目次
スタートアップ企業とベンチャー企業は意味が異なる
創設間もなく、勢いのある企業はベンチャー企業やスタートアップ企業と呼ばれることがあります。これらはそれぞれ定義があり、同じものではありません。
ただ若くて勢いのある企業がベンチャー企業やスタートアップ企業と呼ばれているわけではないため、それぞれの違いを知っておくことが大切です。定義の違いを把握しておくことで、それぞれの企業がどのように異なるのか、特徴も正しく把握できるでしょう。
また、スタートアップ企業ならではの魅力がなにか、他にはない特徴とはどのようなものなのかもわかります。一見似ているように思えるスタートアップ企業とベンチャー企業ではどのような違いがあるのかを知り、企業への理解を深めていきましょう。
スタートアップ企業とは市場を開拓する段階にある会社
まずはスタートアップ企業とはどのようなものなのか、基本的な定義から知っておきましょう。スタートアップ企業は、その名の通りスタートしたばかりの企業であり、これから市場での成長、活躍を目指します。
つまり、まだ市場で活躍しているわけではなく、基本的には市場を開拓する段階にある会社が、スタートアップ企業であると考えましょう。スタートアップ企業の事業は既存のビジネスとは異なり、これまで市場にないものを新たに創造することが大きな目的です。
一般的な企業のビジネスが1を100にするものと考えるなら、スタートアップ企業は0から1を生み出すビジネスといえます。これまでにはない事業やビジネスモデルで、市場の新規開拓を目指すことが、スタートアップ企業の大きな特徴です。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
スタートアップ企業はベンチャー企業の一部
スタートアップ企業について理解を深めるためには、同じものと混同されやすいベンチャー企業についても知っておきましょう。スタートアップ企業とンベンチャー企業は厳密には違うものですが、実はベンチャー企業の一部にスタートアップ企業が含まれるという側面もあります。
つまり、ベンチャー企業にはさまざまな種類があり、その中のひとつがスタートアップ企業だと考えましょう。一般的なベンチャー企業とスタートアップ企業にはどのような違いがあるのか、詳細まで知っておくことが大切です。
スタートアップ企業については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ベンチャー企業とは既存のビジネスから新事業を展開している会社
そもそもベンチャー企業の一般的な定義とはなにか、基本的な部分を知っておきましょう。ベンチャー企業は既存のビジネスモデルから新事業を展開する企業であり、古いものを新しいものへと変えていくイノベーションを起こすことが特徴です。
例えば、企業がこれまでにない事業を新規展開する場合は、その事業や関係する部署はベンチャー事業、ベンチャー部署と呼ばれることもあります。これを企業全体でおこなう場合はベンチャー企業となると考えましょう。
スタートアップ企業は、これまで市場にない事業を展開するため、この点がベンチャー企業とは異なります。古いものを参考に新しい事業を生み出すか、それともまったく新しいものを事業として始めるかが、両者の違いといえるでしょう。
ベンチャーキャピタルから資金調達する点ではと同じ
詳細部分では異なるスタートアップ企業とベンチャー企業ですが、資金調達の方法は共通しています。スタートアップ企業やベンチャー企業は、ベンチャーキャピタルから資金を調達しています。
ベンチャーキャピタルとは、ハイリスクハイリターンの投資を中心におこなう投資会社や投資ファンドです。そもそもベンチャー企業という言葉は和製英語であり、ベンチャーキャピタルから投資を受けて事業を始めることからベンチャー企業と呼ばれるようになりました。
スタートアップ企業は大きくみるとベンチャー企業の一種であるため、同じくベンチャーキャピタルに投資をしてもらっていることが多いです。資金源は共通していますが、事業内容や経営に関する考えが、スタートアップ企業とベンチャー企業では異なります。
ベンチャー企業については、こちらの記事で詳しく解説しています。
スタートアップ企業とベンチャー企業ではゴールが異なる
スタートアップ企業とベンチャー企業は似ている部分も多いですが、決定的に違うのは目指しているゴールです。ベンチャー企業は新しく立ち上げたビジネスを持続し、そこから利益を獲得しようと考えています。
また、企業によっては新規ビジネスを中長期的に続けることで、市場が抱える課題の解決や消費者が抱える問題の改善を目指すということもあるでしょう。いずれの場合も中長期的に成功するという考えがあり、企業を存続するために継続したビジネスをおこないます。
スタートアップ企業は短期的に成長し、市場での需要を一気に獲得して終了とすることが多いです。つまり、企業の長期存続は考えておらず、自社で作ったサービスや商品を他社に売却し、また別の事業を立ち上げ、短いサイクルでビジネスをおこないます。
スタートアップ企業に新卒で就職するメリット
スタートアップ企業は短期的な経営を前提としているため、企業が成長しきったところで他社に商品やサービス、場合によっては企業の経営権ごと売却することもあります。そのため、新卒で就職するにはその企業で働ける期間が短く、リスクになるのではないかと考える人もいるでしょう。
しかし、実際にはスタートアップ企業ならではのメリットもあります。いかなるメリットがあるのかを知り、スタートアップ企業だからこその魅力を把握していきましょう。
企業を育てるやりがいがある
スタートアップ企業は0からスタートして、短期間で企業を成長させ、商品やサービス、企業の経営権などを売却してゴールを迎えます。つまり、短期間で企業の爆発的な成長に立ち会うことができ、自分が成長するだけではなく、企業を育てるというやりがいがあります。
企業を育てたり、一緒に成長したりすることは、一般的な企業では難しく、他ではなかなか得られない貴重な経験といえるでしょう。例えば大企業に就職した場合は、すでに成長しきった状態であることも多いため、企業を育てるという感覚はまず得られません。
企業を育てたという実感や経験があることで、経営についての理解が深まることもあり、自分自身の成長にもつながるでしょう。
実力次第で裁量の大きい仕事を任せてもらえる
スタートアップ企業は若年層が集まっていることが多く、経営者が20~30代ということも少なくありません。年齢に関係なく、仕事ができる人が活躍できる環境にあるため、実力次第では新入社員でも裁量の大きい仕事を任せてもらえることもあります。
若いうちから裁量の大きい、難しい仕事を経験することで、一気に成長できるでしょう。仕事に成功すると、さらに次のハードルの仕事を任されることも多く、短期間で急速に成長できることも少なくありません。
他の企業でなら数年から数十年勤めないと任せてもらえない裁量の仕事に、入社してすぐに挑戦できるということもあります。実力主義の企業が多いため、積極的にチャレンジして成長を目指したい人にはメリットの大きい企業といえます。
将来起業を目指している場合に経験を活かせる
企業で働くだけではなく、将来的に独立して起業したいと考えている人にとって、スタートアップ企業は最高の学びの場となることが多いです。スタートアップ企業は事業の立ち上げから成長、売却によるゴールのすべての過程をみることができ、これは起業する際にも大いに役立ちます。
どのような視点でビジネスをみるのか、事業を成功するにあたっていかなる取り組み、マインドが必要なのかなど、起業に必要なスキルが身につけられます。また、実際に企業を成長させ、市場の需要を獲得して利益を出したという実績が、自信になることもあるでしょう。
経営陣とも近い距離にあるため、経営的な視点も学びやすく、起業家志望の人にはおすすめの就職先といえます。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
スタートアップ企業の求める人物像
さまざまなメリットがあるスタートアップ企業ですが、就職するには自分の魅力を提示して、採用メリットを示さなければなりません。実力主義が多いスタートアップ企業は、新卒であっても当然企業で活躍できるだけの能力や他にはない個性を示すことが求められます。
選考で評価されるには、スタートアップ企業が求める人物像に合ったアピールをすることが大切です。どのような人材が求められているのかを知り、アピールの内容を考えていきましょう。
専門的なスキルを活かして働ける人
専門的な分野において高いスキルや知識を持っている人を、スタートアップ企業は求めています。どのような分野の人材が求められるかは企業によって異なりますが、専門的なスキルや知識があると、評価されやすいことは確かです。
スタートアップ企業は0からビジネスを立ち上げ、短期間で成長させ、売却までのゴールを目指します。そのため、大規模な人員配置で組織的に動くわけではなく、少数精鋭で事業を進めていくことが多いです。
少数精鋭で事業を進めるには、それぞれがプロフェッショナルなスキルを持つことが求められます。そのため、専門的なスキルや知識を活かし、他の人にはできない働きができる人が、求められているといえるでしょう。
課題解決能力のある人
課題解決能力があることも重要なポイントです。課題をみつけ、その解決に向けて適切な提案や行動ができる人は、高評価を得やすいです。これまでにない新ビジネスを立ち上げるスタートアップ企業は、まずどのようなビジネスにするのかを考えます。
ただ既存には存在しないものをビジネスにしたとしても、それが市場の需要を獲得できないなら、損失を出して終わってしまいます。つまり、まったく新しいビジネスで、かつそれが生まれることによって市場や消費者が抱える課題を解決できることが、スタートアップ企業では重要です。
課題をみつけ、実際になにをするかを考えて行動するには高い課題解決能力が必要であり、問題認識能力の高さや柔軟な思考力、行動力など複合的なスキルが求められるでしょう。
スタートアップ企業の意味とベンチャー企業との違いを理解しておこう
一部共通する部分もあるため、同じものと間違われることもありますが、スタートアップ企業とベンチャー企業には明確な違いがあります。スタートアップ企業への就職を目指すなら、ベンチャー企業とはどのような違いがあるのかを知っておく必要があります。
また、スタートアップ企業ならではの特徴や就職するメリットなども、知っておくことが大切です。スタートアップ企業はまったく新しいビジネスに取り組み、短期間で企業を成長させることを重要視します。
成長した企業は手放し、また新しいビジネスへと着手することも特徴です。入れ替わりのサイクルが早いスタートアップ企業ですが、新卒で就職するメリットは多いです。ベンチャー企業との違いを知り、自分はスタートアップ企業とベンチャー企業のどちらに向いているのか、就職先を考えてみましょう。