OB・OG訪問
【OB訪問とは】メリットや就活に活かすポイントをご紹介
- 更新日 :
- 閲覧数: 108 views
目次
OB訪問をおこなう意味が分からない
就活有利に進めるためのイベントのひとつにOB訪問があります。OB訪問を少しでも就活に役立てたいと考える学生がいる一方で、なぜおこなわなければならないのか、意味を正しく把握できていない人も多いでしょう。OB訪問は絶対に必要なわけではなく、参加するのは希望者のみです。実際にOB訪問をおこなわずに内定を獲得する学生も多くいるため、わざわざ時間をかけるのは無駄に感じてしまう人もいるでしょう。
しかし、自由参加の反面、得られるメリットは大きく、OB訪問をする人としない人で大きな差が生まれてしまうこともあります。OB訪問とはどのようなものなのか、基礎的な知識を身につけ、実施する意味やメリットを知り、就活にどのように役立てられるのか理解していきましょう。
そもそもOB訪問とは
OB訪問は、簡単に言えば大学のOBやOGを訪ねて仕事の話を聞くことです。志望先の企業に先輩がいる場合は、コンタクトを取って日取りを決め、訪問して詳細な仕事の話や企業についての説明を受けます。志望先が明確でない場合は、大学のキャリアセンターを利用して、先輩の名簿からコンタクトが取れそうな人を探すのもひとつの手です。
どちらの場合でも、実際に企業で働く社員と面談の機会を設けて、より近い距離で話を聞くという点は共通しています。OB訪問は学生ひとりに対して、先輩もひとりの場合が多いため、説明会やインターンよりもじっくりと話を聞くことができます。選考ではない場所で社会人の話が聞ける貴重な機会といえるでしょう。
OB訪問で得られるものとは
OB訪問により何が得られるのか知ることも大切です。就活の準備としてやるべきことは数多くあるため、ひとつのことに集中して時間を割くことはできません。OB訪問は必須ではない上に、実施するまでに時間もかかりやすいため、参加を躊躇してしまう人は多いでしょう。確かに時間的なロスはありますが、その分得られるものは多く、実質プラスになることがほとんどです。就活の貴重な時間を使うからこそ何が得られるのかを把握し、より理解を深めてから取り組むことが大切です。
より詳細な企業の情報
OB訪問ではより詳細な企業の情報を得ることができ、他では得られない情報が手に入ることも多いです。就活は情報戦になることも多いため、情報収集は非常に重要です。情報源はネットや説明会、インターンなど複数ありますが、落ち着いて情報を収集でき、かつ細部まで知ることができるという点でOB訪問は優れています。
OB訪問は基本的に一対一の話し合いになることが多いため、気になったことは細部まで掘り下げて聞くことができます。加えて同じ大学を卒業した先輩ということから、心の距離も近づきやすく、より踏み込んだ内容にも迫って情報を引き出すことができるでしょう。OB訪問だからといって何でも情報が得られるとは限りませんが、他の方法よりは引き出せるものが多いため、業界・企業理解を深めるには最適です。
志望動機の材料
OB訪問では企業の魅力や仕事の実態を知ることができ、それらからより明確な志望動機を考えることが可能です。志望動機は就活では特に重要視されるポイントであり、どのような内容でアピールするかで、評価は大きく違ってきます。高評価を得るには、企業への深い理解が必要であり、仕事を知った上で志望する理由を提示できなければなりません。
OB訪問をすることで仕事を細部まで知ることができ、志望動機もさらに深堀りした内容でアピールできます。加えて対応してくれたOBとの年齢が違い場合は、先輩はどのような志望動機にしたのかを聞き、参考にすることも可能です。先輩の志望動機はいわば内定者の志望動機のため、これを引き出せるだけでも参加する価値は十分にあるでしょう。
自己PRの指針
志望動機と同様に、自己PRも就活では重要視されるアピールポイントのひとつです。OB訪問では企業への理解が深められるため、そこから自己PRの指針を得ることもできます。自己PRは単に自分の魅力や優れた点を提示するだけではなく、企業が求める人材像に合わせてアピールしなければなりません。
OB訪問で企業の特徴を知ることで、志望先の企業が学生に対して何を求めているのかを理解することができ、自己PRも考えやすくなるでしょう。また、企業が全体として求める人材像はもちろん、現場の社員が求める人材像も分かるため、さらに企業への理解は深まります。求められる能力を知ることでどのようにアピールすべきかが分かり、企業の方針に合わせて伝えることで、より高評価を獲得しやすいでしょう。
OB訪問のメリットとは
OB訪問では単に得られるものがあるだけではなく、それ以上に実際の選考に繋がるメリットもあります。時間がかかってしまう点はデメリットと言えますが、それ以上にメリットを得ることが可能なため、時間をかけるだけの価値はあるでしょう。OB訪問は上手に活用することで、より大きなメリットを得ることができ、就活もスムーズに進めやすくなります。参加することで得られるメリットを知り、就活のスムーズな攻略のためにはOB訪問がいかに重要か知っておきましょう。
本選考に活かせる
OB訪問で得られる情報は幅広く、他では細かい情報も数多く手に入ります。より多くの情報を手に入れることで本選考でも他の学生と差別化を図りやすく、有利な状態で選考を進められるようになります。業界や企業への理解は選考時の重要な評価ポイントであり、理解を深められているほどに得られる評価は高いです。
これは業界・企業への理解度が高い=しっかり研究に時間を費やし、優先度が高いと判断されるからであり、さらには志望度の高さまで評価してもらえます。多くの情報を知っているだけでも志望度の高さのアピールになり、得た情報を上手に活用することで、さらに高評価を得やすくなるでしょう。自分しか持っていない情報は、いわば隠し武器のようなもので、OB訪問をしていない学生より有利に選考を進めやすいのは、大きなメリットです。
評価を高められる可能性も
OB訪問は希望者のみがおこなうもののため、参加しているだけで評価を高められる可能性があります。これは時間を取ってOB訪問をしている=企業に時間を割き、優先度が高いと判断されるからです。OB訪問の内容に関係なく、OB訪問をおこなったという事実だけでプラスに働くケースもあります。
もちろん、すべての場合で評価アップに繋がるとは限らず、実際のどの程度評価されるかは、企業によって基準が違うと考えましょう。OB訪問が大きくプラスに働く企業だけではなく、ほとんどプラスにならず、やっていない場合とほとんど評価は変わらないこともあります。もちろん、評価を高められないとしても、OB訪問で印象に残りやすくなる可能性はあり、これも十分メリットと言えるでしょう。
選考ステップで有利に
OB訪問をどの程度の位置づけに考えているかは企業によって異なりますが、場合によっては選考ステップで有利に働くケースもあります。企業によってはOB訪問実施者に対して別枠で選考を設けたり、リクルーターをつけたりして、早期から獲得動くことも少なくありません。関心のある企業にはできるだけ参加したほうがいいでしょう。
選考ステップで有利になると内定獲得率も格段に上がり、よりスムーズに就活を終えられる可能性が高いです。OB訪問時に内定が出ることはほとんどありませんが、その後の選考に好影響をもたらす可能性が高いことは覚えておきましょう。OB訪問を重要視する企業なら、かなりの優遇を受けられることも多いです。
OB訪問を就活に活かすには
OB訪問をおこなうメリットは多く、基本的には積極的に参加することが大切です。しかし、ただOB訪問に参加するだけで就活を有利に進められるとは限りません。経験を活かすには、ある程度の工夫が必要です。少しの工夫でOB訪問の効果をさらに高めることができ、より大きなメリットを得られるようになります。OB訪問を上手に就活に活かす方法を知り、取り組み方を工夫してメリットを最大化しましょう。
事前の業界・企業研究は必須
OB訪問は業界や企業をより深くまで知るためにおこないますが、予備知識がないと理解が深められない場合も多いです。そのため、OB訪問前にある程度業界・企業研究は進めておくことが大切です。事前理解が深いほど、OB訪問で得られるものも大きいと考えましょう。
情報はただ持っているだけではなく、正しく理解して活用できなければなりません。どれだけ有益な情報を得ても、それを正しく理解することができないと価値が一気に下がってしまいます。事前の業界・企業研究は、得た情報を正しく理解するための準備であり、知識の土台作りです。基礎をしっかり固めておくと、OB訪問でより細部の応用的な情報まで手に入れられるため、他の学生との差別化も図りやすくなるでしょう。
質問内容を考えておく
OB訪問は基本的に質疑応答がメインになるため、何を聞くか質問内容は事前に考えておくことが大切です。何も考えずに臨んでしまうと、当日になっても質問が思い浮かばず、有益な情報が得られない可能性もあるため、注意しなければなりません。OB訪問では勝手に情報が舞い込んでくるわけではなく、自身で引き出す努力が必要です。
いかに有益な情報を引き出せるかがOB訪問成功のカギと言えるため、質問内容は事前に用意して、欲しい情報がピンポイントで得られるようにしましょう。また、質問を考えたら、リストにして事前にOBに送ることが大切です。事前準備なしだとOBも回答に困り、有益な情報が得られない可能性があるため、質問内容の共有は必ずおこないましょう。
OB訪問後のお礼も忘れない
OB訪問はおこなって終わりではなく、終了後にお礼をすることが大切です。お礼のメールや手紙を出すことでより丁寧な印象を与えることができ、好印象を獲得して選考でも有利になる可能性が高くなるでしょう。そもそもOB訪問は、学生がお願いしてすぐに実現するわけではなく、先輩の都合次第で実施できるかどうかが決まります。
実施される場合は、仕事の忙しい時間を割いておこなってくれているため、終了後はきちんとお礼をするのがマナーです。お礼は素早く伝えることが大切なため、基本的にはメールで構いません。さらに丁寧にお礼を伝えたい場合は、メールで簡単にお礼を述べた後に手紙を送るのがおすすめです。お礼が遅くなると印象が悪くなりやすいため、まずはメールで簡単にお礼を伝えることを心がけましょう。
OB訪問の注意点とは
OB訪問はプラスの要素が多いですが、反面気をつけるべきポイントもあります。注意点を守れていないと場合によっては大きくマイナスになり、選考で不利になる可能性があります。また、やり方次第では、OB訪問を実現することすら難しいこともあるため、注意しなければなりません。注意点を正しく理解して、スムーズかつ確実にOB訪問をおこないましょう。
OB訪問がプラスになるとは限らない
OB訪問をおこなうメリットは多いため、参加するだけでプラスに働くと考える人は多いでしょう。しかし、実際にプラスになるかは取り組み方次第であり、自身から積極的に働きかけないと、むしろマイナスになる可能性があることは理解しなければなりません。OB訪問をプラスにするには、適切な質問を考え、しっかり用意してから臨むことが大切です。
事前準備を徹底していないと、OBを前にしても何も聞くことができず、時間を無駄にするだけで終わる可能性もあります。OB訪問を就活に生かすには、上手に質問することがプラスに転じる条件です。ただ参加するだけではなく、参加する目的を明確にして取り組みましょう。
迷惑をかけないようにする
OB訪問は先輩の厚意で成り立っているもののため、迷惑をかけないよう細心の注意を払わなければなりません。忙しい中時間を割いてもらった上に迷惑をかけてしまうと、印象が悪くなり、選考にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、迷惑をかけてしまうと、今後OB訪問の依頼があっても受けてもらえなくなり、後輩に迷惑をかける可能性もあるため、注意しなければなりません。
OB訪問は先輩に機会を頂くものであることは理解し、わがままを言わないようにしましょう。訪問する日時や場所は相手の都合に合わせ、断られた場合は無理にお願いせず諦めることが大切です。また、訪問時に迷惑をかけないためにも、マナーはきちんと守り、仲が良くても節度を守って接しましょう。
OB訪問の時期にも注意
OB訪問は時期が決まっているわけではなく、先輩の都合次第でいつでもおこなうことは可能です。しかし、就活対策に合わせておこなわれることがほとんどため、解禁前後の1〜3月あたりに集中しやすいです。この時期におこなうことで、得た情報をすぐに就活に活かすことができますが、反面希望者が集中しやすく、アポが取りづらいため、注意しなければなりません。
人気企業の場合、すでにアポが埋まってOB訪問が実現できない可能性もあります。アポは早めに取ることはもちろん、可能なら集中する時期からずらすことも大切です。時期をずらすことでアポを取りやすく、かつ時間も長くとってもらいやすくなるため、より多くの情報が手に入れやすいでしょう。
OB訪問を活かして就活を攻略しよう
OB訪問とは何かが分からず、実施する意味を把握できていない人は多いです。OB訪問は必須ではないものの、おこなうことで多くのメリットが得られるため、少しでも就活を有利に進めたいなら、積極的な参加がおすすめです。OB訪問を上手に活かすことが、就活のスムーズな攻略にも繋がります。
OB訪問を就活に活かすには、何を得ることができるのか知り、得たものをどのように活用すべきかを考えることが大切です。闇雲に参加するだけではメリットは得られず、時間を無駄にするだけで終わってしまいます。OB訪問は就活の貴重な時間を使っておこなうため、活かし方をよく考えた上で取り組み、メリットを最大限享受して就活の攻略に役立てましょう。