就活イベント

【学内説明会の全貌とは】参加するメリットとするべき質問

学内説明会に参加しよう

学内説明会と言えば、就活で必ず聞く説明会の1つです。例えば、「◯◯大学限定企業合同セミナー」や個別企業の「◯◯大学向け限定個別セミナー」という説明会など、学生の方なら1度は耳にしたこともあるのではないでしょうか。このような学内説明会は企業と大学の共同で実施されることが多く、大学側としても就職実績をアピールしたいという思惑があるので、企業側と積極的に連携して学生に向けて学内説明会を実施しています。

学内説明会はその名が示す通り、大学構内やキャリアセンターで実施されることが多いので、開催される大学の学生限定での参加が可能です。それゆえに、申し込み等でアクセスが殺到して結局説明会に申し込みをすることができなかった、といった就活でよくある問題を回避することができるでしょう。このような大学限定というメリットを就活生は享受することができます。

学内説明会に参加するメリット

学内説明会に参加するメリットとしては、何よりもその「学内限定」という枠組みを利用できるという点に尽きるでしょう。例えば、「◯◯大学限定セミナー」という学内説明会が開催された場合、◯◯大学の学生しか参加できないのです。このケースだと、他大学の就活生が説明会に参加してくることはありえませんし、参加者も少人数で済むということが多いでしょう。更に、学内説明会ということで、企業もその大学を卒業したOB・OGを説明会に参加させていることが多いです。

そのため、OB・OG訪問につながるコネクション作りであったり、人事担当者に対して自分の売り込みが実施しやすくなる可能性が高くなります。限定という枠組みが少人数かつ、その大学に所属していることで得られるコネクションを作り出しているといえるでしょう。

OB・OGがいるため選考に有利

学内説明会にはその大学のOB・OGが参加しているケースが多く、学内説明会の責任者をやっていることが多いです。このため、学内説明会に参加する学生にとっては、学校の先輩である社員からリアルな話を聞くことができ、通常の大型説明会やセミナーでは聞くことができないような、込み入った話を大学の先輩・後輩という枠組みを活用して質問できます。しかも、何かしらの共通項(研究室、ゼミ、サークル、学部等)といったものも見いだせる可能性も高まるので、コネクションを作ることも可能でしょう。

通常のキャリアセンター経由での名簿を使った、OB・OG訪問では手間が掛かったり、断られてしまうリスクも高いです。直接先輩方と話してコネクションを作ることができる機会は、就活生にとっても情報収集面で有利に働くといえます。

学内説明会しか開催しない企業がある

学内説明会では、学内説明会でしか会うことのできない企業が存在します。もちろんオープン採用を標榜しているものの、リクナビなどのサイトへの登録はしておらず、自社での説明会を開催していない企業もあり、大学別にターゲットを設定して学内説明会に絞って就活生の母集団形成(=応募者数を増やす)を行っていると考えられます。

何より、学内説明会に参加しなければ知ることのできない企業にも出会えるので、あなたの可能性・選択肢を更に広げることができます。

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

独自に自分を売り込む事ができる

学内説明会では、人事が少人数の学生に対して説明を実施するケースが存在します。また、採用担当者と就活生との交流の時間が多く取られていることも多いでしょう。この時に採用担当者に対して、一種の「売り込み」を行うことができます。例えば、本質をついた良い質問をしたり、自己紹介の中で自己PRを少しだけ混ぜて自分の潜在性を表現するといったことが挙げられます。

採用担当者と密に話したり、OB・OGがいる事で一般の選考ルートを辿らずに有利に進める事ができる可能性があるでしょう。必ずしもこの特殊なルートがどの企業にも存在するわけではないですが、この特殊なルートに乗ることができれば他の就活生に対してアドバンテージを得ることができるのです。

情報収集ができる

学内説明会には数多くの企業が合同説明会の体を成して、大学校内の教室で個別説明会を展開しています。就活生としては1日に、7〜8社の企業の説明会を受けることができます。この場を活用して、自己分析や業界研究では自分に合っていないのではないかと思われる企業を見ることもでき、自分の研究を深めることができるのです。また、あまり業界研究が進んでおらずどの企業にしようか悩んでいる場合、広い意味での情報収集が可能となります。

まだ志望業界が決まらなく悩んでいる場合、数多くの企業と会って話している中で自分と合うか合わないかを確認することもでき、自分にとってどんな企業が相性よいのかを確かめることができるでしょう。

学内説明会でNGな質問

  • 企業のHPや求人を見れば分かるような質問
  • 自分だけにしかメリットがない質問
  • 給料や休日に関する質問
  • 企業が回答に困るような質問

学内説明会はいくら学内限定の会だといっても、NGな質問をしてしまっては元も子もありません。せっかくの場を活かすことができるどころか、企業の採用担当者からもネガティブ評価を下されてしまい、マイナスとなってしまうことでしょう。採用担当者が何をもってマイナス評価を下すかというと、すでに公開されているホームページ上の情報や採用情報・求人を見れば分かってしまうような質問です。例えば、給料や休日についてに対しては、見ればわかるのになぜ質問をしてくるのかと感じてしまいます。

また、自分だけにしか分からない重箱の隅をつついたような質問や回答に困る質問もNGです。学内説明会の意味をはき違えず、採用担当者からネガティブな評価をもらってしまわないようにしましょう。

学内説明会ですべき質問

  • 仕事のやりがいやモチベーションの根源について
  • 実際に働いている社員のキャリアプラン
  • 働く上で必要なスキルや知識
  • 実際に行っている業務の詳細

学内限定である学内説明会の場を十二分に活用するためには、本質的な質問を行うことで特別選考ルートに乗る可能性を高めるとともに、情報収集を効果的に実施するのが1番です。従って、質問内容も仕事に関連する質問を中心に深めに本質的な質問をするようにしましょう。例えば、やりがいやモチベーションについては仕事に関しての良い質問ですし、実際に働いている社員の具体的なキャリアプランも質問を受ける側としては良い質問と捉えてくれます。

また、実際の業務におけるプロジェクト内容や業務詳細、求められているスキルや知識についての質問も質問を受ける側としては、「この就活生は仕事に対して興味を持ってくれているのだ。」と好印象を持ち、高評価をしてくれるのです。このような質問をするためにも仮説を立てて質問準備をするのがよく、企業情報やインターネット上の情報を精査して準備するのが1番でしょう。

時間がない人におすすめ!
たった3分であなたの受けない方がいい職種が分かります

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

企業が学内説明会に参加する目的

企業としても、学内説明会の場を活用して効率的な採用活動を実施しようという目的があって参加しています。具体的には、知名度、マッチング、青田買いといった目的があり、せっかく1つの大学に集中して説明会を実施しているので、ターゲットを限定している分だけ、質の良い学生を集めるための場として捉えているのです。

このような企業の考えを踏まえた上で、どんな立ち振る舞いをすれば採用担当者に覚えてもらえるのか、どんな質問をすればよいのかといった点が就活生にとっても明確になっていくでしょう。企業としてもただ闇雲に学内説明会に来ているわけではありません。次にその企業の目的意識を具体的に見ていきましょう。

知名度を上げる

まず、企業としても学生に認知されていないなら、どれだけ採用活動を実施しても学生は応募してきません。そのためにも、学内説明会に参加することによって何も知らない学生に対して企業のことを認知してもらうように企業概要や事業概要をレクチャーするのです。

特にニッチな業界や特殊な商材を扱っている業界の場合、有名な企業や認知度の高い企業に比べて、母集団形成で苦戦することが多いので、学生が多く集まる場に積極的に出向き宣伝を含めた採用活動を実施しています。

就活生としても普段知らない企業に対して触れることのできる良い機会ですので、一種の食わず嫌いにならずに積極的に企業側の話を聞くと選択肢が広がってよい情報収集ができるでしょう。

マッチング度が高い学生を採用したい

また、企業としても、ただ闇雲に採用活動を実施して雑多な母集団が形成されても効率が悪いだけだと感じているので、良いマッチングを得られた学生を選ぶ傾向があるようです。企業としても無駄な採用コストを掛けて、良い学生が採用できなかったという事態は避けたと考えています。

このため、過去にその大学から採用し社内で活躍をしてくれていた場合、マッチング度が高い可能性があると考え、そこにターゲットを絞り同じような良い再現で採用活動を実施したいという目的があるのです。

優秀な学生を囲いたい

そして、最後に、企業は優秀な学生を早期に囲い込みしたいという目的があります。昨今の好景気とあいまって、新卒市場は激戦となっています。それゆえ、学生としても数多くの選択肢がある中から企業を選んでいるため、企業としても優秀層の学生を囲い込むのに必死です。

学内説明会もその一つの手段で、優秀層の多い大学を狙い撃ちにして、ひたすらにリスト化して、良い学生が1人でもいたら記録し、就活本番になったら一気に採用フローを前倒しにして内定を出してしまうというケースもあると考えて良いでしょう。

特に経団連の規制があるものの、インターンやリクルーター面談等で事前の囲い込みが激化している中では、この学内説明会も1種の青田買いだと考えるべきです。そのため、学生としても一種のプレ選考の場だと考えた方が良い準備ができるでしょう。

参加する目的だけは決めておこう!

学内説明会の概要やメリット・注意点についてまとめてきました。青田買い要素も強く、事前の前哨戦とも捉えてよい学内説明会ですが、重要なのは参加する目的です。あくまでも情報収集なら質問内容の精査だけで準備は済みますし、売り込みメインならば自己PRや自己紹介の準備は必須となります。良くないのは、無目的にただ説明会に座って、ただ無意味な時間を過ごして、「自分は就活をしている。ちゃんと出来ている。」と思い込んでしまうことです。

無気力かつあまりやる気のない姿は印象に残らないですし、逆にネガティブ評価の原因になりかねません。学内説明会に参加する際には目的をはっきりとさせて参加しましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ