面接対策
面接官のマニュアルとは?|質問の意図や面接で確認される内容を紹介
- 9132 views
面接官のマニュアルがある理由とは
就職活動では、企業から内定をもらうために面接試験を突破しなければなりません。面接は採用試験のひとつであり、初対面の面接官と会うことになります。そのため、誰しもが必ず緊張するでしょう。さて、当事者として応募者側の気持ちはわかるかと思いますが、一方で面接官はどのような面持ちで応募者の対応をしているのでしょうか。今回は面接官側の心情を把握して、有利に選考を突破するコツをご紹介します。
面接官はただ質問をしているわけではありません。面接官には、マニュアルがある場合が多いです。その理由は、面接官は決められた少ない時間の中で、応募者の本質を見極めることを要求されるからです。つまり、短時間で効率的に応募者の人となりを理解するために、あらかじめ決められた質問を面接中にするのです。それでは次の項目でその理由を紐解いていきます。
応募者の評価基準を統一する
面接官のマニュアルがある理由に、応募者の評価基準の統一が挙げられます。面接官は応募者と面接し、その結果を人事や採用担当に報告をします。その報告は「合格を与えても構わない基準であるか、どのような人物であるか」という評価であり、採用試験における参考資料となります。
そのため、面接官は自社の新卒採用における採用条件や、会社にふさわしい人物像などを踏まえたうえで、応募者と面接をします。応募者の評価は総合的にするものであり、誰かを特別扱いすることはありません。面接官の個人の見解で応募者を評価するのではなく、会社として評価基準を統一することで、会社が求める人物のイメージに限りなく近い人材を見つけ出すことができると考えています。
興味を引くアピール方法について、こちらの記事で詳しく解説しています。
企業アピールをできるだけする
次に企業アピールができるというメリットについてご紹介します。実は面接の場というのは、応募者に対して直接会社のアピールができる場でもあります。応募者が自分をアピールをして入社意欲の高さを示す場ではなく、逆のパターンもあることを覚えておいてください。企業の本音をいうと、優秀な学生は他の会社に取られたくないのです。せっかく自社の選考に来てくれたのだから、自社を第一志望にしてほしいと願うのはどの企業も同じです。
そのため、いかに会社に興味を持ってくれるかが面接官の役割でもあります。選考辞退や内定辞退を防ぐためにも、会社のアピールを効果的にすることが重要です。また応募者が求めている企業情報にもきちんと答えることができなければ、学生の心に刺さる面接とはいえません。面接官が直接、企業のアピールポイントや事業の展望などを応募者に説明することが大事であると考える企業は多いです。
入社後のミスマッチを防ぐ
面接官のマニュアルがある理由に、入社後のミスマッチを防ぐことも挙げられます。どんなに魅力的な人材であっても、会社の社風や事業と応募者が希望する仕事にズレが生じると、退職につながりやすくなります。企業は早期退職者が増えてしまうと、結果として採用コストだけがかかってしまい、トータルの採用費や人件費が膨らんでしまいます。
面接では、応募者の自己実現のイメージをうまく引き出し、会社の仲間として活躍できるかどうかの判断が面接官に求められます。しかし新卒採用における応募者は、個性豊かな十人十色の学生です。学生の熱量や野望を聞くだけでは、入社後のイメージを判断することは難しいです。
そのためにも先述したような評価基準の統一化や、会社アピールなどの面接におけるマニュアルがあります。応募者と会社の互いの理解を深め合い、入社後のミスマッチを防ぐことに役立てています。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
面接で確認される4つのこと
面接官が面接を行う目的とは一体なんでしょう?それはあなた(応募者)のことをよく知り、募集している職種にマッチした最適な人材を採用するためです。面接は複数回(一次面接・二次面接・最終面接など)に分けて行うこともありますが、往々にして同じ面接官が何度も面接をするよりは、毎回違う面接官が担当する場合が多いでしょう。ほとんどの場合が双方初対面のうえで面接をすることになります。
同じ人が面接をしないということは、それぞれの面接官が違うことを見ているということでもあります。相手が質問してくる内容には、どこを見ているのかといった意図が潜んでいるのでその点をよく理解する必要があります。
①マッチング度
面接官が面接時にチェックしている基本的なマニュアルとして、自社とのマッチング度の確認があげられます。つまり、履歴書に書いてある事を深堀りしたり、学生のキャリアプランなどを聞いて、やりたい事と業務内容が一致するかなどのマッチング度を見ているのです。ただやみくもに入社したい・何となくあこがれているから入社したいといった理由では、入社後の明確なビジョンがつかめませんし、長続きしないでしょう。
応募者がこれまでやってきたことやこれからやりたいと思っていることが、企業の求める人物像・業務内容にマッチするのかどうか、面接官はしっかりと見極めようとしています。面接官は応募者と実際に会って話をすることにより、さまざまな印象をもつことでしょう。個人的に好印象だとしても、自社に対してのマッチング度が高いことの方が重要であるといえます。
②コミュニケーション能力
面接では、紙上ではなく直接目と目を合わせてしっかりとお互いの話に受け答えをしていきます。面接官は面接時に、書類では分からないコミュニケーション能力を見ているのです。履歴書上でどんなに自分を上手く言葉で表現して着飾ったとしても、実際の自分自身は変わることはありません。面接では、すべてありのままの自分が見られてしまうことになります。
そのため、面接官が知りたいと思って質問した内容とかみ合わない答えをしてしまったり、自分本位な考えをだらだらと話し続けてしまったりしては、どんなにすばらしい内容だったとしても面接に落ちてしまう可能性があるでしょう。面接官は、質問した内容に対して的確な返答をできているかどうかによってコミュニケーション能力の高さを見極めています。
③ストレス耐性
面接官は面接時の質問内容だけではなく、その際の応募者のしぐさなどもしっかりと見ています。というのも、面接官は質問の受け答え方を見て、ストレス耐性を見ているのです。
現在、仕事に対してのストレス・うつが社会的な問題にもなっています。過剰な労働が原因ではなくとも、ストレスに弱いとどうしても思うようなパフォーマンスができない可能性はあります。企業側としても、採用した人材にはできるだけ生き生きと企業で活躍してもらいたいと願っています。そのためにも面接官は、できる限りストレス耐性の高い人材を採用する方向で応募者を見ています。
面接時には、ストレスの発散方法について質問されたり、考え方が肯定的であるかどうかを確認したりすることでストレス耐性をチェックしている場合もあるので、自分のストレス発散法を見つけておきましょう。
④人柄
面接官は面接を通して、その人柄を見ています。それぞれ人柄は十人十色ではありますが、企業にマッチしているかどうかも入社後に大きく影響してくる可能性が高いといえます。そのため、面接官は企業の文化(行動指標や社風)にマッチングするかを見極めています。
例えば、古風で穏やかな人柄の人が突然バリバリの体育会系の企業に入社したり、アグレッシブに前へ突き進んでいくタイプのベンチャー企業へ入社したりすれば、その人柄が長所ではなくなってしまう可能性も多いにあります。
企業入社後も双方がWIN WINの関係でいられるようにするには、人柄が企業の文化にマッチングしているかどうかはとても重要です。採用後にお互いの気持ちがうまくかみ合わずに早々に離職してしまうリスクを回避するためにも、面接の基本的なマニュアルとして自社とのマッチングを重要視している項目が多いといえるでしょう。
面接官が見ているポイントについて、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
面接官が意識していること
応募者であるあなたが面接の際に適切なふるまいをしたいと思うのと同様に、面接官はその立場にふさわしいふるまいを心がけています。
あなたは面接官を見る際にどこを見ていますか?身なりやしぐさ、受け答えなどの印象などを見ていませんか?面接官が不衛生な身なりをしていたり、言葉が雑で人に対する受け答えも乱暴であったりするとこの会社に入社しても大丈夫かな?と心配になると思います。面接官も応募者と同じように、相手から見られていることを意識しているのです。
企業の顔として面接をしている
面接官はその企業の顔として適切なふるまいを心がけています。面接者から見ると、面接官は「企業の人」そのものであるため、面接官としても適当なふるまいをすることは企業が許さないでしょう。そのため、面接官も面接官として緊張した面持ちで面接に臨んでいるわけです。面接官は企業の顔として面接をしているという意識を持っているため、応募者から見るととてもしっかりとしていて信頼できるような印象を受けるでしょう。応募者から見れば、応募先の企業の印象が面接官1人で決まるといっても過言ではないくらい重要人物なのです。
社会人経験の豊富な面接官もその点をよくわかっているからこそ、応募者に対して意識した対応をしているのです。面接官は応募者から、信頼のおける面接官のいる企業なら安心して仕事ができそうだ、好印象を持てる面接官のような社員になりたいと思ってもらえるように心がけているともいえますね。
学生の入社意欲を高める
面接官がやる気のない雰囲気で対応していると、なんだかこちらまで気が抜けてしまいます。もしそんな態度をする面接官がいたら、周りからもプロとして失格だと思われてしまうでしょうし、そんな企業に入社したいと思う学生も恐らくいないでしょう。面接官は、学生が自社に入社した後、やる気をもって働く意欲を高められるように心がけているのです。
企業は面接を通じて企業側との接触回数を増やす、初めの段階で役員が面接をするなど応募者に対してさまざまな接触方法を試みています。企業側が採用したいと思う学生を逃さない、あるいは選択肢を増やすために学生の入社意欲を高める工夫をしているのです。
求職者は緊張状態であること
既に面接を受けたことがある方はおわかりだと思いますが、面接は非常に緊張します。初対面の面接官に様々な質問をされ続け、頭が真っ白になってしまう応募者も少なくありません。過剰に意気込んでしまうと、人生経験が豊富な面接官から見れば、どこかぎこちなく、たどたどしく見受けられてしまいやすいです。
しかし、そのような実情も面接官はわかっています。応募者が緊張して、姿勢がおかしくなっていたり、汗をかいていたりしても、馬鹿にするわけではありません。緊張をほぐし、応募者の本質を見て、面接という会話のキャッチボールをするのが面接官の役目でもあります。
どうしても緊張して言葉に詰まり沈黙になってしまった場合は「申し訳ありません。緊張しており、言葉が詰まってしまいました。」と素直に謝り状況を伝えるのも効果的です。面接官も応募者の緊張状態は十分にわかっているため、素直に伝えたほうが、質問の仕方を変えたり、違う話題にしたり対応ができるのです。
面接官の質問は概ねマニュアル通り
面接官は、あなた(応募者)に対して質問をする際、その内容は6割ほどすでに決めています。基本的なマニュアルに基づいて、応募者について知る必要があることをヒアリングしていく場合が多いですが、どんな質問をするか概ね決まっているが、残り4割は実際に話してみてその場で質問しているわけなのです。
そのため面接官からの質問のうち6割程度は、他の企業でもよく聞かれる項目が多いといえるでしょう。ということは事前に下準備をしておくことも可能な項目があるといえるでしょう。面接官にも興味を持ってもらえるような文章を作成すると、面接の際に他の学生とは少し違った印象を持ってもらえる可能性も広がります。よくある返答よりも、自分らしく個性もちりばめられた返答ができると効果的でしょう。
一次面接はESや履歴書の項目通り
一次面接ではESや履歴書の項目に書いてある事が質問されるケースが多いといえるでしょう。一次面接ではまず、応募者が提出した内容が適切であるか、正確な情報であるかが重要視される傾向にあります。人柄などももちろんのことですが、提出された個人情報に偽りがあってはいけません。実物と書類の中身が適切か、面接官はじっくりと見極めています。
そのため、一次面接の際にはESや履歴書の項目に今一度しっかり目を通し、さらにその内容を掘り下げた文章も念のため頭の中に入れておいてください。資格・自己PR・今まで頑張ってきたことなどが良く質問される傾向があります。面接前にしっかりと確認しておきましょう。
二次面接は具体的に深堀りをする
二次面接では、一次面接で聞いた内容や、その場でした質問を深堀りして本質を見られる傾向があります。一次面接ではざっくりとした内容や第一印象などを見られていたのが、本人の真意や本質を見極める段階に入ってきます。一次面接でも質問内容を掘り下げた話を聞かれる場合もありますが、二次面接ではさらに具体的に聞かれます。
例えば自己PRひとつにしても、「どうしてそう思ったのか?」「どうしてそういう行動に出たのか?」「これからどうしていきたいのか?」など、複数の質問を投げかけられる場合が多いでしょう。そのためESの記載内容だけでなく、その記載内容に枝分かれしたエピソードがあれば、しっかり頭に入れておくてください。面接の際に思い出せなかったり、言葉に詰まってしまうとさらに緊張することにもつながってしまうので、エピソードなどを整理しておくことをおすすめします。
最終面接はキャリアプランや就活状況
最終面接では提出した書類内容よりも、企業への志望度や将来どんな自分になっていたいかなどのキャリアプランを聞かれることになるでしょう。最終面接では、企業もある程度応募者を絞っており、あなた(応募者)が入社した後のことも視野に入れながら質問してきます。「入りたい」気持ちよりも「入社後にこうしたい」という一歩前に進んだ将来を語ってください。
また、志望度を聞かれた場合は「第一志望です」と答えるのが無難といえます。企業側はあなた(応募者)がすでに入社した場合を想定して最終面接をしています。是非入社して頑張っていきたい!という気持ちを込めて伝えましょう。
面接官のマニュアル内容を知ることで対策が可能!
面接の際に面接官の質問内容に戸惑ってしまうと、緊張してしまい本来の自分の持ち味が発揮できずに終わってしまいます。あらかじめ面接官の質問内容が何を意図しているのかをしっかり把握しておくと、実際の面接の際に比較的スムーズに自信をもって受け答えができるでしょう。
面接にはある程度基本的なマニュアルがあり、面接官はそのマニュアルを元にあなたがどんな人なのかをチェックしています。面接官は、ただ適当に質問しているわけではありません。また、優れた能力がある人だけを採用するわけでもありません。
企業とのマッチング度やコミュニケーション能力・ストレス耐性など、人としての基本的な要素を見ています。誠実な態度で相手の気持ちをくみ取りながら受け答えをするよう心がけましょう。
面接でのテクニックについて、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。