目次
中外製薬における最近の平均年収推移
中外製薬は、インフルエンザの薬として有名な「タミフル」を販売している大手医薬品メーカーです。2002年には世界でも有数の製薬企業であるロシュ社と合併し、がんに関する処方薬で国内売上シェアNo.1となったそうです。
国内外に数多くの子会社や連携会社を持つ中外製薬の平均年収がいくらくらいなのか、気になりますね。企業が公開している情報を元に、年齢ごとの平均年収や生涯賃金を調べてみました。
中外製薬とは
正式名称:中外製薬株式会社
所在地:東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号
従業員数:4,950人(単体)
平均年齢:42.3歳
平均勤続年数:16.5年
※//www.chugai-pharm.co.jp/index.html
※有価証券報告書を参照
中外製薬は、1925年(大正14年)に医薬品の輸入代理店として創業されました。社名には、「海外の良質な医薬品を日本中に広めるだけでなく、やがては日本の医薬品を海外に届けたい」という思いが込められているそうです。
近年の平均年収推移
中外製薬の近年の平均年収の推移を調べてみました。
年度 | 平均年収 |
---|---|
平成28年 | 954.0万円 |
平成27年 | 935.0万円 |
平成26年 | 937.0万円 |
平成25年 | 928.0万円 |
平成24年 | 894.0万円 |
※有価証券報告書を参照しています。
横ばいで推移しているように見えますが微増しており、平成24年と平成28年を比較するとおよそ60万円も平均年収が増加しています。民間給与実態統計調査の結果として国税庁が公開している平成27年分の平均年収と比較し2倍くらい高い金額となっています。
【39点以下は危険度MAX】
あなたの就活偏差値を診断しておこう!
今年の就活はコロナの影響もあり、先が見えない状況が続いていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、内定を勝ち取れないのは同じです。
そこで活用したいのが、就活偏差値診断ツールの「就活力診断」です。
24の質問に答えるだけで自己分析や企業理解、就活マナーなどの中で、何が不足しているのかグラフで見る化できます。
ぜひ活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業からの内定を勝ち取りましょう。
中外製薬における年齢別平均年収
各年齢ごとの平均年収の推移はどのようになっているのでしょうか。年齢階層別の平均年収と、1歳ごとの平均年収をそれぞれ算出しました。
平均年収の年齢階層別の推移シミュレーション
各年齢の年収推移を5歳刻みで推定し、月給・ボーナス・年収についてそれぞれ推定値を算出しました。
年齢 | 年収 | 月給 | ボーナス |
---|---|---|---|
20~24歳 | 574.8万円 | 35.9万円 | 144.1万円 |
25~29歳 | 779.5万円 | 48.7万円 | 195.4万円 |
30~34歳 | 899.5万円 | 56.2万円 | 225.5万円 |
35~39歳 | 982.9万円 | 61.4万円 | 246.4万円 |
40~44歳 | 1,061.3万円 | 66.3万円 | 266.0万円 |
45~49歳 | 1,149.7万円 | 71.8万円 | 288.2万円 |
50~54歳 | 1,205.1万円 | 75.3万円 | 302.1万円 |
55~59歳 | 1,160.6万円 | 72.5万円 | 290.9万円 |
60~64歳 | 776.8万円 | 48.5万円 | 194.7万円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
平均年収の1歳ごとの推移シミュレーション
1歳ごとの平均年収の推移をシミュレーションしました。
年齢 | 月給 | ボーナス | 平均年収 |
---|---|---|---|
22歳 | 35.9万円 | 144.1万円 | 574.8万円 |
23歳 | 38.5万円 | 154.3万円 | 615.8万円 |
24歳 | 41.0万円 | 164.6万円 | 656.7万円 |
25歳 | 43.6万円 | 174.9万円 | 697.6万円 |
26歳 | 46.1万円 | 185.1万円 | 738.6万円 |
27歳 | 48.7万円 | 195.4万円 | 779.5万円 |
28歳 | 50.2万円 | 201.4万円 | 803.5万円 |
29歳 | 51.7万円 | 207.4万円 | 827.5万円 |
30歳 | 53.2万円 | 213.4万円 | 851.5万円 |
31歳 | 54.7万円 | 219.5万円 | 875.5万円 |
32歳 | 56.2万円 | 225.5万円 | 899.5万円 |
33歳 | 57.2万円 | 229.7万円 | 916.2万円 |
34歳 | 58.3万円 | 233.8万円 | 932.9万円 |
35歳 | 59.3万円 | 238.0万円 | 949.6万円 |
36歳 | 60.3万円 | 242.2万円 | 966.3万円 |
37歳 | 61.4万円 | 246.4万円 | 982.9万円 |
38歳 | 62.4万円 | 250.3万円 | 998.6万円 |
39歳 | 63.3万円 | 254.2万円 | 1,014.3万円 |
40歳 | 64.3万円 | 258.2万円 | 1,029.9万円 |
41歳 | 65.3万円 | 262.1万円 | 1,045.6万円 |
42歳 | 66.3万円 | 266.0万円 | 1,061.3万円 |
43歳 | 67.4万円 | 270.4万円 | 1,078.9万円 |
44歳 | 68.5万円 | 274.9万円 | 1,096.6万円 |
45歳 | 69.6万円 | 279.3万円 | 1,114.3万円 |
46歳 | 70.7万円 | 283.7万円 | 1,132.0万円 |
47歳 | 71.8万円 | 288.2万円 | 1,149.7万円 |
48歳 | 72.5万円 | 291.0万円 | 1,160.8万円 |
49歳 | 73.2万円 | 293.7万円 | 1,171.8万円 |
50歳 | 73.9万円 | 296.5万円 | 1,182.9万円 |
51歳 | 74.6万円 | 299.3万円 | 1,194.0万円 |
52歳 | 75.3万円 | 302.1万円 | 1,205.1万円 |
53歳 | 74.7万円 | 299.8万円 | 1,196.2万円 |
54歳 | 74.1万円 | 297.6万円 | 1,187.3万円 |
55歳 | 73.6万円 | 295.4万円 | 1,178.4万円 |
56歳 | 73.0万円 | 293.1万円 | 1,169.5万円 |
57歳 | 72.5万円 | 290.9万円 | 1,160.6万円 |
58歳 | 67.7万円 | 271.7万円 | 1,083.8万円 |
59歳 | 62.9万円 | 252.4万円 | 1,007.1万円 |
60歳 | 58.1万円 | 233.2万円 | 930.3万円 |
61歳 | 53.3万円 | 213.9万円 | 853.5万円 |
62歳 | 48.5万円 | 194.7万円 | 776.8万円 |
63歳 | 38.8万円 | 155.8万円 | 621.4万円 |
64歳 | 29.1万円 | 116.8万円 | 466.1万円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
中外製薬の役職者の年収
役職者の年収について
役職 | 平均年収 |
---|---|
部長 | 1,711.2万円 |
課長 | 1,338.4万円 |
係長 | 1,019.2万円 |
20~24歳の一般社員 | 574.8万円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
中外製薬の大卒・大学院卒初任給について
学歴 | 初任給 |
---|---|
大卒 | 23万円 |
大学院卒 | 25万円 |
※リクナビ2018より参照しています。
大卒よりも、修士了や博士了といった大学院卒の方が数万円高い初任給となっています。なお、大卒・大学院卒ともに、平成 28 年賃金構造基本統計調査(初任給)の結果として厚生労働省が公開している学歴別にみた平均初任給よりも高くなっています。
医薬品業界における年収の傾向とは
医薬品業界とは
医薬品業界は、命にかかわる商品を扱うため社会に対する責任が大きく、商品を販売するまでに多くの費用と期間がかかりますが、ひとたび販売が開始されるとばく大な収益が得られるハイリスク・ハイリターンな業界です。しかし、ジェネリック医薬品の使用促進などの近年政府が実施している医療保険負担の軽減策により、事業内容の転換が必要だといわれています。医薬業界における中外製薬の平均年収はどのようになっているのでしょうか。
医薬品業界の平均年収推移と生涯賃金
年齢 | 中外製薬 | 医薬品業界 |
---|---|---|
20~24歳 | 574.8万円 | 476.7万円 |
25~29歳 | 779.5万円 | 595.2万円 |
30~34歳 | 899.5万円 | 682.4万円 |
35~39歳 | 982.9万円 | 731.8万円 |
40~44歳 | 1,061.3万円 | 798.3万円 |
45~49歳 | 1,149.7万円 | 855.6万円 |
50~54歳 | 1,205.1万円 | 908.9万円 |
55~59歳 | 1,160.6万円 | 882.6万円 |
60~64歳 | 776.8万円 | 611.4万円 |
生涯賃金 | 4.30億円 | 3.27億円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
医薬品業界全体と中外製薬を比較すると全体的に100~200万程度高く、20歳前半では100万弱、20歳後半では200万弱、30代から50代では平均をだいたい300万円上回り、医療品業界内でも高い水準であることが伺えます。
年収以外の魅力
中外製薬は年収以外にも、多くの魅力を持っている企業です。就職活動をするにあたり、医薬品業界に就職したいと考えている人や、中外製薬に応募を考えている人、気になっている人は、企業の情報を知るとともに、年収や企業としての魅力などについてしっかりと知っておきましょう。
これらを知っておくことは、就職活動、採用後も利点が多く、役立つことがあるでしょう。中外製薬の魅力や特徴は、最先端技術を駆使した独自性の高い革新的な医薬品の創出と充実した福利厚生です。中外製薬の魅力について詳しく見ていきましょう。
最先端技術を駆使した独自性の高い革新的な医薬品の創出
中外製薬では「革新的な医薬品とサービスの提供を通じて新しい価値を創造し、世界の医療と人々の健康に貢献します」という企業理念のもと、新しい医薬品を生み出すため、日々成長している企業です。2001年に、スイスを本拠地としている世界トップクラスの製薬企業「ロシュ社」と戦略的アライアンスを締結しました。
こうしたことで世界最高水準の研究開発体制を実現することができるようになりました。がん、腎、骨・関節など治療満足度が低い領域において、バイオ・抗体技術や、標的分子探索技術などの最先端技術を駆使し、独自性の高い革新的な医薬品の創出に取り組むことが可能となったのです。
充実した福利厚生
中外製薬は、フレックス休日や出産休暇、ステップアップ休暇やボランティア休暇などの休暇がきっちりと保証されていて、仕事とプライベートの双方を充実させることのできる企業です。また研修制度が充実していて、品質試験や工場設備・製造工程において、技術の習得度を客観的に診断し、レベル認定をおこなっています。
このようにすることで、段階的に個人がレベルアップすることができるため、若手社員のモチベーションが向上するとともに早期に即戦力となることを目指しています。また新入社員には、入社後に新入社員導入研修をおこない、配属後には先輩社員がマンツーマンで指導と支援をおこなう体制です。
能力開発への支援と発揮のチャンスを大切にしている中外製薬では、幅広い知識・スキルの習得ができるとともに、充実した福利厚生があるため、魅力的な企業だと言えるでしょう。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
医薬品業界の動向
ここでは中外製薬が属する医薬品業界の動向について解説します。まず中外製薬の売上高は、2017年は前年と比べ5.6%増加していて、純利益は35%増加しています。今後もさらなる増加が見込まれています。中外製薬以外の医薬品業界では、売上は年々増加傾向となっていますが、2016年には医薬品の価格を下げる「特例拡大再算定」が導入されました。
また日本は高齢社会のため、社会保障費抑制が進むとされていることから医薬品の価格を下げなければならない事態となり、厳しい状況が続いていくと言えるでしょう。そして製薬会社は、新薬の研究・開発など莫大な費用がかかるので、資金力が大きな企業ほど開発がしやすい傾向にあります。日本の企業が再編を繰り返しおこなっているのは、海外の巨大製薬企業の存在が大きく関係していると考えられています。
まとめ
がん領域など特化した強みのある中外製薬の平均年収について調査してきました。医療品業界は、生命にかかわる商品を扱うため大きな責任があり厳しい環境ですが、その反面社会貢献度の高い業界です。給料に関しては、医療品業界の特定領域においてシェアNo.1なだけあり、一般企業よりもかなり高い水準の年収となっています。
※最後に、本記事につきましては、公開されている情報を活用し、当社が独自の基準によってシミュレーションした結果を開示しているものとなります。読者の皆様に企業選択の一助になればという趣旨で情報を作成しておりますため、なるべく実態に近い状態のシミュレーションとなる様に最善を尽くしているものの、実際の報酬額とは異なります。 あくまでも参考情報の一つとしてご活用くださいませ。