志望動機

【面接の志望動機の回答方法】答える際のポイントと例文5つ

面接の志望動機では入社への熱意をアピールする

面接での頻出質問のひとつに、志望動機があります。志望動機は書類選考でも問われており、面接でも重ねて聞かれることは覚えておきましょう。選考過程で何度も聞かれるということは、企業は志望動機をそれだけ重要視している証拠といえます。

つまり、ここでいかにアピールできるかによって、合否を大きくわけることもあるでしょう。志望動機はなぜその企業に就職したいのかを伝えるためのものであり、入社への意欲を示すことが大切です。

入社意欲がいかに高いか、就職に向けてどのような熱意があるのかをアピールすることが、志望動機では求められています。面接での志望動機の上手なアピール方法を知り、入社への熱意を上手に伝えて高評価の獲得を目指しましょう。

面接で熱意をアピールする方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

企業が面接で志望動機を聞く理由

まずは企業がなぜ面接で志望動機を聞くのか、その理由を考えていきましょう。面接での質問ひとつひとつには意味があり、回答内容はそれぞれ詳細までチェックされています。

書類選考でも確認したはずの志望動機をなぜ面接でも聞くのか、どのような基準で評価されているのかを知っておくことで、事前の準備もしやすくなります。面接で志望動機を聞かれる理由を知り、なにが評価されているのかを把握しておきましょう。

志望度の強さを知るため

企業が面接で志望動機を聞くのは、就活生の志望度の高さを知るためです。志望度の高さは入社への熱意がどの程度あるかということであり、これが高いほど印象や評価もよくなるでしょう。

仕事をするうえではやる気は非常に重要であり、これがないとどれだけ能力が高くても、活躍できない場合は多いです。特に能力ではなく、将来的な成長力を重視して採用が決まりやすい新卒の就活においては、志望度が高く、熱意のある人材が好まれます。

就職してから自社で成長でき、利益に貢献できる人材が、面接では評価されると考えましょう。志望動機の内容次第で志望度がどれくらいかが判断されているため、いかなるアピールをするかは念入りに考えておく必要があります。

企業の求める人材像に合うかをみるため

採用活動において企業が重視しているのは、ただ能力が高いかどうかではありません。特に入社後のポテンシャルを見越して採用を決めることが多い新卒の就活では、成長できることはもちろん、自社に合うかどうかもみられています。

つまり、志望動機では企業が求める人材像に合っているかもチェックされていると考えましょう。働くうえで企業とマッチングするかは非常に重要であり、自社に合わない人材を企業は採用したいと考えません。

そのため、志望動機では入社への熱意をアピールするだけではなく、企業が求める人材像とマッチしていることを伝える必要があります。志望動機のアピール内容をみて、自社が求める人材像と合っているかがチェックされており、これも評価されるための重要なポイントです。

志望動機が思いつかない人は、ツールを使うのが一番オススメ

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

実際にツールで作成した志望動機例文(鉄道会社の場合)
私には、将来社会に貢献していることを肌で実感できる鉄道職で働きたいという思いがあります。中でも貴社は、日本の大動脈である東海道新幹線のサービス充実を促進しつつも超電導リニア開発を推進しており、日本の今と未来を背負っているという強い使命感を持っておられる点に魅力を感じました。そして、ユーザーに最も近い位置で働き、サービスを提供する運輸系統を志望します。インターンシップやOB訪問、社員懇談会でお会いした全ての社員の方々から、安全・安定輸送への情熱や人としての魅力を肌で感じ、私も貴社の最大の財産である「人」の一翼を担いたいと強く思いました。例文のような志望動機の作成方法を見てみる

今すぐツールを試してみる(無料)

面接で志望動機を回答する際のポイント

より印象的かつ魅力的に志望動機を伝えるには、回答する際のポイントを意識しましょう。回答の仕方によって、同じ志望動機であっても伝わり方は違ってきます。重要視したいのは、どのような構成で伝えるかということです。

志望動機を話す際の構成は重要であり、どのような内容かだけではなく、どの順番で伝えるかも意識しておかなければなりません。回答の際のポイントを知り、評価される志望動機について理解を深めていきましょう。

まず結論から述べる

志望動機は結論ファーストで伝えることが重要であり、冒頭でなぜその企業を志望したいと考えたのかを伝えましょう。冒頭で伝える結論とは、その企業に就職したいと考えた大枠の理由です。

最初に結論を伝えることで、これからなにについてアピールするのかが明確になり、より内容を理解してもらいやすくなります。結論を後回しにしてしまうと、最後まで聞かなければ内容を理解してもらえず、場合によっては結局なにを伝えたいのかわからないと判断されることもあるでしょう。

志望動機で熱意を伝えるためには、わかりやすくアピールすることが重要です。最初に結論を提示し、その後詳細な内容を固めていくという構成が基本となります。

志望動機に対する根拠を答える

冒頭でその企業を志望する理由を伝えたなら、根拠を明確にしておきましょう。なぜその企業を志望したいと思ったのか、最初に示した結論の根拠づけをすることで、より説得力のあるアピールができます。

ただ就職したいと思った、その企業で働きたいと思ったというだけでは説得力がなく、アピール力も低くなってしまいます。就職したいと伝えるだけなら誰でもできるため、なぜ自分はそのように思ったのかを、理由づけしておくことが大切です。

志望動機に対する根拠がない、あるいは薄いと本当に入社への熱意があるのか疑われてしまう可能性があります。志望度の高さが本物であることを示すためにも、根拠は必ず提示して次のアピールにつなげましょう。

その業界を志望する理由を明確にする

よりアピール力の高い志望動機にするには、なぜその業界を選んだのか、その理由を明確にすることが大切です。新卒では幅広い業界を志望することができ、業界だけでみても選択肢は数多くあります。

数ある選択肢の中から、なぜその業界を選んだのか、他の業界を選ばなかったのはなぜかがわかるように、根拠を述べましょう。業界を志望する理由は、自身の過去の経験とリンクさせて述べることがおすすめです。

例えばその業界の人に昔お世話になったことがある、その業界の商品やサービスに感動した経験があるなどを伝えると、その人ならではの志望動機にしやすいです。業界を志望する理由は志望動機の根幹となるため、忘れずに触れておきましょう。

その業界を選んだ理由の伝え方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

その企業でなければならない理由を明確にする

志望動機のアピール力を高めるには、他社を志望する理由との差別化を図ることが大切です。業界を志望する理由を述べるだけでは、同業他社でもよいのではないかと思われてしまうことは少なくありません。実際に同じ業界であるなら、他社でも似たような仕事ができたり、自分の理想が実現できたりすることもあるでしょう。

同業界の別の企業も志望できる中で、なぜその企業を選んだのか、その企業でなければならない理由はなになのかを明確にすることで、他社を志望する理由との差別化ができます。差別化をするためには、その企業ならではの特徴や魅力に触れることが大切です。

同業他社にはないポイントを志望動機に含めることで、その企業をだからこそ志望した理由が伝えられるでしょう。

志望動機が思いつかない人は、ツールを使うのが一番オススメ

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

実際にツールで作成した志望動機例文(鉄道会社の場合)
私には、将来社会に貢献していることを肌で実感できる鉄道職で働きたいという思いがあります。中でも貴社は、日本の大動脈である東海道新幹線のサービス充実を促進しつつも超電導リニア開発を推進しており、日本の今と未来を背負っているという強い使命感を持っておられる点に魅力を感じました。そして、ユーザーに最も近い位置で働き、サービスを提供する運輸系統を志望します。インターンシップやOB訪問、社員懇談会でお会いした全ての社員の方々から、安全・安定輸送への情熱や人としての魅力を肌で感じ、私も貴社の最大の財産である「人」の一翼を担いたいと強く思いました。

今すぐツールを試してみる(無料)

面接で志望動機を話す場合の長さ

面接では志望動機の内容だけではなく、それをどれくらいの長さで伝えるかも重要です。志望動機はただボリュームが多いなら、志望度の高さが伝えられるというものではありません。

話している時間が長くても、それが確実に評価につながるとは限らず、場合によっては長すぎることでマイナス評価になってしまうこともあります。反対に短すぎて志望度の高さが伝わらないこともあるため、どれくらいが適正なのかを知っておくことが大切です。

志望動機の適切な長さについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

指定がない場合は1分程度が目安

企業から特別指定がない場合は、志望動機は1分程度で伝えることが基本です。1分は文字数にすると200~300字程度のため、このボリュームでアピール内容を考えておくとよいでしょう。

指定がないなら1分程度であるため、多少時間が前後しても問題はありません。ただし、極端に長くなったり、あるいは短かったりすると、悪印象を与えてしまいやすいため注意が必要です。

基本的には1分を切らない長さで、長くても1分半程度に抑えるのがおすすめです。志望動機を考える際には、実際に声に出して練習しておきましょう。文章でみていてちょうどよい長さと思っても、読み上げると想定した時間にならないこともあるため、必ず声に出してどれくらいの長さかを確認しておく必要があります。

企業から何分で話すか時間を指定された場合は指示に従う

企業によっては、志望動機を何分でアピールするか時間を指定されることがあります。時間の指定がある場合はこれに従い、大幅に超過したり、短すぎたりしないようにすることが大切です。

企業によって指定する時間はさまざまですが、基本的には30秒か1分、長い場合で2分程度が多いでしょう。企業からの時間指定に対応するには、まずはベースとなる1分程度の志望動機を考えておくのがおすすめです。

1分の長さで事前に志望動機を考えておくことで、30秒といわれても伝えておきたい部分だけをピックアップして簡潔に伝えることができます。反対に2分でといわれた場合は、エピソードや根拠などを深堀りすることで内容を膨らませることができます。

面接の志望動機の例文5つ

実際に面接で伝える志望動機を考えるためには、例文を参考にしてみるのがおすすめです。例文を頭に入れておくことで、どのような構成、内容でアピールできるのかがわかり、志望動機への理解度が深められるでしょう。

志望する業界や企業によって、志望動機の内容は変わりますが、大枠は共通しています。まずは基本となる形を知り、それを自分なりの考えや経験に当てはめて個性をアピールできる志望動機を考えていきましょう。

例文①

「食卓から世界に平和を」という御社のスローガンに共感し、志望したいと考えました。小さい頃から家族での食事が大好きで、食卓を囲むことが最大のコミュニケーションになると私は考えます。食べること、ご飯を作ることが好きで、食品業界に就職したいと昔から思っていました。特に御社は、手軽に作れて量が多く、かつ他社にはない多国籍な冷凍食品を販売していることが魅力だと感じます。
御社では営業職として働き、卸先に積極的に商品の魅力を伝えることで流通量を増やし、ひとりでも多くの方に御社の商品で幸せを届けたいと考えています。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

例文では、食品業界への志望動機が述べられています。なぜ志望したのか、その根拠は何かから始まり、業界や企業を志望した理由も明確に伝えられているでしょう。

例文②

住宅に関わる仕事がしたいと考え、御社を志望しました。家は生活の大部分を過ごす空間であり、ここでの満足度が人生の満足度に大きく影響を与えると私は考えています。御社は建売りの住宅を提供しているだけではなく、他社とは違いオーダーメイドの住宅にも対応している点が魅力だと感じました。
お客様一人ひとりに合った住宅を提案することで、よりよい生活環境を提供ししたいと考えています。御社では営業職としてお客様に寄り添った接客をし、詳細なヒアリングによって満足度の高い住宅を提案することで活躍したいです。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

住宅メーカーの志望動機が述べられています。業界や企業を志望する理由だけではなく、就職後どのように活躍するのかが明確に述べられており、採用メリットがアピールできているでしょう。

例文③

企業と企業をつなぐ架け橋となることで、商品供給を円滑にして多くの人の便利な生活を守りたいと考え、御社を志望しました。中学生の頃に職業研究をし、私たちが当たり前に使っているものは、商社という企業間の架け橋となる存在がいることで成立していることを知りました。御社は数多くの顧客を持ち、国内企業間だけではなく海外企業と国内企業の架け橋になっていることも魅力だと考えます。
国内外の幅広い取引を円滑に進めることで、商品供給の確実性を守り、便利な生活を陰ながら支えることで、御社の利益に貢献したいです。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

商社の志望動機が述べられています。商社業界の構造についての理解度が示されており、業界や企業研究が念入りにできていることが伝わります。これによって、志望度の高さもアピールできているでしょう。

例文④

お客様の資金を信頼性を持って管理することで、安心できる生活を守りたいと考え、御行を志望しました。信頼関係によって成り立っている銀行という業界は、お客様からいかに信頼されるかが重要だと考えます。信頼を勝ち取るためには、知名度や実績が必要であり、御行は全国でも屈指の信頼度があると思いました。特に顧客満足度が業界一であり、多くの方に信頼してもらえる環境で働きたいと思ったことが、御行を志望した一番の理由です。
御行では窓口業務に取り組み、預貯金の受け取りを機械的にこなすだけではなく、サービス精神を持った対応をすることで活躍したいと考えています。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

銀行の志望動機が述べられています。銀行の場合は、「御社」ではなく、「御行」となるため、この違いには注意しましょう。また、面接では「御行」ですが、履歴書など書面では「貴行」となります。

例文⑤

最新のアプリサービスを提供することで、便利な生活を追求したいと考え、御社を志望しました。いまやほとんどの人がスマホを持っており、アプリを当たり前に使っている人は多いです。便利なアプリを提供することが、よりよい暮らしを追求する一番の方法であると考え、この業界を志望しました。業界内でも御社は特にアプリのリリース数が多く、これまでにないサービスの提供により、多くの利用者を獲得していることが魅力だと感じます。
大学時代に独学で身につけたプログラミングスキルを活かし、御社でさらに実践的なスキルを獲得して、さらに便利なアプリの開発に臨みます。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

IT企業への志望動機が述べられています。自分にどのような能力が備わっているのか、それを使っていかに活躍するのかを具体的に述べることで、採用メリットの高さが強くアピールできているでしょう。

面接の志望動機で入社意欲をアピールし好印象を獲得しよう

志望動機は面接でほぼ確実に聞かれる質問であるため、事前にアピール内容を考えておくことが大切です。志望動機では入社への熱意がみられており、これをいかに伝えるかによって与えられる印象や得られる評価は違ってきます。

熱意を伝えるためには、業界や企業への理解度の高さを示し、なぜ就職したいと考えたのか、明確な理由を伝えることが大切です。その業界だからこそ志望した理由、他の企業ではだめな理由を伝えることで、他の就活生と差別化した魅力的な志望動機が伝えられます。

志望動機は採用を決める際の重要な評価となりやすいため、内容は念入りに考え、入社への熱意を存分にアピールして、好印象の獲得を目指しましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ