就活その他

【学校の事務に必要な資格やスキル】気になる給与についても紹介

学校事務に必要な資格やスキルを紹介

学校事務と聞くと、小学校や中学校などでお世話になった用務員の人などを思い浮かべる方が多いでしょう。学校の事務について調べてみると用務員と言われる庶務だけではなく、総務や会計、広報などさまざまな仕事内容があります。そんな学校事務ですが、就職するために必要な資格があるのでしょうか。

学生の将来に関わる教育機関を支える学校事務はやりがいも多く、これからの日本を支える大事な学生のサポーター的な役割もあります。学校事務を目指す方にとって必要な資格やスキル、年収やボーナスの詳細までさまざまな情報をご紹介していきます。

学校事務の仕事に必要なスキルや資格は?

まずは学校事務の仕事をするための応募用件や必要なスキル、資格について解説していきます。学校事務というと小学校から中学校、高校、大学などがありその他にも、専門学校や予備校なども含まれます。

学校全体の運営関係を支える重要な役割が学校事務の役割です。学歴や資格など色々な制限がありそうな印象ですが、次で詳しく説明します。

必須な資格は特になし

学校事務になるには必要な資格というのは基本的に必要ありません。学校事務の業務には施設の管理や経理などもありますが、来客対応の方が比率は多く、接客の基本マナーは必須のスキルになってきます。また学生や教員などの人数も多く、人と接する機会が非常に多いのでコミュニケーション能力が高い人が、特に学校事務の適正があるといえるでしょう。

大人数の中で働くことになるので、学校の教員や他の学校事務の方と横の連携をしっかりとらなければ、学校のような大きい組織は運営できません。社交的な方にはおすすめの職種です。

簿記の資格が有利になる場合もある

学校事務の業務の中で比較的多いのがお金に関わることです。学校運営でのお金というと授業料などの請求書の発行や口座への入金の確認、他の教員や職員などの領収書や伝票の処理などの仕事があります。

一般の企業と同様に会計業務もあるために、簿記の資格がある方を優先に採用している学校もあります。学校事務の募集要項には書かれていないことが多い簿記資格ですが、業務全体のことを考えると、経理や会計処理ができることは採用試験で好印象を持たれやすいです。

商業系の学校を卒業した方が多く、学校事務で働いていることを見ても、簿記資格の重要性が高く評価されていることは頷けます。実際に即戦力として働けることがメリットと考えている学校が多いのでしょう。

大学の事務なら大卒が有利

大学の学校事務として働いている人を、一般的に大学職員と表現します。大学職員として働きたいと目指した場合、私立の大学に多いのですが第一の応募用件として大卒以上の学歴を求めているところが多いです。

大学で生活したことがある職員の方のほうが、学生とのコミュニケーションも取りやすいことも要因のひとつでしょう。実際に高卒などの学歴で働いている方もいますが、求人は少なく、一握りの募集なので倍率が非常に高いです。大学の事務職として働くのならば、大卒以上の学歴があるほうが求人も見つけやすいでしょう。

PCスキルがあると有利

学校事務の仕事には書類作成や、データ管理などもあります。そのためにも、WordおよびExcelの資格があると、採用に非常に有利に働きます。具体的な資格の例としては、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)のスペシャリストレベル、より上級のエキスパートレベルを習得していると、WordとExcelの知識があり、どのようなタイプの書類でも作れるという証明になります。

その他にも、タイピングスキルや学校事務以前に、事務職を志望するならば資格のアピールは効果があるものです。

コミュニケーション能力が必要

学校事務は学校を訪れたお客様や教職員、保護者の方々などとの関わりがあります。そのため、優れたコミュニケーション能力が求められる仕事です。時には、学校にクレームを述べに来た保護者などを対応もあり、一筋縄ではいかないこともあります。

そのようなときに、いかに相手の言い分を理解して責任者に繋げるかといった手腕も問われる仕事です。学校事務の担当者の態度ひとつで、相手の態度が軟化することも珍しくないため、こうした場面における対応能力も採用時にチェックされます。どのようなお客様にも温厚に接し、誠意をもって対応できるかどうかが問われるのです。

あなたが事務職に向いているか、確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

学校事務の仕事内容

学校事務は教育現場の運営業務なので、業務の数はたくさん種類があります。学校事務の仕事内容からも必要なスキルなど適正がわかりますので、自分に向いている仕事かを判断していきましょう。

実際の仕事内容を把握することによって採用試験の面接や志望動機なども考えやすくなり、自分のどこの長所をアピールするのが効果的か判断できるのでぜひ参考にしてみてください。

学校運営に関するあらゆる手続きを行う

学校事務の仕事で一番重要なのが学校の運営です。その中でもあらゆる手続きの処理が大半でしょう。備品調達・奨学金手続き・職員の給与計算・各種証明書発行・入学試験の準備などがありますがこれは、ほんの一部の仕事になり、これ以外にも手続きはたくさん存在します。

手続きに関しては学校の規模によっても変わり、種類も豊富にあるのですが、例えば海外の学生が多い大学などの場合、英語が話せるなどのスキルやビザの取得などの特殊な手続きも必要になってきます。公務員として公立の学校事務として働くのか、会社員として私立の学校事務で働くのかによっても多少仕事内容に差が出てきますが基本的には同じと考えてください。

学生の手助けをする役割を担うのが学校事務ですので、手続きなどを通して学生をサポートしていくことにやりがいを持てることが、モチベーションを保つ秘訣になってきます。

大きい学校なら担当業務が分かれることもある

一般の学校事務は、ある一定数の事務員や職員で業務を分担していますが、比較的大きい学校の場合は庶務課、総務課などの担当業務に分かれます。

学校事務というと全般的に色々な業務を任されることが多いので、各部署で分かれたとしてもキャリアアップの為に色々な部署に関する勉強は必要になるでしょう。業務全般をこなし、周りからも信頼される人が事務長としての役職につくことができます。

あまり知られていませんが、学校教育法施行規則によると一定年数事務職として働いていると校長や副校長、教頭などに着任することも可能です。

あなたが事務職に向いているか、適性を確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。

診断スタート(無料)

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

学校事務の給料や年収

ここからは学校事務の待遇に関わる項目を見ていきましょう。学生が目指す職業ランキングの中でも人気のある学校事務の仕事ですが、実際には高待遇や高年収などを求めている人は少ないです。

当然営業成績などで評価される一般企業の方が稼げる人は稼げるでしょうし、モチベーションも高いです。学校事務を目指す一番のメリットは安定性ですので、その部分について説明していきます。

新卒者の給料は一般企業とあまり変わらない

新卒者の給料としては特別高くなく年収で約300万円前後と言われています。就職する学校や地域によっても金額に差がありますが、おおよその目安として考えてください。

大学の新卒者をまとめた平均年収は約230万円と公表されていることから、金額的には平均より高いですが、一般企業とほぼ変わらない年収になっています。しかし学校事務として働く一番の利点は安定して働けるということです。このメリットは大きいでしょう。

年功序列で給料もUP

安定する職場に多い年功序列ですが、学校事務で働く場合もほぼ年功序列の給料が適用されています。年功序列賃金の一番のメリットは毎年給与ベースが上がっていくことと、長く勤めるほど年収が増えていくことです。

一般的な企業では営業成績やノルマなどで評価される成果主義が多いですが、公的機関なので、待遇に関しては年功序列で申し分ないといえるでしょう。団体職員や公務員のように将来の定年まで安定的に収入を得られるのは、学校事務の最大のメリットです。

公立学校なら年に2回のボーナス支給

公立学校で学校事務にはいくつかの職員があり正規職員、準職員、臨時職員、派遣職員となっています。正規職員として採用されているのならしっかりボーナスも公務員同様に支給され、住宅手当や燃料手当て、家族手当なども非常に充実しています。

準職員などは中途採用などの採用で適用されるケースが多く、ボーナスも夏冬各1ヶ月の固定や、住宅手当が支給されないなどの制約が多いです。しっかり募集要項を確認し、正規職員として最終的に働けるかを確認しておきましょう。

学校の事務で働く方法

それでは実際に学校の事務として働く場合にどうすればいいのかを見ていきます。公立の学校や私立の学校など学校事務として働きたい学校の形態により、受ける採用試験が変わってくることはあまり知られていません。

学校事務として働くには必ず通らなければならない採用試験の種類についての情報をまとめましたので参考にしてください。

採用方法などについて、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

公立の学校なら公務員試験を受験

まず公立の学校ですが教員が公務員のために、学校事務も当然公務員資格は必須になります。公務員の分類では地方公務員になるので、学校事務を目指す際は各都道府県が主催する、公務員試験に通過することが第一条件です。

公務員試験なので学歴などの評価は無く、公務員試験での点数による採用になります。公立の学校事務を目指すなら公務員試験対策はしっかりやっておき、万全の体制で挑めるように準備しておきましょう。

国立の学校の場合は「国立大学法人等職員採用試験」を受験する必要があるのですが、大学レベルの問題が出題されるため、公務員試験よりも難易度は高いです。高卒でも受けれるメリットはあるのですが、相当勉強して挑まないと厳しいでしょう。

私立の学校なら学校が行う採用試験を受験

私立の学校なので公務員試験とは関係なく、一般企業同様に採用試験を受けることになります。試験内容に関しては私立学校で統一性は無く、各受験する学校によって変わってくるため、それぞれに対応した試験対策が重要になってきます。

有名な私立大学などでは、過去の採用試験の問題などが出回っていますが、過去問が出ていないところが大多数です。求められる最終学歴によって出題範囲を予測し、一般常識やSPIなどを勉強するような対策が必要になるでしょう。

一つ注意が必要なのは、私立の学校事務の採用に関しては正社員で採用しないところが多いので、試験を受ける前にしっかり正社員としての採用かを確認しておきましょう。まずは準社員で将来的に正社員になれる条件であれば問題ないです。

志望動機の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

学校事務は必要な資格はあないが基礎スキルが高いと有利

学校事務について見ていきましたが、一般の事務職とは違い幅広い業務が求められる職種です。一言で学校事務といっても会計業務や経理、広報業務や窓口業務などがあり最初のうちは大変でしょうが、慣れてくると日々業務の変動がある訳ではありませんので、自分で仕事のペースを作れるでしょう。

これからの日本を背負う可能性に満ち溢れた学生たちをサポートできる仕事は、やりがいがあるでしょう。学校事務を目指したいと考えている方は、ぜひ採用試験を受験してみてください。

※最後に、本記事につきましては、公開されている情報を活用し、当社が独自の基準によってシミュレーションした結果を開示しているものとなります。読者の皆様に企業選択の一助になればという趣旨で情報を作成しておりますため、なるべく実態に近い状態のシミュレーションとなる様に最善を尽くしているものの、実際の報酬額とは異なります。 あくまでも参考情報の一つとしてご活用くださいませ。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ