職種研究

SEが将来に迷った時のキャリアプランまとめ【管理職・転職】|おすすめの資格もご紹介

SEが現場で長く働いていくためのキャリアプラン


常に現場の第一線で活躍していきたいというSEの方もいらっしゃるかと思います。
そんなスペシャリストとしてのキャリアプランの例は以下となります。

一級のスペシャリストとしてのSEのキャリアプラン例

これまで通りse業務で技術や経験を蓄えていき、一級のスペシャリストを目指します。
年齢と共に吸収力や体力などは落ちてくるのは避けられませんが、その分長年の技術、経験を蓄えておけば若手に負けない価値のある人材となる事が出来ます。一つ特化した分野のスキルを確立出来ると将来的にもスペシャリストのSEとして活躍していけます。(ただし固執し過ぎ、汎用性が無くならない様、注意は必要です)

プロジェクトマネージャーとしてのSEのキャリアプラン例

プロジェクトマネージャーになると現場で引き続き活躍出来ますし、更に給料待遇なども上がっていきます。プロジェクトマネージャーになるためには、技術力に加えマネジメントスキルが求められます。早いうちからチームリーダーなどの経験を積み、タスク管理、費用管理のスキル、また多くのメンバーを統括できるヒューマンスキルも身につけていく事が大切です。またプロジェクトマネージャ試験(PM試験)も合格しておくと、よりプロジェクトマネージャーに任命される可能性は高いでしょう。

関連記事

SE(システムエンジニア)の仕事内容や平均残業時間・ホワイト企業の見分け方についてご紹介【職業研究ガイド】

SEが社内の管理業務に回る場合のキャリアプラン

将来的にはseの現場仕事を退き、管理職としてのキャリアを歩みたいと考えている方もいらっしゃるかと思います。そんな社内の管理職としてのキャリアプランの例は以下となります。

課長・部長の管理職を目指すキャリアプランの例

課長・部長といった管理職は部署の管理業務がメインとなり、現場作業からは遠ざかり給料もアップします。課長・部長といった管理職になるのは、SEの場合年功序列としている会社が多いですので、年数を重ねればいずれ役職が回ってきます。

ただし同期が多い場合はその中で天秤に掛けられますので、SE時代に技術スキルや管理能力を磨き、ライバルに差を付けておく必要があります。社内からみて功績と思われる結果を残しておくと評価も上がり、役職が回ってくる可能性も高くなるでしょう。

担当課長・担当部長の管理職を目指すキャリアプランの例

担当課長・担当部長というのは、いわば半技術者、半管理職といった位置付けの役職です。なり方としては、上記の課長・部長のケースと同じで、SE時代に技術スキルや管理能力を磨き、社内からの評価上げておく必要があります。定員の関係で課長・部長になれなかった方、敢えて現場仕事にも挑みたいという方が担当課長や担当部長となります。

関連記事

【業界研究が重要】文系出身者が未経験でIT企業・SEに採用されるための手段

SEが職種を変える場合のキャリアプラン

将来的にはSEやIT業界から離れ、別の道を歩みたいと考えている方もいらっしゃるかと思います。そんな職種を変える場合のキャリアプランの例は以下となります。

SEが社内で職種を変える場合のキャリアプラン例

ジョブローテーションを採用している会社であれば、社内の職種の変更は比較的簡単です。上司や人事部などに相談し職種を変えたい旨を伝えましょう。人員的に問題なければ営業・経理・総務・広報など様々な部署に回せて貰える可能性があります。

ただし未経験の職種に回す余裕の無い会社の場合や、「SEの仕事がつまらなくなった」など安直な理由で職種を変えようとした場合は認められないケースがありますので、相手側をしっかりと説得させる必要があります。

SEが転職で職種を変える場合のキャリアプラン例

年齢などにもよりますが、未経験職種へ転職するのはやはり難しくなります。ただ以下の様な職種はseからでも比較的転職し易いです。

・プログラマー、ネットワークエンジニアなどIT業界の他の技術職
・IT業界での技術営業
・経営コンサルタント、マーケット調査などの論理性や分析力が問われる職種
・個人向け営業、介護業界、飲食関連など人手不足で未経験者を求めている職種
など

転職により職種を変える場合は、これまでのse業務と少なからず関係があるか、もしくは人手不足となっているかがポイントとなってきます。

SEが独立で職種を変える場合のキャリアプラン例

独立し個人で事業を行なうのであれば、制限はありませんので(一部資格や免許が必要な業種はあり)基本的にどんな事でも行えます。会社を立ち上げるなり、お店を作ってみるなり本人の自由です。ただし独立を行うにはそれなりの初期費用も必要になりますし、生計を立てて行くには見合う能力が必要となってきますのでその点は注意が必要です。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

SEのキャリアアップに役立つ資格

SEのキャリアプランについて解説してきました。ここでは自身のキャリアを切り拓くことに、役立つ資格を紹介していきます。「資格を持っているぐらいで何か変わるの?」と疑問に思う就活生もいることでしょう。しかし資格はその分野に関する知識、スキルを有していることを証明するものです。

その資格を持っているだけでSEとしてかかわることの出来る業務の幅は格段に広がっていくのです。自身のキャリアの可能性を広げ、キャリアアップを図るためにも以下を参考に、資格取得に向け対策を行うのも有効な手段なのです。

情報セキュリティスペシャリスト試験

SEとしてのキャリアアップに有効な資格の1つ目は、情報セキュリティスペシャリスト試験です。この資格では、情報セキュリティ技術の専門家として、社内の情報セキュリティの保全を支援するための能力が問われます。近年、情報システムにおける脆弱性からくるウイルス感染が問題となっています。

企業のデータベースにはさまざまな個人情報、社外秘の情報が含まれており、情報流出のリスクにさらされています。そのような部分において、情報システムの脅威、脆弱性を的確に評価し、それらを回避するためのセキュリティ機能の開発が重要なものになっているのです。この資格を有していることで、情報システムの基盤というべきセキュリティについて、関わっていくことが出来るようになるのです。

ネットワークスペシャリスト試験

SEとしてのキャリアアップに有効な資格の2つ目は、ネットワークスペシャリスト試験です。この資格では、ネットワークに関するスキルを駆使し、最新な情報システム基盤の企画、開発、運用、保守までを中心となり進めることの出来るスキルが求められます。

ネットワーク技術、ネットワークサービスの動向は時間とともに、目まぐるしく変化しています。各企業はその変化に対応し、時流に合った情報システム基盤を常に用いて運用することが求められています。そのためネットワークスペシャリスト試験で問われるスキルが重要視されるのです。この資格を有していることで社内の情報システム基盤の企画から開発、運用、保守まで中心的な役割を担い、支援することが出来るようになるのです。

データベーススペシャリスト試験

SEとしてのキャリアアップに有効な資格の3つ目は、データベーススペシャリスト試験です。この資格では、企業活動を支える膨大なデータ群を管理し、最良なデータ分析基盤を構築することの出来るスキルが求められます。企業の経営において、膨大なデータ群の分析は欠かすことの出来ないものです。

それらを分析していくことで、顧客ニーズを把握し、そこからビジネスを生み出していくことが出来るのです。データベーススペシャリスト試験の資格を有していることで、そのデータ群を管理する基盤を企画、開発、運用、保守していくことが可能になります。

そのようなデータ分析基盤を提供するデータベース管理者やインフラ系エンジニアとして自身のキャリアアップを図っていきたいと思う人にとって、取得しておくことが望ましい資格となっています。

関連記事

データベーススペシャリストの年収例と資格試験の難易度

SEのキャリアプランは働きながら着々と描いていこう

SEのキャリアプランの例としては以上の様な事が挙げられます。またこの他にもまだまだキャリアプランは存在しますが、いずれにおいても上手くキャリアを描いていくには早いうちから目標を定め、それを成し遂げるために必要となる能力・経験・評価・お金などを培っていく必要があります。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ