住友倉庫における最近の平均年収推移
資源が少ない日本では、職人の技術力が必要になってきます。その技術力で製品を作り海外などに輸送して行くのが現在の日本企業のあり方ではないでしょうか。そこで重要になってくるのが、陸運や海運などの輸送業界です。輸送業界で大手と言われているのが、陸運から海運まで手がける住友倉庫、三井倉庫、そして三菱倉庫です。
今回は輸送業界大手の住友倉庫について、企業が公開する情報を元に平均年収について調査をしてみました。
住友倉庫とは
正式名称:株式会社住友倉庫
所在地:大阪市北区中之島三丁目2番18号
従業員数:739人
平均年齢:36.3歳
平均勤続年数:12.9年
※//www.sumitomo-soko.co.jp/index.html
※有価証券報告書を参照
住友倉庫は、大阪市北区中之島に本社を置いています。創業は1899年7月1日で、かなりの長寿企業です。従業員数は739名、従業員の平均年齢は36.3歳、平均勤続年数は12.9年です。主な事業内容は倉庫業、港湾運送業、陸上輸送業、不動産業、国際輸送業、海運事業です。
上場企業の平均金属年数は14年前後ですので、少し下回っているようです。ちなみに、競合企業である三菱倉庫の平均勤続年数は16.7年、同じく三井倉庫は11.9年(最新の有価証券報告書より)。
近年の平均年収推移
住友倉庫の近年の平均年収の推移を調べてみました。
年度 | 平均年収 |
平成28年 | 740.0万円 |
平成27年 | 736.0万円 |
平成26年 | 733.0万円 |
平成25年 | 729.0万円 |
平成24年 | 723.0万円 |
※有価証券報告書を参照しています。
住友倉庫の5年間の平均年収は、どの年も約730万円ほどであまり変動はありません。平成24年には円高の是正、日経平均株価の上昇と明るい時代がありました。そのためか、平成24年からは少しづつ年収が上がってきているような数値に見えます。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
住友倉庫における年齢別平均年収
各年齢ごとの平均年収の推移はどのようになっているのでしょうか。年齢階層別の平均年収と、1歳ごとの平均年収をそれぞれ算出しました。
平均年収の年齢階層別の推移シミュレーション
各年齢の年収推移を5歳刻みで推定し、月給・ボーナス・年収についてそれぞれ推定値を算出しました。
?
年齢 | 年収 | 月給 | ボーナス |
20~24歳 | 498.7万円 | 33.7万円 | 94.8万円 |
25~29歳 | 643.3万円 | 43.4万円 | 122.2万円 |
30~34歳 | 712.5万円 | 48.1万円 | 135.4万円 |
35~39歳 | 767.7万円 | 51.8万円 | 145.9万円 |
40~44歳 | 802.2万円 | 54.1万円 | 152.4万円 |
45~49歳 | 846.0万円 | 57.1万円 | 160.8万円 |
50~54歳 | 867.1万円 | 58.5万円 | 164.8万円 |
55~59歳 | 882.3万円 | 59.6万円 | 167.7万円 |
60~64歳 | 638.6万円 | 43.1万円 | 121.3万円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
平均年収の1歳ごとの推移シミュレーション
住友倉庫の1歳ごとの平均年収の推移をシミュレーションしました。
年齢 | 月給 | ボーナス | 平均年収 |
22歳 | 33.7万円 | 94.8万円 | 498.7万円 |
23歳 | 35.6万円 | 100.3万円 | 527.6万円 |
24歳 | 37.6万円 | 105.8万円 | 556.5万円 |
25歳 | 39.5万円 | 111.3万円 | 585.5万円 |
26歳 | 41.5万円 | 116.8万円 | 614.4万円 |
27歳 | 43.4万円 | 122.2万円 | 643.3万円 |
28歳 | 44.4万円 | 124.9万円 | 657.1万円 |
29歳 | 45.3万円 | 127.5万円 | 671.0万円 |
30歳 | 46.2万円 | 130.1万円 | 684.8万円 |
31歳 | 47.2万円 | 132.8万円 | 698.6万円 |
32歳 | 48.1万円 | 135.4万円 | 712.5万円 |
33歳 | 48.8万円 | 137.5万円 | 723.5万円 |
34歳 | 49.6万円 | 139.6万円 | 734.5万円 |
35歳 | 50.3万円 | 141.7万円 | 745.6万円 |
36歳 | 51.1万円 | 143.8万円 | 756.6万円 |
37歳 | 51.8万円 | 145.9万円 | 767.7万円 |
38歳 | 52.3万円 | 147.2万円 | 774.6万円 |
39歳 | 52.7万円 | 148.5万円 | 781.5万円 |
40歳 | 53.2万円 | 149.8万円 | 788.4万円 |
41歳 | 53.7万円 | 151.1万円 | 795.3万円 |
42歳 | 54.1万円 | 152.4万円 | 802.2万円 |
43歳 | 54.7万円 | 154.1万円 | 810.9万円 |
44歳 | 55.3万円 | 155.8万円 | 819.7万円 |
45歳 | 55.9万円 | 157.4万円 | 828.4万円 |
46歳 | 56.5万円 | 159.1万円 | 837.2万円 |
47歳 | 57.1万円 | 160.8万円 | 846.0万円 |
48歳 | 57.4万円 | 161.6万円 | 850.2万円 |
49歳 | 57.7万円 | 162.4万円 | 854.4万円 |
50歳 | 58.0万円 | 163.2万円 | 858.6万円 |
51歳 | 58.2万円 | 164.0万円 | 862.8万円 |
52歳 | 58.5万円 | 164.8万円 | 867.1万円 |
53歳 | 58.7万円 | 165.3万円 | 870.1万円 |
54歳 | 58.9万円 | 165.9万円 | 873.2万円 |
55歳 | 59.1万円 | 166.5万円 | 876.2万円 |
56歳 | 59.3万円 | 167.1万円 | 879.3万円 |
57歳 | 59.6万円 | 167.7万円 | 882.3万円 |
58歳 | 56.3万円 | 158.4万円 | 833.6万円 |
59歳 | 53.0万円 | 149.1万円 | 784.8万円 |
60歳 | 49.7万円 | 139.9万円 | 736.1万円 |
61歳 | 46.4万円 | 130.6万円 | 687.3万円 |
62歳 | 43.1万円 | 121.3万円 | 638.6万円 |
63歳 | 34.5万円 | 97.1万円 | 510.9万円 |
64歳 | 25.9万円 | 72.8万円 | 383.1万円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
住友倉庫の役職者の年収
役職者の年収について
役職 | 平均年収 |
部長 | 1,484.5万円 |
課長 | 1,161.1万円 |
係長 | 884.2万円 |
20~24歳の一般社員 | 498.7万円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
住友倉庫の大卒・大学院卒初任給について
学歴 | 初任給 |
大卒 | 20.7万円 |
※リクナビ2018より参照しています。
住友倉庫の大卒の初任給は20万7,000円です。大卒事務職の初任給は17万1,000円で、短大大卒事務職が16万6,000円です。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
陸運業界における年収の傾向と生涯賃金
陸運業界とは
陸運業界や海運業界は、企業と個人を対象に、荷物を運ぶ業界です。住友倉庫は倉庫業をメインに、陸運や海運などの事業を展開しています。住友倉庫などの倉庫業は今後ライバルがいくつでも出てくる可能性があります。
そうしたさいに重要なのは、物流戦略を立てライバル企業の顧客を網羅することです。物流では海外を相手にすることが多いので、例えばITやシステムを使って世界中の顧客の製品を管理し状態を把握できるサービスであったり、海外からでもネットワークを使って予約システムを完備するサービスなどの展開も今後増えていくでしょう。
陸運業界の平均年収推移と生涯賃金
年齢 | 住友倉庫 | 陸運業界 |
20~24歳 | 498.7万円 | 388.0万円 |
25~29歳 | 643.3万円 | 478.0万円 |
30~34歳 | 712.5万円 | 520.1万円 |
35~39歳 | 767.7万円 | 553.4万円 |
40~44歳 | 802.2万円 | 563.4万円 |
45~49歳 | 846.0万円 | 573.1万円 |
50~54歳 | 867.1万円 | 589.1万円 |
55~59歳 | 882.3万円 | 599.8万円 |
60~64歳 | 638.6万円 | 442.1万円 |
生涯賃金 | 3.33億円 | 2.35億円 |
※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。
住友倉庫と陸運業界全体の平均年収を年齢別にシミュレーションしてみました。住友倉庫はピークが55歳〜59歳の882万円で、陸運業界のピークは55歳〜59歳の599万円です。陸運業界全体よりも住友倉庫のほうが高く、1.4倍の差があります。生涯賃金についても、住友倉庫では3億3,300万円、陸運業界では2億3,500万円という予測です。その差は9,800万円という結果になりました。
まとめ
倉庫という枠を超えて事業を多角化させてるのが住友倉庫です。物流など運輸業界大手の住友倉庫、三井倉庫、三菱倉庫が今後業界を引っ張っていくでしょう。ITなどのシステム、スマートフォンなどを使ったサービスが今後増えてくるとも予想されます。今後は顧客のニーズに合わせて付加価値を付けるのが重要になってくるでしょう。
※最後に、本記事につきましては、公開されている情報を活用し、当社が独自の基準によってシミュレーションした結果を開示しているものとなります。読者の皆様に企業選択の一助になればという趣旨で情報を作成しておりますため、なるべく実態に近い状態のシミュレーションとなる様に最善を尽くしているものの、実際の報酬額とは異なります。 あくまでも参考情報の一つとしてご活用くださいませ。