内定について

【内定保留の伝え方】知っておきたい正しい対応方法と連絡の際の例文

内定を保留にする就活生は多い

就活を続けていると、複数の企業から内定を貰うこともあるでしょう。内定を貰うことは、就活生にとっては大変喜ばしいことです。しかし、複数の企業から内定を貰った場合は、ひとつの企業に絞らなければなりません。

そのようなとき、考える時間が欲しいと思う学生は多いです。実際に、内定を貰ったときに返事を保留にする人もいます。また、第一志望の企業の選考結果が出ていないときに、他の企業の内定を保留にするケースもあります。

このように内定への返事を保留にすることは可能です。しかし、企業はできる限り早く内定者を確定させたいと考えているため、そのような企業の気持ちを察したうえで対応することが大切です。誤った方法で保留にしたいと頼んでも、失礼にあたることもあります。本記事では、保留をお願いする際のマナーや、保留の後の対応の仕方について解説していきます。

内定を貰った際の返事の仕方は、下記の記事を参考にしてください。

内定を保留にする理由

就職先を決めるということは、自分の今後の人生を決めるということでもあるため、非常に大きな決断になります。内定をもらうために就活生は、就職したい企業をいくつかピックアップし、忙しいスケジュールの合間を縫って複数回選考を受けてきたことでしょう。

そのため、内定を承諾するのかを迷うのは当然のことです。ここでは、就活生が内定を保留にする際の理由を解説していきます。内定を受けるかどうか迷っている人は、自分の悩みは内定を保留にすることで解決できるのかを考えてみてください。

内定辞退はいつまでにすればいいのか迷う人もいるでしょう。内定辞退の期間については、下記の記事で解説しております。

他社からも内定を通知され悩んでいる

内定を保留する理由として、他社からも内定を通知され悩んでいるということが考えられます。就活では、ひとつの企業を受ければ必ずしも受かるというものではありません。何社、何十社と受けるのが普通です。

そのため、複数の企業の選考を並行しておこなうことも少なくありません。その結果、複数の企業から同時期に内定をもらうこともあるでしょうどの企業の内定を受けるか決め兼ねていて吟味したい時に、内定を保留にする人が多いです

企業の情報を事前にネットで調べていても、それだけで企業のすべてが分かるわけではありません。選考を通じて、企業の雰囲気を感じ、志望順位が変わることがあります。そのため決定に迷い、内定保留をする人は多いです。

内定を辞退して後悔しないのか迷う人もいるでしょう。内定辞退で後悔しないための対処法は、下記の記事で紹介しております。

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

第一志望の企業が選考途中である

複数の企業の選考を受けた場合、すべての企業の選考結果が同時期にでることは少ないです。企業によって選考が進むスピードは異なるため、内定をひとつ貰うことができても、第一志望の企業がまだ選考途中という可能性も十分にあります。

志望する企業から内定をもらえるのであれば、そちらを受けたいと思うでしょう。しかし、第一志望の選考が終わっていないからと内定を断ってしまっては、第一志望が不採用のときに困ることになります。

このように、選考結果が出ていない第一志望が不採用だったときに備えて、内定保留をする人も多いです

第一志望の企業からなかなか選考結果が通知されないために、別の企業の内定を保留にしているケースも少なくありません。最終面接の結果が遅い場合の対処法は、下記の記事で解説しております。

漠然とした不安を抱えている

内定保留をするのは、必ずしも他社と迷っているという理由だけではありません。数多くある企業の中からひとつの企業に決めてしまうことに漠然とした不安があり、とりあえず内定を保留するという人もいます。

日本には膨大な数の企業があるため、それらすべてをチェックすること、受験することは不可能です。限られた範囲の中で、就職先を決めるということになります。そのため、この企業に就職して本当によいのか、内定を貰ったあとで迷う人も少なくありません

確かに内定を貰った企業とマッチしていても、他を探せばそれ以上にマッチする企業がある可能性も、0ではありません。他にもっとよい企業があるのではないかと考えている時に、内定保留をする人が多いです。

内定後に不安や恐怖を抱き落ち込んでいる状況を内定ブルーといいます。内定ブルーになったときの対処法を知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

内定後の悩みは「キャリアパーク!就職エージェント」

キャリアパーク!就職エージェントでは年間1,000名以上の学生と面談をし、内定へと導いたエージェントが非常に親身になって、サポートしてくれるのがメリットです。

就活のプロとも言えるエージェントが書類選考や面接はもちろん、内定後の相談や内定先企業の決定まで一貫してサポートしてくれます。また、厳選した企業を紹介してくれるので、多数の求人を抱える大手エージェントに比べて、一つ一つ企業との繋がりが強いのも特徴と言えるでしょう。

無料申込みはこちら

内定保留の伝え方

内定保留を決意したらその旨を企業に伝えなければなりません。内定通知を貰ったあと、勝手に返事を保留にするのはマナー違反であるため注意しましょう。

内定を保留にするためには、企業に連絡をし、内定保留が可能か伺いを立てる必要があります。企業への連絡もなしに、自分の中で勝手に内定保留をしていた場合、返事がなければ内定を受ける意志はないと判断されてしまう可能性もあります。

また、企業からの通知に対して何らかの返事をするというのは、マナーとしても大切なことです。保留にする際は、理由や期間を企業に伝えるようにしましょう。

下記の記事では、内定保留を連絡する際の例文を載せています。ぜひ参考にしてください。

期間は自分から提示する

内定保留の旨を伝えるときは、保留にする期間についても注意が必要です。内定保留の期間に決まりはありませんが、一週間以内にすることが一般的であるため、一週間を大幅に越えないようにしましょう。

しかし、第一志望の結果を待って結論を出したいという人もいます。第一志望の選考がまだ始まっていない、結果が出るのに時間がかかるという場合は、「〇日に再度ご連絡いたします」と、一旦いつまで待ってもらいたいのかを伝えましょう。

保留にする期限を伝えられていないと、企業は就活生に進捗状況を問い合わせなければなりません。企業に余計な手間をかけさせてしまう可能性があるため、明確な保留期間を設けておくことが大切です

内定を複数もらったために迷って返事ができないという人もいるでしょう。複数の内定を貰ったときの対処法は、下記の記事で解説しております。

保留の理由は正直に伝える

内定を保留にするときには、内定保留の旨と保留にする期間、その理由を伝える必要があります。内定を保留にする理由は人によってさまざまですが、いずれにしても正直に伝えることが大切です

「他の企業と迷っているから」という理由は失礼なのではないかと思う就活生は多いでしょう。しかし、企業としては優秀な人材を獲得したい一方で、就活生にとって本当に納得いく形で就活を終えてほしい、という気持ちの面接官も多いです。

社会人の先輩として就活生を応援している人は多いため、その気持ちを裏切らないためにも内定保留の理由は正直に伝えましょう。それが自分を評価してくれた企業に対する誠意です。嘘偽りのない理由で、誠意を持って対応することを心がけてください。

いかなる場面であっても、就活で嘘をつくのはよくありません。就活で嘘をついてはいけない理由を、下記の記事で解説しております。

内定保留のメール例文

件名:内定保留のご相談(〇〇大学 ○○○○)

〇〇株式会社
人事部人事課 〇〇様

お世話になっております、〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
この度は採用のご連絡を頂き、誠にありがとうございます。

御社からこのような評価を頂いた事を大変嬉しく思っており、すぐにでもお返事をさせて頂きたいのですが、現在選考途中の企業があり、結果が◯日に通知される予定となっております。

大変恐縮ですが、悔いのない決断を下したいと感じているため、◯日まで猶予を頂くことは可能でしょうか。

ご検討のほど、何卒よろしくお願い致します。

---------------------------------
〇〇大学 ○○学部
○○○○
Tel: xxx-xxxx-xxxx
Mail: xxxxxxx@xxx.com
---------------------------------

内定保留をメールで連絡する場合の例文です。電話や、企業に直接出向いて伝えるという方法もありますが、選考期間中は採用担当者も多忙であるため、なかなかタイミングが合わないということもあります。

また直接話をすると、企業によっては、その場で内定を受けるか辞退するのか決断を迫られる可能性もあります。就活生の決定に任せる企業は多いですが、保留が叶わなくなることもあるためメールで伝えるとよいでしょう。

内定保留の連絡は迅速におこなうことも大切です。内定保留者が分かっていれば、企業もそれに合わせて行動できます。企業の迷惑にならないためにも早めに連絡を入れましょう。

就活でのメールのマナーを確認したい方は、下記の記事を参考にしてください。

内定保留の電話例文

お世話になっております。〇〇大学の〇〇と申します。採用担当者の○○様はいらっしゃいますか。

就活生

はい、○○です。

採用担当者

お世話になっております。〇〇大学の〇〇です。
先日は内定のご連絡ありがとうございました。高い評価をいただき、とても感謝しております。今すぐにお返事させていただきたいのですが、御社のほかにも選考が進んでいる企業があり、最終選考の結果が〇月〇日までに出る予定です。その結果を踏まえた上で、改めてお返事させていただきたいと考えております。
大変勝手なお願いで恐縮ではございますが、内定のお返事を待っていただいてもよろしいでしょうか。

就活生

企業へ電話をする場合は、採用担当者に直接伝えるようにしましょう。事情を説明し、担当者に電話をつないでもらいます。

不在の際は、時間を改めて再度連絡してみてください。内定を出してくれた感謝の気持ちと、保留をお願いするお詫びの言葉をしっかり伝えましょう。

就活での電話のマナーを確認したい方は、下記の記事を参考にしてください。

適職診断を試してください。

適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。


診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

内定保留後の正しい対応と連絡する際の例文

内定保留の期限がくる、あるいは自分の中で答えが決まれば、それを企業に伝えなくてはなりません。内定を承諾するのか辞退するのかの2択になりますが、それぞれの意志を伝えるときには注意点があります。

内定を辞退することを決めたからといって、失礼な態度をとるのはNGです。内定を受ける際も、これから一緒に働く仲間として受け入れてもらうために、礼儀を尽くした対応をしなければなりません。

内定保留後の対応によっては自分の評価が変わってしまうことがあるため、どちらの場合にしても失礼のないように振舞い、悪い印象を与えないように注意しましょう。

内定を辞退する際のマナーについては、下記の記事で解説しております。

辞退をする場合のメール例文

件名:内定辞退のご連絡(○○大学 ○○○○)

〇〇株式会社
人事部人事課 〇〇様

お世話になっております、〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
この度は、内定の承諾にお時間を頂いており誠に申し訳ございません。
数日熟考した結果、他の企業様とのご縁を強く感じたため、御社の内定を辞退させて頂きたくご連絡をいたしました。

貴重なお時間を割いて選考をして頂いたにも関わらず、このようなお返事となってしまった事、心よりお詫び申し上げます。

末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

---------------------------------
〇〇大学 ○○学部
○○○○
Tel: xxx-xxxx-xxxx
Mail: xxxxxxx@xxx.com
---------------------------------

内定保留後に辞退する場合は、考える時間をもらったことの感謝や謝罪を述べましょう。内定を辞退するという言葉を曖昧にせずに、はっきりと記すことが大切です。内定辞退は申し出にくい内容であるため、言葉を濁して穏便に済ませたいという気持ちもあるでしょう。しかし、答えがどちらなのか分からない曖昧なメールは、相手の迷惑になります。

内定保留後の辞退に関わらず、内定辞退は企業に多大な迷惑をかけ、企業の採用計画も狂わせることになると知っておきましょう。決断が長引けばそれだけ企業に迷惑をかける期間が伸びます。

そのため決断をしたらメールか電話で、その旨を迅速に伝える必要があります。期限前であっても、答えが出たらすぐに伝えるようにしましょう。

内定辞退を連絡する際の例文は、下記の記事でも紹介しております。

辞退する場合の電話例文

お世話になっております。〇〇大学の〇〇と申します。採用担当者の○○様はいらっしゃいますか。

就活生

はい、○○です。

採用担当者

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇です。
この度は内定のお返事にお時間を頂いており大変申し訳ございません。熟考した結果、他の企業様とのご縁を感じたため、御社の内定を辞退させて頂きたくお電話いたしました。
貴重なお時間を割いていただいたのにも関わらず、このようなご連絡となってしまい、大変申し訳ございません。何卒、よろしくお願い申し上げます。失礼いたします。

就活生

内定を保留してもらったお礼と、辞退することへのお詫びを伝えるようにしましょう。電話は話しにくく、何をいえばよいのか迷ってしまいますが、曖昧な言い方はせずに内定辞退の旨をはっきり述べるようにしてください

電話しづらい内容ですが、結論が出たらすぐに企業へ連絡しましょう。電話をかける前に、話す内容を自分の中でまとめておくとスムーズです。

内定を辞退した後は、お詫び状を送るとより印象がよくなるでしょう。お詫び状の書き方は、下記の記事で解説しております。

承諾をする場合のメール例文

件名:内定承諾のご連絡(〇〇大学 ○○○○)

〇〇株式会社
人事部人事課 〇〇様

お世話になっております、〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
この度は、内定の承諾にお時間を頂いており誠に申し訳ございません。

数日熟考した結果、御社へ入社する事を決意致しました。自分の将来を左右する決断を下す猶予を頂いた事、大変有り難く思っております。
また、その結果これまでの就職活動に対して悔いのない決断を下す事ができました。

御社の選考の中で〇〇様から伺った仕事に対する熱い思いに心を動かされ、御社の一員として働いていきたいと強く感じています。
入社後は戦力として活躍していけるよう邁進致します。

今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い致します。

---------------------------------
〇〇大学 ○○学部
○○○○
Tel: xxx-xxxx-xxxx
Mail: xxxxxxx@xxx.com
---------------------------------

内定保留後に内定を承諾する場合は、入社の意志があることや内定保留の期間を設けてもらったことのお礼、入社後の仕事への熱意などを再度述べるようにしましょう。

また、内定辞退のときと同じように、決断したらすぐに連絡をする必要があります。迅速に連絡をするためにはまずメールで一報を入れておくことも大切ですが、なるべく対面か電話で入社意欲が高いことを伝えるようにしましょう。

決断すれば取り急ぎメールでその意志を伝え、後日電話をするか採用担当者と会う時間を設けるのもよいです。一度結論を保留にしているため、仕事への熱意を再度伝えると印象がよいです。

内定を承諾する際の例文は、下記の記事でも紹介しております。

承諾する場合の電話例文

お世話になっております。〇〇大学の〇〇と申します。採用担当者の○○様はいらっしゃいますか。

就活生

はい、○○です。

採用担当者

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇です。
この度は内定のお返事にお時間を頂いており大変申し訳ございません。数日間熟考した結果、御社へ入社することを決意いたしました。
入社後は一日も早く御社に貢献できるように努力して参ります。お手数をおかけして誠に申し訳ございませんでした。これからどうぞよろしくお願いいたします。

就活生

電話で伝える際も、内定を保留してもらったお礼と、入社の意思があることを伝えましょう。内定を承諾する場合も、採用担当者に直接伝えることが大切です。

入社するにあたり自分の意気込みや仕事への意欲を述べると印象がよいです。落ち着いて、要点を簡潔に伝えるようにしましょう。

内定承諾の伝え方は、下記の記事でも解説しております。

内定保留により入社意欲が低いと思われる可能性はある

内定を保留にする理由は人によってさまざまです。しかしどのような理由であっても、内定を保留にすることで、企業から入社意欲を疑われる可能性はあります。

入社意欲が低いと思われると、マイナスな印象を抱かれてしまいます。せっかく入社しようと決心したのに、意欲が低いのではと疑われるのは、就活生からしても不本意でしょう。そのため、内定承諾の連絡をするときに、仕事への意欲が高いことをアピールしておきましょう。

企業によっては、なぜ入社を決めてくれたのかと聞かれることもあります。どのような点に魅力を感じたのか、決め手はなにかを述べることで、仕事へのやる気を伝えることができます。

内定を承諾することを決めたら、入社の準備を進めましょう。内定をもらったらやるべきことについて、下記の記事で解説しております。

内定を保留にする際は早めに企業に連絡しよう

就職先を決めることは非常に大きな決断です。そのため、企業の内定を承諾するか辞退するかに大きな迷いが生まれることも多いです。内定を保留にすることもできますが、最終的な答えは早めに出さなくてはなりません。

決断の決め手となるものは人によって異なりますが、最終的な意思決定は自分でおこなうようにしましょう。内定をどうするか悩んでいると、周囲の人や企業がアドバイスをくれたり、場合によっては答えを押しつけてくることもあります。

悔いを残さないために考える時間を作っているのに、そこで他人の意見に押し切られては本末転倒です。周囲の意見は参考にしながらも自分の意志を大切にして、どんな結果であっても後悔しない選択をしていきましょう。また、自分の意思が決まったら、早めに企業へ連絡することが大切です。

就活が終わったら入社に備えましょう。入社までにするべきことを下記の記事で解説しております。ぜひ参考にしてください。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ