職種研究

【アートディレクターとは】仕事内容や目指すための方法を解説

アートディレクターはデザイン部門の責任者

デザイン関係の仕事への就職を目指している人の中で、アートディレクターという言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。中には、アートディレクターになりたい就活生も多いです。

アートディレクターは、広告やwebサイトのようなビジュアルに関するデザインの指揮を取る、クリエイティブチームの責任者という立場にあたる仕事です。その立場を踏まえると、就職してすぐに就くことのできない仕事になります。

そのため、アートディレクターになるために必要なステップを理解しておくことが重要です。

本記事ではアートディレクターの仕事や、実際にアートディレクターを目指す場合のキャリアステップについて、詳しく解説していきます。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「My Analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

<実際の診断結果画面(一部)>

あなたが受けない方がい職種がわかるMy Analytics!今すぐ診断する(無料)

今すぐ診断する【無料】

アートディレクターとは

アートディレクターとは、広告やWebサイトなど、ビジュアルに関するデザインの指揮をとる責任者です。「AD」と略して表記されることもあります。

アートディレクターは、クライアントから制作に関する要望を受け、それを実現するために広告やWebサイトの制作をデザイナーへ依頼し、管理する仕事内容になります。例えば「Webサイト」「広告代理店」「雑誌」「ゲーム」「映画やアニメなど映像関連」などのデザインを手がけることが多いでしょう。

アートディレクターは「ディレクター」という立場になるため、実際にデザイン業務をすることはほとんどありません。ディレクターとは、制作物の責任者で、制作物の企画・立案・制作を管理する職種です。そのためクライアントの要望や企画のコンセプトを、デザイナーに伝達し、プロジェクトを統括するポジションになります。

デザイナーとの違い

アートディレクターがプロジェクトの方向性やコンセプトを決定する職種であるのに対し、実際に手を動かし形にしていくのが「デザイナー」と呼ばれる職種になります。デザイナーとは、「デザインする人」「図案を作ったり、企画を練ってその設計図を作る人」といった仕事を行う人を指します。

アートディレクターとデザイナーの関係性は、レストランで例えられることも多いです。

アートディレクターはレシピ(コンセプト)を作り、"料理長"として各担当(カメラマン、エンジニア、デザイナー)に指示を送ります。対してデザイナーは、実際に手を動かして調理をするシェフだと表現されます。

「デザイナー」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「デザイナー」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

アートディレクターとしての3つの働き方

アートディレクターとしての3つの働き方を表した図

アートディレクターとして働くためには、3つの働き方があります。「制作会社で働く場合」「事業会社で働く場合」「個人で働く場合」です。

それぞれの働き方で、仕事の進め方や報酬に違いがあります。そのため、自分に合った働き方ができるよう、アートディレクターの働き方を理解しておきましょう。

1.制作会社で働く場合

1つ目は、制作会社でアートディレクターとして働く場合です。制作会社には、以下のような業態が存在します。

例えば「Webサイト」「広告代理店」「雑誌」「ゲーム」「映画やアニメなど映像関連」「Web・インターネットを専門にする企業」「デジタルテクノロジーを専門にする企業」など取り扱う媒体によって様々な職場があります。

一般的な制作会社に在籍するアートディレクターは、数人程度のチームのリーダーとして仕事をすることが多く、クライアントから仕事を受注する窓口となります。

そのためスケジューリングや進捗管理も行い、大きな会社の場合は、課長という役職になっている事が多くあります。

2.事業会社で働く場合

2つ目は、事業会社でアートディレクターとして働く場合です。事業会社とは、営利を目的として経済活動をする会社であり、自社で商品を製造を行って、利益を上げている会社のことです。

働き方としては、制作会社で働く場合とそれほど違いはありません。デザイナー数人程度のチームのリーダーとして仕事をすることが多いです。

しかし、クライアントから仕事を受注する窓口は、別の営業担当が行うことがあります。そのため、制作工程のディレクションやデザイナーの育成に専念できるメリットがあります。

一方で、クライアントの対応は営業担当が行うため、コミュニケーションの工数が増えたり、クライアントへ直接的にデザインの提案ができないといったデメリットも存在します。

3.個人で働く場合

3つ目は、個人でアートディレクターとして働く場合です。これは自分で会社を立ち上げたり、フリーランスとして働くパターンが一般的です。

制作会社の会社員として勤務し、ある程度経験を積んだアートディレクターの場合、自分の会社を立ち上げたり、フリーランスとして独立をすることが多くなっております。

このようにアートディレクターとして、個人で働く場合、同じくフリーランスのデザイナーやカメラマンに、制作を依頼することが多くなります。そのため、コミュニケーション能力と人脈作りが非常に大切になります。

しかし、アートディレクターとして得られる収益は、会社に勤務していないので、そのまま個人のものとなります。そのため、うまく軌道にのった場合は、会社に勤務しているよりも、収入が10倍、20倍になる可能性もあります。

アートディレクターの4つの仕事内容

アートディレクターの4つの仕事内容を表した図

アートディレクターは、クリエイティブな作業をおこなうスタッフの総責任者としての立場があります。そのため、仕事内容も各スタッフに作業指示を出したり、進捗状況や作品の確認・管理をおこなうのが基本的です。

アートディレクターはまずクライアントからの要望を確認した上で、実現するための視覚表現を考えるのが仕事の第一歩です。そこで協議された企画コンセプトを、実際に制作をおこなうデザイナーやコピーライターに伝え、期日までに制作に取り掛かってもらう形となります。

アートディレクターの仕事はデザイナーのときとは違い、実際に現場で手を動かす比率は多くありません。それに対して、ディレクションやマネジメントに関わる業務内容が多くなってくるのです。

1.クライアント対応

アートディレクターは、クライアントと対応する「営業担当」や「プロデューサー」「プランナー」らと一緒に打ち合わせをし、制作物に関するヒアリングを行います。そこでの打ち合わせでは、デザインの方向性やコンセプトを決定していきます。

打ち合わせの際はヒアリングのみならず、自社や自分自身の経験を元にしたデザインやノウハウによる提案も行います。またクライアント対応は、ミーティングのみならず電話やメールを通じて、制作物の進捗状況に応じて常に方向性のすり合わせを行います。

コンセプトを明確にするために、複数回にわたりクライアントと接触していきます。よりクライアントのニーズにあった制作物を提供するためにも、ミーティングやヒアリングから、どのようなデザインが求められているのかを明らかにしていきます。

2.キャスティング

キャスティングとは、演劇や映画においてよく使われる言葉で、役を割り当てることを指します。打ち合わせ内容やプロジェクトに応じて、最適なデザイナーやカメラマン、Webの場合であればコーダーなど、メンバーを選定するのもアートディレクターの仕事になります。

制作にキャスティングされるメンバーは、デザインのコンセプトや案件に応じて変化するのが一般的です。そのため、どのようなスキルを持った人が必要かを判断し、見極めるのもアートディレクターの仕事です。

メンバーが招集されれば、具体的にどのようなデザインにするかをチーム内で話し合います。

3.ラフ案の作成や企画

メンバーがキャスティングされ、チームが招集されれば、実際に制作活動が開始されます。まずは方向性を決定させるための「ラフ案(カンプ)」を作成し、企画やデザインを固めていきます。ラフ案は、制作する前のイメージとなるサンプルのことです。

ラフ案はもともと、雑誌や電車広告のような紙媒体の業界で使われてきた言葉です。しかし現在では、Web業界等でもデザインの初稿段階や方向性を共有するツールとして活用されています。

このラフ案の作成や企画を行うのも、アートディレクターの仕事です。ラフ案が作成でき次第、クライアントにどのようなビジュアルを提案するかを、プレゼンテーションを通じ協議します。

これまでは、大きめの画用紙等を用い、デザインをペンでイメージする手法が多く取られていました。しかし近年では、デジタル化が進んだことにより、iPadでの描画やクラウドツールを用いてラフ案を作成されるケースも増えてきました。

4.制作作業

ラフ案の作成や、クライアントへのプレゼンテーションが終了し、デザインについての方向性の合意がとれたら、実際に制作作業に入ります。アートディレクターは、デザインの途中経過を確認し、進捗状況に応じて修正指示を行うことが仕事になります。

制作現場に立ち合って指示を行うこともあり、コンセプト通りに作業が進んでいるか、品質チェックを行います。自ら手を動かしてデザインを行う場合もありますが、アートディレクターはチームの責任者であるため、あくまでマネジメントがメインとなります。

マネジメントでは、例えば誰がどのような作業をする必要があるか洗い出してスケジュールを決めたり、その進捗を管理したりというようなことです。スケジュールに無理があるような場合にはクライアントと交渉し、納期やコストの調整も行います。

アートディレクターになるためには

アートディレクターになるためにはを表した図

大学を卒業し、新卒からアートディレクターになるのは難しいと言われています。なぜなら基本的にアートディレクターは、デザインに関する経験や知識があってなれる職種だからです。

新卒の場合、未経験状態から始めることになるため、アートディレクターとして初めから募集していることはほとんどありません。

そのことを理解した上で、将来的にアートディレクターになるための準備を就職する時点から始めることが大事になってくるでしょう。

1.デザイナーとしての経験が必要

アートディレクターを志望するのであれば、実際にデザインに関係する経験が重要になります。デザインに関する経験が無ければ、デザイナーに指示することやクライアントと打合せすることもできません。

そのために、まずはグラフィックデザイナーとしてデザインの知識や経験をしっかりと積み重ねていくところから始めるべきでしょう。

グラフィックデザイナーとは、写真や動画、絵画、イラスト、文字などを用いてデザインする人を指します。例えば、雑誌の広告やポスターなどの印刷物をデザインすることが仕事です。

グラフィックデザイナーとして実際に仕事をおこない、多くの経験を積み重ねることで、デザインについての幅広い知識や技術を得ることができます。その後、デザインに関する知識や能力があると判断された時に、アートディレクターとして仕事を任されることがあります。

そのため、まずは様々な仕事にグラフィックデザイナーとして関わっていくことが、アートディレクターになるための最初の一歩といえるでしょう。

「デザイナーの志望動機」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「デザイナーの志望動機」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

2.まずは制作会社に就職する

アートディレクターになるためには、デザインに関する能力を高めたり、デザイナーとしてキャリアを積むことです。そのために、まずは制作会社へ就職し、そこでデザイナーとしての経験を積むところから始めることが良いでしょう。

実際に仕事に関わっていく中で、デザインを生み出す上でどんな技術や能力が重要なのかを、仕事を通じて理解していくことができます。また、アートディレクターがどういった仕事をおこない指示を出すのかについても、実際に指示をもらう側として学ぶことができます。

こういったデザイナーとして得られた経験が、後にアートディレクターになった際に、大切になります。そのためまずは制作会社へ就職し、デザイナーとしてキャリアを積むことが良いでしょう。

アートディレクターになるために必要な5つのスキル

アートディレクターになるために必要な5つのスキルを表した図

実際にアートディレクターになるにあたって、どういった能力が必要になるのか知りたい人も多いでしょう。上記で説明したように、デザインの技術や経験があることが基本です。

しかしそれ以外の能力も重要になってくるのが、アートディレクターの仕事になります。特に将来的にアートディレクターになった時に必要になる能力について、ここでは詳しく解説していきます。

アートディレクターを目指す場合、これらの能力もしっかりと身に付けておくようにしましょう。

1.デザインに関する能力

アートディレクターでは、デザインに関する能力が必要になります。実際にデザインにこそ関わることは少ないものの、デザイナーに指示するために、デザインに関する知識が求められます。

デザインに関する能力としては、扱う制作物によって様々です。例えばWeb制作の場合であれば、HPを作成しデザインするためのHTMLやCSSと呼ばれるプログラミング言語の取得が必須となるでしょう。

またデザイナーとしてのデザインセンスだけでなく、webや色彩・写真・映像についての幅広い知識も、アートディレクターには必要となってくる要素です。これらの知識がなければ、チームスタッフにどういった指示を出せばいいか、曖昧なものになってしまいます。

デザインに関する様々な知識は、デザイナーとして経験を積む中で身に付けていく必要があります。

2.マネジメント能力

アートディレクターはクライアントに対し、制作物を予算以内で作成し、期限内に納品しなくはいけません。納期内の納品かつ限られた予算中で制作物を制作していくことになります。

そのため、完成のために予算、人員、時間を割り振り、作業進捗をコントロールするマネジメント能力もアートディレクターには必要なスキルとなってきます。

このマネジメントがうまく機能しなければ、「納期の遅れ」や「予算オーバー」、「低クオリティー」により、クライアントからの信用を失ってしまいます。そうなればその制作会社に仕事が入ってくることはなくなり、企業としての存続が危ぶまれてしまいます。

このようにマネジメント業務は、アートディレクターの仕事として大変重要であり、アートディレクターになるためには、マネジメント能力が必須となっております。

3.コミュニケーション能力

アートディレクターとして仕事をする場合、個人ではなくチームのメンバーと共に仕事をしたり、外部の方との共同作業となる場合が多いです。

それに伴ってスタッフやクライアントなど社内外問わずさまざまな人との関わりが発生することもあり、基本的なコミュニケーション能力が必要でしょう。

具体的に必要な能力としては、相手の要望を正しく聞き入れ、それを参加スタッフに説明することができなければなりません。また、スムーズに制作を進めるためにも、チーム内の関係を取り持つことも、アートディレクターにとって大事な仕事のひとつです。

そのためにもそれぞれの要望や相談に応じる機会が増えてくるため、コミュニケーション能力が求められることになります。

「コミュニケーション能力」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「コミュニケーション能力」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

4.スケジュール管理能力

アートディレクターには、制作現場を仕切る立場として納期に間に合わせなければいけません。そこでデザイナーのスケジュールを管理することも、アートディレクターの仕事となります。

スケジュール管理ができていなければ、「メンバーへの無理強い」「メンバーの士気の低下」「クライアントへの信頼低下」のような結果につながってしまいます。

例えばアートディレクターのスケジュールの見通しが甘いと、「予定より作業が遅れている」「巻きで制作をお願いしたい」と、メンバーに無理を強いてしまう可能性があります。

またそのようにしてメンバーを焦らせてしまったり、連日残業続きになったりすると、士気の低下につながります。不満が溜まり続ければ、メンバーがその仕事に対するやる気が損なわれ、求められる成果物を生み出せない可能性が高くなります。

さらに最悪の事態として、期限内にクライアントへ制作物が納品できない場合が考えられます。このような結果をうんでしまうため、アートディレクターにはスケジュール管理能力が求められています。

5.リーダーシップ力

アートディレクターには、チームを統率するためのリーダーシップも求められます。チームをまとめるといっても、人によってまとめ方は違いますし、自分で先頭に立って引っ張るだけがリーダーシップではありません。

またチームメンバーのモチベーションを高められることも、アートディレクターには求められます。リーダーは単にチームをまとめるだけではなく、目標を達成させるためのモチベーションを引き出すことが大切です。モチベーション次第で目標が達成できるかどうかは違いますし、やる気が引き出せるというのは大きな魅力です。

さらに、目標を設定して物事に取り組めることも、アートディレクターに求められるリーダーシップのひとつです。これは個人としての目標を立てるだけではなく、チームとしての目標が設定できるかどうかが重要です。個人の目標であれば自分ひとりで達成を目指せますし、目標のレベルの設定も自由におこなえます。

「リーダーシップ力」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「リーダーシップ力」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

アートディレクターにおすすめの2つの資格

アートディレクターにおすすめの2つの資格を表した図

アートディレクターになるためには、基本的なデザイナーとしてのスキルや技術が求められます。その過程で、デザイナーの仕事に関わる資格を取る場合はあるでしょう。

デザイナーとしての経験を積むのに合わせて、技術関連の資格が今後も必要だと思った場合に、積極的に取得するのも手段としてあげられます。

デザインの現場で求められる資格には、以下のようなものがあります。

1.Photoshopクリエイター能力認定試験

Photoshopクリエイター能力認定試験は、クリエイターやデザイナーとなるにあたって基本的な技術でもある、Photoshopについてどの程度使えるかを測る資格です。サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催しています。

試験の種類は、Photoshopを活用し、指示通りの作業を正確かつ合理的に行う事を目標とした「スタンダード」と、クライアントのニーズに対応した創造性の高いコンテンツ制作を目標とした「エキスパート」に分かれています。

Photoshopは、デザインの仕事に関わる場合に使用することになる、一般的なデザイン用ソフトです。カメラマンも使用しているソフトであり、アートディレクターになった後も知識として活かすことができるでしょう。

Photoshop合格者ができること

・カスタムシェイプの使用
・画像のトリミング、色補正
・パスで切り抜き
・透過画像の作成
・スライスを使用した書き出し
・レイヤーカンプの使用
・DTPデータの作成

「フォトグラファー」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「フォトグラファー」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

2.illustratorクリエイター能力認定試験

Illustratorクリエイター能力認定試験も、デザイナーとしてのキャリアを積んでいくのであれば重要な資格といえるでしょう。サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催しています。

IllustratorもPhotoshopと同様に、デザインの場で多く活用されるメジャーなソフトです。基本的にデザインに関わりたいと思っているのであれば、この2つのソフトを扱えるようにしておけば問題ないでしょう。

Photoshopの試験と同様に、こちらも「スタンダード」と「エキスパート」の2つの種類が存在しています。Photoshopと同様に、比較的活用の幅があると考えられるので、デザインの経験を積むにあたってこちらの試験にも挑戦してもいてもいいでしょう。

illustrator合格者ができること

・イラストの作成(ポスター、商品のパッケージ、雑誌などの挿絵イラスト、Webサイトなどのイラスト)

「イラストレーター」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「イラストレーター」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

アートディレクターの平均年収

アートディレクターの平均年収を表した図

アートディレクターの平均年収は、格求人媒体によれば、400万円~800万円が相場と言われています。しかしこれは、業種によっても大きく変わってきます。

例えば大手広告代理店のアートディレクターでは1,000万円~1,300万円以上となり、ソーシャルゲーム業界では320万円~1,000万円前後となります。そのため同じアートディレクターでも、企業や業界、制作物によって大きく変化しています。

1制作物にかかる単価が高くなるほど、スキルや経験が求められる傾向にあります。そのため、1つの広告につき数万から数十万円かかる広告を扱う広告代理店のアートディレクターは、他の業種のアートディレクターよりも高い平均年収となっております。

「年収」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「年収」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

アートディレクターになるためにデザインの経験を積もう

将来的にアートディレクターになりたいと思う場合、まず新卒では就職できないということは頭に入れておきましょう。

最初はデザイナーとしてデザインの経験を積み、キャリアアップをしていった上で、初めてアートディレクターになることができるのです。

グラフィックデザイナーとしてさまざまな仕事に関わるようになれば、デザインに関する知識や技術も増えて経験を積めるようになり、スキルアップにもつながります。

アートディレクターを目指す就活生は、まずグラフィックデザイナーとして基本的な能力や知識を身に付け、自身をスキルアップさせることを中心に行動すると心がけてみましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ