就活その他
【就活を理系学生が成功させるには】失敗を避けて内定を勝ち取る秘訣
- 6106 views
目次
理系と文系では就活の進め方は違う?
理系と文系の違いは大きく、勉強している内容や将来の進路まで、異なる点は大きいです。全体的な数で比べると、理系よりも文系学生のほうが多いため、就活に関する情報も、文系学生向けのものが多いでしょう。
そのため、理系学生は就活に悩むことも多く、スムーズに進められないと困ってしまう人も少なくありません。多くの人が悩むポイントは、理系ならではの就活の特徴、進め方があるのか、文系学生とは何が違うのかという点でしょう。
結論から言えば、理系の就活は文系と共通している部分、違っている部分がそれぞれあります。一概に同じ、違うと言いきれないからこそ、理系ならではのポイントや全体で共通するポイントを知り、自分に合った就活の進め方を考えることが大切です。
理系学生の就活の特徴
まずは理系学生ならでの就活の特徴を知っていきましょう。文系学生とは違っている点は複数あり、理系だからこそ利用しやすい制度もあります。就活を攻略するには基本をしっかり押さえることが大切であり、根本的な部分から理解を深めておかなければなりません。
ただ何となくや、周囲の流れに沿って進めるだけでは、失敗する可能性も高いため注意が必要です。理系学生の就活にはどのような特徴があるのか、基本を正しく理解して、スムーズに就活を進めていきましょう。
理系専門職に応募できる
理系学生の特権ともいえるのは、理系専門職に応募できることです。専門職への応募は理系学生しか認められていない場合が多く、文系学生ではそもそも応募すらできません。もちろん、応募したからといって確実に受かるとは限りませんが、選択肢が多いのは理系ならではの魅力といえるでしょう。
ただし、専門職の中には、応募条件が厳しく設定されているものもあるため注意が必要です。特定の資格が必要な場合や、応募するには大卒ではなく院卒以上の学歴が必要といったパターンもあるため、注意しなければなりません。
理系だからといって専門職すべてが応募対象なわけではありませんが、文系だと応募時点で弾かれることを考えるなら、選択肢は充実しているといえます。
専門外でも理系が歓迎される企業は多い
理系は専門職に就職するとイメージされがちですが、実は専門外の分野でも理系の就活生を歓迎する企業は多いです。理系が活躍する分野は多数あり、例えば金融や建築、コンサルタントや物流などさまざまな領域が挙げられます。
専門外でも理系の就活生が歓迎されるのは、論理的思考力の高さや問題解決のプロセスを構築する力の高さなどが評価されるからです。つまり、専門知識の有無だけではなく、仕事を進めるための能力の高さから、専門外の分野でも歓迎されます。
もちろん理系だからといって、それだけで手放しで歓迎されるとは限りません。評価されるには採用メリットを売り込むことが大切であり、アピール次第ではマイナス評価にもなりえることは理解しておきましょう。
文系職にも挑戦可能
理系学生だからといって、理系の専門職しか応募できないわけではありません。総合職や一般職といった、いわゆる文系職にも挑戦は可能であり、仕事の選択肢は幅広いといえます。
どのような仕事でも挑戦できますが、理系ならではの強みを活かせるという点で、MRの人気が高いです。MRは簡単に言えば医薬品を扱う営業職であり、文系でもなれるものの、理系学生のほうが専門的な知識を持っていることが多いため、優遇されやすいです。
もちろん、実際には知識だけではなく、バイタリティやコミュニケーション能力、その他幅広いスキルが必要なため、理系学生というだけで確実に受かるわけではありません。それでも知識という武器を持っている分、選考を有利に進めやすいのは確かであり、応募職種の選択肢の広さは大きな魅力でしょう。
学校推薦も利用しやすい
文系の就活ではあまりなじみがありませんが、理系だと学校推薦による就職も少なからずあります。文系でも学校推薦が受けられないわけではありませんが、理系ほど幅は広くなく、数が少ないことも多いでしょう。
理系なら学校推薦も活用しながら、自身で自由応募もできるため、内定獲得の可能性を高めやすいです。もちろん、すべての就活生が学校推薦をもらえるとは限りません。推薦をもらうには素行や成績が良くなければならず、推薦だからといって合格が確実ではないため注意が必要です。
また、学校推薦と自由応募は併願できても、学校推薦で内定が出たなら、そちらを優先しなければなりません。利用できる制度は増えるものの、就活の確実な成功に繋がるとは限らないため注意が必要です。
就活に失敗しやすい理系学生の3つの特徴
理系学生は文系学生にはない方法で就活を進められるため、豊富な選択肢から将来の進路を決められます。しかし、選択肢が多いからといって、必ずしも成功を収められるとは限りません。むしろ多すぎる選択肢に悩み、失敗してしまうこともあります。
就活で失敗しやすい人には共通した特徴があるため、自身に当てはまる点はないか、チェックしておくことが大切です。就活に失敗しやすい理系学生の特徴は、大きく3つに分けられます。
①研究に追われて就活の時間が取れない
理系学生は卒業に向けてゼミでの研究が活発になり、多忙を極めることも少なくありません。ゼミでの研究が佳境に入り、忙しさのあまり就活の時間が取れないことも多いため注意が必要です。
ゼミと就活のスケジュール調整ができていない人ほど、就活あるいは両方で失敗するため注意しなければなりません。スムーズに就活を進めるには、前もって研究を進めておくか、早い段階から就活の準備をしておくことが大切です。
失敗する人の多くは、問題を先延ばしにして、両方とも後手に回ることも少なくありません。研究と就活はどちらも大変であり、重要なものであるからこそ、両立させるために先回りして行動することが大切です。大変になることを予測して早めに行動できる人は、どちらもスムーズに進められます。
②研究内容を上手く説明できない
ゼミでの研究は就活でも重要視されており、何を学んできたのか文系学生以上に聞かれることは多いです。就活に失敗する人の多くは、自身が学んできたことを上手く説明することができません。
これは何をやってきたかが分からないわけではなく、やってきたことを分かりやすく説明できていないことが原因です。自分だけが理解できるよう説明するだけなら、多くの人は簡単に研究内容を伝えられるでしょう。しかし、まったく専門外で、予備知識や専門用語を知らない人に説明するとなると、噛み砕いて伝える必要があるため、難易度は上がります。
研究内容は理解してもらってこそ、初めて評価の土俵に立てます。低評価を受けてしまう人のほとんどは、評価される以前の段階で躓いているといえるでしょう。
③進むべき進路について明確な指標がない
進路の選択肢が多いだけに、どれを選ぶべきか明確な指標を持てておらず、それによって失敗する人も多いです。理系学生の場合、考えられる進路は大きく3つで、自由応募で普通に就活をする方法と、推薦応募を利用する方法、就職ではなく院への進学を考えることに分けられます。
それぞれメリット・デメリットがあり、一概に何を選ぶのが正解と決まっているわけではありません。どれを選んでも正解であり、反対に何を選んでも自身の考え方や捉え方次第では不正解にもなりえます。
重要なのは、進路選択に対して自分なりの後悔しない指標を持っているかどうかです。広がる可能性から上手く自分にあったものを選択できていないと、どれも中途半端になって失敗することが多いでしょう。
理系学生が就活を成功させるために必要な3つのこと
就活で失敗しやすいポイントがあるのと同時に、成功に導くためのポイントも存在します。内定を獲得するには、いかに失敗しないかだけではなく、どのように成功するかも考えなければなりません。
理系学生が就活を成功させるためには、大きく3つの事柄が必要です。これは理系ならではのポイントから、全学生に共通するポイントまで両方が含まれています。就活全体と理系ならではのポイントそれぞれを理解して、就活の成功を目指しましょう。
①自己分析で就活の軸を決める
まずは自己分析を徹底しておこなうことが大切であり、自身の考えや価値観を見つけ、就活の軸を決めなければなりません。就活の軸とは、就活をどのように進めていくか、どのような条件、業務内容の仕事を探すかを定義づけた自分なりの指標です。
給料や福利厚生、仕事の拘束時間といった条件から決めるのもよし、やりたいことができるかという業務内容から決めるのもよしで、明確な決まりはありません。大切なのは自分にとってその指標がよいものであるかどうかです。
自己分析では自身の長所や短所も洗い出すため、それらの特徴から仕事の向き不向きを考えることも大切です。専門職がいいのか、それとも文系学生と共通の職種がいいのかも含め、念入りに軸を決めていきましょう。
②業界・企業研究で志望先への理解を深める
就活の軸が決まり、ある程度志望先が絞れてきたなら、業界・企業研究を徹底しておこなうことが大切です。志望先への理解度は、そのまま志望度ややる気の表れと評価されるため、理解を深められているほど、高評価を得やすくなります。
反対にどれだけ能力があっても、志望先への理解度があまりにも低いと、マイナス評価を受ける可能性もあるため注意しなければなりません。業界・企業研究はただ理解度を深めて知識を蓄えることが目的ではなく、深い理解を持った上で、本当に志望先が自分に合っているか見極めるためにも大切です。
業界や企業を知るうちに、自分には合わないと判断して志望先を変えるのも、重要な作業です。本当にその企業に就職すべきかどうかも含めて、細部まで理解を深めていきましょう。
③幅広い業界・企業に挑戦して選択肢を狭めない
就活を効率的に進めるには、志望先はある程度限定しなければなりませんが、絞り込み過ぎるのはよくありません。特に理系学生の場合は、理系専門職や自身が研究してきたことを活かせる仕事ばかりに目が行きがちなため注意が必要です。
専門職や勉強内容を活かせる仕事を探すのは大切ですが、それらが確実に自分に合っているとは限りません。長年やってきたことでも、仕事にするには不適当な場合もあり、別の選択肢のほうが優れていることもあります。
他分野に挑戦するのは勇気がいるでしょうが、他の分野で専門的な知識やスキルを持っているからこそ、別の分野でも活躍できるということはあります。可能性は無限に広がっているため、自身で狭めてしまうことのないよう、常に視野を広げる意識を持ちましょう。
理系の就活については、こちらの記事で詳しく解説しています。
④就活スケジュールを把握して計画を立てる
スムーズに就活を進めるには、スケジュールを把握して事前に計画を立てておくことが大切です。就活の情報解禁は3月1日、面接の解禁は6月1日ですが、これ以前から動き出している企業は少なくありません。
そのため、実際の就活スケジュールはこれよりも早いといえるため、遅くとも3回生の夏頃には就活に向けた行動を開始しておきましょう。早めにやっておきたいのはインターンシップへの参加であり、理系専門職と文系理系の共通職種の両方に参加しておくことがおすすめです。
インターンに参加することでより実際的な仕事が分かり、企業への理解も深められます。就活スケジュールの把握が遅れるとインターンへの参加や他の準備も後手に回ってしまうため、早めから行動することを必ず心がけましょう。
⑤しっかり情報収集をおこなう
就活は情報戦であるため、スムーズな攻略を目指すには事前の情報収集が鍵となります。情報収集を怠ると選考を有利に進められないだけではなく、選考そのものに参加できなくなることもあります。
まずは業界や企業について調べ、選考スケジュールは明確に把握しておきましょう。応募の条件や期日などは詳細までチェックしておく必要があり、まずは選考までこぎつけられるようにしておかなければなりません。
また、選考を攻略するためには、企業のことを深く理解しておく必要があります。企業理解が浅いと、志望先に自分を売り込むことが難しいです。情報収集を徹底することでアピール内容や選考への取り組み方はみえてくるため、特に力を入れましょう。
業界研究のやり方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
就活が上手くいかない時に考えること
理系文系に関係なく就活は難しいものであり、どれだけ必死に取り組んでも上手くいかないことはあります。上手くいかないからといってそこで諦めたり、ただ闇雲にじたばたするのはよくありません。
上手くいかない場合は今のやり方が合っていない可能性があるため、別の方法に目を向けることが大切です。就活の方法はひとつではなく、就職だけが卒業後の進路ではありません。選択肢はいくらでもあるため、就活が上手くいかない場合の参考にしてみましょう。
理系なら院への進学もあり
どうしても就活が上手くいかない、あるいは就職する気になれないなら、大学院に進学するのもひとつの方法です。特に理系なら進学はおすすめであり、院でより専門的な研究をすることで、将来の可能性が広がることも少なくありません。
文系でも院に進学という選択肢はありますが、理系ほど直接仕事に繋がるものは少ないため、比較するとメリットはそれほど大きくないでしょう。また、院に進学することで就職までの時間を引き延ばすことができ、将来の仕事についてじっくり考える時間が得られます。
もちろん、進学後はより一層研究に励まなければならず、高額な学費も支払わなければなりません。メリットがある反面、デメリットも少なからず存在するため、進学を選ぶ際は慎重に決めることが大切です。
学校や教授からの推薦も活用する
学校や教授からの推薦によって就職を決めやすいのは、理系学生ならではのメリットです。自由応募で成果が振るわない場合は、制度やコネクションを使って就職できる道はないか、別の可能性を探ってみることが大切です。
推薦の場合は内定が決まったから確実に就職しなければならず、辞退すると推薦者に迷惑がかかってしまいます。また、推薦=100%合格というわけではなく、自由応募同様に選考があり、難易度もほぼ同じというケースもあるため注意が必要です。
推薦を得るには日頃のおこないがよく、成績も一定程度獲得しておかなければなりません。推薦が受けられる時期が決まっていることも多いため、利用するなら早めに行動開始することが大切です。
理系学生は文系よりも就活の選択肢が多い
理系と文系で比較すると、理系学生のほうが就活の選択肢は多いです。理系特有の専門職から、文系も応募できる総合職や一般職まで、幅広い選択肢から選んで就職先を決められます。しかし、選択肢が多いからこそ悩むのも事実であり、視野を狭め過ぎて、あるいは反対に手広く可能性を探り過ぎて失敗することもあります。
スムーズに就活を攻略するには、自分に合ったやり方を見つけ、上手に取捨選択をすることが大切です。特定の業界や企業に固執せず、幅広い選択肢を見ながら本当に自分に合ったものだけを選んでいきます。多い選択肢の中からよりよいものをピックアップしやすいのが理系学生の魅力のため、メリットを最大限に活用して、最適な就職先をみつけましょう。