ES(エントリーシート)

【エントリーシートの書き方】記入する際のポイントと例文を解説

エントリーシートは就活で一番最初の選考

エントリーシートは、就活において最初の選考となります。志望する企業を決めたら応募書類のひとつとして、エントリーシートを提出します。

面接をおこなう際の参考資料や、選考の第一段階として使われるエントリーシートですが、内容によって次の段階へ進めるかどうかが決まります。エントリーシートが通過しなければ、筆記試験や面接を受けることはできません。

まずは、就活における最初の難関となるエントリーシートについて、しっかり対策を立てることが大切です。エントリーシートと履歴書の違い、エントリーシートを書く際のポイントや書き方を事前に確認しておきましょう

ここでは、就活の初期に重要となるエントリーシートについて、詳しく解説していきます。これから志望企業へ書類を提出する予定のある就活生は、ぜひ参考にしてみてください。

以下の記事では、エントリーシートと履歴書の違いについて解説しています。

エントリーシートと履歴書の違い

就活で企業へ提出する書類として一般的なのが、エントリーシートと履歴書です。エントリーシートと履歴書では、記入する内容が異なり、入手方法も違います。

エントリーシートは選考に使うのが主な目的ですが、履歴書は人事データとしても使う公的な書類になります。それぞれの質問内容と入手の方法を、あらかじめ確認しておきましょう。ここではエントリーシートと履歴書について、それぞれ解説していきます。

エントリーシート

エントリーシートは、企業が採用選考において資料として使うためのものです。自己PRや志望動機、学生時代に頑張ったことなど、企業が選考をおこなうために知りたい項目について記入します。

面接でよく聞かれる質問と同じような内容が書かれている、と考えるとよいでしょう。なぜこの企業を選んだのか、就活生はどのような人柄なのかなど、入社意欲や企業との相性をチェックするのがエントリーシートの主な目的です。

フォーマットや文字数は企業ごとに決められている場合が多く、企業のホームページや送られてきたフォームでしか入手できません。市販されているものではありませんので、注意しましょう。エントリーシートで記入する項目は、企業によって違いますが、ほとんどの場合、熱意や就活生の意欲を問うものとなっています。

履歴書

履歴書は、採用のために使われるエントリーシートとは異なり、選考が終わった入社後もデータが保管されるケースが多くなっています。就活生の基本的な情報を知るのが主な目的で、氏名や生年月日、住所、連絡先、学歴などが社員データとして残されます。

また、履歴書は公的な書類になるため、記載事項に虚偽がある場合は「私文書偽造」とされ、不採用・解雇につながる可能性があります。記載する内容に嘘がないように、正直に書きましょう。

履歴書は、書店や大学の生協などで入手できます。フォーマットに違いはありますが、記載する内容にそれほど大きな差はありませんので、指定がなければどれを使っても問題ないでしょう。なかには、企業独自の履歴書を提出することもありますので、最初に確認してください。

エントリーシートを書く際のポイント

エントリーシートは最初の選考において、とても重要になります。企業への志望度の高さやあなたの人柄がチェックされ、この先の選考へ進めるかどうかが決まります。エントリーシートを書く際は、内容が履歴書と重複していても問題ありません。

また、文章を書く際は結論から書いて自分の考えを明確に伝えるようにしましょう。企業の求める人物像に合うアピールをするのも大切です。エントリーシートを書く際のポイントを詳しくみてみましょう。

履歴書の内容と重複していても問題ない

エントリーシートは選考のため、履歴書は個人データの確認のためというようにそれぞれ目的が異なりますので、書かれている内容が重複していても問題ありません。

書類を提出するタイミングは企業によって違いますが、エントリーシートと履歴書の両方に「自己PR」や「志望動機」があった場合、選考ではエントリーシートを中心にみられています。

履歴書の記入欄が少ないなら、エントリーシートに書いた内容を要約して履歴書に書いてもよいでしょう。エントリーシートはほとんどの企業で「自己PR」や「志望動機」の記入スペースが十分に取られています。

内定後に履歴書を提出したり、面接でエントリーシートの内容について聞かれる場合もありますので、エントリーシートに書いた内容は見返せるように残しておきましょう

以下の記事では、エントリーシートで高評価を得るためのポイントについて解説しています。

結論から書き始める

エントリーシートで自分の意見を書く際は、結論から書き始めましょう。最初に一番伝えたいことを述べることで、何がいいたいのかが明確になります。

その後、なぜそう思うのかという理由を、具体的なエピソードなどを用いて説明していきましょう。始めに分かりやすく説明しようとすると、結局何がいいたいのか分からない文章になりがちです。

意欲や熱意をアピールするためにも、まずは結論から述べるということを意識してみてください。この方法は、ビジネスシーンでもよく使われています。

面接で回答する際も結論から述べるようにすると効果的です。文章を考える際は、常に結論を明確にして冒頭に持ってくるようにしてみましょう。

企業の求める人物像に合うアピールをする

エントリーシートでアピールしたいのは、企業と合う人材であるかどうかという点です。優秀なスキルや能力があっても、企業と合わなければ入社して長く働き続けることはできません。

企業にとっても、自社と合うかどうかは、採用において重要なポイントです。エントリーシートでよい印象を与えるためには、企業がどのような人物像を求めているのかをしっかり把握することが大切になります

業界・企業分析を念入りにおこない、企業の求める理想の人物像を知っておきましょう。そこから過去の経験を振り返り、企業と相性がよいと感じられるエピソードを探していきます。

例えば、企業が協調性を大切にしているならサークルでメンバーと共に努力して何かをやり遂げたことを述べるなど、企業に合わせた内容を作成していきましょう。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「My Analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

<実際の診断結果画面(一部)>

あなたが受けない方がい職種がわかるMy Analytics!今すぐ診断する(無料)

今すぐ診断する【無料】

エントリーシートの書き方

ここからは、エントリーシートの基本的な項目と、書き方について解説していきます。エントリーシートでは、就活生の基本的な情報に加え、学歴・職歴、自己PR、学生時代に力を入れたこと、志望動機などが問われます。

企業はエントリーシートで、仕事への熱意や企業の求める人物像とマッチしているのかをみています。それぞれの回答例文も合わせて紹介しますので、エントリーシートを書く際に参考にしてみてください。

基本情報

エントリーシートにおける基本情報は、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどです。写真を添付することもあります。エントリーシートに書く日付は、提出日もしくは前日の日付にして、西暦や和暦のどちらかに統一しましょう

氏名は「ふりがな」とあればひらがなで、「フリガナ」の場合はカタカナで記入します。生年月日でも西暦か和暦か統一するのを忘れないようにして、エントリーシート提出時点での年齢を書きましょう。

住所は省略せずに都道府県から書き、町名、番地など正しく記載します。アパート名なども忘れないように注意してください。連絡先は、携帯電話の番号のみでも構いません。アドレスは間違いのないよう、正しく書きましょう。

印鑑は押し間違える可能性があるため、書き始める前に朱肉を使って押します。写真は明るい表情でしっかり顔がみえるようなものを使い裏面に学校名、学部、氏名を記入します。

学歴・職歴

学歴は中学校入学から、古い順になるように記入しましょう。学校名は省略せずに「中学校」「高等学校」など正式名称で書きます。卒業見込みの年度が分かる場合は記入しましょう。

新卒の場合、職歴は「なし」と書けばOKです。エントリーシートや履歴書の職歴は、過去に正社員として働いた経験がある場合のみ記載し、アルバイトは職歴には含みません。

学歴を書く際にも、西暦と和暦どちらでも構いませんが、エントリーシート内で統一するのを忘れないでください。書類全体で表記を揃えるのがマナーとなりますので、「就活の書類は全て西暦で書く」と決めておくとよいでしょう。最後に一行空けて「以上」と右寄せで記入します。入学・卒業の年度に間違いがないように、あらかじめしっかり確認しておきましょう。

自己PR

私は、自分が掲げた目標に向けた努力を惜しみません。小学校4年生から11年間に渡り水泳をしていました。高校時代には怪我のため1年のブランクがあり、そのまま辞めるべきか悩みましたが、チームメンバーと共に達成感を味わいたいという思いを諦めきれず、もう一度挑戦しました。
再開後は、競技だけでなく副キャプテンとしてチームメンバーのサポートにも力を入れました。ブランクを埋めるため空き時間に自主練をし、チームとしても結果が出せるようにメンバーと練習メニューを改善して、弱点を強化するように工夫しました。その結果、10年ぶりに県大会で優勝し全国大会でもベスト8まで残ることができました。

自己PRでは、最初に自分の強みを明確にします。読み始めてすぐに最も伝えたいことが相手に伝わるように結論を冒頭で述べましょう。その後に、結論を裏付けるエピソードを紹介します。その時の状況、どのような行動をしたのか、その結果どうなったのかなどが分かるようにすると、あなたの考えや価値観が伝わります。

学生時代に力を入れたこと

私が学生時代に力を入れたのは、3年間続けた飲食店でのアルバイトです。将来は接客に関わる仕事をしたいと考えていたため、カフェでのアルバイトを選びました。始めはマニュアルに忠実に仕事をこなすだけで精一杯で、お客様の立場になって考える余裕がありませんでした。しかし、慣れてくるとマニュアル通りの接客が正解なのではなく、お客様の満足や喜びに繋がるために臨機応変に対応するのが大切だと考えるようになりました。
基本的なマナーは守りながらも、個人的な話をしてリラックスしてもらう、お客様の要望に合わせてメニューを提案する、先回りして動くなどの工夫を重ねたところ、「ここのお店に来て良かった」と感謝の言葉を頂く機会が多くなりました。自分でも仕事に自信が持てるようになり、接客の楽しさにやりがいを感じていました。
この経験から、相手に寄り添うことが接客の基本で一番重要なことであると学びました。御社の業務においても、相手に寄り添った接客で満足して頂けるように努力していきたいです。

学生時代に力を入れたことについて回答する際も自己PRなどと同じく、結論から書くようにしましょう。そこから、具体的なエピソードを紹介します。「3年間」など数字を使うと、どれだけ長くアルバイトをしていたのかが分かります。力を入れた内容だけでなく、なぜそれをしたのか、どのように工夫したのかという過程をしっかり伝えましょう。

以下の記事では、学生時代に力を注いだことの書き方について解説しています。

志望動機

私はあらゆる産業に欠かせない存在となっている情報・インターネットサービスの業界で仕事がしたいと思い、御社を志望いたしました。特に御社はさまざまな企業が自社でAIを活用できる環境整備に力を入れており、そのためのプラットフォーム作りでは先駆的な存在です。多くの企業がAIを利用するための環境を整え、根幹を担う重責を担っているところに大変魅力を感じています。
責任のある立場は負担も多いですが、やりがいを感じられると思います。さまざまな業界の仕事が快適におこなえる環境づくりに、貴社の一員として責任を持って貢献していきたいです。

まず結論から書き、なぜこの企業で働きたいと思ったのかを明確にします。その後、結論を裏付ける根拠を説明していきます。最後に、入社後の目標を加えると意欲がアピールできます

エントリーシートの書き方のコツを知っておこう

エントリーシートは、選考の最初の難関となる重要な書類です。企業は、エントリーシートを通して入社への意欲や志望度の高さ、自社との相性をチェックしています。あなたの人柄や物事に対する考え方が、しっかり伝わるように記入していきましょう。エントリーシートに書く内容は、基本情報に加え自己PRや志望動機などが中心です。

エントリーシートで良い印象を残すためには、企業が求める人物像を理解しそれに合わせたアピールを意識してみましょう。また、結論から述べていいたいことを明確に伝えることも大切です。エントリーシートを書く際のポイントや回答例文を参考に、説得力のある内容になるように工夫してみてください。

以下の記事では、エントリーシートを書く際のマナーについて解説しています。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ