面接対策

【面接における新卒への質問とは?】回答例も合わせて紹介

新卒の面接では質問の意図を理解して回答する

新卒の採用選考試験には、必ずといっていいほど面接があります。あらかじめ聞かれる質問に備えて、準備をしていくことが重要になります。企業によりさまざまな質問がされるため、すべての質問を予測することはできませんが、よく聞かれる定番の質問も存在します。

ここでは、新卒の面接でよく聞かれる質問と、答えのポイント、回答例などを紹介していきます。質問の傾向が分かれば、事前の対策も立てやすくなります。何度も質問に答える練習をしてみたり、面接のシミュレーションをしてみたりすることで、本番でもスムーズに対応できるはずです。

過去に実際に聞かれた質問や、新卒の面接で一般的によく聞かれる質問をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

一次面接と二次面接では質問内容が異なる

新卒の採用選考では一次面接、二次面接と、何度かに分けて面接がおこなわれることが一般的です。面接は、応募者が企業の求める人物像と合っているかを確認するためにおこなわれます。面接では、選考の段階によって、チェックのポイントが異なる傾向があります。

一次面接では、実務能力の確認などが、主な目的と考えられます。人事担当者や配属予定部署の社員が面接官として、応募者に質問する場合が多いでしょう。一方、二次面接や最終面接では、応募の動機や、入社後のキャリアビジョンなど、入社意欲の確認をおこなうことが多くなっています。

企業によっては面接の回数が3回以上ある場合や、1回の面接で内定を出す場合もあります。希望する企業がどのような面接を実施しているのか、事前に確認しておきましょう。

新卒の一次面接で聞かれる質問と回答例

ここでは、新卒の一次面接でよく聞かれる質問を紹介していきます。一次面接では、自分自身の性格や特技、長所や短所など人柄について聞かれることが多い傾向です。企業はさまざまな質問を通して、応募者がどんな人柄であるのかを確認しています。

どんなに優秀な能力を持っていても、企業が求める人材に合っていなければ働き続けることは難しいはずです。社風や企業理念にマッチするかどうかも、重要なポイントとなります。 ほかにも、ビジネスの場で基本となる、礼儀がマナーができているかもみられています。質問の答えと合わせて、面接のマナーも確認しておきましょう。

自己紹介をしてください

自己紹介は、面接の一番最初によく聞かれる質問です。それぞれの応募者の印象をみるためにおこなわれると考えられます。また、これから始まる面接の会話のきっかけにもなります。自己紹介はビジネスシーンでも、基本的な会話の始まりによくおこなわれます。

相手の目を見てコミュニケーションがとれるか、はっきりと分かりやすい声で自分の名前や大学名を紹介できるか、ボソボソと話して暗い印象になっていないかなどがポイントです。 自己紹介は、第一印象を決める大きな要因のひとつといえるでしょう。

第一印象で悪いイメージを与えてしまうと、変えるのが難しいといわれています。初対面の印象は、見た目の印象でも大きく変わるため、笑顔で答えることも大切です。

関連記事

あなたの長所・短所を教えて下さい

面接では、長所や短所、自分の強みなどをよく聞かれます。企業がこの質問をするのは、応募者が自分自身のことを、しっかりと自己分析できているかを確認するためです。仕事をしていく上で、自分の長所や短所を理解しているかどうかはとても大切です。

長所が分かっていれば、仕事で活かし、活躍していくことができるでしょう。短所を理解していれば、それを克服するために努力し、必要なら周囲の人に協力をお願いして、カバーしていくなどの対策を立てることができます。

また、応募者の長所と短所を通して人柄を深く掘り下げることで、企業が求めている人物や、社風に合っているかを判断します。企業の雰囲気に合わなければ、長く働き続けるのは難しいと思われてしまうでしょう。

関連記事

今までいちばん嬉しかったこと・辛かったことは何ですか?

これまでの経験についての質問も、新卒の面接ではよく聞かれます。面接に適切なエピソードを選んで、面接官に分かりやすく説明できるかどうかがチェックされます。また、どんなことに対して喜びを感じ、辛いと思うのか、応募者の価値観や感性を知って、どんな人物か理解するためでもあります。

この質問では、ただこれまでにあったエピソードを話すだけではなく、なぜそれが印象に残っているのか、その時にどんな行動をとったのか、その結果どうなったのかも合わせて伝えるようにしましょう。

同じ経験をしても、人によって感じ方はそれぞれ違います。自分がどのような考えを持っているか、どんな人物であるかをアピールする機会になります。経験を通して、自分が学んだことを述べるようにしましょう。

関連記事

学生時代に頑張ったことを教えてください

「学生時代に頑張ったことは何ですか」と聞かれると、何か特別な経験を話さなければいけない、と思いがちです。しかし、印象に残るエピソードを話そうとして嘘をつくのは厳禁です。普段の学校やサークル、ゼミ、バイトなどのエピソードの中から、自分が努力してきたことを話すようにしましょう。

話す内容をみつける時には、企業の募集要項や採用ページをみてみましょう。どのような人物を求めているかが書かれているはずです。それに合わせて、エピソードを選んでみましょう。また、OB・OG訪問で実際にどんな人が活躍しているのかを聞くのも効果的です。エピソードを選ぶ際の参考になります。エピソードを選んだら、そこから深く掘り下げてなぜ努力したのか、その経験から何を学んだのかを考えていきましょう。

関連記事

周りからはどんな人だと思われていますか

「周りからはどんな人だと思われていますか」は、自己PRや、自分の長所などと同じように、応募者が自分自身のことをよく理解しているかどうかを確認するための質問です。どんな強みがあり、入社した際に活躍できそうかをみるための質問でもあります。

客観的な評価を聞くことによって、普段のあなたの姿がイメージできます。実際に仲の良い友達や家族に、自分のことをどう思っているのか聞いてみましょう。就職活動では自己分析と同じように、他己分析もとても重要です。できれば、どんな時にそう感じたのかも聞いておくと、面接で答える時に役立ちます。

答える時には、強みが発揮された場面、その時の状況、自分自身が取った行動や、その時の考え、経験から学んだことなども合わせて伝えると効果的です。

あなたにとって仕事とは何ですか

面接では、あなたにとって仕事とは何ですかと聞かれることも少なくありません。これは仕事への価値観をみるものであり、どのような目的意識を持っているかをチェックする質問と考えてよいでしょう。

回答例としては、社会貢献のため、自分の生活を充実させるためなどがあげられ、どのような内容を提示するかによって、与えられる印象は変わります。また、お金のために働くという人もいますが、面接ではこのような回答はNGです。

お金のためと答えてしまうと、別の仕事でもよいのではないかと思われてしまい、評価が下がる可能性があります。自分が仕事をどのように捉えているか、いかなる目的意識を持って仕事に取り組みたいと思っているかを説明できるようにしておきましょう。

新卒の二次面接で聞かれる質問と回答例

一次面接には、たくさんの応募者の中から、ある程度の人数に絞り込む目的もあります。会話力や論理的思考力など、社会人として基本となる能力の有無を確認します。一方、二次面接は応募者の性格や能力、価値観などを深く掘り下げ、企業が求めている人物像に合っているかを見極める場となります。

面接を担当するのも、現場の管理職や人事など、多くの社員をみている人となります。また、企業への志望度の高さや、入社意欲を知るための質問も多い傾向です。どんな質問がされるのかをあらかじめ確認して、念入りに対策をおこなっていきましょう。

この業界を志望する理由は何ですか

新卒面接で、企業への志望動機ではなく、業界全体の志望動機を聞く理由は、仕事への意欲を確認するためです。本当にこの仕事をやりたいと思っているのか、仕事に対してどのような考えを持っているのか、詳しく知るために聞かれる質問です。

社風や、企業理念などを志望動機としてあげる人が多くなっていますが、それでは仕事そのものへの意欲がどのくらいあるのかが伝わりません。なぜこの業界を志望しているのか、他の業界ではなぜダメなのか、その理由を明確に答えましょう。過去の体験なども合わせながら伝えると、より効果的です。

業界を志望する理由だけでなく、入社後の目標や挑戦したいことも加えるようにして、仕事に対する熱意をアピールしましょう。

関連記事

なぜこの企業を選んだのですか

業界の志望動機と同じように、企業への志望動機も、新卒の採用面接で必ず聞かれる質問のひとつです。この質問では、応募者の企業に対する入社意欲の高さを判断されています。また、入社後に企業で長く活躍できるかどうかもチェックしています。応募者の志望動機を聞くことで、企業の雰囲気や社風にマッチしているか確認しているのです。

企業と応募者の、考え方や仕事に対する姿勢が同じでなければ、長く勤め続けることはできません。企業研究で調べた企業理念や、事業内容に合うような志望動機を伝えられると好印象です。求人情報の内容をよく理解しているか、事業内容や仕事内容をしっかりと調べているかどうかも、回答のポイントになります。

関連記事

入社後にやりたいことは何ですか

「入社後にやりたいこと」を聞くのは、応募者が企業の仕事内容を十分に理解しているかを確認するためです。どのような仕事をしているのか、しっかり理解していなければ、入社後の具体的な目標は答えられません。

また、応募者が考えている仕事の内容と、実際におこなわれている業務が異なっていないかも、企業が確認したい点です。入社してから、「こんなはずではなかった」となれば、すぐに辞めてしまう可能性があります。

ほかにも、具体的な目標を聞くことで、応募者の仕事に対する熱意や、志望度の高さも確認できます。企業の業務内容や社風、企業理念に合った答えを述べるようにしましょう。漠然としたイメージではなく、なるべく具体的な目標を掲げるようにすると、面接官に伝わりやすくなります。

関連記事

5年後はどうなっていたいですか

5年後の自分のことを聞かれても、すぐにはイメージできない人が多く、答えに戸惑ってしまう質問だといえます。企業は、5年後の自分について聞くことで、将来のビジョンを明確に持っているか確認しています。

新卒では、実務の経験がないことがほとんどです。そのため、これから成長していける人材かどうかが、重要なポイントとなります。目的意識を持って、積極的に仕事に取り組んでいける人は、入社後も企業で活躍していけると期待できます。

目的がなく、ただ言われたままに働いてるだけでは、成長は見込めません。また、5年後のイメージが明確であるほど、企業への志望度も高いと感じられます。企業や業務内容についてしっかりと調べて理解している、というアピールにつながります。いくつかの企業を受ける時にも、毎回同じ答えではなく、企業ごとにアピールする内容を変えて答えるようにしましょう。

関連記事

当社は第一志望ですか

面接で、第一志望かどうか聞かれた場合、第一志望の企業についてはそのまま正直に答えればいいのですが、第二志望以下の企業には、どう答えればいいのか迷ってしまう人も多くいます。企業は、もし内定を出しても第二志望なら辞退される可能性があるため、それをなるべく避けたいと考えています。

この質問をするのは、第一志望かどうか聞くことで、応募者の志望度の高さを確かめ、内定を出す際の参考にするためです。「内定を出しても入社しないかも」と感じさせてしまうと、内定をもらうのは難しくなりますので、慎重に答える必要があります。

答えに詰まってしまったり戸惑っている様子がみられると、入社意欲を疑われてしまうため注意しましょう。第二志望以下でも、基本的には「第一志望です」と答えるようにして、その後になぜ第一志望なのか、理由を付け加えると効果的にアピールできます。

関連記事

新卒の面接でよく聞かれる質問一覧

自己紹介をお願いします
自己PRをお願いします
あなたを一言で表現してください
あなたの強み・弱みを教えてください
短所を改善するために心がけてることはありますか
学生時代で最も頑張ったことを教えてください
卒業研究の内容を教えてください
所属している組織でのあなたの役割を教えてください
リーダーシップを取った経験はありますか
自分の大学生活を一言で表現してください
失敗体験を教えてください
今までで一番悔しかったことは何ですか
趣味を教えてください
尊敬する人を教えてください
あなたの夢を教えてください
今後のキャリアプランを教えてください
仕事で大切だと思うこと何ですか
あなたを採用したら当社にどんなメリットがありますか
当社の業界に必要なものとは何だと考えていますか
当社を志望する理由を教えてください
当社から最も何を得たいですか
最後に何か質問はありますか

面接でよく聞かれる質問としては、これらがあげられます。基本的には大学時代の経験を問うものや、社会人になるにあたって、仕事をするに向けての心構えを聞かれることが多いでしょう。また、自分の能力や特徴、性格や思考を問うものも多いため、自分の強みや弱みなどは正確に把握して、言語化できるようにしておくことが大切です。

新卒の面接で「質問はありますか」の答え方

新卒の面接では、最後に「何か質問はありますか」と逆質問されることが多くなっています。この時に、何を聞けばいいのか迷ってしまう人が多くいますが、逆質問は自分をアピールするチャンスでもあるため、積極的に質問しましょう。「特にありません」と答えて終わらせてしまうと、企業に対して興味がないのかと思われる可能性があります。

志望度が高くないという印象を与えることもあるため、質問は事前に考えて用意しておきましょう。面接中は、面接官から一方的に質問されることがほとんどですが、逆質問は応募者が自ら考えて質問できます。自分の考えをうまくまとめて、相手に分かりやすく質問できるかどうかという、コミュニケーション能力を確かめる目的もあります。調べれば分かることや、面接中に説明があったことをもう1度聞くのはNGです。

新卒面接の逆質問の回答例

ここでは、新卒面接の逆質問での回答例をみていきましょう。逆質問は、自由度が非常に高く、どのような質問をしなければならない、というルールもありません。そのため、何を質問すればいいのか迷ってしまう人が多いでしょう。

特にルールや決まりはありませんが、給与や休日、残業時間、有給のことについて聞くのはタブーとされています。業務内容や仕事内容、企業の方針などについて聞くようにしましょう。また、面接官が答えにくい質問も避けた方が無難です。例文を参考にして、自分なりの言葉で質問をいくつか用意しておくと、本番でもスムーズに答えられます。

例文①

入社後は、御社でリーダーやマネージャーのような、責任のあるポジションを目指していきたいと考えています。入社後に、どのような評価制度や昇進制度があるのか教えてください。

入社後の目標と合わせて、企業の評価や昇進の制度について質問しています。社内の制度は企業のホームページや企業説明会に参加しても、分からないことが多い内容です。詳しく知りたいと感じたら、質問してみましょう。

仕事をしていく上での目標を伝えることで、入社意欲や志望度の高さもアピールできます。どのような社員が現場で活躍しているのか聞くことでも、仕事へ対する積極的な姿勢が伝わります。やる気や、自分から仕事に取り組む前向きな性格がよく伝わる質問です。

例文②

御社に入社した際には、いち早く独り立ちして、活躍したいと考えています。そのためにも、入社までに準備しておいたほうがいいことや、勉強しておくべきことがあれば教えて下さい。

入社後の具体的なビジョンを伝えることで、志望度の高さをアピールしています。自ら積極的に仕事に取り組んでいきたいという、やる気が伝わる内容です。業務を進めていく際にも、分からないことは自分で調べ、こなしていける人材であるという印象を与えることができます。

仕事では、指示を待っているだけでなく、自分で行動していく積極性が重要です。入社後にいち早く即戦力となって企業に貢献したいという思いを、逆面接の際にうまく伝えると効果的でしょう。

逆質問のNG回答

逆質問は、特に決まりやルールは無いとされていますが、NGな回答もありますので注意しましょう。事前に調べれば分かること、すでに説明があったこと、給料や休暇に関することなどは避けます。また、面接官が答えにくい質問も、マナー違反となります。

相手に対する気遣いや、ビジネスシーンにふさわしくないことへの理解に欠けている、と思われないようにしましょう。「仕事は楽しいですか」などと、抽象的な質問をすると「楽しいです」と答えが返ってきて、そこで話が終わってしまいます。具体的な内容を質問をするように心がけましょう。

例文①

入社後は勉強して資格を取りたいと考えています。御社では資格取得のサポートや、勉強できる環境はありますか。

資格を取るために入社後は勉強したいという目標を掲げているため、一見すると前向きで、やる気のある質問に感じられます。しかし、資格取得のサポートや勉強環境を、会社に頼っていると考えられてしまう可能性もあります。

勉強したいと考えているのなら、「御社ではどのような資格を持った方が活躍していますか」、「どのような資格があれば、仕事に活かすことができるのでしょうか」と質問した方が、積極性が伝わります。入社意欲を持っていることや、前向きに取り組んでいきたいという向上心が伝わるように、質問内容を工夫してみましょう。

例文②

私は、御社の〇〇事業に興味があります。もし、採用していただいた場合には、そちらの事業に携わることは可能でしょうか。

企業への興味や関心を示すことは、志望度の高さをアピールする時にも有効です。しかし、具体的な事業内容をひとつだけ取り上げてしまうと、面接官が「ほかの事業に関する仕事では、意欲的に働いてくれないのか」という不安を感じてしまう可能性もあります。

入社後にどの部署に配属されるのかはっきりと決まっていない場合には、具体的な業務内容がどのようになるのかは分かりません。入社後に、どの部署へ配属されても、業務に積極的に取り組んでいける人材である、ということを印象付けるような内容にすることが大切です。企業全体へ対する興味を伝える方がよいでしょう。

新卒の面接で待遇に関する質問をされた場合の答え方

新卒の面接では、入社後のことを見越して待遇について聞かれることもあります。待遇に関する質問には、慎重に答えなければなりません。なぜなら、どのような待遇を求めるかによって、入社意欲や仕事へのやる気などを判断されることが多いためです。

質問される内容はさまざまですが、希望する年収や勤務地などについて聞かれることが多いでしょう。そのため、これらについてどのような条件を求めるか、またいかに回答するとよいのかを知っておくことが大切です。

希望する年収額について聞かれた場合

希望する年収額について聞かれた場合は、いくらを目標とするのか明確に金額を述べましょう。ただし、希望する年収を答えたうえで、御社の規定に従うと伝えることが大切です。「希望年収は○○円です。しかし、御社の規定に従います」と伝えることで、一方的に条件を提示するだけではなく、あくまで企業が定めた給料で働くという意思を提示できるでしょう。

また、「年収については入社後の実力をみて判断していただければ幸いです」などと付け加えることで、より好印象を与えやすくなります。希望する年収は高くても問題ありませんが、相場よりも高すぎると常識がないと思われる可能性もあるため注意しましょう。志望先の平均年収を事前に調べておき、それに応じた金額を提示すると、印象はよくなりやすいです。

転勤や遠方に配属されても大丈夫か聞かれた場合

勤務地が複数ある場合は、本社だけではなく遠方の勤務地に配属されたり、異動で地方にいったりすることもあります。そのため、遠方でも勤務可能かどうかを聞かれることは多いでしょう。勤務地については、基本的にどこでも問題ないと答えるのがおすすめです。

新卒の場合は、さまざまな勤務地で成長し、キャリアを積んでほしいと人事部は考えているため、限定的な場所でしか働けないと扱いづらいと思われる可能性があります。そのため、やむにやまれぬ事情がない限りは、どこでも大丈夫と伝えたほうが無難でしょう。

万が一家族の問題などで現在の住所を離れることが難しい場合は、正直に伝えても問題はありません。個人的に遠くにいきたくないなどの理由はマイナスの印象を与えるため、勤務地についての指定は事情がない限りしないほうがよいです。

新卒面接の質問をチェックして準備しよう

新卒の面接でよく聞かれる質問や、回答のポイントを確認することで、事前に面接対策ができるようになります。企業によって、質問の内容は異なりますが、質問の例文や過去に面接で実際に聞かれたものを参考にして、傾向をつかみましょう。

選考面接では緊張してしまい、思ったことをスムーズにいえない場合もあります。本番と同じように、何度も練習して、自分の意見を伝えられるように準備しておくことが大切です。

企業の事業内容や経営理念、社風なども企業研究の際によく調べて、理解しておきましょう。企業に対する入社意欲や、仕事に対する積極的な姿勢をアピールして、面接官によい印象を残すように心がけることが大切です。事前の準備をしっかりとおこない、万全の状態で面接本番に臨みましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ