目次
社長面接は内定を左右する大事な局面
面接を何回おこなうかは企業によって異なり、誰が面接官となるかにも違いがあります。基本的には回数を重ねるほど、上位の役職者が面接官を担当することになり、場合によっては社長が面接官となることもあります。
これを社長面接と呼び、その上の会長面接など特別なものがない限り、基本的には最終面接になると考えましょう。社長面接は内定を獲得できるかどうかが決まる重要なものであるため、対策は徹底してから臨まなければなりません。
特にどのような質問をされるのか、いかなる点が評価されているのかを知っておくことは大切です。質問内容や答え方のポイントなどを詳細まで把握して、内定を左右する社長面接の対策を徹底しておこないましょう。
以下の記事では、内定をもらってから入社するまでの流れについて解説しています。
社長面接と一次面接や二次面接との違い
社長面接で内定を獲得するには、他の面接とはどのような点で異なるのかを知っておくことが大切です。同じ面接でも社長面接と一次や二次の面接では、さまざまな点で違いがあります。
特にみられているポイントや評価する上で重要視される部分などは、面接の段階ごとに異なることは理解しておかなければなりません。最終面接である社長面接ではなにはみられているのか、これまでの面接との違いを踏まえて知っていきましょう。
以下の記事では、社長面接での質問と回答例について解説しています。
スキルよりも社風に合うかがチェックされる
企業は採用活動をするうえでいかに企業に貢献できるか、仕事で活躍できるかを重要視しています。そのため、仕事で活かせるスキルを持っていると面接では評価されやすいですが、社長面接ではスキルではなく社風に合うかがみられていることが多いです。
これはスキルがまったく不要というわけではなく、スキル面の評価は一次や二次面接の時点ですでに終了していることが理由です。つまり、社長面接まで上がってきたのなら、スキル面は問題ないと判断されており、社風に合うか、自社に馴染んで活躍できるかがみられていると考えましょう。
いかにスキルが高くても、社風に合わないと判断されると、不合格になる可能性は高いため注意が必要です。
以下の記事では、社長面接での心構えと逆質問例を解説しています。
志望度の高さが評価される
就活生にとって内定が出るかどうかの社長面接は、企業にしてみると採用するかどうかを決める重要なものです。つまり、企業側で内定を出す=その人を採用するということになるため、志望度の高さは特に念入りにみられていると考えましょう。
これまでの面接でも志望度は評価されれていますが、社長面接ではもっと明確な、入社意欲があるかどうかがチェックされています。仮に内定を出したとしても、その人に入社意欲がなければ内定は辞退されてしまい、合格者に欠員が出てしまいます。
企業は内定を出した人は就職してほしいと考えているため、確実に就職してくれるかどうかを、志望度のチェックを通して判断していることは覚えておきましょう。
以下の記事では、志望度の高さをアピールする方法について解説しています。
社長面接を突破するために必要な対策
社長面接の合格率を少しでも高めるためには、事前の対策を徹底しておこなうことが大切です。対策をしているかどうかで、合格率が大きく違ってくることも少なくありません。
特に社長面接はこれまでの面接とはポイントが異なる部分も多いからこそ、最後まで対策をしておくことは大切といえます。徹底した対策が、社長面接を突破する秘訣です。どのような対策が必要なのかを知り、事前準備を徹底することで、社長面接のスムーズな合格を目指しましょう。
以下の記事では、最終面接でよく聞かれる質問について解説しています。
企業研究を徹底する
これまでの選考段階でもおこなっている企業研究は、社長面接の前にもう一度やり直し、細部まで理解を深めておくことが大切です。企業についての理解が深められていないと、仕事への興味が薄く、志望度が低いと判断されることも少なくありません。
そのため、志望度の高さをアピールするためにも、基本的な事業内容や将来のビジョンまで、幅広くチェックしておくことが大切です。また、社風に合っていることをアピールするためにも、求められている人材像や企業の社風などは、忘れずに確認しておきましょう。
他にも現社長や会長、創設者の名前といった基本情報を押さえておくことも大切です。社長面接では、企業の基本データについて質問されることもあるため、情報は細部までチェックしておきましょう。
以下の記事では、最終面接にかかる時間と合否の関係について解説しています。
志望動機を掘り下げて明確にしておく
志望度の高さをアピールするには、志望動機を深掘りしてこれまで以上に練りこんでおくことが大切です。志望動機を深掘りするといっても、ベースの内容を変える必要はありません。履歴書に記載した内容や、これまでの面接で伝えたものから大幅に変更してしまうと、一貫性がなく、志望度が低いと思われることもあるため注意が必要です。
志望動機は選考の中でアピールしてきたものを深掘りして、業界や企業を志望する理由、就職してから自分がいかに活躍できるかなどを明確にすることが大切です。漠然とした志望動機では、社長面接では評価されません。なぜそう思ったのか、どうして就職したいのかなど、志望度の高さを明確に伝えられるように、アピール内容は細部まで練り直しておきましょう。
以下の記事では、最終面接で評価されるポイントについて解説しています。
社長面接に合格するための注意ポイント
社長面接に合格するなら、注意しておきたいポイントがいくつかあります。これらが把握できていないと評価が下がりやすく、内定が遠のいてしまうことは理解しておきましょう。また、場合によっては大きな失敗をしてしまい、即不合格と判断されることもあります。
社長面接ではいかに評価されるかだけではなく、マイナス評価を上手に避けることも大切です。注意すべきポイントは詳細まで把握して、失敗のないように面接に取り組みましょう。
以下の記事では、最終面接の倍率について解説しています。
企業の価値観にあうアピールを心がける
社長面接でアピールする内容は、志望先企業の価値観に合わせることを意識しておきましょう。その企業の価値観にそぐわないアピールをしてしまうと、印象が悪くなって評価が下がってしまう可能性が高いです。
特に社長面接では社風に合うかがチェックされているため、価値観をすり合わせておくことは重要です。例えばチームワークを重視している企業で、自分ひとりの力で何事も切り開いていける能力をアピールしても、評価の対象にならないことがあります。
それどころか輪を乱すと判断され、不合格になってしまうこともあるため注意しましょう。その企業に合うかどうかが社長面接では重視されているため、企業の価値観は詳細まで確認しておかなければなりません。
以下の記事では、最終面接を辞退する際の連絡方法について解説しています。
一次面接や二次面接での発言と矛盾しない回答をする
一次面接や二次面接とはチェックされているポイントが異なる社長面接ですが、これまでの面接の内容がまったく評価に反映されないわけではありません。一次面接などでの回答内容は、社長面接時の参考資料とされていることも多いため、これまでの発言と矛盾しないアピールを心がけましょう。
もし一次面接などで判断力があるとアピールしていてそれが評価されていたとしても、社長面接で短所を求められたときに、優柔不断と述べてしまうと、矛盾が生まれます。アピール内容が矛盾していると、正しく評価ができなくなり、場合によっては嘘をついていると判断されることもあるでしょう。
過去の面接でどのようなアピールをしたかは整理しておき、発言が矛盾しないようにアピールを考えることが大切です。
以下の記事では、面接での合格サインについて解説しています。
社長面接だから内定確定と油断するのはNG
企業によっては社長面接は形式的なものであり、顔合わせ程度となっていることもあります。そのため、社長面接以前の段階で内定が確定しており、最後の面接では社長にあいさつや顔みせをするだけというケースもあります。
しかし、すべての企業がこの限りではありません。形式的な面接をおこなう企業もあれば、最後まできちんと評価されていることもあるため油断は禁物です。社長面接に呼ばれた時点で内定が確定していると思っていると、十分なアピールができずに失敗することもあります。
企業にとって社長面接をどのように捉えているかは異なるため、すべて最後まで評価されていると考え、対策をしておくことが大切です。念入りな対策をしておくことで、どちらのケースであったとしてもスムーズに対応できます。
以下の記事では、役員面接での逆質問について詳しく解説しています。
社長面接でよくある質問の回答例
社長面接で合格するには、どのようなことを聞かれやすいのかを把握し、事前に回答を考えておくことが大切です。企業や社長によって質問内容の詳細は変わりますが、評価の基準となる基本の部分は共通していることが多いです。
そのため、頻出の質問を押さえておくことで、よりスムーズに自分をアピールできます。頻出の質問とその回答例を参考にして、社長面接に向けての準備を念入りに進めておきましょう。
以下の記事では、最終面接を辞退する際のメールと電話の方法について解説しています。
志望動機
住みやすい家の提供によって、多くの人の幸せを実現したいと思い、御社を志望しました。御社は二世帯住宅の販売に強みがあり、他社よりも高い販売実績を誇っています。私も両親と祖父母と同居しており、複数世帯で暮らすからこその幸せを実感しています。
御社で営業として働き、より多くの人に家族と同居する幸せを知ってもらうことで、利益にも貢献したいです。
志望動機ではなぜその企業を選ぶのか、理由を冒頭で伝えることが大切です。また、その企業ならではの魅力を伝え、志望動機の根拠となる経験を述べることでも、説得力は高められます。最後に企業でどのように活躍したいかを伝えると、志望度の高さはもちろん、仕事への意欲の高さもアピールできるでしょう。
以下の記事では、志望動機の書き方について解説しています。
自己PR
物事に継続して取り組み、粘り強く目標の達成を目指せることが私の強みです。大学時代は野球部に所属していて、送りバントが得意でした。私は走者をひとつでも先の塁に進めることを自分の役割と考え、練習前後のバントの練習を欠かしたことはありません。得意なバントでチームを支えようと考え、練習し続けることでバントの成功率はチームで1番となり、多数の得点にも結び付けることが出来ました。入部当初掲げていたチームイチのバント成功率という目標を達成できたことも、私の誇りです。
御社でも明確な目標を立てて仕事に取り組み、継続して努力を続けることで、利益に貢献したいと考えています。
自己PRでは自分の強みを冒頭で示し、それをどのように身につけたのか根拠を述べることが大切です。また、自分の強みを活かして企業でどのように活躍できるのか、仕事での再現性も具体的に伝えましょう。
以下の記事では、自己PRの効果的なアピール方法について解説しています。
長所・短所
私の長所は何事も恐れずに挑戦できることです。知らない土地でのバックパッカーの経験を活かして身につけた挑戦力を活かして、御社でも難しい仕事に積極的にチャレンジし、成功を収めたいと考えています。短所は考えるより先に行動してしまうことです。
短所を改善するために、魅力的なことがあっても一度冷静になって、本当にやるべきかを考えるようにしています。
長所は企業の仕事で活かせることを、短所はどのように改善を目指しているかを伝えることが大切です。また、長所と短所はリンクしている必要があり、それぞれで矛盾しないように注意しましょう。自分の強みがいかに企業で活かせるか、短所を改善するための努力をどれだけおこなっているかを伝えることが大切です。
以下の記事では、長所の見つけ方について詳しく解説しています。
企業でどう貢献し活躍できるか
何事も諦めずに、最後までやり抜けることが私の強みです。この強みを活かして、御社でも粘り強く仕事に取り組み、仕事の成功を目指したいと考えています。就職後は営業の仕事をし、クライアントに食らいつくことで契約を勝ち取ります。ただしつこく営業をかけるだけではなく、相手によってプレゼンの内容を変え、魅力的な提案をすることで契約を勝ち取り、御社の利益に貢献したいです。
企業でどのように活躍できるかは、自身の強みを踏まえて伝えましょう。自分にはどのような強みがあり、それをどのように活かすかを明確に説明することが大切です。仕事での活躍方法は具体性があるほど評価されやすいため、企業での仕事を詳細まで把握し、いかに取り組み、企業への貢献を目指すのかを伝えましょう。
以下の記事では、向上心をアピールする際のコツについて解説しています。
入社したらやりたい仕事について
御社に入社したなら、マーケティングの仕事にかかわり、入念な市場調査をして商品を企画することで、ロングセラー商品を生み出したいと考えています。そのためにもまずは営業の仕事で現場のノウハウや消費者が本当に求めるものを知っていきます。
現場から汲み取った情報やそこで得た知識を活かし、最終的にはマーケティング部でエースとして活躍したいです。
入社後にやりたい仕事は、就職後すぐのものではなく、将来的にやりたい仕事でも構いません。将来やりたい仕事を提示する場合は、どのような経路でそこに至るかを説明しましょう。やりたい仕事を実現するための筋道を明確にすることで、仕事への意欲の高さやキャリアアップへの意思を示すことができ、評価されやすくなります。
以下の記事では、入社後にやりたいことの答え方について解説しています。
他社の選考状況について
現在御社を含めて3社の選考を受けています。1社は次が最終面接で、もう1社は二次面接が終了し、結果待ちの状態です。第一志望は御社ですので、内定を頂けるならすぐにでも就職したいと考えています。
社長面接では内定が目前に迫っていることから、他社の選考状況を聞かれることも少なくありません。選考状況は正直に伝えても問題ありませんが、第一志望は今面接を受けている企業であることは伝えておきましょう。
第一志望が別の企業だと知ると、その時点で内定を出さない可能性もあるため注意しなければなりません。仮に他社が第一志望でも、面接中はその企業が第一志望の気持ちで臨み、就職意欲が高いことをアピールしておきましょう。
以下の記事では、他社の選考状況について上手く答えるコツを解説しています。
社長面接でよくある逆質問の例
・同業界の○○社は新規事業の取り組みをしていますが、御社はそれに対応する事業プランとしてどのようなものがありますか?
・御社で活躍するために必要な能力はどのようなものでしょうか?
・仕事をする中で、もっとも達成感を覚えた出来事を教えてください。
・御社の製品でもっとも気に入っているものは何ですか?
・一緒に仕事をしたいと思える人の特徴を教えてください。
・どのように現在のキャリアを積んでこられましたか?
社長面接では、最後に逆質問を求められることもあります。逆質問では、仕事に関すること、企業の将来に関係することを聞きましょう。また、面接中に気になったことを質問しても構いません。給料や待遇、調べればすぐにわかる基本的なことを聞くのはNGであるため、この点には注意が必要です。
以下の記事では、意思確認をされた場合の答え方について解説しています。
社長面接は企業の社風に合わせてアピールしよう
内定が間近に迫った最終面接では、いかに企業との相性のよさを伝えるかが重要です。また、志望度が高いこと、内定をもらえれば就職する意思が強いこともアピールしておかなければなりません。社長面接では就職意欲の高さや、社風とのマッチング度がみられています。
そのため、企業の社風に合うことが、内定を獲得する条件となり、それに加えて就職意欲が高いことが重要になると考えましょう。社風に合わない、企業との相性が悪いと判断されると、その時点で不合格になってしまうことも少なくありません。上手にアピールするには、念入りに企業研究をおこない、どのような人材が求められているのかを知ることが大切です。最後だからといって油断せず、徹底した対策をして臨むことで、社長面接の突破を目指しましょう。
以下の記事では、個別面接の対策について解説しています。