OB・OG訪問

【OBOG訪問とは】就活を優位に進めるための方法

OBOG訪問は就活で優位になる

皆さん、OBOG訪問はもう行いましたか。「まだ行っていない」や「OBOG訪問って何」というような人も多いのではないでしょうか。

マイナビの就職モニター調査(2020年卒対象)によれば、就活生の1/4がOBOG訪問を行っているというデータがあります。このようにかなりの就活生がOBOG訪問を行っており、OBOG訪問の重要性が増してきております。ではなぜ重要なのでしょうか。学生にとってのメリットは何なのでしょうか。企業はなぜOBOG訪問を行うのでしょうか。

本記事では、OBOG訪問の概要から流れ、気を付けるポイントまでを解説していきます。OBOG訪問について詳しく理解し、就活を優位に進めていきましょう。

OBOG訪問とは何なのか

まずはOBOG訪問の概要から解説していきます。OBOG訪問とは、企業の社員の方と学生が面談を行うことです。OBは(オールドボーイ)、OGは(オールドガール)の略称で、学生の大学のOBOGが企業の担当者として対応してくれることからOBOG訪問と呼ばれております。

OBOG訪問の特徴は以下の通りです。

・企業の担当者1人と就活生1人の対面形式
・場所はカフェや喫茶店などカジュアルな場所で行われる(2021年卒からはリモートでも行われている)
・企業の担当者が人事以外の様々な部署の方が多い
・「企業説明会では聞けないような企業の実態」など学生が気になる情報を聞くことができる

OBOG訪問が重要な4つの理由

次に、OBOG訪問が重要な理由を解説していきます。「なぜOBOG訪問をしなければならないのか」「OBOG訪問をすることでメリットはあるのか」と疑問を解消し、OBOG訪問が行われる理由や参加するメリットを理解することで、効率的に就活を勧めることができます。OBOG訪問が重要な理由を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.業界研究や企業研究ができる

1つ目は業界研究や企業研究ができるからです。業界研究や企業研究はネットや書籍、企業説明会でも行うことは可能ですが、実際に働いている社会人に伺わなければ分からないこともあります。

例えば、「企業の今後の方針」など現場で働いている人が一番最新の情報をもっている場合が多いです。それらの情報を知っていることで業界研究や企業研究が進み、業界や企業の解像度を上げることできます。そうすることで本当に自分に合っているかの判断や、「ここまで調べた」というような企業へのアピールに繋がります。

業界研究や企業研究ができることはOBOG訪問を行ううえで一番のメリットとも言えるのでぜひ理解しておきましょう。

2.社員の本音が聞ける

2つ目は社員の本音を聞くことができるからです。面接では人事の方や役員の方が担当されます。そのため学生としては面接の場では聞きにくい内容を、OBOG訪問で聞くことができます。

反対に面接の場において、社内の雰囲気や基本的なことを聞いていては評価が下げる原因となってしまいます。社員の本音が聞けることによって自分に合う企業かどうか判断することができるといったメリットがあります。

例えば、「仕事中にストレスを感じること」や「なぜこの会社に入社したのか」といった質問です。

こういった質問から社員の本音を聞けたり、そこから社内の雰囲気を知れるといったところからOBOG訪問は重要となってきます。

3.OBOG訪問の数を重要視している

3つ目は企業側がOBOG訪問の数を重要視している場合があるからです。企業によってはOBOG訪問をした回数を評価基準とする場合があります。

理由としてはOBOG訪問の数で入社意欲をはかっているからです。入社意欲が高いのであれば、情報収集や顔と名前を覚えてもらうためにも何回もOBOG訪問を行う学生は多くなります。実際にOBOG訪問の数を重要視している企業では、面接時に「OBOG訪問は何回しましたか」と質問される場合も多いです。

例えば広告業界や商社などです。これらの業界はOBOG訪問の数を重要視する傾向にあります。広告業界や商社などは、「クリエイティブ環境がある」や「海外を飛び回っている」など、学生にとって華やかなイメージがあり、イメージだけで志望する学生も多いです。そのため学生がどれだけ入社意欲が高いのかと、本気度をはかるためにOBOG訪問の数を問う場合が多くなっています。

4.リクルーター制度の場合がある

4つ目はOBOG訪問がリクルーター制度(面談)であるためです。リクルーター制度とは人事や採用担当者以外の現役社員が、学生に対して「企業の魅力付け」や「面接に向けた対策」をするといった制度です。リクルーター制度はOBOG訪問と同じと誤解されます。しかしOBOG訪問との明確な違いは存在し、正しく把握しなければ内定を得られない場合も多くあります。OBOG訪問は選考に直接影響はしないですが、リクルーター制度は事実上の選考になっており、評価によって面接へ進めるかどうか決まるといった違いがあります。

リクルーターとの面談は、基本的にカフェなどのフランクな場で行われる場合が多く、そうすることで学生の本音を引き出す目的があります。そのためOBOG訪問だと思って参加すると、実は選考が始まっており、質問に答えられず、選考から落ちてしまうことなども起きてしまいますので、しっかりと違いを知っておきましょう。

主にリクルーター制度が実施されている業界としては、銀行、保険、インフラ、鉄道、建設、一部のメーカーになります。いずれも設立が古く歴史のある業界になっており、その中でも特に大手と言われる規模の企業が積極的にリクルーター制度を導入しております。理由としてはこれらの業界は毎年志望する学生が多く、より優れた学生を選別するために面接のフローが多くなっていると言われております。

OBOG訪問という形で実際に選考が始まっている場合があるため注意しましょう。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

OBOG訪問の流れ

次にOBOG訪問の流れについて解説します。

OBOGを探す

まずはOBOG訪問ができる企業、もしくは会ってくれる人を探しましょう。そもそも訪問できるOBOGがいないと何もはじまりません。そういった意味でOBOGを探すことが一番大事なステップであるとも言えます。

探し方としては2つかあります。

1.OBOG訪問が可能な企業が載っているサイトやアプリから探す

OBOG訪問ができる企業を探す上で、この方法が一番一般的です。OBOG訪問が可能な企業が載っているサイトから探すので、基本的にはOBOG訪問に前向きな企業であり会える人も多くいるといった特徴があります。

例えばビズリーチキャンパスやMatcherなどのアプリや就活会議などの口コミサイトから探すことができます。
掲載企業数が多いので、企業探しがしやすい方法となっています。

2.大学のキャリアセンターから探す

大学のキャリアセンターからもOBOGを探すことができます。大学のキャリアセンターからであれば、同じ大学のOBOGに会うことができるといったメリットがあります。同じ大学のOBOGから「なぜその会社を選んだのか」「一般的な採用のフローなどに何か違いがあったか」など、同じ大学ならではの質問をすることができます。そういった悩みや疑問がある人は大学のキャリアセンターから探してみましょう。

それぞれの方法によって、企業や会える人が異なってくるので、自分自身の目的に合った探し方を行いましょう。

OBOGに依頼をする

OBOG訪問が可能な方を見つけたら、次は依頼を行います。OBOGの都合を確認し、実施する日時と場所の約束をとりましょう。

場所に関してはOBOGが指定してくれる場合もありますが、こちらから提案する場合はカフェや喫茶店で行われることが一般的であるため、覚えておきましょう。また訪問の日時は平日の日中での依頼が無難です。土日祝日や年末年始などの休日への依頼は避けましょう。

またほとんどの場合はメールにて依頼をします。

件名:OB訪問のお願い/〇〇大学の〇〇と申します。

〇〇株式会社 〇〇部〇〇課
〇〇 〇〇様

突然のご連絡で大変失礼致します。
〇〇大学 〇〇学部〇〇学科に在学中の〇〇と申します。

現在〇〇〇〇年の新卒入社に向けて就職活動をしておりまして、御社に入社の希望をしています。
この度、大学の就職課の就職先名簿より〇〇様のお名前を拝見し、ご連絡させて頂きました。

御社についての理解をより深めたいと考えており、業務の内容や社風について〇〇様にお伺いさせて頂きたくご連絡致しました。つきましてはお忙しい中恐縮ですが、下記の中でご都合のよい日時はございますでしょうか。

・5月15日(火) 13:00~18:00
・5月16日(水) 12:00~19:00
・5月17日(木) 12:00~19:00

もし、上記の日時で都合が悪い場合は再度ご調整させて頂ければと思います。

何卒宜しくお願い申し上げます。

氏名:〇〇 〇〇
大学名:〇〇大学〇〇学部〇〇学科
電話番号:000-1111-2222
メールアドレス:shukatsu@mail.com

以上のような形式ででメールを送りましょう。

「OBOG訪問のメール」について、もっと詳しい内容を知りたい方は、以下のリンクから合わせて確認してください。

OBOG訪問の準備をする

OBOG訪問の約束が決まったら、次は訪問に向けて準備をしましょう。せっかくお会いできるのですからより有意義な時間とするためにも、徹底した準備は欠かせません。

具体的に準備しておくものは以下の3つです。

1.訪問する企業の基本的な知識と情報を身につけておく

訪問先の企業について調べておきましょう。まずは企業が属する業界をネットや書籍、企業説明会などで調べ、「どんな業界に所属しているのか」や「訪問先の企業が業界でどのような立ち位置なのか」を理解しましょう。そして訪問先の企業が「具体的にどんな事業を行っているのか」や「過去に行った事業内容」などまで把握しておきましょう。

調べれば分かるようなことを聞いてしまうと、せっかくOBOG訪問でしか聞けない時間がもったいないので、OBOG訪問以外で分かる情報は予め調べておきましょう。

2.質問する内容を考えておく

質問する内容も考えておきましょう。質問がなければ訪問先の企業について詳しく知ることができず有意義な時間になりません。

例えば「会社に入って良かったと思うことはありますか?」や「仕事が辛いと思う時はどんな時ですか?」など、ネットや書籍、企業説明会では聞けないような会社の詳しい情報について質問しましょう。反対に「御社の事業内容を教えてください」や「御社の強みは何ですか」など調べればわかる質問はしないようにしましょう。

OBOG訪問でしか聞けない質問をすることで会社への解像度があがり、自分に合うかどうかはかることができます。以下、おすすめの質問と言ってはいけないNG質問を記載してますので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめの質問
「会社に入社して良かったと思うことはありますか?」
「仕事が辛いと思う時はどんな時ですか?」
「仕事が面白いと思う時はどんな時ですか?」
NGな質問
「御社の事業内容を教えてください」
「御社の強みは何ですか?」

3.パソコンやwifi環境を整備しておく(リモート開催の場合のみ)

2021年卒から新型コロナウイルス感染予防対策として、OBOG訪問をリモートで開催する企業が増えてきました。リモートでは学生は自宅から、OBOGは社内から参加することとなりパソコンとインターネットを介し実施されています。そのため、自宅にパソコンやwifi環境がない場合はそれらを整備することが必要になります。

自分でそれらを整備することが難しければ、学校のパソコンから実施するというのも一つの手段ですのでしっかりと準備を行いましょう

OBOGに会う

OBOGに訪問の依頼をし、準備も完了できれば実際に会います。「指定の服装を守れているか」「ノートや筆記用具などメモを取るツールを持っているか」などの忘れ物がないか確認にしましょう。

OBOGとの会話中はメモをとったり、メモを見ながら質問しても構いません。ただ何も言わずメモを取り始める行為はマナー違反ですので、予めメモをとる許可を頂きましょう。またPCやスマートフォンなどでメモを取るのは、OBOGに対し「本当に話を聞いているのかな」と不快感を与えてしまう可能性があるので極力控えましょう。

そしてカフェでの代金はOBOGが払っていただける場合が多いため、お会計は任せお礼は忘れずにしましょう。

OBOG訪問は、2020年卒まで対面で行われることが多かったですが、2021年卒からは新型コロナウイルスの影響もあり、zoomなどのWEB会議ツールを用いて行うことが多くなってきました。そのため、自宅から参加することになるため、画面に映る範囲が散らかっていないか、wifi環境が良く通信に支障はないか、などに気を付けなくてはなりません。

またWEBの場合も対面の場合も、5分前程度に訪問しておくことがベストです。遅刻はもってのほかですが、早すぎても迷惑になるので気を付けましょう。

OBOGにお礼をする

最後にお礼を言いましょう。その場でのお礼もそうですが、メールにて感謝の気持ちを伝えましょう。送るタイミングは早ければ早いほうがよいですが、遅くとも24時間以内で送るのがマナーです。

【件名】
〇月〇日OBOG訪問のお礼 〇〇(名前)

【本文】
〇〇(会社名) 〇〇部 〇〇 〇〇様
お世話になっております。〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇 〇〇と申します。
本日は、OBOG訪問をしていただき、誠にありがとうございました。
OBOG訪問を通して、社員の皆様がやりがいと充実感を感じながら働いている企業だと強く感じることができ、貴社で働きたいという気持ちがさらに強くなりました。

お忙しいなか、貴重な時間を割いていただき感謝いたします。
ご多忙かと存じますので、ご返信には及びません。
本日は、本当にありがとうございました。

———————————————————–—–—
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇学年
就活 次郎 (しゅうかつ じろう)
shukatsu-j@mirai.com

携帯電話番号 090-1235-5678
自宅電話番号 1111-22-3333
———————————————————–—–—

以上のような形式ででメールを送りましょう。

「OBOG訪問のお礼メール」について、もっと詳しい内容を知りたい方は、以下のリンクから合わせて確認してください。

OBOG訪問の時期

次はOBOG訪問の時期について解説します。OBOG訪問の時期は「3年生の2~3月」が良いとされています。

OBOG訪問が最も多い時期は選考のピークである「3年生の3~5月」です。しかし人が集中し時間がとれなかったり、顔や名前を覚えてもらえないといった理由から「3年生の2~3月」が良いとされています。

「OBOG訪問の最適な時期」について、もっと詳しい内容を知りたい方は、以下のリンクから合わせて確認してください。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

OBOG訪問で気を付けたい3つのポイント

最後にOBOG訪問で気を付けたいポイントを紹介します。このポイントをしっかりおさえておかないとOBOG訪問を行っても、業界研究や企業研究ができません。しっかりとポイントをおさえてからOBOG訪問に臨みましょう。

1.準備は徹底的に行おう

1つ目は準備をしっかりと行うということです。特にOBOG訪問をする企業がどのような事業をしていて、どういう業界に所属しているのか等の基本的な情報は予め調べておきましょう。また質問に関しても同様です。これらをしっかり調べていないような質問では、より良い業界研究や企業研究ができません。

例えば以下の通りです。
「御社の事業内容を教えてください」「御社の強みは何ですか」
これらは典型的なNG例です。情報収集も質問内容も、しっかりと準備してOBOG訪問に臨みましょう。

2.適度に連絡を取ろう

2つ目は適度に連絡を取るということです。OBOG訪問で担当していただけるのは仕事をしている社会人です。忙しい業務の合間を縫って会ってくれます。そのため、以下の場合は必ず連絡を取るように心がけ、OBOGの負担をできる限り減らしましょう。

・OBOG訪問の日程を調整する場合
・やむを得ず時間に遅れる場合
・やむを得ず参加ができない場合
・お礼をする場合

以上の場合は分かった段階で直ちに連絡し、失礼がないようにしましょう。

3.時間を守ろう

3つ目は時間を守るということです。先ほどと同様、OBOG訪問で担当していただける方は社会人であり、自分の業務があるなかで、学生のために時間を割いてくれています。先ほども述べた通り、5分前には約束の場所で待機し、会える状態にしておきましょう。また連絡をする時間帯も、OBOGが出勤している9時から18時くらいに行うようにしましょう。

万が一遅れる場合は分かった段階ですぐに連絡し、なるべく遅刻が起きないように時間に余裕をもって行動しましょう。

OBOG訪問をして、就活を優位に進めよう

本記事のポイントを整理すると以下のようになります。

・OBOG訪問とは企業の社員の方と学生が面談を行うことである
・OBOG訪問の流れは「探す」「依頼する」「準備する」「会う」「お礼をする」の5つである
・OBOG訪問の時期は「3年生の2~3月」が良い
・OBOG訪問は「徹底的な準備をする」「こまめに連絡を取る」「時間を守る」の3つのポイントに気を付ける

本記事では、OBOG訪問の概要から流れ、気を付けるポイントまでを紹介しました。OBOG訪問を行うことでたくさんのメリットがあり、得られるものも様々です。皆さんも積極的に参加して就活を優位に進めましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ