就活その他

【就活生に英語は必要か】アピールする際のポイントと例文を紹介

就活生に英語力を求める企業は多い

近年は日本でもグローバル化が進み、海外へ事業を展開する企業も増加傾向にあります。そのため、新卒の就活生に対しても英語力が求められています。上場企業の多くが、選考試験の際に応募者の英語力を参考にしているといえるでしょう。外資系企業や商社、メーカーだけでなく、エントリーシートにTOEICの点数を記入する企業も多くなってきています。

就活生に英語力はどのくらい必要なのか、企業によって英語力の目安はどのくらいなのかなど、就活時における英語力について解説していきます。また、選考試験でのアピールのポイントや、注意点も合わせてお伝えします。

外資系の企業では英語面接をおこなう場合もある

外資系企業や商社、英語を使うことが多い職種の選考試験では、英語で面接をおこなうことがあります。面接官が外国人という場合も珍しくありません。また、日本語で面接をしていても、突然英語での回答が求められる可能性もあります。

英語を使う職種を希望する時には、いつ英語での面接があってもいいように準備をしておきましょう。英語面接では、応募者の英語力をチェックするのはもちろん、コミュニケーション能力や、臨機応変に対応できるかという柔軟性なども確認されています。

企業の事業内容を事前にしっかりと理解して、それを英語で説明できるように準備しておきましょう。また、一般的な会話だけでなく、ビジネスシーンにふさわしい英語を使えるかもポイントとなります。

就活が有利になる英語力はTOEIC600点以上

TOEICの点数は英語力がどの程度なのか、企業へ分かりやすく伝えるのに便利です。大手企業へ応募する際に、最低限必要といわれているスコアは600点以上です。TOEICのスコアが600点に満たない場合には、エントリーシートや履歴書に記入しない方がよいという考えもあります。

スコアの目安として、600点あればゆっくりとしたスピードで日常会話ができるレベルとされています。就活のためにTOEICを受験するなら、まずは600点を目標にしてみましょう。外資系の企業や大手商社、英語を頻繁に使う職種では800点以上で採用に有利になります。

800点以上のスコアがあれば、高度な仕事上のやり取りも可能なレベルです。ビジネスのシーンでも問題なく、海外の取引先とやり取りできると考えられます。

就活で英語を効果的にアピールするポイント5つ

就活の選考試験では、自分の英語力を効果的にアピールすることが大切です。まずは、希望する企業がどのくらいの英語力を求めているのかを事前に調べておきましょう。

海外との取引が頻繁におこなわれているかどうか、社内で英語を使う機会が多いのか、など企業の英語に対する考えを把握しておくことで、アピールにも役立ちます。選考試験で英語力をアピールする際に、おさえておきたいポイントを5つ紹介しますので参考にしてみてください。

①シンプルに英語力ををアピールする

TOEICなどの英語試験で高いスコアを取得している場合は、資格欄に点数を記載して、英語力をアピールしましょう。特に800点以上のスコアなら、ビジネスでも使える十分な英語力があることを伝えられます。

また、TOEICのほかにも、BULATSというテストもあります。ビジネスに特化した英語の試験で、ヨーロッパを中心に広がっています。テスト内容は読む、書く、聞く、話すという英語の総合的な能力が求められるもので、ビジネスで必要な技能がチェックできます。

三井物産、三菱商事、住友商事、日立製作所など、多くの大手企業でBULATSの点数が選考の対象になったことで注目されています。テストの点数は、一目で英語力が分かるために、効果的にアピールしやすいといえます。

②英語を身に付けた方法や積極性をアピールする

英語力テストで高いスコアを取得していても、希望する企業が英語を使わない場合もあるでしょう。職種によっては、英語力はあまり必要ないこともあります。そんな時には、英語力をアピールするだけでなく、英語を身に付けた方法を合わせて伝えると効果的です。

英語を学習するためにどのように努力してきたのか、どのくらいの期間で英語を身に付けたのか、工夫した点はどんなところなのかを説明することで、目標に向かって努力する姿勢をアピールすることができます。

仕事をしていくうえでも、自ら目標を設定し、取り組んでいくことはとても重要です。英語力があることと合わせて、「何事にも頑張っていける人である」という印象を与えられます。

③英語学習を通して学んだことをアピールする

英語を学習して、身に付けていくなかで学んだことを、英語力と合わせてアピールしてみましょう。経験した事柄や、英語を通して得た新しい出会い、英語を身に付けたことで起こったこと、英語学習をして何か変わったことなどを伝えます。

例えば、アルバイト先で外国人のお客様が来た時、英語で会話をして、お客様が行きたい場所を案内することができたなどのエピソードを話し、それにより人の役に立ちたいという思いが一層深まったという経験をアピールすることができます。

希望している職種が、直接英語に関わるものではなくても、英語学習の経験を通して、自分自身の強みや人柄、志望動機を伝える工夫をしてみましょう。具体的なエピソードを述べると、分かりやすくなります。

④専門性を合わせてアピールする

英語力を効果的にアピールしたい時には、英語力だけでなく英語と専門性を掛け合わせてアピールしてみましょう。英語力が高いというだけでなく、英語を使って仕事で活かせる能力を伝えると効果的です。

日本ではまだ新しいといわれている技術でも、海外では一般的に普及しているものもたくさんあります。IT分野などもそのひとつです。英語力とプログラミング技術の両方を取得していれば、日本に流通する前の新しいプログラミング言語や開発スキルを理解することが可能です。

インターネットの世界では、日本語ではみつけられなくても、英語では解説や論文が簡単にみられるということもよくあります。英語力があるというだけでなく、専門性を合わせると、さらに説得力のあるアピールが可能になります。

⑤英語で自己紹介ができるようにしておく

一般的な日本企業の面接でも、英語ができますと答えると「では英語で自己紹介・自己PRをしてください」といわれることがあります。自分自身の英語力を効果的にアピールするためにも、英語ですぐに自己紹介や自己PRができるように準備しておきましょう。

面接で英語を使って自己紹介する際には、日本語の自己紹介をそのまま英語に翻訳するだけでなく、英語だからこそ伝えられるような内容を心がけてみてください。名前や学校名という基本的な情報だけでなく、自分のこれまでの経験、技術やスキル、仕事で活かせると思う能力なども伝えるようにしましょう。

入社後の目標や、どのように活躍してきたいか、なども述べると効果的です。

難しい表現を使う必要はない

英語で自己紹介をする際には、無理に難しい表現を使う必要はありません。英語でのコミュニケーションができるとアピールするだけで十分なため、わかりやすく簡単な単語を使うようにしましょう。

中学や高校で習う程度の単語や表現でも問題はなく、間違いのない英語でアピールすることが重要です。無理に難しい表現を用いると失敗することも多く、意味として成り立たなくなってしまうこともあるため、注意しなければなりません。

重要なのは自分のことを確実に相手に伝えられること、相手に理解してもらえることです。英語力そのものをアピールするというよりは、英語で問題なくコミュニケーションが取れることをアピールするという意識を持ち、簡単な表現でわかりやすく伝えましょう。

ゆっくり聞き取りやすいスピードを意識する

英語で自己紹介をする際には、ゆっくり聞き取りやすいスピードを意識して話すことが大切です。早口になってしまうと聞き取りづらく、何をいっているのかが正しく伝わらないことも少なくありません。きちんと伝わっていないと、内容を評価してもらえないため、英語力の有無以前の問題となってしまいます。

就活では緊張し、無意識に早口になってしまうことも多いため、意識的にゆっくり話すことを心がけましょう。特に英語ははきはき話さないとうまく聞き取ってもらえないことも多いため、丁寧に話す意識を持つことが大切です。

伝えるという点を第一に置き、聞き取りやすく、わかりやすいスピードで話すようにしましょう。

自己紹介の例文

My name is ○○.I’m a student in ○○ university.I particularly enjoyed studying ○○(勉強した内容). Please to meet you.Thank you for giving opportunity to talk.

【日本語訳】
私の名前は○○です。○○大学の生徒です。大学では○○について特に力を入れて勉強しました。本日はお会いできて光栄です。このような機会を頂き、誠にありがとうございます。

ごく簡単な例ですが、自己紹介をする場合は上記のような内容でまとめるとよいでしょう。さらに話題を入れるなら、趣味(Hobby)や出身(From)などの話題を入れ、話を広げても構いません。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

英語力を通して自己PRする際の例文

ここからは、英語力を通して自己PRをする際の例文を紹介します。自身の英語力を伝えるだけでなく、勉強してきた過程や努力した点を交えて、自分の強みや長所を効果的にアピールしていきましょう。

また、英語を身に付けた過程でどんなことを学んだか、それを仕事でどのように活かしていきたいかなども、具体的なエピソードと合わせて加えてみてください。例文を参考に、自分自身の経験からオリジナルの自己PR文を作成してみましょう。

例文①

私の強みはTOEIC850点の英語力です。子供のころから海外で仕事をする夢があり、ビジネスの場でも通用する英語を身に付けたいと、小学生の時に英語の勉強を始めました。中学校では英検のために毎日2時間の勉強を続け、2年生で準2級に合格しました。高校1年でTOEICを受験しましたが、最初は400点しか取得できませんでした。
その後、部活動や受験が重なり、英語の学習をする時間を確保できませんでしたが、大学入学後はスケジュールを立て、無理なく学習時間を確保できるように工夫し、すきま時間なども活用してコツコツと努力を続けた結果、TOEICのスコアが840点にアップし、英検1級も取得することができました。入社後は、御社の海外拠点に赴任できるように、英語力にさらに磨きをかけ、目標達成に向けて努力を続けていきたいです。

TOIECの点数を大幅にアップできた経験から、英語力と目標達成のために努力を続けたことをアピールしています。具体的な数字があることで、どれだけの英語力かが分かりやすくなります。また、入社後の目標を掲げることで、志望度の高さや積極性を表しています。

例文②

御社のホームページを拝見させていただいた時に、今後は海外進出を加速させていくことを知りました。英語学科に在籍している私は、英語力で御社に貢献できると考えております。高校生の時に外国人の教師と話をしたことがきっかけで、海外の文化に興味を持つようになり英語の勉強を始めました。英語力を上げるために、毎日英語のニュースを聞き、洋書を毎月5冊読むことを目標として努力を重ねた結果、英語検定で1級を取得しました。
また、在学中にはアメリカに留学し、様々な国籍の学生と触れ合うことで、海外の歴史や文化についてより理解が深まりました。この経験から、英語に加えて、海外の方々とも円滑にコミュニケーションが取れるような力が身に付いたと感じています。

英語を身に付けるためにどのような努力を続けてきたか、具体的に説明しています。何をしたかを分かりやすく伝えることで、聞く相手にもその時の状況がイメージしやすくなります。自分の強みを活かせる場面をアピールすることで、企業の業務内容をしっかりと理解していることが伝わります。

就活で英語力をアピールする際の注意点

選考試験で英語力をうまくアピールするためにも、注意しておきたい点があります。まずは、英語はひとつのツールという考えです。2つ目は、志望する企業がどんな能力を求めているかを把握しておくということになります。

英語力があるからといって、ただ英語ができることを伝えるだけでは、効果的とはいえません。2つの注意点をそれぞれ詳しく解説していきますので、就活で英語力をアピールしたいという時に参考にしてみてください。

英語はツールとして認識する

英語は、相手と話すためのひとつのツールです。英語ができるからといっても、仕事ができるとは限りませんし、企業で活躍できるかどうかは分かりません。重要なのは、英語を使って何ができるのかという点です。

これは、帰国子女などで英語をネイティブスピーカーと同じように話せても同じです。選考試験などで、英語力をアピールする際には、英語力がどのくらいあるか、ということだけでなく、英語を使って何ができるのか、英語が話せることでどんなメリットがあるのか、また入社後にどのように仕事に活かしていけるのか、という点を伝えるようにしましょう。

英語力があることで、仕事に役立つ点などを考えてみると、アピールポイントがみつかります。

企業の求めている能力を理解する

英語力があっても、企業の求める人材であるということではありません。英語力をアピールする以前に、企業がどのような人物を必要としているのか、企業ではどんな人が活躍しているのかを理解することが重要になります。

英語と全く関係ない企業で、英語力の高さをアピールしても意味はありません。自分自身のアピールポイントを考える前に、まずは企業の求める人物像や能力を、しっかりと把握しておきましょう。

そのなかで、英語に関係するもの、英語力を通して伝えられるアピールポイントがあれば、使っていくとよいでしょう。企業へ自分の能力を伝えたいという思いは大切ですが、自分の意見ばかりを押し付けることのないように注意が必要です。

就活生が英語力をアップさせる方法

就活生はやるべきことも多く、英語力が必要だと分かっていても、なかなか勉強する時間も取れません。移動時間などちょっとしたすきま時間を上手に使い、効率よく英語力をアップさせましょう。

わずかな勉強時間でも、毎日コツコツと続けていくことで効果的に英語を身に付けることができます。毎日の習慣にすれば、無理なく継続することができます。就活生におすすめの、すきま時間にできる英語の勉強方法を紹介します。

アプリを使って勉強する

スマホのアプリは、すきま時間の英語学習にぴったりです。最近では、多くの英語学習アプリがあるので、自分に合ったものを選びましょう。単語に特化したもの、キャラクターが出てきてゲーム感覚で勉強できるもの、など色々なタイプがあります。

1回の勉強時間が5分ほどというアプリもあるため、短時間での英語学習におすすめです。続けていくと、レベルがアップしていくなど、楽しく学習を続けていける工夫がされているため、飽きることなく続けられます。

普段からスマホをよく触っているという人も多いと思いますが、その時間を学習に使えれば、大きな成果になります。飽きやすい人は、いくつかのアプリを使ってみるのもよいでしょう。

英語のニュースを読む

普段からスマホでニュースを見る人は、英語のニュースに変えてみましょう。英語学習者向けに、毎日英語でニュースを配信しているサービスなどもあります。アプリやサイトなどで探してみましょう。英語のニュースと聞くと難しいイメージがありますが、幅広いレベルがあるため、自分の英語力に合ったものを選んでみてください。

朝起きたら読む、移動の電車の中で読む、など毎日の習慣として取り入れることで、自然と英語が身に付きます。分からない単語はその場で調べたり、メモしておくとよいでしょう。一度、ニュースを日本語で読んでから、次に同じものを英語で読むと理解しやすいためおすすめです。常にニュースをチェックすることで、時事問題にも詳しくなれます。

英語力をアピールして他の就活生と差をつけよう

就活生にとって、英語力は必須といえます。外資系の企業や商社など、直接英語に関わる職種だけでなく、多くの企業で英語力が求められています。過去には、社内の会話を英語でおこなうという企業も話題になりました。

今後もさらなるグローバル化が進み、英語を使う機会はこれからも増えていくと予想されています。英語を学び、身に付けることはもちろんですが、選考試験の際に、自分の英語力を効果的にアピールすることが重要です。

また、英語を使って何ができるのか、英語ができることで、仕事にどのように活かせるのか、という点もポイントとなります。他の就活生と差をつけて、採用担当者によい印象が残せるように工夫して、対策をおこなっていきましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ