ES(エントリーシート)

【ESを郵送する封筒の選び方】表と裏に記入する内容を解説

ESを郵送する封筒を選ぶときの注意点とは

ESを提出する方法はいくつかありますが、その方法ごとに注意するべき点がありますので、提出の前に確認が必要です。基本的にESの提出方法については企業からアナウンスがありますが、送るときのマナーとなると、自分で調べなくてはいけません。

特にESを郵送するには、封筒の選び方から宛名書きなど、様々な点に気を付ける必要があります。ESは企業に提出する書類ですので、ビジネスマナーを守って郵送しましょう。ESを郵送するときの注意点と、押さえておきたいポイントなどについてみていきます。

封筒の選び方については、以下の記事でも解説しています。

ESを郵送するには角形2号の白色の封筒を選ぶ

ESを郵送するには、角型2号(角2)と呼ばれている封筒を使うことになります。角形2号はA4サイズの用紙がそのまま入るサイズで、ESや履歴書などの就職関連の書類を送るには、折らずにそのままの形で郵送できる角形2号の封筒を使うのが一般的です。

ビジネスシーンでは白色と茶色の封筒が主に用いられますが、ESを送る時はできるだけ白色の封筒を選ぶようにしましょう。個人情報が書かれている書類を入れることになるため、できるだけ文書が透けないよう、内側が加工された白封筒を選ぶのがおすすめです。

白い角形2号の封筒は、文具店や100円ショップなどでも売られているため手に入りやすいです。

封筒の色については、以下の記事も参考にしてみましょう。

封筒の表の書き方

封筒を送るには、表面や裏面の住所・名前の書き方にも注意が必要になってきます。特に表面は多くの人にみられることになるため、文字のバランスにも気を配っておきましょう。

表面の宛先や名前は横書きではなく縦書きで書くことになりますが、あまりにも文字ごとのバランスが悪いと、住所や名前をキレイに表面に収めることも難しくなってしまいます。表面をキレイに書きたい場合、まずは中央から文字の配置を考えていくといいでしょう。できるなら、鉛筆などの消せる筆記具を使って下書きをするのがおすすめです。

封筒に使うペンの種類については、以下の記事で詳しく解説しています。

企業の住所や宛名を正式名称で書く

ESを送るなら、企業の住所や宛名を略さずに書くのがマナーです。特に番地などは「1-2-3」と略して書いてしまうことも多いですが、ESを送る時は「一丁目二番三号」というように、略さずに書くようにしましょう。

住所が長いときには、ビル名などで一度改行をしても問題ありません。バランスよく書けるように意識しましょう。企業名も(株)と略さず、株式会社と書くのが望ましいです。部署名に関しても同様で、長いときは担当者の名前を書く前に改行をしてもよいでしょう。

宛名の書き方については、以下の記事も参考にしましょう。

「様」や「御中」の使い方に気を付ける

宛名は、「様」や「御中」と最後に書き添えるのを忘れないようにしましょう。これらは初めてだと使い方がよくわからないかもしれませんが、宛先が個人なら氏名の下に「様」を、企業や部署なら「御中」と書くと覚えておけば問題ありません。

例えば、書類を送るのに送付先が「人事部宛て」となっていたなら、宛名は「人事部御中」と書きます。これが「人事部採用担当」となっているときは「人事部採用担当者様」と宛名に書くことになります。

基本的に「御中」と「様」は併用しません。どちらかひとつだけを、宛名の最後に書くのがマナーです。封筒の宛名には他に「殿」と書くこともありますが、これは団体から個人宛で送る場合に使い、目上の人へ使うと失礼にあたります。ESを送る時には使うべきではありません。

「御中」の使い方については、以下の記事でも詳しく解説しています。

応募書類在中と赤字で記載し切手を貼る

書類の中身を知らせるために、封筒には「応募書類在中」と左下に書いておく必要があります。書いた文字を囲うなら、定規などで丁寧に線を引くのが一番いいでしょう。

「応募書類在中」の文字と囲い線は、宛名書きと違い赤いペンなどで書くようにしましょう。大きな文具店では「応募書類在中」のスタンプが売られていることもあるため、手書きではなくこういったスタンプと赤いインクを使うのも簡単でおすすめです。

切手にも注意したい点があります。切手は何枚も貼り付けると「余っていた切手を寄せ集めた」と思われかねません。送るには送料に合う切手1枚を郵便局などで購入し、封筒に貼り付けるのがいいでしょう。記念切手などの絵柄が派手なものも避けるのが無難です。

「応募書類在中」の書き方については、以下の記事も参考にするとよいでしょう。

封筒の裏の書き方

表面をキレイに書くのと同様に、裏面を書くのにもマナーとして気を付けておきたい点があります。文字のバランスを意識しつつ、表面の住所よりも小さめの文字で書くようにしておきましょう。裏面も横書きではなく、縦書きで住所や氏名を書くのが一般的です。

また、表面にも当てはまることですが、ペンはできれば雨などでにじむことがない黒のインクを選ぶようにしましょう。特に水性ペンや万年筆、サインペンは避けるように心がけましょう。

封筒の裏の書き方については、以下の記事を参考にしましょう。

自分の住所と名前を封筒の中央に記載する

裏面にまず書くべきなのは、自分の住所と名前です。これらは封筒の中央に書くようにしましょう。封筒の中央の線を挟んで右に住所、左に名前を書くと、バランスよくみえます。郵便番号は、住所の上に横書きで書くのがバランスがいい書き方です。こちらも番地や部屋番号などは略さずに書くようにしましょう。

また裏面は、住所より名前を大きめに書くとよいでしょう。名前の隣には、小さめの文字で大学名・学部名・学科名も忘れずに記載するようにしておきます。名字と名前の間はスペースを開けて書くようにしましょう。

住所の書き方については、以下の記事も参考にしましょう。

書類を入れて封をし「〆」と書く

ESや必要な書類を入れた後は、のりを使って封をしておきましょう。封をするためののりは何を使っても問題ありませんが、できれば別の紙ではがれないか試してから使用するようにしましょう。一般的には、スティックのりの方がキレイに封ができます。

封をした後は、裏面の封筒とフタをまたぐようにして「〆」と書くようにしましょう。これは「封字」と呼ばれており、本人が封をしたことを意味しています。途中で誰かに開封されていないということの証明ですので、意外と大事なポイントでもあります。「〆」の封字だと分かるように丁寧に書くようにしましょう。

封筒の封の仕方については、以下の記事でも解説しています。

提出日の日付を書く

履歴書やESを郵送する場合は、裏面の左上に日付を書くのも重要なことになります。書くのは書類を記入した日ではなく、封をした書類を郵送する日を書くようにしましょう。年月日全てを書くようにして、西暦ではなく年号で書くようにしておきます。

ES自体にも作成した日を書く欄があることが多いですが、これらと封筒に書く日付は一致していなくても問題はありません。ESと封筒を別々に用意していた場合、ESの日付や封筒の日付などを書き忘れてしまうこともあります。

そのため、封をする前に必ずESの日付を確認し、郵送する前にも封筒の日付や「〆」を書いたかどうかのチェックを忘れないようにしましょう。

エントリーシートを郵送するときのマナーについては、以下の記事も参考になります。

ESを郵送するのに必要なもの

ESを郵送するには、送付状も一緒に添付する必要があります。ESだけを封筒へ入れて送ってしまうと「マナーがなっていない」と思われ、企業への志望度も低いと捉えられてしまうでしょう

ESは、必要なものを揃えた上で同封することを忘れないようにしましょう。ESを送るのに必要なものは、送付状とクリアファイルです。これらについて、詳しく解説していきます。

以下の記事では、返信用封筒の裏の書き方について解説しています。

送付状

送付状とは書類を送付するのに用いられる書類で、添え状とも呼ばれています。封筒に同封された書類や内容物を記載するのが一般的です。ESや履歴書などを企業に送るには、この送付状も作成して同封するのがマナーと覚えておきましょう

送付状は手書きである必要はなく、パソコンを用いて作成します。封筒やESのサイズと同じになるよう、A4サイズで作成するようにしましょう。送付状は事前にテンプレートを作成するなどして、必要に応じて内容を書き換えて印刷するとがよいでしょう。送付状に記載する内容物は、同封してある書類だけを書くようにしてください。

送付状の書き方については、以下の記事で解説しています。

クリアファイル

ESや送付状が用意できたら、クリアファイルに入れた状態で封筒に入れるようにしましょう。クリアファイルに入れることで、雨などで書類が濡れるのを防げるだけではなく、丁寧な印象を与えられます。

郵送する際のクリアファイルは、100円ショップなどでも売られている、透明で書類が全て収められるサイズを選ぶのがよいでしょう。色や柄がついたクリアファイルを使うのは避け、できるだけ新品のクリアファイルに入れて送るようにしてください。

エントリーシートの郵送方法については、以下の記事でも解説しています。

ESを封筒で郵送する際にはマナーに気を付けよう

ESを封筒で郵送する際は、様々なマナーを意識して作成しなくてはなりません。正しくマナーが守られていないESの郵送は、就職への意欲が低いと判断される場合があります。

封筒や送付する中身に対しても気を配り、丁寧に郵送することが求められます。そのことを踏まえて、まずは郵送前に必要なものや宛名書きなど、マナーについて確認しておきましょう。そうすることで、実際にESを送る際もスムーズに準備をすることができます。

郵送する際の基本マナーについては、以下の記事でも解説しています。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ