自己PR
【自己PRと長所の違い】面接官が質問する目的や例文をご紹介
- 76242 views
目次
自己PRと長所の違いをしっかり理解して就活に挑もう
就職活動をしている時、面接やエントリート、履歴書などさまざまなところで、自分の自己PRをする場面や、長所について伝える場面がでてくるでしょう。一見、自己PRと長所は似たようにも見えますが、実は大きな違いがあります。とても素晴らしいことを言っていたとしても、面接官による質問の意図と答えが全く合っていないようでは、不採用になっても仕方がありません。
また、自分では自信をもって伝えた内容が実は、全く質問の糸を読み違えてしまうということもあるかもしれません。自己PRと長所の違いをしっかりと理解をすることで、エントリーシートや面接に対して自信を持って就活に挑むことが出来るように、こちらの記事を見ていきましょう。
自己PRは人格・長所は能力について述べる
自己PRと長所の違いを分からないまま混同して面接官からの質問に対して答えになっていない回答をしてしまう就活生は多いです。面接官の視点としては、再現性のある強みを持っている人を採用したく、候補者の人間性を確かめて企業の社風と合っているかどうかや、自分のことを自分の言葉で表現できている人といった点を重視しています。
この観点に合う形で自己PRと長所を使い分けないと面接官の問いに対して答えていることにはなりません。従って、人格面・素質面での問いかけがきたら自己PR、能力面や素養面の問いかけがきたら長所というような使い分けをすれば的確に面接官の質問へ回答できるでしょう。
自己PRが書けない時は、自己PRジェネレーターを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、人事に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが「自己PRジェネレーター」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。
サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。
さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。
問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
自己PRを聞く目的
面接官が自己PRを聞く目的としては、3つに集約されるでしょう。
・困難なことに対してどのようなアプローチをおこなったか
・逃げない姿勢を持っているか
・候補者は自己認識として自分をどう見なしているのか
これらのポイントを見ることによって就活生の人となりと、どんな性格や志向を持っているのかを確かめることができます。採用担当者は面接での自己PRを確かめる中で、「この候補者は企業の求めている人物像にどれだけ近いか」「潜在性を評価する上で人格に問題がないか」の2点を判断しているのです。
新卒採用は、就活生の潜在性を評価して先行投資の意味も込めて展開されているので、就活生の人となりを評価して、研修や新人配属でも折れることなく成長して会社に利益をもたらす可能性はあるかなどを判断しています。この観点を忘れないで自己PRを準備することが重要です。
人間性を知りたい
面接官や採用担当者は学生の自己PR内容によって人間性を確かめています。ここでの人間性の意味は学生の考え方、困難に対してどのように思うか、何を成長と思うのか、何を困難と思うのかということです。採用担当者の視点としては、再現性を持って学生時代に培った考え方を社会人になっても同じようにビジネスで展開できるかどうかを面接の中で評価します。
例えば、困難から逃げてばかりの学生がビジネスでもチャレンジングな局面(取引先とのトラブルやビジネス上の問題発生時)にぶつかったとき、同じ対応をすると考えられるでしょう。採用担当者としては、人間が今まで培ってきた考え方は同じように繰り返されると考えているため、社会人になっても同じことをすると判断されるのです。
プレゼンスキルを見ている
採用担当者は自己PRを見ている中でプレゼンスキルも見ています。就活生が自分自身をどう表現して、その考え方を採用担当者や面接官に伝えようとしているかを見ているのです。プレゼンスキルを評価する指標としては、一貫性・論理性・分かりやすさ・コンパクトさとなります。だらだらと中身のない話を延々と話していては面接官に自己PRは伝わりません。
面接官としても日に何百人も対応しなければいけないため、まとまっていない話をする就活生に出くわすと疲れてしまい、話を聞きたくなくなってしまう傾向にあります。相手の立場に立ったコミュニケーションをとるという社会人としての当たり前の動作を、プレゼンスキルで表現できるかどうかが見られているのです。プレゼンスキルを向上させるには場数を踏むことが一番の近道なので、学生同士の練習や就活エージェントでの練習会で研鑽を積むと良いでしょう。
採用するメリットを知りたい
自己PRを聞くことによって、採用担当者や面接官は就活生の潜在性を評価して採用可否を判断しています。なぜなら、新卒採用はコストが掛かる事業行為であり、プロモーションから面接実施までで人件費や広告費を含めると、新卒学生1人を採用するのに数百万円は掛かります。
その採用コストを回収できるような学生を企業としても採用したいので、未経験かつまだ学生である就活生を採用することによって企業にとってどんなメリットがあり、就活生がどうやって成長することによってコストを回収するかを判断しています。
採用活動において、単純に自分の強みを表現すればよいというわけではなく、未経験な就活生を採用することで企業にどんなメリットがあるのかを明示できなければ高い倍率を突破できません。ビジネスでは相手の立場に立った行為が重んじられているので、その第一歩と捉えるべきでしょう。
能力や資質の確認
採用活動において長所を聞く目的としては能力や資質の確認が主です。ここでも再現性が重視されており、採用担当者としては就活生がどれだけビジネスの現場で通用しそうな能力や考え方ができるかを確認しています。抽象度の高い言葉(真面目や継続力、努力家等)といった評価しにくいものではなく、結果や具体例を想起できそうな長所であることが重要で、就活生の長所を初見の面接官にイメージしてもらうためには必須と言えるでしょう。
面接で重要なことは、面接官が「この就活生の経験や強みは当社の事業活動でも再現しそうだ、同じような活躍をしてくれそうだ。」と判断してくれるかどうかなのです。未経験な就活生を採用している際でも採用担当者のマインドとしてはビジネスでも同様の活躍をしてくれるかが重要なのであって、心意気だけでは採用はしません。
再現性のある強みを持っているか
再現性は、「未経験の学生が持っている素養や強みが将来的にビジネスの現場で結果につながる動きとなって表れるかどうか」という定義になっています。企業側としても学生が完全に業務への理解をしていないということは分かっているので、未経験の中でも仕事に活かすことができる素養を持っているかを判断しています。
例えば、継続力や努力家というどんな仕事でも必ず求められる強みはどんなに未経験な学生でも体験しているので、採用担当者としては仕事への姿勢や学生がビジネスに対してどんな考え方でいるのかを確かめているのです。それゆえに、強みも初見の面接官がイメージできてかつ、企業の事業内容とリンクできるようになっているかを判断できるように表現すれば問題ありません。
求めている人材に近いかどうか
そして、企業は強みをヒアリングすることによって就活生が企業の求めている人材に合致しているかどうか確かめます。なぜなら、企業サイドとしてもどんな学生でも採用というスタンスではなく、企業の求めている人材像をあらかじめ作成しておき、かつそのような学生像にはどんな素養があってどんな特徴があるのかを定義づけしておくのです。
そうすることによって余計な手間暇を省くとともに、就活生の実態と理想の学生像との間にかい離があるかどうかを確かめています。強みを確認する中で、採用担当者は逃げない、困難への立ち向かい方に対して確固たる持論がある人間ができているなどといった項目をチェックしていき、それらのチェック充足率に応じて選考を先に進めるかどうかを決めているのです。
自己PRを考える際のコツ
面接官が面接をするときに質問する内容として、必ずと言っていいほど上位にあがる質問は「自己PRをしてください」といった内容です。自己PRを聞かれてから考えたり、自己分析をしてしまうと、どうしても緊張してしまい、質問と回答がかけ離れてしまったり、まとまりのない内容になってしまうことがあります。自己PRを聞かれた時に、どのように回答したらいいか、また自己PRを考える際のコツは何かをこちらで見ていきましょう。
企業ごとに自己PRの方法を考える
自己PRは職種が同じであったとしても企業によって必ず変えるようにしましょう。企業は1社ごとに、経営理念や事業内容、求めている人物像などが定められており、1社として全く同じ会社はないので、すべて同じ自己PRにしてしまうと、どうしても企業ごとに微妙な不具合が出てきてしまうからです。
自己PRを考える時は、まず企業が求めている人物像を知ることが大切です。企業が定めている求めている人物像は、就活生にももちろんあてはまるため、企業の方向性や必要としている人が読み取れる部分でもあります。自己PRは自分を知ってもらうだけでは企業の方針と不一致な可能性もありますので、必ず企業の情報を知ったうえで考えるようにしましょう。
企業研究は念入りにおこなう
自己PRを考える時に、自分自身で考え、思いつくままに考え練習をするのではなく、企業について研究をしたうえで、考えると良いでしょう。企業が求めている人物像や、どのように企業に対して貢献することができるのかなど、企業の求めていることを十分に知るために、企業研究は念入りにおこなうことがキーポイントになってきます。
一言で企業研究といっても、ただ、必要な情報だけを少しずつ掻い摘んで、大まかに抜粋するだけでは、正確に企業の情報を知ったことにはなりません。企業研究をするときは、会社の全体像や、会社の方針、力を入れているところ、経営状況などを詳しく知ることで初めて企業研究をしたといえます。自己PRを考えるときは、企業が求めている人物像を中心に知るようにしましょう。
自己PRが書けない時は、自己PRジェネレーターを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、人事に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが「自己PRジェネレーター」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
長所を考える際のコツ
長所を考える際のコツについて見ていきましょう。長所も自己PRと同様、面接だけでなく、エントリーシートや履歴書などでされる質問の中で上位に当てはまります。まず自分自身を分析し、しっかりと自分自身と向き合い、正しく理解したうえで自分のことを知ることが大切です。面接で長所について聞かれた時や、エントリーシートや履歴書でどのように回答したらいいか、また長所を考える際のコツは何かをこちらで見ていきましょう。
長所はあまり変化しない
自己PRは企業によって、企業にあった変化をつけることがとても大切とされていて、職種が違えば全く異なる内容が適しているということも少なくはありません。しかし、長所は自己PRとは異なり、企業によって大きく変化をつける必要がないということが多く、ある程度対応することができると言えるでしょう。長所は何か1つ大きな長所を自分自身で理解することが重要です。
そして大きな長所を軸にして、それについて詳しく話せるようにすることがキーポイントになってきます。詳しく話をするといってもだらだらと話すと、マイナスイメージがついてしまう可能性があるので、エピソードを交えながら話すことが出来るように、事前に整理することが重要になってきます。
一緒に聞かれやすい短所の対策もおこなう
長所を聞かれた際には、一緒に短所を聞かれることがあります。長所ばかりに頭が行きがちかもしれませんが、自己分析をするうえで、自分の短所を知ることはとても重要なことです。よく、長所と短所は紙一重とも言われます。短所を伝えるときのポイントとしては、まず長所の裏返しを考えておくのも一つの方法であると言えるでしょう。
例えば、何事にも耐え立ち向かう忍耐力があるという長所の裏側には、自分自身同様周りの人にも同じく忍耐を求めてしまうと言い換えることが出来ます。このように、長所の裏側には短所が隠れていることを覚えておくと、長所をまず考えたうえで、その長所に対する短所が結びつくことがあります。短所の対策もしておくようにしましょう。
自己PRの例文3つ
それでは自己PRはどのように書けばよいのでしょうか?ポイントは以下の3点です。
・性格的なアドバンテージを書く
・具体的なエピソードを含める
・応募先企業を想定して書く
次に3つの具体的な例文をご紹介します。
例文①
私は困難な状況を楽しむことができます。学生時代を通じて学内のボランティア活動を推進する委員会に所属していましたが、2年次に予算が削減され今まで同様の活動ができないという事態に陥りました。
周囲にあきらめムードが漂う中、私は自治体と協力して学外のボランティア団体とタイアップする企画を打ち出すことで、地元企業の方々から協賛金のご協力を頂くことに成功しました。この経験から、大きな壁にぶつかっても、試行錯誤してそれを乗り越えることの楽しさに気づきました。
この例文は、無形営業職を想定して書かれたものです。無形営業は商品に付加価値を付け、多角的なアプローチで営業活動をする必要があり、様々な困難な状況とそれを乗り越えた経験から気づいた性格は応募職種に通じるものがあります。
例文②
私は、常に周囲に気を配ることができます。大学2年次より飲食店のアルバイトを継続しており、現在は20名のスタッフをまとめるリーダーを務めています。リーダーの仕事は接客だけではなく指示だし、教育、シフト作成など多岐にわたります。
必要に応じてスタッフと面談を実施することで、円滑に仕事ができるよう心がけています。スタッフ20名はそれぞれ個性があるため、それを把握して適切な対応をとることがパフォーマンス向上と離職防止につながると考えています。
この例文は、サービス業総合職を想定して書かれています。アルバイトスタッフの個性を把握し、それぞれに合った対応をしているというエピソードは、将来的に管理職を目指す上で汎用性のある自己PRです。
例文③
私は負けず嫌いな性格です。高校時代から大学3年次まで陸上競技部に所属しており、棒高跳びで昨年度のインターカレッジに出場し、全国5位に入賞することができました。高校時代は選手としては無名でしたが、ともに競技を始めインターハイに出場した友人へのライバル心から成長することができました。
上達のために全国の有名選手やトレーナーの元を訪れアドバイスを聞き、フォームのデータ分析や科学的トレーニングを効果的に取り入れることで成績は向上し、引退までの間は友人と良いライバル関係を継続することができました。
この例文は、コンサルティングファームを想定して書かれています。負けず嫌いな性格だけでなく、目標達成のために自分のフォームを分析し、エビデンスに基づいた練習方法をとり入れる姿勢は職種に通じるものがあります。
長所の例文3つ
それでは、長所はどのように書けばよいのでしょうか?ポイントは以下の3点です。
・能力的、スキル上の強みを書く
・社会的に共通して役立つ内容を意識する
・能力、スキルを発揮したエピソードも盛り込むことで再現性をアピールする
次に具体例を紹介します。
例文①
私は、行動力に自信があります。大学のゼミの企画で、企業の経営者を毎週招いて講義をしてもらう「リレー講義」というものがあります。そこで私は企業選定を担当しました。通常は教授の紹介やインターネットを見て選定するのですが、私はテーマに適切な選定をするため実際に20社以上の企業訪問を行ったうえで選びました。
私の迷ったらまず行動するという姿勢を、教授や先輩から評価していただくことも多く、私自身それを心掛けるようにしています。貴社でもこの行動力を活かして貢献していきたいと思います。
ここでは、「行動力」という汎用性の高い能力を上げてアピールしています。ゼミの企画でのエピソードも描かれており、教授や先輩(他者)の評価もあるため再現性の高い能力としてイメージすることができます。
例文②
私の長所は継続力があるところです。入学時から所属する囲碁将棋サークルでは、私以外のメンバーすべてが経験者であり、当初は勝負にならず会話にもついていけませんでした。何度もやめようと思いましたが、わからない単語を逐一調べることで会話に参加できるようになりました。
地元の囲碁クラブに週1回通い、年配の方に教えてもらいながら少しずつ上達していき、今では経験者と互角の勝負をすることができるようになりました。私はこの経験、能力こそが財産だと考えており、社会に出ても継続は力なりをモットーに社会貢献したいと考えています。
ここでは、継続力をアピールしています。この能力ははじめから備わっていたものではなく経験に基づき獲得してきたものであり、大学生活を通じての成長も描かれています。継続力も汎用性のある能力なので、応募職種を問わずにアピールすることができます。
例文③
私は計画性を持って行動することができます。家族や友人と旅行に行く時はもちろん、普段の生活においても目的(ゴール)から逆算して計画を立ててから行動しています。周囲からは「もっと気楽にやろうよ」と言われることもしばしばありますが、計画を立てることで大きな目標設定が可能になると考えています。
入学当初400点であったTOEICですが、卒業までに900点達成を最終目標として毎年逆算した目標設定を行い取り組んだ結果、先日の試験で計画通り達成委することができました。社会に出ても計画性をもって仕事に取り組みたいと思います。
ここでは、計画性という能力をアピールしています。旅行など日常生活での目標からTOEIC900点という大きな目標に至るまで、一貫して計画的に「取り組んでいるという姿勢は再現性が高い能力としてとらえることができます。
自己PRや長所を聞かれる目的を理解しよう
全ての行為には目的と意味があるので、まずは何も考えずに回答するのではなく「なぜこのような質問があるのか」「何が目的となっているのか」を考えましょう。ビジネスでは目的の元に様々な行動や事業展開が計画されるので、目的がないことなど存在しません。
自己PRや長所もただ単に質問されているから答えるというようなスタンスではなく、何のために聞かれているのか目的を考えましょう。その目的を満たすような回答をすることによって初めてコミュニケーションが成立するのです。理想の就活ができるような自己PRや長所を見つけ、作成するようにしてください。