定します。その中でも学歴を重要視する企業は多く、高学歴ほど就活も有利に進めやすいです。難関大学を志望しての二浪であれば、就職でも有利に働くことが多いため浪人する価値はあるでしょう。妥協して進学するよりも、高いレベルの大学を目指したほうが将来的な選択肢が広がります。もちろん、高学歴だと就職が成功するというわけではないため、進学後の努力は必須です。
早めに就職したいなら浪人はしない
浪人すると就職する時期が遅くなるため、早めに就職したい場合は浪人せずに進学すべきです。浪人中はただ勉強すればいいわけではなく、ある程度生活費を稼がらなければならないことも多いでしょう。早く就職すればその分キャリアも積みやすく、社会人としての成長のスピードも違ってきます。
浪人すればそれだけ年齢を重ねているため、キャリアの築き方も違ってくるでしょう。早く就職することのメリットは大きく、経済的なメリットや早期にキャリアが構築できるという魅力があります。
浪人の段階で将来を考えることが大切
浪人するかどうかは個人の自由であり、一概にどちらがいいというわけでもありません。そのため浪人を選んでも問題はありませんが、将来を視野に入れた上で浪人という選択肢を選ぶことが大切です。浪人しても就職に悪影響を及ぼすことはほとんどありませんが、それでも現役で進学した人とは就活の進め方や就職後のキャリアが異なる可能性があります。
志望校に受からなかったからといって漠然とした気持ちで浪人してしまうと、後で浪人したことを後悔する可能性もあるので注意が必要です。浪人が悪いわけではありませんが、将来をきちんと考えていないのであれば、いたずらに浪人を選ぶのはよくないでしょう。進学だけではなく、就職への影響も考えた上で本当に浪人すべきかを考えることが大切です。
二浪で就職を成功させるには
二浪で就職を成功させるためには、事前の対策をしっかりおこなって就活に取り組まなければなりません。就活はただでさえ攻略が難しいので、二浪という特殊な環境下にいる場合はさらに念入りな対策が必要です。
二浪が就職で不利になるわけではありませんが、通常通りに就活を進めていれば失敗する可能性は高いです。二浪だからこそ考えなければならないこともあるため、就職のポイントを知り万全の準備をして就活に臨みましょう。
自己分析を徹底しておこなう
自己分析は就活の基本であるため、念入りにおこなわなければなりません。浪人経験の有無に関係なく自己分析は必要ですが、二浪の場合は特に注意深くおこなうことが大切です。いかに二浪が就職にほとんど影響しないといっても、浪人したことを負い目に感じる人は多く、早く就職しなければならないと就職を焦ってしまう人もいます。
焦って就職先を決めると就職後に後悔することも多く、長く続けられずにすぐに辞めてしまう可能性も高いです。自己分析を徹底して、自分が本当に望む就職先はどこか、どのような仕事がしたいかを明確にすることが大切です。就活の軸をきちんと見定めてから、落ち着いて就活に取り組みましょう。
将来像を明確にする
選考では志望度の高さを示すことが大切なため、就職後の将来像を明確に提示し、意欲の高さをアピールしましょう。就職したいという気持ちを伝えるのは大切ですが、就職後について明確な考えがなければ、ただ内定がほしいだけと思われるため注意が必要です。二浪の場合は就活の開始が遅れることで内定の獲得に焦ってしまいがちであるため、将来像を特に明確に考えておかなければなりません。
将来像とは、その企業に就職してどのような仕事をし、キャリアを積んで成長するかを表したものです。企業での明確な将来像がある=就職意欲が高く、就職後も成長する意欲が高いと判断され、高評価を獲得できるでしょう。
浪人した理由を答えられるようにする
浪人経験があると、なぜ浪人したのかを聞かれることも多いため、理由をきちんと答えられるようにしておきましょう。浪人した理由は正直に伝えることが大切ですが、ただ怠けていたために浪人したと伝えるのは印象がよくありません。嘘の理由を述べるのもNGなため、浪人した理由+反省とそこからの挽回を含めて伝えることが大切です。
仮に勉強を怠けて二浪してしまった場合でも、きちんと反省し大学生活の中で挽回できていれば、問題はありません。むしろ失敗を反省し取り戻そうと努力していることで、成長意欲が高いと判断され好印象になる可能性もあります。反省と改善を含めて伝えることが大切なので、浪人理由で伝える内容は細かく考えましょう。
二浪でも就職は不利にならない
浪人したからといって就職で不利になるわけではなく、それは二浪した場合でも同じです。二浪をした場合も基本的に就職にはほとんど影響せず、真剣に就活に取り組めば就職を決めることは可能です。しかし、若干の影響があるのは事実であり、浪人理由を聞かれたり、年齢がネックになることもあるので注意しなければなりません。
浪人自体は悪いことではありませんが、浪人した理由次第ではマイナスの要素になることもあります。浪人する場合は、必要性や将来の影響まで考えることが大切です。将来像まできちんと思い描けていれば、浪人しても問題はありません。後ろ向きな気持ちにならず、前向きな気持ちで就活に取り組みましょう。