インターン

【インターンシップの期間は種類によって違う】特徴と選び方を解説

目的にあわせて参加する期間を決めよう

インターンシップは参加することで就活を有利に進められます。それはインターンシップに参加することで実際の業務を身近に感じることができ、業界や企業についての理解を深めることができるからです。

またインターンでの実務体験やグループワークなどは、今後の就活に必要な「志望動機」や「自己PR」を作成する際にも役立ちます。そのためインターンシップに参加すると、参加していない人よりも就活を有利に進めることができるでしょう。

そんなインターンシップの開催期間や選び方はご存知でしょうか。インターンシップの開催期間は企業によって異なります。さらにインターンシップの種類によって期間も1日~数年とさまざまです。

そのためインターンシップを選ぶ時は、参加する目的や、期間中に何を学びたいかなどを考えておくとよいでしょう。事前に期間と内容をチェックし、自分の目的に合ったインターンを選んでみてください。

この記事ではインターンシップの期間と種類、そしてインターンシップの選び方を詳しく解説していきます。インターンシップの企業を選ぶ際の参考にしてみてください。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

開催時期は企業によって異なる

就活の情報解禁日とは違い、インターンシップの期間や開催日には決まりがありません。そのため企業によって期間や開催日が異なります。

インターンシップが多く開催されるのは、大学3年生の夏から4年生の春頃です。その中でも最も開催される時期はいつなのでしょうか。それでは具体的に就活のスケジュールから開催される時期を見ていきましょう。

インターンシップが開催される時期は8月・2月が多い

インターンすけじゅ^-る

結論からお伝えすると、インターンシップが多く開催される時期は8月と2月です。8月と2月に開催する企業が多い理由は大学が長期休みに入るからです。

インターンシップは厳密には就職活動の一環ではありません。そのため学業と同時並行で参加する学生は少ないでしょう。そのため大学の長期休みに併せてインターンを開催する企業が多いです。

8月に開催されるインターンシップを「サマーインターン」。2月に開催されるインターンシップを「ウィンターインターン」と呼びます。インターンを開催している企業を調べる際のキーワードになるので、覚えておくとよいでしょう。

また多くの企業ではインターンシップ開催日の1~2ヶ月前からエントリーの受け付けを始めます。

エントリーの時期が近づくと、企業のホームページにはインターンシップの募集ページが開設されること多いです。そのため参加したい企業が決まっている方はこまめにチェックしておきましょう。

インターンシップ種類と目的

それぞれ

インターンシップの期間は企業によって異なり「1day」と呼ばれる1日限りのものや、1年以上にわたり開催される「長期」のものまで、さまざまな種類があります。

さらにインターンシップの期間は実施時期・目的・特徴によっても変わります。それぞれどのような内容なのか確認しておきましょう。

1.1dayインターンは1日限定

1

1日限りのインターンは、1dayインターンと呼ばれています。主に企業の説明や、業務内容の紹介、短時間のグループワーク、社員や社長によるセミナー形式でおこなわれます。

1dayインターンは実際の業務に関わるというより、企業の全体的な事業内容について知ることができます。企業側は、就活生に自社について興味を持ってもらうという狙いがあります。

自社のインターンに参加している学生は業界や企業に興味があることが予想されます。またインターンシップに参加する学生は主体的に就職活動をしている証拠とも捉えることができます。

そのため企業はインターンシップで、主体的に就職活動をしている学生の志望度を高め、自社について興味を持ってもらいたいという狙いがあります。

1日完結型のためスケジュールに組み込みやすく、気軽に参加できるのが特徴です。募集人数も多く選考がないのが一般的です。

そのため志望企業が絞り込めていない人、まずはさまざまな業界について知りたい人、企業のホームページにはない情報を得たい人などにおすすめです。企業の業務内容を知りたい、社員の話を聞いてみたいと感じている人は参加すると良いでしょう。

しかし2020年に入り経団連が、1dayインターンを廃止するとの発表をしました。理由は1dayインターンのプログラムの多くは、企業の説明や業務内容の紹介がほとんどで、就業体験ではないからです。

そもそもインターンシップとは、就業体験を通じて、仕事や企業、業界、社会への理解を深めることができる制度のことです。そのため1dayインターンを廃止するとの発表がなされました。

しかし完全に廃止するのかは依然決まっていません。そのため1dayインターンについての情報はニュースなどでチェックしておくと良いでしょう。

短時間のため参加しやすい

1dayインターンは、その名の通り1日だけの参加となります。忙しい就活中も参加しやすいのは、1dayインターンの大きなメリットです。

具体的には、半日タイプのものと終日タイプのものの2種類があります。もし半日タイプのものを選ぶと、午後はアルバイトなどの別の予定を入れることができます。忙しい就活中には大きなメリットと言えるでしょう。

また1dayインターンは短時間のため、興味のある複数の業界や企業のインターンに参加できます。いくつかの業界・企業で迷っている時に1dayインターンで話を聞くことで、志望先を絞り込めるでしょう。

実際の仕事に対する理解は深まりにくい

1日限りのインターンは、気軽で参加しやすいというメリットがあります。一方で一日限りなため、実際の仕事内容についての理解は深まりにくいでしょう。

なぜなら1dayインターンでは企業説明や職場体験、簡単なグループディスカッションなどがメインとなるからです。そのため仕事に対する理解は深まりづらいでしょう。

1dayインターンは実務をおこなうというより、自社を知ってもらうことを目的として開催されています。

そのためさまざまな業界や企業について知るために参加して、理解を深めたいという場合には、短期インターンや長期インターンに応募する方がよいでしょう。

以下の記事は、1dayインターンについてより詳しく知りたい方にお勧めの記事です。是非合わせて確認してみてください。

2.短期インターンは1週間~1か月程度

短期

短期インターンは、一般的に1週間~1ヶ月程度の期間で実施されます。学校が休みとなる夏季や冬季におこなわれることが多く、それぞれサマーインターンやウィンターインターンと呼ばれています。

1dayインターンに比べると、より実践的な体験をする傾向があり、課題解決のためのグループワークや、結果を発表するプレゼンテーションなどがメインコンテンツです。

企業によっては、短期インターンで優秀な成績を収めると、本選考の面接が免除になるなど優遇されることもあります。

実際の業務を社員と共におこなうケースは少ないですが、なかには給与をもらえる短期インターンも存在します。短期インターンは、長期休みを利用することで学業と両立しやすいという特徴があり、毎年多くの就活生が参加しています。

長期休暇に開催され参加しやすい

上記の就活スケジュールの図のように短期インターンは選考の始まる3月まで絶えず様々な企業によって開催されています。特に大学の長期休みである8~9月・2~3月に開催されることが多く、参加しやすいことがメリットと言えます。

また、長期休み以外に開催されている短期インターンは、授業のある時間帯を外して開催されていることや、休日に開催されています。このことからも、参加しやすいことがメリットでしょう。

また、短期インターンは、実施期間が1週間~1ヶ月に設定されているため、複数の企業への参加も可能です。興味のある企業のインターンへ参加することで、それぞれの違いや特徴、自分と企業が合っているかなどが、確認できるでしょう。

学校の長期休み以外でも、6月や10月などにおこなわれる短期インターンもありますので、夏季・冬季を逃してしまっても参加は可能です。スケジュールに開催時期を確認してみましょう。

職場の雰囲気をつかむ前に終わってしまう

短期インターンでは、企業説明や職場見学に加えて、グループワークをおこなう企業が多くなっています。実務を経験する機会は少なく、与えられた課題についてディスカッションをしたり、解決策を見つけてプレゼンテーションをすることがメインコンテンツです。

1dayインターンに比べると、企業の業務内容や仕事における課題などを知ることができますが、期間中に職場の雰囲気を深く理解するのは難しいでしょう。

短期インターンでは実務ではなく、課題に対してグループで話し合い、結論をプレゼンテーションする形が多いです。そのため業務に必要な技術を学ぶチャンスは少ないことも覚えておきましょう。

以下の記事は、短期インターンについてより詳しく知りたい方にお勧めの記事です。是非合わせて確認してみてください。

3.長期インターンは3ヶ月以上

短期

長期インターンは3ヶ月以上の職業体験をおこない、実際に企業の一員として仕事をします。ビジネススキルや企業で必要な知識、社会人としてのマナーなど、多くのことが学べるため非常に有意義な体験となるでしょう。

長期インターンを開催しているのは、スタートアップ企業やベンチャー企業が多く、働くことで給与も発生するのが一般的です。長期インターンに参加することで、これからの就活の軸や、自分の本当にやりたいこと、向いている仕事などが明確になることもあります。

長期インターンは、参加すると本選考で有利になるケースも多く、熱意のアピールにもなります。業界や企業に対しての深い理解や、実践的な技術を獲得することで、今後の就活に役立ちます。

仕事に役立つスキルが身に付く

長期インターンでは、実際に企業で働く社員と同じ仕事を任されます。企画や書類作成、プレゼンテーションや会議への参加など、社会人として経験する業務を学生のうちから学べることがメリットです。

さらに名刺交換のしかたや、企業とのメールのやりとりなど、ビジネスマナーも身に付くでしょう。

卒業して、入社した時点ですでに社会人としての経験があるため、スムーズにスタートできます。また、企業で必要となる専門的なスキルもインターンを通して学べます。

仕事で使うパソコンソフトの操作方法や、取引先との交渉の仕方など、先輩に直接教えてもらいながら覚えられます。そのためインターンが終了する頃には、自分自身の大きな成長を感じられるでしょう。

学業との両立が厳しい

長期インターンは、社会人のように企業で働くことになるため、平日・日中の勤務がメインです。3ヶ月以上にわたり企業で仕事をするため、学校を休むこともあるでしょう。

学業や、単位取得に影響が出る可能性があるため、計画的にスケジュールを立てなければなりません。

ただ、ほとんどの企業では学業優先を推進していて、一部ではリモートワークなどが可能な業務もあります。就活生の都合に合わせて、働く時間帯や曜日を変更できる企業もありますので、インターンの内容について事前に確認しておきましょう。

長期インターンは実務経験が積める貴重な機会ですが、学業がおろそかにならないように注意しましょう。

インターンシップに参加する方法は2種類

注意点

インターンシップに参加するまでの流れは、まずインターンシップを行っている企業を探すことから始まります。また参加したいインターンシップが見つかると次に、エントリーをする必要があります。

ここからは、インターンシップの探し方とエントリー方法について解説していきます。インターンシップに参加する方法は2つあります。1つ目にナビサイトを活用する方法。2つ目に大学のキャリアセンターを利用する方法です。それでは詳しく解説していきます。

1.ナビサイトを活用する

インターンシップに参加する方法の1つ目はナビサイトを活用する方法です。ナビサイトは就活中のみならず、インターンシップの情報も数多く掲載されています。

また、近年では長期インターンシップ限定のナビサイトから、地方に特化したナビサイト、理系体育会系に特化したナビサイトなど様々なものも存在します。

ナビサイトを活用することの利点は、企業数の多さです。数多くの企業の中から、インターンシップ先を選ぶことができます。また企業数が多いことから、自分が指定した条件から探すことができたり、以前参加したこと学生の口コミも見ることができます。希望の業界や口コミ評価の高い企業など、皆さんの基準に合う企業を探してみてください。

2.大学のキャリアセンターを利用する

インターンシップに参加する方法の2つ目は大学のキャリアセンターを利用する方法です。キャリアセンターとは、大学が学生の就活支援を目的に設置している機関です。その大学に所属している学生であれば、誰でも利用することができ、就活情報を掲示したりキャリア相談を行っています。

そんなキャリアセンターではインターンシップの情報も紹介されています。「ナビサイトで応募企業を絞り込めなかった」・「どんな企業のインターンシップに参加したら良いのかわからいない」という方におすすめです。

大学機関が選別したインターンシップ情報ゆえに、ナビサイトと比較すると企業数は少ないです。一方で大学機関を通していることで信頼性が高いとも捉えられます。

どんな企業のインターンシップに参加したら良いのかわからない方は、キャリアセンターを利用すると安心でしょう。

まだキャリアセンターを利用したことがない方はぜひ活用してみるとよいでしょう。

目的にあわせて期間を選ぼう!

インターンの期間は、1日限りの1day、1週間~1ヶ月の短期インターン、3ヶ月以上の長期インターンの3種類に分けられます。

短期間で開催されるインターンはスケジュールが立てやすく、参加しやすいというメリットがありますが、企業への深い理解にはつながらないでしょう。

一方、長期インターンは実際に業務を体験することで、企業についてより詳しく知ることができ、社会人として必要なスキルやマナーを身に付けられます。しかし長期間にわたり勤務を続けるため、学業との両立が難しいです。

インターンの期間によって内容や特徴、メリット・デメリットはそれぞれ異なります。インターン参加の目的や、今後の就活のために何を学びたいのかを明確にして、自分にあったプログラムを選びましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ