目次
今回は就活生向けの記事ではなく新三年生向けの記事を書きたいと思います。まだ"就活"という言葉も程遠い中、履修登録、サークルの新歓などで忙しく過ごしているのではないでしょうか。
20歳になって、成人を迎えられた方も多くいると思いますが、ぜひ、3年生になったからには遊ぶだけの大学生活から、"大人"になってほしいと思い、勝手ではありますが、このような記事を書かせてもらいます。就活中の大学4年生の方も自分の一年間を振り返る記事だと思ってぜひ読んでみてください^^そしてできたら後輩にシェアして頂けたら幸いです(笑)
お金の階段
学生は基本的にはお金を消費する側です。
しかし、それはもうすぐ変わりますよね?
皆さんはあと数年でお金を稼ぐ側になるのです。
「あなたには、何百万円かかってますか?」
3年生になるとどうしても人生について考える機会が増えます。日本の仕組み化された就職活動は良くも悪くも強制的にそのような環境に追い込んでくれるからです。
”将来かわいい奥さんと3人の子供と一緒に一軒家に住みたい。”
”海外旅行も沢山行って、家族の思い出を多く作りたい。”
みんなそう思っています。
でも、その為には一体いくら必要なのでしょうか?
現在、日本の平均年収は419万円と言われています。さらにこれは減少傾向にあります。
皆さんが成人し、大学を卒業するまでに2000万円かかると一般的に言われています。さらにこれは増加傾向にあります。
お金の勉強は大人になるために欠かすことのできないものだと思います。具体的なアクションとして、親の年収や家庭のPL(支出と収入)を見せてもらうことが挙げられます。(ちょっと恥ずかしい。。。)
自分の過去の体験からお金の勉強をするのは非常に有効で、感覚で扱っていたものが急に現実味を帯びて自分の知識になるからです。他にも数万円から始められる株式投資もおすすめです。私も大学3年生の時に始め、社会勉強の一つとして捉えていました。ぜひ始めやすいものからトライしてみてください。
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください。
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
ITの階段
ITは大学生の皆さんにとってエンターテイメントだと思います。そして、エンターテイメントのルールにのっとって活用していると思います。しかし、大人はITをエンターテイメントというよりも、ツールとして活用します。そして、このツールは使いこなせば使いこなすほど、自分のパフォーマンスを最大化してくれます。(自分の価値を高めてくれる。)
例えば、メール一つとっても学生と社会人では使い方が全く異なります。私の場合ですが、3年前にiphoneを購入してから携帯のメールアドレスを使用したことはありません。(電話番号で送れるSMSは使いますが。)基本的にgmailに全て集約させ、一元管理しています。
正直言って、今gmailアカウントを持ってない全ての方はgmailを活用することをおすすめします。詳細については割愛しますが、他の機能の連携や検索機能の充実ぶり、iphoneでもチェック可能で効率的な運用ができるなど、全ての面でおすすめです。
他にもdropboxはマストアイテムで、evernoteかはてぶかは好みによると思います。
ITツールは使用をはじめる時期が早ければ早いほどかならず良い効果を生み出すので(社会人になったら絶対に使うから)、早めに手をつけてください。
wifiも月額4,000円程度なので加入することをおすすめします^^
PCはthinkpadやエイサーあたりのビジネスPCが5万程度で購入できるので、そちらもあわせておすすめします!
人間関係の階段
友達は大学のクラスメイト。
アルバイトの仲間。
サークルで気の合うやつら。
"出会い"を偶然や、運命に任せすぎているのではないでしょうか。
大学生の多くの方は恐ろしいほど狭いコミュニティにいることになかなか気づいていません。
嫌いなやつには関わらない。
好きな人、気が合う人とだけ一緒にいればいい。
それが大学です。
社会人の友達が5人いない方はいますぐにでも、作りにいきましょう。どんな形でも構わないので、外に出て行きましょう。ソーシャルメディアももちろん活用しましょう。日本中の一番気の合う友達と出会えるチャンスです。twitterは何もしなければただのぼやきサービス。しかし、見方を変えればボタン一つで世界中の人の意見が聞ける面白ツールです。
はじめはストレスかもしれませんが、必ず通る道なので、ぜひ早めに経験しておきましょう!
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
考え方の階段
価値を受け取る側から価値を提供する側へ。
大学教育は基本的にインプットしか学びません。
しかし、社会はアウトプットで出来ています。
大学時代からアウトプットの考え方を身につけることは社会に出る前に痛切に必要なことだと思います。
あなたは今日、誰にどんな価値を提供できたでしょうか。
"一日一日を丁寧に生きる。"
大学三年生の頃このような言葉を頂いてから、私は毎日が楽しくなりました。
与えられる人間から与える人間へ。
感謝する人間から感謝される人間へ。
教えられる人間から教える人間へ。
誰かを必要するのはなく、誰かに必要とされる人間へ。
そんなことを考え始めることも"大人"への一歩なのではないでしょうか。
新3年生のみなさん
世の中は恐ろしいほど早く変化しています。
変化を楽しむ人間になるか、変化に苦しむ人間になるか。
あと二年間最高の大学生活を過ごしましょう!