就活その他

【既卒は就職に不利?】失敗する人の特徴と内定を勝ち取るための対策

既卒は正社員での就職が厳しいイメージ

新卒で就職先が決まらず、そのまま卒業を迎えると既卒という区分に分類されます。新卒と既卒では扱いが大きく異なり、正社員での就職が難しくなるとイメージする人は多いでしょう。そのため、既卒にならないうちに何とか就職を決めようと考え、焦って就職先を決める人も少なくありません。また、就職先が決まらなかった人でも、新卒ブランドを保つために就職留年して既卒を免れる人もいます。

お金をかけてでも既卒を回避する人がいるため、既卒に対して悪いイメージを持っている人が大半でしょう。しかし、本当に既卒はそれほど悪いものなのか、就職で不利になるのか、実態を正しく理解できている人は少ないです。イメージではなく、実態として既卒は就職市場でどのように扱われるのかを正しく理解することが大切です。

既卒とは卒業後に就職したことがない人

既卒という言葉は就活市場で生まれたもので、明確な定義はありません。一般的には、学校を卒業してから3年以内で、一度も正社員として就職したことがない人を指します。「第二新卒」も似たような意味で使われることがありますが、第二新卒は卒業後に就職して3年以内に離職した人に対する言葉となっています。これまでに正社員としての経験があるかどうかが、「既卒」と「第二新卒」の大きな違いです。

既卒は、大学を卒業した人だけでなく、短大・専門学校・高校卒業の人にも使われます。また、正社員として就職せずにアルバイトやパートで働く人をフリーターと呼ぶのを聞いたことがあるでしょう。学校を卒業してアルバイト・パートで仕事をしている人は既卒であり、フリーターでもあるといえます。

既卒は就職できないのか

既卒と聞いて多くの人がイメージするのは、就職に不利あるいは就職できないといったことでしょう。既卒はこれらのネガティブなイメージを持たれやすく、何としてでも回避しなければならないと思う人も少なくありません。確かに新卒に比べると、一度就活に失敗したという過去がある分マイナスにも働きやすく思えますが、実際にこの認識は正しいのかを考える必要があります。本当に既卒は正社員での就職はできないのかを正しく理解しましょう。

正社員で内定を勝ち取る人もいる

結論からいえば、既卒だからといって正社員で就職できないわけではありません。実際に 正社員として内定を勝ち取り、無事就職を決める人は数多くいます。既卒=就職市場で完全に不利というわけではないため、必要以上に恐れる必要はありません。もちろん、正社員としての就職が可能というだけで、既卒なら確実に採用されると保証されているわけではないため注意が必要です。

当然しっかり対策をして就活に取り組まないと内定を獲得することができず、いつまでも進路が決まらないままになってしまいます。既卒で明確な進路が決まらないと焦ることも多く、その焦りが就活に悪影響を及ぼすことも少なくありません。既卒自体は不利にならなくても、悪影響が発生しやすい環境にあることは理解しておきましょう。

既卒が就活をする際に必要な事について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

既卒の内定率は約45%

2018年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査」によると、既卒の内定率は45%となっています。一方で、新卒の内定率は83.4%です。既卒の内定率は、新卒の約半分であることが分かります。これらの数字から、「やっぱり既卒になるとなかなか内定を貰えないのか」と思ってしまう人も多いでしょう。しかし、そうではありません。

内定率45%ということは、既卒者全体のおよそ半数の人は内定を貰えているということです。これは決して低い数字ではありません。努力して、その半数に入ることを目指しましょう。

企業が既卒よりも新卒をたくさん採用したいと考えているのは当然のことです。そのため、既卒の内定率が新卒の半分であることに落胆するよりも、既卒者のおよそ半数は内定を貰えているということに希望を持って、就活に取り組んでいきましょう。

就活の難易度自体は新卒とほぼ同じ

既卒でも正社員としての就職は可能と聞いても、それはごく一部の人だけで、新卒時と比べて難易度は上がると考える人も多いでしょう。既卒は就職のハードルが一気に高くなるとイメージされがちですが、実はこれも間違いです。既卒だからといって、悪い意味で特別扱いされることはなく、選考の難易度は新卒とほぼ同じと考えましょう。

もちろん、新卒と既卒では区分の違いがあるため、選考時に面接官が抱く印象の違いは多少なりともあり、全く同じとはいえません。しかし、大きな差があるわけではなく、あくまでもちょっとした誤差程度の違いに過ぎないでしょう。既卒では難易度が高いと思い挑戦する前に諦めてしまう人もいるでしょうが、この認識は間違いであるため、やる前から諦めないことが大切です。

既卒の就職活動の特徴

就活の難易度自体は既卒と新卒で大きく変わりませんが、既卒ならではの特徴もあるため違いを把握しておくことが大切です。既卒と新卒では何が違うのかを正しく判断しておくと就活をよりスムーズに進めやすく、結果に繋がりやすいでしょう。また、一部共通している部分もあるため、何が同じで何が異なるのか、両方を把握して理解を深める必要があります。

条件面は新卒と同程度が多い

就職の条件については新卒も既卒もそれほど変わらず、全く同じとする企業も少なくありません。これは、新卒がポテンシャル重視の採用になっていることが理由でしょう。社会人経験がなく即戦力として求められているわけではないため、個性や成長力を重視して採用を決める企業は多いです。

新卒も既卒も社会人経験がないという点では同じであるため、条件を揃えて募集するという企業は少なくありません。また、既卒以外では、新卒で就職したものの早期に辞めてしまったという第二新卒も同じ区分に扱われることが多いでしょう。もちろん、すべての企業で新卒とまったく同じ扱いとは限らず、既卒や第二新卒で若干条件を分けている場合もあるため注意が必要です。

なぜ既卒の就活で失敗するのか

既卒だからといって就職できないわけではなく、正社員として就職を勝ち取って活躍する人は大勢います。しかし、一方でなかなか就職が決まらず、いつまでもフリーターのままという人もいるでしょう。既卒は就職に不利、正社員になれないと言われる所以は、実際に就職を決めかねている人がいるからに他なりません。既卒のまま就職を決められずに困っている人がいるのは確かですが、これには原因があります。なぜ既卒の就活で失敗するのか、原因を知って改善策を考えることが大切です。

精力的に活動できていない人が多い

既卒の就活で失敗する人の多くは、精力的に取り組めていない人が多いです。既卒は通年採用でチャレンジでき、極端に言えばいつでも就職のチャンスが眠っています。そのため、今やらなくてもいい、後回しにできると思い、就活に真剣になれない人は少なくありません。また、新卒と違って周りが一斉に動くわけではないため、焦りを感じずに自分のペースで取り組めることも、やる気が生まれにくい理由でしょう。

周りもやっているという焦りは、就活に取り組む原動力になることも多く、悪いことばかりではありません。既卒だと大きな流れに乗ってやる気を出して取り組むということができず、自分でモチベーションを高めなければならないため、やる気を出せず失敗する人は多いです。

新卒時と同じやり方で臨んでいる

やる気がない人は当然就活に失敗しますが、反対にバリバリ精力的に活動しているにも関わらずなかなか就職を決め切れない人もいます。一生懸命やっているのに就職が決まらないのは、新卒と同様のやり方でトライしている可能性が高いでしょう。既卒になったということは、いわば一度は就活に失敗した状態です。

失敗の原因となったやり方では何度繰り返してもうまくいくとは限らず、実際にまた同じ失敗を招くことも多いでしょう。就活は単にモチベーションを高めて取り組むだけではなく、適切なやり方を意識し、正しい方向にモチベーションを向けなければなりません。せっかく努力していても、その方向性が間違っていると失敗することも多いため注意が必要です。

新卒と既卒の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

既卒で就職を成功させる方法

既卒で就活に失敗してしまう原因は複数ありますが、原因があるということは、それを取り除くことで状況が改善されるということです。失敗には原因や理由があり、それを見極めて反省し改善を目指すことが、ステップアップする方法といえるでしょう。既卒の就活でもこれは同じで、何が悪かったかを見直し、反省して改善に努めることが大切です。具体的にはどのような方法で取り組むべきか、正しいやり方を知り、就活の成功を目指しましょう。

就活のやり方を一新する

既卒で就職を決めるには、これまでの就活のやり方を一新し、新しい気持ちで臨むことが大切です。新卒の就活で失敗したならそのやり方を捨て、何が悪かったかを反省して新しい就活スタイルをみつけましょう。新しいやり方をみつけるためには、まずはしっかり自己分析をして基礎を固めなければなりません。

新卒時と既卒時では考え方や物事の捉え方も変わっていることが多いため、根幹部分からやり直すことが大切です。その上で、新卒時の就活ではどのような点が上手くいかなかったかを考え、失敗した理由を洗い出し、ひとつずつ改善策を考えていきましょう。就活全体と考えるよりも、ピンポイントに絞って反省、改善を考えたほうが取り組みやすく、確実に前に進みやすいです。

既卒になった理由を説明できるようにしておく

既卒の面接でよく聞かれる質問のひとつに「なぜ既卒になったのか」というものがあります。ネガティブな質問のためマイナス要因となりがちですが、ここで理由を誤魔化したり曖昧にしたりすると印象が悪くなってしまいます。そのため、きちんと説明できるように準備しておきましょう。とくに卒業からの期間が1年以上と長い場合は、理由を聞かれることも多いです。答えを事前に考えて対策をおこなってください。

回答のポイントは、前向きな理由を述べることです。目的がありアルバイトに取り組んでいた、既卒になった明確な理由があった、働いていない期間でも心掛けていたことがあったなど、自分なりに目標を持ち学んだことなどをアピールするとよいでしょう。

活動量を増やす

既卒者は、まずはとにかく活動量を増やすということも大切です。新卒のときに就活に失敗してしまった原因を追究したり、既卒者歓迎の求人を探したりと、既卒の就活はやるべきことが非常に多いです。新卒のときと同じ活動量では、とても間に合わないでしょう。

また、応募する企業数を増やすことで、内定のチャンスを増やすことができます。しかし、たくさんの企業に応募すると、それだけ多くの応募書類を作成し、選考を受けなければなりません。できる限り多くの企業に応募できるように、活動できる時間をたくさん確保しておくようにしましょう。

既卒者の中には、新卒のときに活動量が少なかったために失敗してしまったという人もいます。新卒のときの二の舞にならないように、精力的に活動していくことが大切です。

就職するために努力したことをアピールする

既卒になった理由を述べる時には、就職するためにどのような努力をしたのかも併せて伝えることがポイントです。就きたい職種と同じようなアルバイトをおこなっていた、資格取得のための勉強をしていたなど、正社員経験がないことをカバーするためにおこなっている努力をしっかりと説明するといいでしょう。

企業は、応募者が既卒になった理由だけでなく、「応募者がどのような考えを持っているのか」「卒業から今までに何を学んだのか」「これまでどんな行動をしてきたのか」を知りたいと考えているからです。既卒だからと諦めるのではなく、就職するために努力している点を述べて、前向きな姿勢をアピールしましょう。

既卒歓迎の求人に応募する

求人には新卒向けと既卒向けのものがあります。新卒者向けの情報サイトなどには「既卒応募可」の求人もありますが、基本的には新卒者を優先しています。そのため、既卒で就職活動をおこなうなら、既卒歓迎の求人へ応募するのがおすすめです。

既卒向けの就活サイトもあるため、自分に合った求人を探してみてください。複数のサイトを利用すると条件に合った求人をみつけやすくなります。実際にいくつかのサイトを使ってみて、希望の求人があるかどうか確認してみるとよいでしょう。

既卒歓迎の求人なら、既卒だからと不利になることもなく、採用される可能性が高くなります。

既卒向けの就職エージェントを利用する

自分ではなかなかモチベーションを維持できない場合は、プロの手を借りて就活に臨むことが大切です。エージェントを利用したことがない人は、ぜひ活用してみてください。エージェントは求人情報の斡旋はもちろん、キャリア相談や選考の対策といった実際的な部分まで力になってくれます。

エージェントごとにサービス内容は違いますが、応募書類の添削や面接の練習を手伝ってくれる場合もあるでしょう。エージェント経由の特別な求人を紹介してもらえることも多く、通常公開されていない条件のいい仕事に就ける可能性もあります。エージェントは複数ありますが、利用するなら新卒・既卒・第二新卒向けのものがおすすめです。

既卒でも努力次第で就職できる

就職で不利になる、正社員での就職はできないといったマイナスイメージを持たれやすい既卒ですが、実際にはそうとは限りません。既卒でも正社員での就職は可能で、新卒時に目指した以上の好条件で就職できる場合もあるでしょう。新卒・既卒に関係なく、就職を決める上で大切なのは、どこまで努力できたかです。

既卒であっても就職に向けてしっかり努力することで、正社員としての内定を勝ち取ることはできます。反対に、新卒であっても努力を怠ると内定を獲得することはできません。区分に関係なく、努力できるかどうかか重要なポイントです。既卒で就職できるかは、本人の努力次第といえるため、地道な努力を怠らず、モチベーションを高く保って就活の成功を目指しましょう。

既卒で公務員を目指す場合のポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ