自己PR
【自分の特技はどのように見つける?】アピールのポイントと注意点
- 19656 views
目次
就活では自分の特技を売り込むことが大切
就活では自己PRの一環として、特技のアピールを求められることが多いです。業界や企業に関係なく問われやすい頻出の質問ですが、自分の特技が何なのか分からず、アピールに悩む人は少なくありません。
単に何を特技としてアピールすべきか分からないだけではなく、そもそも特技を持っていないと悩む人もいるでしょう。自分の特技は何かと問われてぱっと答えられる人はそうおらず、多くの人が悩みやすいポイントともいえます。
悩む人が多いからこそ、上手に答えられると他の就活生との差別化ができ、選考も有利に進められます。自分の特技を問われた場合にどのように売り込むべきか、アピールの方法から特技を見つけるポイントまで知り、対策を進めていきましょう。
企業が特技を求める2つの理由
自分の特技を上手にアピールするには、まずはなぜ就活でそれが問われるのか理解しなければなりません。選考時には幅広い質問をされますが、全てに何らかの意図が隠れています。特技を問う質問も同様であり、何がみられているか、何のために聞かれているのか知っておくことが大切です。
特技を聞かれる理由を知っておくことで、評価されるポイントが把握できます。どのようなアピールが求められているのか知り、何を伝えると高評価になるか考えていきましょう。
①その人の人柄・能力を知るため
企業が特技を求めるのは、人柄や能力を細部まで知りたいためです。そもそも選考は就活生について知るためにおこなわれており、企業側からしてみてどのような人間か知り、自社に合うか見極めるために特技を聞いています。
つまり、提示した特技が企業と相性のいいものか、あるいはそこから伺える人間性や能力が、企業に適しているかがみられると考えましょう。特技とはいわばその人の一番のストロングポイントであり、個性を色濃く反映している部分です。
企業は、個性が強く出る特技を知ることで相性をチェックしようとため、何を題材にするかは念入りに考えなければなりません。提示する内容次第で、アピールできる人柄や能力は変わるため注意が必要です。
②自己分析ができているかみるため
自分の特技を提示するためには、まずは自身のことを正しく理解しなければなりません。特技を上手に提示できているかどうかで、自己分析の程度をみている企業は多いです。自己分析は就活全般に関わる重要な作業であり、就活の基礎を作るものといっても過言ではありません。
つまり、自己分析ができていない=基礎ができておらず、就活への意欲が低いと判断されるため注意が必要です。特技を問われて上手に答えられないと、間接的に自己分析ができていないと判断され、悪印象を与えてしまいます。
得意に思っていることは、自分では当たり前になっている場合があり、しっかり自己分析しないとみつけられない人も多いです。特技をしっかり提示できるかどうかもチェックされているため、念入りに対策をしておきましょう。
自分の特技を見つける3つの方法
特技のアピールでとくに困りやすいのが、そもそも何を題材にすべきか分からない、アピールできる特技が見つからないということです。自分には特技がないと諦めてしまう人も多いですが、しっかり探せば誰でもひとつくらいは特技が見つけられます。
特技が見つけられないのは、単に探し方を間違えているだけの場合が多いです。自分の特技を見つけるには何をすべきか、3つの方法を参考にして、アピールできる題材を発見していきましょう。
①まずは徹底した自己分析
特技を提示できるかどうかで自己分析の程度がみられているように、アピールポイントを見つけるには自己分析は欠かせません。自己分析を徹底することで特技が見つかるケースは多いため、まずはこれを念入りにおこないましょう。自己分析の方法は複数ありますが、もっともスタンダードなのは自身の経験を棚卸する方法です。
過去を振り返り、印象的な出来事を紙に書き出していくとよいでしょう。基本的には大学時代を振り返って印象的な出来事を抜き出していきますが、情報が不足しているならさらに過去にまで遡っても構いません。どのようなことに熱心に取り組んだか、印象的な出来事の中で、発揮した能力やスキルはなかったかを思い出すと、特技もみつけやすいでしょう。
他己分析もおすすめ
自己分析は自身を客観的にみつめ直すことが基本ですが、どうしても主観的になってしまい、上手くできないこともあります。客観視するのが難しいなら、他人の意見を参考にするのもおすすめです。自己分析と同様に、他己分析にも取り組んでみましょう。
他己分析は、簡単にいえば自己分析を第三者にやってもらう方法で、その人から見た自分像を教えてもらう分析方法です。他己分析なら、完全に客観的な視点から自身をみつめ直すことができるため、自分では見つけられなかったことが見つかる場合もあるでしょう。
特技は自分では当たり前になっていて、すごいと思えないこともあります。自分にとっての当たり前が人にとっては特別な場合もあるため、第三者の視点も活用して自分の特技を見極めていきましょう。
②好きなことや趣味から考える
特技と考えると、レベルの高いもの、優れたスキルを発揮できるものをイメージする人も多いでしょう。確かにハイレベルな能力や優れたスキルを提示できるなら、評価にも繋がりやすいですが、アピールできる内容はそれだけではありません。単に好きなことや趣味であっても、特技として提示することは可能です。アピール次第で高評価も得られます。
そもそも、特技は能力値自体が重要視されているわけではありません。自分で自信を持って特技とアピールできることが重要であり、スキルや実績、習熟度は関係しないと考えましょう。好きなことは何か、趣味としてどのようなことに取り組んでいるのかをヒントに、ハードルを下げて考えると、アピールできる特技の題材も見つけやすくなります。
③就活用に特技を作るのもひとつの方法
どうしても特技が見つけられない場合は、就活用に作るのもひとつの手です。特技は長年やってきたことでなければならないわけではなく、取り組んでいた期間は関係ありません。就活用に新たに作った特技でも、上手にアピールできるなら高評価の獲得は可能です。
特技を作りたいなら、好きなことや興味のあることを軸にするのがおすすめです。まずは自分が何に興味を持っているか考え、そこから能力を伸ばして特技にしていくとよいでしょう。就活用に特技を作る場合は、志望先の業界や企業の特徴から考えるのもおすすめです。
仕事に直結することを特技に設定しておくと、選考でも有利になりやすく、就職して仕事を進めるうえでもプラスに働くでしょう。
自己PRが書けない時は、自己PRジェネレーターを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、人事に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが「自己PRジェネレーター」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。
サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。
さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。
問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
自分の特技をアピールするポイント3つ
特技を見つけたなら、それをいかにアピールするか考えなければなりません。アピールできる自分の特技を見つけた段階では、まだスタートラインに立った状態です。特技を持っているだけでは評価の対象にはならず、いかに上手に伝えられるかが重要と考えましょう。
同じ特技を持っていても、伝え方次第で印象はよくも悪くも変わります。自分の特技を少しでも魅力的に伝えるためにも、アピール時のポイントは細部まで理解を深めておくことが大切です。
①何が得意なのか結論から提示する
特技をアピールする際には、まずは何が得意なのか結論を最初に提示することが大切です。「私の特技は○○です」と冒頭で述べておくと、その後のアピールがしやすくなり、かつ印象的にもなるでしょう。
最初に結論を述べることで、今から何についてアピールしようとしているのかが明確に伝わります。極端にいえば冒頭部分を聞いただけでアピールしたいことが伝わり、そこだけで評価してもらえる場合もあるでしょう。
また、最初に結論を提示することで、先入観を与えてアピールに進むことができ、簡潔に述べていることでインパクトも出ます。分かりやすく印象に残りやすいアピールをするためには、一番最初に結論を提示して、アピール内容を理解してもらうことが大切です。
②なぜそれが特技として身についたかを述べる
結論を提示した後は、それが特技として身についた理由、根拠を述べましょう。「私の特技は○○」と言うだけなら誰にでもでき、嘘をつくのも簡単です。企業もこれは承知しており、嘘をつく可能性も考慮に入れて評価しています。
アピール内容が嘘だと思われないためには、特技が身についた経緯を詳細に伝えて、より具体的なアピールに繋げることが大切です。また、経緯だけではなく、特技を発揮して活躍した経験を伝えると、本当に身についていることが証明できます。
アピール内容の信頼度を高めるのは非常に重要であり、ここで失敗するとどのような内容でもマイナス評価に繋がります。根拠部分を意識して、説得力のあるアピールを心がけましょう。
③最終的に仕事へ繋げてアピールする
特技のアピールに限ったことではありませんが、最終的な着地点は仕事での再現性に繋げなければなりません。どれだけ素晴らしい特技であっても、仕事での再現性が提示されていないと、高評価の獲得は難しくなるため注意が必要です。
企業はただ能力の高い人材、魅力的な特技や個性を持った人材を探しているわけではありません。企業が求めるのは自社で活躍できる人材であり、持っている能力を活かして企業の利益に貢献できる人材です。
仮に仕事で活かせる特技が提示できていても、再現性に言及していないと印象は悪くなります。特技を活かしてどのように活躍するか、具体的なイメージを持たせることを意識して、アピールしましょう。
自分の特技をアピールする際の注意点2つ
就活で特技のアピールをするときは、失敗しないための注意点もあります。注意点が守れていないと上手にアピールできないどころか、マイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。
高評価を獲得するには、いかに評価してもらうかだけではなく、いかに評価を下げないかも考えなければなりません。自分の特技をアピールする際の注意点を把握し、ミスのない確実に評価される内容を考えていきましょう。
①企業に関係する内容を提示する
大前提として就活でのアピールは、全て企業に関係すること、仕事に関係することが大切です。どれだけ魅力的、印象的に特技を提示できても、企業とは全く無関係だと高評価の獲得は難しいため注意が必要です。
企業と無関係の内容でアピールしてしまうと、企業研究ができておらず、志望度が低いと判断される可能性もあります。特技といえるからといって、何でもアピールしてよいわけではなく、志望先で評価されるか、仕事で本当に活かせるかを軸にして考えることが大切です。
どのような特技が評価されるか知るためにも、業界・企業研究を徹底し、求められる人材像を把握する必要があります。企業との関係性の深い特技を提示することが、高評価を得るための第一歩と考えましょう。
企業や職種によって内容を変えてもよい
いくつもの企業の選考を受けていると、志望先によって会社の特色が大きく変わることもあるでしょう。そのような場合は、企業や職種によって提示する特技や内容を変更してもよいです。
例えば、ホテル業界の企業を志望する場合、外国語を話せるという特技をアピールすることで高評価を獲得することができます。しかし、メーカーの営業職を志望する場合は、外国語よりもスポーツ系の特技をアピールするほうが、ストレス耐性や行動力に優れた人物とよい評価をされるケースもあるでしょう。
どのような特技が高評価に値するのかということは、企業によって異なります。志望する企業についてよく調べたうえで、自分のどの特技をアピールするべきかを考えていきましょう。
②特技がないと答えるのはNG
志望先の企業に関係ない特技をアピールするのは避けた方がよいですが、そもそも特技がないといってしまうのもNGです。特技は、誰しもひとつくらいは持っているものです。ないといってしまうと、自己分析ができていない印象を与えてしまいます。
また、自身を売り込む意欲に欠けると評価され、就活そのものへの熱意や入社意欲も低いと判断されるでしょう。特技は何かと求められている以上、何らかの内容は提示してアピールしなければなりません。求められているものを提示できないと、評価の土俵にすら立つことができず、大幅なマイナスとなってしまうため注意が必要です。探し方次第、考え方次第で特技は見つけられるため、簡単にアピールを諦めないことが大切です。
就活で使える特技の例一覧
・スポーツ
・楽器
・スノーボード
・外国語
・PCスキル
・写真
・料理
・書道
・早起き
・裁縫
・ゴルフ
・将棋
・そろばん(暗算)
・登山
・利き酒
・ダンス
・作曲
・整理整頓
・初対面の人とすぐに仲良くなれる
部活動でスポーツや楽器をしていた人は、そのまま特技としてアピールすることが可能です。そこから話が発展すれば、部活動での取り組みを紹介することもできるでしょう。
志望する職種によっては、PCスキルやそろばん(暗算)などの業務につながる特技を提示することで、実用的な能力を身につけているとアピールできます。また、整理整頓という特技は、事務業務に役立つ几帳面さに繋がるでしょう。
初対面の人とすぐに仲良くなれるという特技では、コミュニケーション能力があるという長所を伝えることができます。企業からの高評価を狙える特技が無いと悩んでいる人は、このように自分の長所を表す特技を探してみるのもひとつの方法です。
避けた方がよい特技
企業は、就活生の特技を知ることで、その人の人柄や能力を把握したいと考えています。そのため、特技は偽りなく伝えたほうが正当な評価をもらえるでしょう。しかし、だからといって、どのような特技でも伝えていいというわけではありません。
社会的に印象のよくないことを特技として伝えてしまっては、当然、面接官からの評価もマイナスになる可能性が高いです。どのような特技は伝えないほうがよいのかを理解しておきましょう。ここでは、印象が悪くなる可能性の高い特技について解説していきます。
ギャンブル系や犯罪を連想させる特技
パチンコやスロット、競馬、競輪のようなギャンブル系の特技をもっている就活生もいるでしょう。しかし、このような特技を就活の場面で紹介するのは控えたほうがよいです。ギャンブル自体が悪いというわけではありませんが、一般的な印象がよくないといえます。また、堅実的ではない、お金にルーズであるというようなマイナスの要素を多く含んでいます。そのため、面接官によっては毛嫌いされることが多いでしょう。
また、ハッキングのような、犯罪を連想させる特技も紹介するべきではありません。志望企業にどうしても伝えたい特技であれば、ネガティブな印象を与えてしまわないように、言い方を注意しましょう。
政治や宗教に関する特技
政治や宗教に対する価値観は、人によって異なります。意見や熱量も違ってくるでしょう。そのため、政治や宗教に関わる特技を伝えると、言い方次第では価値観を押しつけられていると捉えられるケースがあります。面接官によっては嫌悪感を抱かれる可能性もあるため、避けた方が無難です。
また、政治や宗教に対する考え方は、選考では有利にも不利にも働かないことが多いです。企業は、それよりもその人の人柄やポテンシャル的な要素を評価したいと考えています。そのため、政治や宗教に関する特技よりも、自分自身の性格や能力が表れている特技をアピールしたほうが好印象を与えられるでしょう。
ゲーム・アニメ・アイドルなどに関する特技
近年では、ゲームやアニメ、アイドルが大ヒットすることも多く、これらに関する特技をもっている人も少なくないでしょう。しかし、就活の場で紹介する特技としては、適しているとはいえません。面接官によっては、ゲームやアニメ、アイドルの文化に対してマイナスの印象をもっている人もいるためです。マイナス評価になりうる可能性を減らすためにも、これらの趣味は避けた方がよいといえます。
また、特技を紹介するときは、習得した背景や仕事にどのように活かせるのかを伝える必要があります。ゲームやアニメ、アイドルに関わる業界であればアピールになりますが、そうでない場合は、どのように高評価に繋げるのかを考える必要があるでしょう。
自分の特技をアピールする例文
自分の特技を上手にアピールするには、例文を参考にしてさらに理解を深めておくことが大切です。実際に面接で特技を問われた場合、どのように答えるべきか回答例から知っておきましょう。例文はOK例文とNG例文の2つがあります。それぞれのよいところ、悪いところをチェックし、自身のアピール内容と比較してさらなるブラッシュアップを図ることが大切です。
OK例文
私の特技はパソコンで、遊びながら触っているうちにオフィス系のソフトは一通り使えるようになりました。パソコンに興味を持ったのは小学生の時で、父が使っていたパソコンを譲ってもらい、探り探りで触りながら学んでいきました。ワードで文章を作成したり、エクセルでお小遣い帳をつけたり、パワーポイントで面白半分に友達に見せるスライドを作ったりしているうちに、基本が身につきました。
御社では事務職として働き、パソコンスキルを活かしながらスムーズかつ確実に業務をおこない、利益に貢献したいと思います。
OK例文では、パソコンが得意でオフィス系のソフトは一通り扱えるとしています。単にパソコンが得意とするだけではなく、何ができるか詳しく提示できている点が、評価されるポイントです。パソコンに興味を持ったきっかけも語られており、仕事への再現性に繋げられている点も評価できるでしょう。
NG例文
私は小学校の頃から将棋が大好きで、祖父に教えてもらいルールを覚えました。最初は祖父や父と対局するだけでしたが、次第に町内の集まりにも参加するようになりました。最初は負け続きでしたが、次第に勝てるようになり、町内の大会でも優勝できました。
将棋を教えてもらった祖父にも、今はハンデありでも勝てます。将棋では戦術を学ぶだけではなく、相手の心理を読むことも覚えました。単なるボードゲームとして楽しむだけではなく、戦略的に取り組み洞察力を身につけることで、私の特技となりました。
NG例文では、将棋を特技として提示しています。将棋が特技であるということ自体は問題ありませんが、それが最初に提示されていないこと、仕事での再現性に繋げられていないことが問題です。アピールの構成を変え、身につけた洞察力や戦略を組み立てるための論理的思考を仕事に繋げて述べられると、評価されるようになるでしょう。
自分の特技から自分らしさを売り込もう
自分の特技は何かしっかりみつめ直すことは大切で、就活で聞かれても困らないように、アピール内容はある程度考えておかなければなりません。特技を上手に売り込むためには、志望先の企業がどのような人材像、能力を求めているか知り、それに合わせてアピール内容を変えることが大切です。
好き勝手にアピールしてしまうと、志望先と全く合わず、相性が悪いと判断される可能性も少なくありません。特技を提示するのは大切ですが、内容次第ではマイナスに働く場合もあるため注意が必要です。高評価を獲得するには、志望先に合った特技を提示し、自分らしさを売り込むことが大切です。まずは何がアピールできるかよく考え、志望先の企業が求める人材像と照らし合わせて、特技を売り込んでいきましょう。