アスモにおける最近の平均年収推移
アスモは、1979年に設立された自動車用小型モータの開発・製造・販売を行う企業です。そんなアスモの年収や初任給がどれくらいなのか、アスモが公開している情報を元に、年齢ごとの平均年収や生涯賃金を調べてみました。
アスモとは
正式名称:アスモ株式会社
所在地:静岡県湖西市梅田390番地
従業員数:5,219人
平均年齢:41.8歳
平均勤続年数:19.7年
※有価証券報告書を参照
アスモはデンソーの子会社で、約50種類の自動車用小型モータを開発・製造・販売しています。アスモのグループ会社には日本ワイパブレード株式会社、有限会社アピネス、株式会社朝日製作所、宮崎アスモ株式会社の4つがあります。
近年の平均年収推移
アスモの近年の平均年収の推移を調べてみました。
年度 | 平均年収 |
---|---|
平成28年 | -万円 |
平成27年 | -万円 |
平成26年 | -万円 |
平成25年 | 706.0万円 |
平成24年 | 672.0万円 |
※有価証券報告書を参照しています
※平成28年~26年のデータが公開されていないため、2年分の平均年収データのみとなります。これ以降のシミュレーションは平成25年のデータを元に算出しています。
アスモの平均年収は2年分しか公開されていないため、近年の平均年収は分かりません。ただ、企業の公式サイトで公開されている業績データによれば、売上は横ばいで利益は年々減少傾向にあります。この公開データから推測をすると、近年はほぼ横ばいで推移していると考えられます。
アスモにおける年齢別平均年収
各年齢ごとの平均年収の推移はどのようになっているのでしょうか。年齢階層別の平均年収と、1歳ごとの平均年収をそれぞれ算出しました。
平均年収の年齢階層別の推移シミュレーション
各年齢の年収推移を5歳刻みで推定し、月給・ボーナス・年収についてそれぞれ推定値を算出しました。
年齢 | 年収 | 月給 | ボーナス |
---|---|---|---|
20~24歳 | 410.6万円 | 29.9万円 | 51.9万円 |
25~29歳 | 592.1万円 | 43.1万円 | 74.8万円 |
30~34歳 | 672.1万円 | 48.9万円 | 84.9万円 |
35~39歳 | 740.8万円 | 53.9万円 | 93.6万円 |
40~44歳 | 780.6万円 | 56.8万円 | 98.6万円 |
45~49歳 | 795.8万円 | 57.9万円 | 100.5万円 |
50~54歳 | 843.5万円 | 61.4万円 | 106.5万円 |
55~59歳 | 826.5万円 | 60.2万円 | 104.4万円 |
60~64歳 | 696.4万円 | 50.7万円 | 88.0万円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
平均年収の1歳ごとの推移シミュレーション
アスモの1歳ごとの平均年収の推移をシミュレーションしました。
年齢 | 月給 | ボーナス | 平均年収 |
---|---|---|---|
22歳 | 29.9万円 | 51.9万円 | 410.6万円 |
23歳 | 32.5万円 | 56.4万円 | 446.9万円 |
24歳 | 35.2万円 | 61.0万円 | 483.2万円 |
25歳 | 37.8万円 | 65.6万円 | 519.5万円 |
26歳 | 40.5万円 | 70.2万円 | 555.8万円 |
27歳 | 43.1万円 | 74.8万円 | 592.1万円 |
28歳 | 44.3万円 | 76.8万円 | 608.1万円 |
29歳 | 45.4万円 | 78.8万円 | 624.1万円 |
30歳 | 46.6万円 | 80.9万円 | 640.1万円 |
31歳 | 47.8万円 | 82.9万円 | 656.1万円 |
32歳 | 48.9万円 | 84.9万円 | 672.1万円 |
33歳 | 49.9万円 | 86.6万円 | 685.9万円 |
34歳 | 50.9万円 | 88.4万円 | 699.6万円 |
35歳 | 51.9万円 | 90.1万円 | 713.3万円 |
36歳 | 52.9万円 | 91.8万円 | 727.1万円 |
37歳 | 53.9万円 | 93.6万円 | 740.8万円 |
38歳 | 54.5万円 | 94.6万円 | 748.8万円 |
39歳 | 55.1万円 | 95.6万円 | 756.7万円 |
40歳 | 55.7万円 | 96.6万円 | 764.7万円 |
41歳 | 56.3万円 | 97.6万円 | 772.7万円 |
42歳 | 56.8万円 | 98.6万円 | 780.6万円 |
43歳 | 57.1万円 | 99.0万円 | 783.7万円 |
44歳 | 57.3万円 | 99.4万円 | 786.7万円 |
45歳 | 57.5万円 | 99.7万円 | 789.7万円 |
46歳 | 57.7万円 | 100.1万円 | 792.7万円 |
47歳 | 57.9万円 | 100.5万円 | 795.8万円 |
48歳 | 58.6万円 | 101.7万円 | 805.3万円 |
49歳 | 59.3万円 | 102.9万円 | 814.8万円 |
50歳 | 60.0万円 | 104.1万円 | 824.4万円 |
51歳 | 60.7万円 | 105.3万円 | 833.9万円 |
52歳 | 61.4万円 | 106.5万円 | 843.5万円 |
53歳 | 61.2万円 | 106.1万円 | 840.1万円 |
54歳 | 60.9万円 | 105.7万円 | 836.7万円 |
55歳 | 60.7万円 | 105.2万円 | 833.3万円 |
56歳 | 60.4万円 | 104.8万円 | 829.9万円 |
57歳 | 60.2万円 | 104.4万円 | 826.5万円 |
58歳 | 58.3万円 | 101.1万円 | 800.5万円 |
59歳 | 56.4万円 | 97.8万円 | 774.5万円 |
60歳 | 54.5万円 | 94.5万円 | 748.4万円 |
61歳 | 52.6万円 | 91.2万円 | 722.4万円 |
62歳 | 50.7万円 | 88.0万円 | 696.4万円 |
63歳 | 40.6万円 | 70.4万円 | 557.1万円 |
64歳 | 30.4万円 | 52.8万円 | 417.8万円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
自己分析の浅さは人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るには、自己分析が必須です。自己分析を疎かにしていると、選考で説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
ツールでサクッと自己分析を終わらせて、選考を有利に進めましょう。
アスモの役職者の年収
役職者の年収について
役職 | 平均年収 |
---|---|
部長 | 1,222.4万円 |
課長 | 956.1万円 |
係長 | 728.1万円 |
20~24歳の一般社員 | 410.6万円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
アスモの大卒・大学院卒初任給について
学歴 | 初任給 |
---|---|
大卒 | 20.5万円 |
大学院卒 | 22.7万円 |
※リクナビ2018より参照しています。
アスモでの大卒・大学院卒の初任給は平均的な水準です。理系・文系による差はありません。
自動車部品業界における年収の傾向と生涯賃金
自動車部品業界とは
自動車部品業界のシェアトップは、アスモの親会社であるデンソーです。自動車用小型モータ分野でのアスモの競合企業として、日本電産、マブチモーター、ミツバなどがあり、アスモの主要6製品は世界シェア約3割を占めています。
自動車部品業界の平均年収推移と生涯賃金
年齢 | アスモ | 自動車部品業界 |
---|---|---|
20~24歳 | 410.6万円 | 317.7万円 |
25~29歳 | 592.1万円 | 516.1万円 |
30~34歳 | 672.1万円 | 584.4万円 |
35~39歳 | 740.8万円 | 639.0万円 |
40~44歳 | 780.6万円 | 662.0万円 |
45~49歳 | 795.8万円 | 675.1万円 |
50~54歳 | 843.5万円 | 693.2万円 |
55~59歳 | 826.5万円 | 679.3万円 |
60~64歳 | 696.4万円 | 534.3万円 |
生涯賃金 | 3.18億円 | 2.65億円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
アスモの平均年収推移と生涯賃金を見ると、シミュレーションでは業界平均を上回っています。年収が一番高いと思われる50歳代前半では、業界平均より約150万円高い予測です。
まとめ
世界シェアの3割を取れるような製品は、よほど品質が良く信頼のある製品でないと難しいのではないでしょうか。アスモは、主要6製品でそれを実現しています。売上、利益は足踏み状態かもしれないですが、技術力は確かなものと言えるでしょう。
これからの電気自動車時代到来に向け、今は温存期間として将来の年収増加に期待してみるのも良さそうです。
※最後に、本記事につきましては、公開されている情報を活用し、当社が独自の基準によってシミュレーションした結果を開示しているものとなります。読者の皆様に企業選択の一助になればという趣旨で情報を作成しておりますため、なるべく実態に近い状態のシミュレーションとなる様に最善を尽くしているものの、実際の報酬額とは異なります。 あくまでも参考情報の一つとしてご活用くださいませ。