インターン
【インターンシップとは】就活生が知っておくべき意味と開催する目的
- 21177 views
目次
インターンシップの意味とは
インターンシップという制度を耳にしたことがある人は多いと思います。そもそもインターンシップとはどういう意味なのでしょう。インターンシップとは、企業が学生に向けて、実際の就業を体験する機会を提供する制度のことです。
期間は1~2日間という短期間のものもありますが、中には2~3週間や、長ければ数ヶ月に及ぶものもあります。もちろん、実施期間によって内容は変わってきます。その目的はあくまでも「就業を体験する」という部分にあるため、期間に関わらず無報酬である場合が多いですが、中には報酬が出るインターンシップも存在します。
学生側からすると、興味を持った企業の実情を知る貴重な機会であるため、就職活動のはじめの一歩と考えられているのです。
インターンシップとは学生が企業で就業体験をすること
では、インターンシップという制度が多く活用されているのはなぜなのでしょう。現在、企業の新卒採用試験の期間は日本経済団体連合会の規定により、明確に指定されています。このため、新入社員の採用を考える企業側からすると、実際に自社に興味を持っている学生がどのような人物なのか、その中からより自社に合った優秀な学生に企業側からアプローチをかけるという機会が限られます。
そこでインターンシップ制度を利用し、採用試験期間に入る前から、学生に自社を開放し、実際の業務を体験してもらうことで自社のアピールを図っているのです。つまり、この制度を利用することで、優秀な学生を見付けたいという側面と、自社が魅力のある企業であることを学生にアピールするという側面があるのです。
インターンシップの内容
インターンシップの具体的な内容について知っていきましょう。インターンシップと一言でいっても、その具体的な内容は企業によって異なります。よくある内容としては、グループディスカッションや業界の紹介講座、社員を含めた交流会や施設見学などです。
社員から説明を受けたり交流したりする機会もあるため、その企業の雰囲気や、どんな社員がどんな想いで仕事をしているのか、一端を知る機会になるでしょう。このほか、参加者の中でチームを作り、チームごとに与えられた課題に挑んでプレゼンテーションをおこなうグループワークや、実際の業務を体験するものなどもあります。参加してみたいインターンシップがあればその内容を早めに確認し、そのインターンシップにどう取り組み、何を得たいのか整理しておくとよいでしょう。
インターンシップの準備については、こちらの記事で詳しく解説しています。
インターンの種類
インターンの内容はさまざまですが、実は実施期間の長さによって傾向を分けることが可能です。短期インターンシップと長期インターンシップがあり、それぞれ内容や、得られるものは変わってきます。
短期インターン・長期インターンそれぞれの特徴を把握し、自分の目的に適うインターンを見つけ出すことが大切です。特に長期の場合は長期間のスケジュール調整が必要になってくるため、早めに概要を知っておかなくてはなりません。
それでは短期インターン・長期インターンそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
短期インターンシップ
短期インターンシップとは、数日〜1週間程度の期間のインターンシップを指します。ある課題を与えられ、チームで解決してプレゼンテーションで発表するようなプロジェクト型のインターンシップが多いです。
夏休みや冬休み、春休みなどの長期休暇中に実施されることが多く、複数の企業で時期が重なりやすいのも特徴です。そのため、参加したいインターンシップを慎重に選ばなくてはなりません。
インターンシップへの取り組み方や、チームワーク、発想力やコミュニケーション力、スキルなどが評価されて選考で有利になるケースもあるでしょう。以前は無報酬での参加がほとんどでしたが、最近は報酬が発生したり、交通・宿泊費を負担する企業も増えてきています。
長期インターンシップ
長期インターンシップは、数カ月〜数年の期間に渡っておこなわれるインターンシップです。特にベンチャー企業で実施されることが多いです。企業の一員として実際の業務を担うことが多く、ほとんどの場合で賃金も支給されます。
大学1年生や2年生から参加できるインターンシップもあるため、早めに長期インターンを経験しておきたいという学生も増えてきています。社員とともに実際の業務を担うため、社会人としての責任感を持って取り組むことになり、実際に就職して役立つ心構えやスキルが身に付くでしょう。
実際にインターンに参加した企業に就職するかどうかに関わらず、就職活動で有利になる点は多々あります。社会人としてのマナーが身に付き、実際に現場で働いた経験から、より説得力の高いアピールができるようになるからです。
インターンシップのメリット
さて、それでは皆さん就活生にとって、インターンシップに参加することにはどんな意味があるのでしょう。もちろん、目的はそれぞれに変わってくる部分も多いのですが、せっかくインターンシップに取り組むのなら、この制度で得られるものはどんどん吸収したいです。ここでは、インターンシップ制度に取り組むことで見えてくることや得られるものとは何なのかを解説していきます。
目的①周りとの差を認識することができる
インターンシップと一言で言っても、期間から内容まで、企業によって用意されている業務は様々です。ですが、複数の学生が集まり、同じテーマのセミナーを受けたり、カリキュラムに取り組んだり、業務に携わったりすることが多いです。
現状で同じ企業に興味を持ち、就職活動を控えているという、同じ立場の学生が複数人集まることになります。同じ企業を志望している学生がどんな考えを持っているのか、現状でどの程度の準備をしているのか、どのような勉強をしているのかなど、本格的に就職活動が始まった後ではなかなか話し合いにくいことも、共有出できる良い機会です。積極的にコミュニケーションをとり、自分との違いや似ているところを比較してみるのはとても参考になるでしょう。
②現役社員と交流を持てる
インターンシップの大きな魅力の一つに、実際に参加している企業で働いている現役社員と交流を持てることもあります。実際の業務に触れられるインターンシップという場では、採用試験を担当する人事の社員だけではなく、採用後にともに働くことになるかもしれない別の部署の社員とも接することができます。
実際に社会人として働いている現役社員に、業務に関することだけではなく、社会人としての生活のことなども聞ける貴重な機会です。また、話を聞くだけではなく、実際に働いているところを見て、どんなことに優れているか、自分に足りない部分や自分の特技で活かせそうな部分をよく見ておきましょう。自分の新たなアピールポイントが見付かるかもしれません。
③人脈を得られる
インターンシップはアルバイトとは違い「労働力」を求められている場ではありません。企業側も学生側もお互いを知り合い、新たな技術や考え方などを得ることを目的としています。もう一つ双方が得たいと考えているのが「人脈」です。
企業は学生たちとの繋がりを求めてインターンシップを行います。そこに参加する学生はどうでしょう?参加企業との繋がりはもちろん、同時に参加した学生同士、参加企業の現役社員と、企業側より多くの「人脈」の可能性があります。
たとえ最終的にその企業に就職を希望しなかったとしても、今後の選択肢を広げる足がかりにすることができるかもしれません。少しでも何かを得て帰ろうという心構えを持って取り組みましょう。
④業界研究に役立つ
インターンシップに参加することで、業界研究を進めることも可能になります。就職活動を行う中で業界研究は避けては通れないものです。しかし、その業界の仕事内容を正確に把握することはなかなか難しいことです。いくら本で調べ、OB・OG訪問で情報を仕入れても、自分自身で経験してみないことにはわからないことが多いです。
インターンシップに参加して、実際にその業界の中で働いてみることで、仕事内容や特徴を身を持って知ることが出来るのです。また、同じくインターンシップに参加している就活生と交流することで、1人で就職活動を進めるよりも有益な情報が手に入るでしょう。業界研究を進めるためにインターンシップに参加してみることも、ひとつの手となり得るのです。
⑤仕事の適性を見極められる
インターンシップに参加することで、適性を確認することが出来ます。「自分がどのような仕事に向いているのか」を知るためには、自己分析が必要です。しかし働いたことがない以上、自己分析だけで仕事の適正を見極めて良いのか不安に感じることもあるでしょう。
そのような場合、実際に仕事を経験してみることで、向き不向きの判断材料になるのです。就職活動において最も注意しなければならないことは、企業とのミスマッチングです。ミスマッチングにより入社後に違和感を覚えてしまうと、最悪の場合、早期に転職をしなければならなくなってしまいます。
そのようなことのないよう、事前に実際に働いてみることで仕事の向き不向きを確認しておくことも、就職活動を成功させるための効果的な方法です。
インターンシップの情報を得る方法
インターンシップの情報は、さまざまな場所で手に入れることが出来ます。インターンシップに参加したいと考えている企業がある場合は、その企業のサイトをチェックしてみましょう。また、大学の就職支援室をうまく活用する方法もあります。
大学の就職支援室には就職活動に関する情報が集約されています。就職支援室から定期的に情報を仕入れておくことで、情報の取りこぼしを防ぐことが出来るのです。これらと合わせて、同じく就職活動を行っている友人、知人との情報連携を綿密に行うようにしましょう。
自分1人ではすべての企業の情報を把握することは出来ません。周りの就活生と情報交換を綿密に行うことで、効率よく必要な情報を集めることが可能になるのです。
インターンシップの選考フロー
インターンシップと言っても、選考が入ることも珍しくありません。「就職でもないのに試験があるの?」と思うかもしれませんが、実際に社内に入り実務に携わる可能性もあるのですから、慎重になって当然です。
そのため、何の準備もせずにインターンシップ選考に臨むと、思っていた結果が得られないこともあります。ここでは、インターンシップの選考段階をひとつずつ確認していき、希望のインターンシップに参加できるようにしっかり準備していきましょう。
選考①:セミナーや合同企業説明会への参加
就職活動にも同じことが言えるかと思いますが、まずは自分が希望する企業を探すところから始めます。そういったとき役立つのがセミナーや合同説明会です。説明会では、どのような企業がどのようなインターンシップを行っているか知ることができます。それは、後になって志望動機を問われたときなどに役立つ情報です。
中には説明会の参加を義務付けている企業もあります。また、合同説明会では、志望企業が自分の希望に合っていなかったことや、考えてもいなかった企業が意外に面白そうだと気付くことができるかもしれません。限られた時間の中で、自分にとってより良い企業を探すためにも、説明会などには時間があれば積極的に参加するようにしましょう。
選考②:エントリーシート提出
インターンに参加するためには、エントリーシートの提出が必要です。エントリーシートの文章は、最初に結論を書くようにしましょう。「私の長所は計画性を持って物事に取り組めるところです。」と言うように、自分の言いたいことは、確実に伝わるように書きます。
そのあと、文頭の根拠を具体的に提示します。
「私は何か目的を持って行動するとき、まず達成するのに必要な手順を書き出します。」というように、具体的な手順や行動を提示するようにしましょう。その上で、過去に実際にその行動を起こした結果得たものなどの具体的なエピソードを入れるとよいでしょう。
最後に、エントリーシートは一番に伝えたいことをシンプルな文章で書くように心がけましょう。多くの志望者が集まる人気企業の選考では、一人のエントリーシートを見てくれる時間も限られてきます。
選考③:テスト・筆記試験
- 言語試験
科目で言う「国語」に近い問題で、穴埋め問題や漢字の選択問題などがあります。 - 非言語試験
科目で言う「数学」に当たる問題です。一般常識レベルの問題が多いようですが、中学生レベルの問題など、復習しておくだけでも点数が大きく変わってくる科目です。 - 英語試験
企業や業種の特色で、英語が重要視される場合に取り入れられる試験です。 - 性格診断
志望者の資格や素質、就労に対する意欲を診断する試験です。また、形式についてもパソコンで受ける形式や、筆記形式など、企業によって異なります。
インターンシップの選考で行われるテスト・筆記試験は、企業によって内容はさまざまです。試験の対策は、「SPI」に関する参考書やWeb上で、無料で受けられるテストなどがありますのでぜひ活用してみましょう。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
選考④:面接/グループディスカッション
面接の場合、事前に提出したエントリーシートの内容から質問を受けることが多いでしょう。その対応で、あなたのコミュニケーション能力を見られていると思ってください。インターンシップにおける面接は就職試験とは違い、こちらが企業を知るための場でもあります。
事前に企業の情報を収集しておくのは大事ですが、さらに深く興味を持っているという気持ちを伝えられると良い印象を与えます。ですのでこちらからも積極的に質問をしてみましょう。グループディスカッションでは、コミュニケーション能力ももちろん見られていますが、さらにあなたの性格や特徴を企業側は注目しています。グループの中で自分がどのような役割を担うのか、その場にいる人たちとの対話でアピールしていきましょう。
インターン面接で聞かれる質問について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。
インターンシップのマナーについて
さて、選考を無事通過し、いよいよインターンシップに突入です。と、その前に。「別に就職したわけじゃないんだし、アルバイトみたいなものでしょう?」なんて思ってはいけません。インターンシップは確かに就職ではありませんが、実際に企業に入り、社員と同じように業務に就くからにはアルバイトと同じというわけにはいきません。
「じゃあ、何をどうすれば良いの?」と思った人のために、ここではインターンシップでのマナーについて見ていくことにしましょう。
マナー①服装や髪色について
初日は、まだ職場の雰囲気の分からない状態ですので、身嗜みには気を付けましょう。男女ともに、黒無地のリクルートスーツが基本です。ワイシャツは白無地の長袖を着るようにします。男性はネクタイも着用しましょう。女性は必ずストッキングをはいてください。
足下は、男性は革靴、女性は動きやすい黒のパンプスを選びます。暑い時期は大変かもしれませんが、第一印象は大切にしましょう。初日に、「以降の服装は私服で」と指示を受けた場合、職場の状況を見て服装を選ぶように心がけてください。
いくら私服と言われても、派手なデザインや色の服や、デニム素材の服はNGです。シンプルで清潔感のある服装を心がけると良いでしょう。どうしても不安な人は、思い切って社員の人に相談してみるのが良いと思います。
マナー②言葉遣いについて
インターンシップに参加すると言うことは、社会人経験をすると言うことです。社会人になると、言葉遣いに何の問題もないと自分で思っていた人でも、驚くほど敬語が使えていないことを痛感します。例えば「了解しました」という言葉は目上の人に使う言葉ではありません。
「かしこまりました」と言うのが正しい敬語です。このように、気を付けないと出てしまう言葉の中に間違った敬語は多く潜んでいます。ですが、言葉遣いというのは短い時間で簡単に正せるものではありません。そこに気が行き過ぎて、自分の言いたいことを言えなくなるくらいなら、間違っていても自身の言葉で丁寧に話すことを心がけましょう。
こちらの記事では、インターンシップの挨拶で気を付けるポイントを詳しく解説しています。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
今年はweb面接を行う企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。
ぜひ活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。
インターンシップのお礼状について
インターンシップを無事に終え、お世話になった企業に魅力を感じたら、そのことを企業にも知ってもらいたいものです。そんなときは、お礼状を書きましょう。お礼状は必ず書かないといけないものではありません。
しかし、インターンシップを通して、実際にその企業に就職を希望する意思がある場合、書いておいて損になることは絶対にありません。自身の意欲を最後まで気を抜かずに伝えるためにも、お礼状の書き方を知っておきましょう。
お礼状を書く上での注意点について
まず、お礼状を出すタイミングですが、早ければ早い方が良いでしょう。インターンシップを終えた日か、その翌日には完成させておくのが理想です。ただし、レポートなどの提出物がある場合は同封して送るようにしましょう。それでも、先方の手元に届くのは早いに超したことはありません。
1週間以内には届くようにしてください。黒のボールペンか万年筆を使い、手書きで書くのが基本です。担当者が多く受け取るお礼状の中で、印象に残るものにするためには、自分が感じたことや学んだことなど、少しでも具体的な自分なりのエピソードを入れて書くと良いでしょう。
そのためには、インターンシップで印象に残ったことは毎日少しずつ書き留めておく癖を付けておくと後々役に立つと思います。
お礼状の書き方回答例
株式会社○○
人事部人事担当 ○○様
拝啓
この度は、お忙しい中○日間にわたり、大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。初めての体験に至らない点ばかりの私に、貴社の皆様は温かくご指導くださいました。大変感謝しております。
自分に与えられた課題にばかり目が行き、周りが見えなくなっていた私に○○さんが「リラックスして、自分だけで全部をやろうと思わなくて良いんだよ。」というお言葉をかけて下さったことで、張り詰めていた気持ちが和らいだことがとても印象に残っています。
取り急ぎお礼を申し上げたくお便りいたしました。本当にありがとうございます。
敬具
平成○年○月○日
東京都○○区○○○○
○○大学○○学部○○学科
○○ ○○
インターンシップの全貌を理解して選考を有利に進めよう
ここまで選考から終了後のお礼状の書き方まで、インターンシップの全容を細かく見てきました。これまで「インターンシップって就職活動に必要なのかな?」と思っていた人も多いかもしれませんが、インターンシップを通して得られる経験はどれも就職活動に有利に働きます。
選考だけをとっても、本番の就職試験の予行演習のようです。それだけでも、選考を受ける緊張感を体感する貴重な機会になります。一つ一つの経験を自身のプラスに変えて、就職活動を有利に進める武器にするためにも、気になる企業がインターンシップを実施していたら積極的に参加してみましょう。