自己PR
【自己PRの作り方】企業が評価するポイントを例文付きで紹介
- 3839 views
目次
自己PRが作れないと悩む就活生は多い
就活では、書類選考や面接などのさまざまなシーンで自己PRが求められます。自己PRでは自分のよさを伝えることが大切ですが、そもそもどのようにアピールすべきなのか、悩む人は少なくありません。また、何をアピールすればよいのかを考えること自体が難しいと感じ、自己PRの作り方に悩む人も多いでしょう。
自己PRは企業に対して自分らしさを伝え、採用メリットをアピールするための重要なものです。採用の評価を決める際の大事なポイントにもなるため、念入りに考えてブラッシュアップしておく必要があります。選考で評価される自己PRとはどのようなものなのか、上手な作り方や注意点などを知っていきましょう。
自己PRですごい話をする必要はない
自己PRで評価されるには、面接官からの注目を集められるすごい話をしなければならないとイメージする人は多いでしょう。確かに提示するエピソードが印象的だと、記憶には残りやすいです。しかし、すごい話をしたからといって、それが確実に評価されるとは限りません。
つまり、自己PRではすごい話をする必要はありません。ありきたりな話であっても、企業が知りたがっていることをしっかりとアピールすれば、高評価は獲得できます。企業は自己PRでなにをみているのかを知っておきましょう。
企業が知りたがっているのは就活生の人柄
そもそも企業は就活生の自己PRからなにを知りたがっているのかを理解しておきましょう。企業は自己PRを通して、就活生の人柄を知りたいと考えています。
仕事をするうえで、人柄は非常に重要です。人柄から、自社に合う人材か、入社してから成長し、活躍できる人材かが評価されています。仕事には向き不向きがあり、能力さえあればどの業界・企業でも活躍できるわけではありません。人柄が企業に合っていないと、社内で孤立したり、チームワークが取れなかったりして、活躍できないこともあるでしょう。
また、これから採用する人は、面接官からすると今後一緒に働く人です。つまり、今後一緒に働きたいと思える人柄かどうかが面接ではみられています。そのため、エピソードの内容よりも、そこからみえる人間性が重要視されているといえます。
人間性の伝わるエピソードをアピールすることが大切
自己PRでは人間性が伝わるアピールをすることが大切です。人間性は、すごいエピソードを話したからといって、伝わるものではありません。
例えば大きな成果を成し遂げたことや、他の人にはない貴重な経験をしたことをアピールしたとします。確かにアピール内容としてはインパクトがあり、面接官の印象には残りやすいでしょう。しかし、ただ経験を伝えるだけでは、どのような人間性なのかがわからず、人柄は伝わりません。それでは、結局は高評価に繋がりにくいです。
アピールするエピソードは、インパクトのある経験よりも、自分が成長できたと思える経験を選ぶことをおすすめします。その経験を通して自分はなにを感じたのか、学んだのか、またどのような人間性が形成されたのかなど、自分らしさに触れたアピールをすることが、自己PRでは求められます。
自己PR文の構成
評価される自己PRを作るには、アピールする文章の構成を考えることが大切です。構成は、自己PRの作り方の基本ともいえる部分であり、構成次第で与えられる印象や得られる評価は大きく違ってきます。
仮に内容自体が同じアピールでも、構成が違うだけで面接官の受け取り方が違ってくることも少なくありません。どのような構成で伝えると高評価になりやすいのか、自分らしさが伝わりやすいのかを知り、上手な自己PRの作り方を学んでいきましょう。
①アピールポイント
就活のアピールでは結論ファーストで伝えることが大切であるため、自己PRでは冒頭で自身のアピールポイントを伝えておきましょう。例えば主体性があるなら、「私の強みは主体性があることです」のように、最初の1文でなにをアピールしたいのかを明確にしておくことが大切です。
冒頭でアピールポイントを述べることによって、これからなにについてアピールしたいのかがわかり、より自分の魅力が伝わりやすくなります。また、どのような強みがあるのかという先入観を面接官に与えられるため、有利な形でアピールしやすくなるでしょう。
アピールポイントの提示を後に回してしまうと、なにを述べたいのかが伝わりづらい自己PRになってしまうため注意が必要です。
②根拠となるエピソード
アピールポイントを伝えたら、その強みを獲得した根拠となるエピソードを述べます。ただ「主体性がある」「協調性がある」などと伝えても、明確な根拠がなければ本当にそれが身についているのかはわかりません。
自己PRの内容は就活生が自由に決められるため、嘘をつこうと思えば簡単です。面接官もこれは念頭に置いています。アピールの内容が本当であることを証明するためにも、具体的な根拠が必要であるといえます。
最初に提示した強みはどのような経験から身につけたのかを、アピールすることが大切です。根拠となるエピソードを具体的に述べることで、アピールポイントに説得力が出て、自分らしさも伝わりやすくなるでしょう。
③直面した問題
アピールポイントとなる強みをどのような経験から身につけたのか、いかなるシーンで発揮したのかを伝えるには、直面した問題に触れることが大切です。問題といっても大げさに考える必要はありません。
例えば「目標を達成するために自分が主導で動く必要があった」といった、自身の力で解決できた問題を述べます。強みを発揮した、あるいは身につけたのであれば、その過程でなんらかの問題に直面し、それを乗り越えるための努力をしているでしょう。
どのような問題に直面した際に、自分の強みが発揮できたのかを伝えることで、自己PRにより具体性を持たせることができます。また、過去に経験した問題を提示することで、面接官は就活生の人柄を明確に把握することができるでしょう。
④問題に対する行動
直面した問題を伝えたら、それをどのように乗り越えたのかも提示しましょう。ただ問題に直面したことだけを伝えると、本当にそれを乗り越えられたのか、そこから成長があったのかがわかりません。
どのように問題を乗り越えたのか、その方法や問題への取り組み姿勢を伝えることで、より自分の人間性を詳細に伝えることができるでしょう。仕事は試行錯誤の連続であり、トライアンドエラーで問題に対して何度も挑戦していくことも少なくありません。
直面した問題に対して自分がどのような行動を取ったのかを伝えることで、問題解決の方法や姿勢をアピールできます。自身の魅力だけではなく、仕事への取り組み方もアピールできるため、問題に対してどのような行動を取ったのかもあわせてアピールしておきましょう。
⑤結論
自身のアピールポイントを提示し、その根拠を詳細に述べた後は、最後に結論となります。結論では、今までアピールしてきた能力を活かして、企業でいかに活躍できるのかをアピールしましょう。
自己PRで企業が重要視しているのは、身についている魅力や強みを使って、企業で活躍できるか、自社の利益になるかどうかということです。どれだけ高い能力があっても、それが企業で活かせない場合は採用メリットが少ないと判断され、不採用になってしまうこともあるでしょう。
どのような能力を持っているのかではなく、企業で活躍できる能力を持っているのかが評価のポイントです。自分の強みを活かして、入社後どのように活躍できるのか、具体的に述べて自己PRを締めくくりましょう。
自己PRの作り方
実際に自己PRを考える際には、どのような作り方で臨むとよいのかを知っておくことが大切です。アピールの構成がわかっていても、そもそもどのような内容を自己PRに盛り込めばよいのか、悩んでしまう人は多いです。
また、自分にはどのような魅力があるのかがわからず、最初の時点でつまづいてしまう人もいるでしょう。自己PRの作り方にはいくつかのステップがあるため、順序立てて考え、自分らしさをアピールできる内容を決めていくことが大切です。
自己分析から自身の強みを把握する
まずは自己分析を徹底しておこない、自分にはどのような強み、魅力があるのかを知っておきましょう。自分のアピールポイントを知らないことには、そもそもなにを題材にして自己PRを考えていけばよいのかがわかりません。
真っ白の状態からアピール内容を考えることは難しいでしょう。そのため、まずは自分自身を知り、なにがアピールの題材に使えるのかを知っておくことが重要です。
自己分析の方法はさまざまありますが、おすすめなのは過去の経験を整理していくやり方です。大学時代や高校時代、場合によってはさらに昔までさかのぼり、印象的な経験を紙に書きだしていきましょう。その経験で自分がどのような役割を果たしたのか、いかなる能力を発揮したのかなどを考えることで、強みをみつけられます。
自己分析のやり方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
企業の求める人物像を知る
企業がどのような人物像を求めているのかを知ることも、自己PRを考えるうえでは重要です。企業によって求める人物像は異なり、評価される内容も違います。
志望先の企業に合わない題材を選んでしまうと、その時点で高評価の獲得が難しくなってしまうため、注意しなければなりません。たとえ同じ業界・業種であっても、企業ごとにどのような人物を求めているのかは異なるため、自己PRを考える前にチェックしておくことが大切です。
求める人物像は、企業のホームページや採用ページなどに掲載されています。また、企業説明会で直接説明されることもあるため、過去に参加したことがある企業であれば、説明会でもらった資料を確認しておくとよいでしょう。
企業のニーズに合った強みを自己PR文にまとめる
自分の強みを知り、企業が求める人物像を把握したなら、企業のニーズに当てはめて自己PRを作っていきます。
最初になにを伝えたいのか、アピールポイントを提示し、その後具体的な根拠や直面した問題、問題に対する自身の行動を盛り込んでいきましょう。最後に志望先の企業で自分がどのように活躍できるのか、具体的に述べて自己PRは完成です。
自己PRは自分がアピールしたい内容で考えず、企業がなにを求めているのかを考えて作成する必要があります。自分の思うようにアピール内容を考えてしまうと、企業のニーズから外れてしまい、高評価を得られない場合があります。志望先ごとにニーズは異なるため、企業ごとに違う自己PRを作成することが、評価されるためのポイントです。
印象的な自己PRを作るためのポイント
自己PRは、形式通りに作れているなら高評価を獲得できるというわけではありません。いかに自分の魅力を伝えられるかが重要です。印象的な自己PRをするためには、どのようにアピールすると面接官の記憶に残りやすいのかを考えましょう。
印象的に自己PRを伝えることで、より高評価を得やすくなり、選考でも有利になります。自己PRを印象的にするための作り方を知り、さらなるブラッシュアップをして高評価の獲得を目指しましょう。
エピソードの中に具体的な成果を入れる
アピールポイントの根拠となるエピソードの部分には、具体的な成果を入れて伝えることがおすすめです。成果をわかりやすく伝えることで、より印象深く、説得力のある自己PRになるでしょう。
成果を伝える際には、数字を用いたアピールがおすすめです。例えば継続力をアピールしたいなら、「○○を4年間続けた」のように期間を数字で明示することで、具体性を高められます。
数字を使うことで定量的なアピールができるようになり、過去の取り組みやその努力を、よりわかりやすく伝えられるでしょう。同じ内容でも、数字があるかどうか、具体的な成果が述べられているかによって、与えられる印象は大きく異なります。自己PRは具体性の高さを意識し、説得力を持たせて伝えることが大切です。
エピソードの中での自分の考えの変化も述べる
過去の経験を通して、自分の考えや意識がどのように変わったのかを伝えることも大切です。直面した問題を解決した時に、自分の考えがどのように変化したのかも述べてみましょう。
自身の考えや意識の変化を伝えることで、どのように成長したのかがより具体的に伝えられます。就職後の成長を見越したポテンシャル採用をする企業が多い新卒の就活では、成長の過程や方法を述べることが重要です。
これまでの成長の過程を提示することで、企業でもどのように実力をつけていけるのかがイメージしやすくなるでしょう。いかなる変化があり、それが自分にとってどのようにプラスに働いたのかを伝えると、自己PRは印象的になります。
キャッチフレーズを入れるのもひとつの方法
自己PRにインパクトを持たせるには、キャッチフレーズを使ってアピールすることもひとつの方法です。アピールしている内容自体は同じでも、表現を変えることで伝わりやすさは変わり、与えられる印象も違ってくるでしょう。
例えば「吸収力の高さ」を題材に、自己PRをしたとします。ただ「さまざまな経験から学び、成長できます」と伝えるよりも、「スポンジのような吸収力があります」と伝えたほうが、インパクトがあります。
キャッチフレーズを考える際には、数字や熟語表現を使ったり、アピールのテンポのよさを意識してカタカナを使ったりすることもおすすめです。キャッチフレーズは必須ではありませんが、あったほうが印象的なアピールができるため、一度考えてみるとよいでしょう。
キャッチフレーズについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
自己PRが書けない時は、自己PRジェネレーターを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、人事に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが「自己PRジェネレーター」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。
サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。
さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。
問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
自己PRを作る際の注意点
自己PRを作る際には、さまざまな注意点があります。注意点を意識せずに自己PRを作ってしまうと、せっかくのアピールで評価が得られなかったり、場合によってはマイナス評価になったりすることもあるでしょう。
高評価を得るには、評価されるかどうかだけではなく、いかに評価を下げられないかを考えることも大切です。注意点を正しく把握して、悪印象を与えずに上手に自己PRをおこないましょう。
嘘をつかない
自己PRでは、嘘のアピールをすることはNGです。嘘のアピールをすると、自分の人間性や魅力が正しく伝わらず、評価されない場合があります。
また、嘘が見破られてしまうと大きなマイナス評価になり、その時点で不採用になることも少なくありません。信用が重要視されるビジネスにおいて、嘘をつくことはご法度であり、一度の嘘で大きく信用を損なってしまうことは理解しておきましょう。
仮に書類選考は嘘のアピールで通過できても、その後の面接でボロが出てしまい、嘘がバレることは少なくありません。また、入社できたとしても、就職後に嘘がバレることもあります。嘘をついたり、話を誇張しすぎたりしないように、十分に注意しましょう。
成果や結果のアピールに重点を置かない
自己PRで重要なのは、自分がどのような人間なのかを伝えることです。成果や結果に重点をおいたアピールはしないようにしましょう。
素晴らしい成果をあげているなら、それを伝えることで過去の努力については評価されます。しかし、成果や結果を述べるだけでは、実力や能力はわかっても、どのような人間性なのかはわかりません。成果や結果を伝えることは重要ですが、これはあくまで自分らしさを伝えるための材料にすぎないことは理解しておきましょう。
つまり、成果や結果を述べたうえで、自分がどのような人なのか、過去の経験からいかに成長してきたのかなどを伝えることが大切です。「自己PRは過去の成果を発表する場ではなく、今の自分を伝える場である」ということを頭に入れておく必要があります。
自己PRの例文3選
自己PRへの理解をさらに深めるためにも、実際の例文を参考にしてみましょう。構成や作り方のポイントを把握しておくことで、自己PRは作成しやすくなります。しかし、具体的な内容がわかっていないと、詳細部分まで考えることは難しいでしょう。
例文を参考にすることで、構成を再確認できることはもちろん、どのような内容なら自分の魅力を伝えられるのかがわかります。例文を参考にしながら、自分らしい自己PRを考えていきましょう。
①主体性をアピールする例文
私には主体性があり、責任を持ってチームを引っ張り、目標の達成を目指せます。
大学時代はサッカー部のキャプテンを務めており、チームの目標は県大会優勝でした。しかし私のチームにはコーチがおらず、代々キャプテンが練習メニューを決めていました。また、これまでは県大会出場までしかできていませんでした。そこで、部員全員で新しい練習メニューを考案していくことを提案しました。自分たちで考えたハードな練習をこなしてきたことが私の誇りです。辛い時も自分が頑張る姿勢を見せることでチームを引っ張りました。最終的には県大会優勝を果たし、全国大会にも出場することができました。
御社でも主体性を活かして積極的に仕事に取り組み、チームをリードすることで活躍したいと考えています。
主体性の例文では、自分がどのような役割を持って目標の達成に努めたのかをアピールしています。チームメイトと協力してメニューを考案したという経験は、協調性のアピールにも繋がり、より評価されるでしょう。
②責任感をアピールする例文
私は責任感があり、一度始めたことは最後まで投げだしません。
大学時代は軽音楽のサークルに所属しており、バンドのリーダーを務めました。文化祭でライブをすることがバンドの目標でした。しかし、私たちの大学では楽器を演奏できるスペースが限られており、他のバンドのことも考えると、わずかな練習時間しか確保することができませんでした。それでも諦めず、私は楽器が使用できる施設を片っ端から探し出し、できる限りメンバー全員で練習できるように調整しました。厳しい条件でも、投げ出さずに精一杯に取り組むことで、文化祭で最高のライブができたことは貴重な経験だったと思います。
御社でも一度引き受けた仕事は途中で投げ出さず、どれだけ大変でも責任を持ってやり遂げることで、活躍したいと考えています。
責任感をアピールする例文では、厳しい状況でも投げ出すことなく、当初の目的を達成できたことをアピールしています。悪条件の中でもあきらめず、最後までやり抜いて目標を達成できている点から、責任感の強さはもちろん、継続力の高さも伝えられているでしょう。
③向上心をアピールする例文
太陽のようにどこまでも昇っていける向上心が、私の強みです。
私は英語が好きで、能力の向上を目指してカナダに留学しました。最初はなかなかコミュニケーションが取れなかったものの、諦めずにクラスメイトへ自分から積極的に話しかけることで、少しずつ英語でも話せるようになりました。日常会話をマスターした後は、大学の教授とも積極的に話し、専門用語やビジネス英語も覚えていきました。そのような学習の姿勢に、現地の学生にも驚かれたことがあります。
御社でも積極的に仕事に取り組み、常に向上心を持つことで成長して、利益に貢献したいと考えています。
向上心をアピールする例文では、最初にキャッチフレーズをつけて自分の魅力を伝えています。キャッチフレーズをつけることでより印象的なアピールができており、面接官の記憶にも残りやすいでしょう。
向上心を効果的にアピールするポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
自己PRの作り方を理解して就活をスムーズに成功させよう
自己PRは、就活で問われることの多い質問です。書類選考から面接までさまざまなシーンで聞かれるでしょう。問われやすいということは、それだけ企業が重要視しているということです。採用するかどうかを決める際には、自己PRが大きな判断材料となります。
自己PRで評価されるには、作り方を工夫することが大切です。上手な作り方を知っておくことで、よりスムーズに自分の魅力や自分らしさを伝えられるだけではなく、印象的なアピールもできるでしょう。
自分がどのような人間なのか、企業でいかに活躍できるのかをアピールすることが、自己PRの最大の目的です。人間性と採用メリットの伝わる自己PRを作成し、高評価の獲得を目指しましょう。