面接対策

【最終面接の結果が来る期間とは】連絡が遅い場合の問い合わせ方法

最終面接の結果通知までの目安

就職活動というのは緊張の連続で疲れてしまいます。インターンから始まり会社説明会や企業訪問などさまざまな企業へのコンタクトを終えて、すぐに志望企業の採用試験と就活生は忙しい日々を送ります。どの企業も最後は面接が多く、終わってから結果が出るまでの時間は非常に長く感じ、待ち遠しいものです。

最終面接の日から結果通知が遅れれば遅れるほど、不安になる気持ちはみな同じです。そんな気になる合格、不合格の通知について詳しく説明していきます。結果通知までの期間を不安に過ごさないためにも、連絡が来ない場合の問い合わせ方法についても紹介していきます。

【39点以下は要注意】あなたのマナー力は何点?

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。

またメール例文や電話での模範回答例などもついているので、そのまま就活に役立てることができます。

今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

最終面接結果がくる期間は企業によって異なる

最終面接の結果がいつ来るかは企業によって異なるため、面接後はいつ結果が来るかを常にチェックしておくことが大切です。結果が通知されるまでの期間が違うだけではなく、通知の方法も企業によって異なるため、注意しなければなりません。

そのため、素早く企業から通知された結果を確認するためには、複数の連絡方法を想定しておくことが大切です。通知方法の違いやそれぞれのポイントを知り、企業からの最終面接の結果の通知に備えましょう。

連絡の方法は電話・メール・手紙

最終面接の結果の通知の方法は企業によって異なりますが、基本的には電話かメール、あるいは手紙の3つの方法に絞られます。直接呼び出されて結果を通知されたり、面接終了後、その場で結果を言い渡されたりすることもありますが、基本的には後日いずれかの方法で通知されると考えましょう。

3つの選択肢があるため、それぞれの方法で通知されることを想定して、連絡を待つことが大切です。結果の通知で手紙を用いる企業は少ないですが、ゼロではないため、面接後は郵便受けをチェックしておくようにしておきましょう。

手紙の場合はすぐに送ったとしても、自宅に届くまで2~3日程度はかかります。そのため、他の通知方法よりも、結果が届くのは遅くなりやすいと考えましょう。

電話の場合は合格の可能性が高い

最終面接の結果は、電話やメール、手紙などの方法で通知されますが、電話で通知される場合は他の方法よりも合格している可能性が高いです。これは電話での通知だと、その場で追加の情報を色々と伝えやすいからです。

例えば、電話での通知の場合は、合格し内定が決まったことに加えて、その後の内定者懇親会や研修会などの案内をされることもあります。内定後はやることが多くあるため、それらをまとめて通知しやすい方法が、電話であると考えましょう。

もちろん、電話で通知されるからといって、必ずしも合格しているとは限りません。思い入れのある就活生に対しては電話で直接不合格を伝えて、エールを送るというケースもあるため、電話がかかってきたからといって安心しないようにしましょう。

メールや手紙でも合格の場合があるため確認する

電話での通知だと合格の可能性が高いですが、他の方法で結果を知らされたからといって、必ずしも不合格とは限りません。メールや手紙で通知される場合でも、合格していることはあるため、必ずチェックしておくことが大切です。

企業から電話がかかっていないからといって諦めてしまうと、メールや手紙で合格通知が来ていたことに気づかず、内定を逃してしまうこともあります。企業によっては返事が遅いと連絡をしてくることもありますが、返事なし=就職の意思なしとみなし、そのまま内定を辞退したものとすることも少なくありません。

面接後は郵便受けをこまめに確認し、メールもメインだけではなく迷惑メールのボックスもチェックしながら、企業から結果の通知が来ていないかチェックしておきましょう。

最終面接の結果の通知方法と日数

結果が出るまでの日数が長くなれば長くなるほど、どうしても不安な気持ちは大きくなり落ち着かない日々が続きがちです。最終面接が終了してからの結果の通知方法や、一般的な日数は連絡手段で変わってきます。

ここでは一般的な結果通知までの日数を詳しく掘り下げ、結果通知がなぜ遅れているかの判断の参考にしてみてください。

電話での通知なら面接から3日前後が目安

結果通知の連絡方法で、電話通知の場合は3日前後の企業が多い傾向にあります。どうしても採用に関することなので、2次面接などよりも慎重に会議などを行い決定しているため、翌日などの通知などはほとんどありません。

企業側も合格者への連絡は早くしたいと考えており、通知が遅れるほど他の企業へ流れてしまうのではないかと考えているようです。ですので、合格者への連絡に関しては3日前後で電話通知が多くなってきています。

早ければ早いほうが合格の確率が高いですが、遅れていても決して不合格が確定しているわけではありません。それと電話通知の場合は受験した企業の就業時間内に連絡が来る可能性が高いので、最終面接後1週間はいつ電話が来ても出れるように準備しておきましょう。

電話に出られなかった場合は早めに折り返す

企業から結果の通知が来た場合に、電話だとその場で出られないこともあります。出られなかった場合はすぐに折り返すようにし、用件を聞きましょう。合格の場合は留守番電話にメッセージが吹き込まれていることが多いですが、ただ折り返してほしいとだけいわれることもあります。

出れらなかったからといって、それだけで不合格になるわけではありませんが、そのまま長期間放置してしまうと、辞退したと思われる危険性もあります。折り返しは素早くおこなうことが大切ですが、企業の営業時間外の場合は翌日に回しましょう。

次の日の朝一番で連絡するなら、レスポンスが遅いと思われることはありません。内定通知は企業も早く伝えたいと考えているため、素早く折り返すことを意識しましょう。

郵送での通知は1週間を目安にする

最終面接の結果を電話連絡ではなく、郵送で行う企業も非常に多いです。電話連絡のような3日前後の早い通知は物理的に難しいので、約1週間ぐらいの時間はかかってしまうでしょう。当然、地方からの採用試験ともなると郵便物が到着するまでの時間がかかってしまうので、長めに待つようにしましょう。

合格者にも郵送で通知をするメリットとしては、内定承諾書や入社に向けた今後のスケジュールなどの詳細が書かれた書類を一緒に同封することが可能なためです。そのため最終面接をした企業からの封筒の厚さから、ある程度は合否を判断することもできます。通知方法に関して不安な場合は面接の時に確認することをおすすめします。

不合格者へはメールでの通知が多い

ここまでは電話の通知と郵送の通知をご紹介しましたが、最後はメールでの通知に関してです。メールで合格通知を出す企業はほとんどないでしょう。一部メールで合格通知を出す企業もあるかもしれませんが、メールできた場合は覚悟したほうがいい内容の方が多いです。

不合格者に対してのメールの本文は「今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます」などの通称「お祈りメール」が多いからです。不合格者に対して企業側も電話では言いにくい、郵送などの経費かかけたくないと考えています。「お祈りメール」に関しては返信はしなくてもいいので、気持ちを切り替えて次の企業へと進んだほうが賢明です。

面接の合否が遅れる理由については、こちらの記事で詳しく解説しています。

結果通知が遅れる3つの原因

最終面接からの結果通知までの方法や日数について説明しましたが、実際に1週間たっても連絡がきていない人に、突然合格の連絡が入ることも珍しくありません。それではなぜ合格している人に対しても遅れて内定通知することがあるのでしょう。

それには色々な企業側の事情があります。連絡が1週間超えても来ない理由について、しっかり理解しておくと、結果通知が遅れている間も不安は少しは、解消されるかもしれません。その理由についてみていきましょう。

内部事情による遅れ

結果通知が遅れる大半の理由が、内部事情による遅れとなっています。企業側にとって新しく人を雇うというのは、大きな決断にもなり簡単に決めることはできません。当然社長や役員、他部署の部長などの合議により決定されるものなので、時間がかかる場合も当然あります。

選考作業が最優先されることは稀なケースで、企業が本来行っている業務を最優先にするためです。それは大きい企業になればなるほど、選考作業に関わる人のスケジュールが合わない、社内で大きなプロジェクトを進行中という状況も考えられます。

企業側も当然早く結果通知を出そうと頑張ってはいるのですが、やはり慎重な審議や選考作業のタイミングにより遅れることがあることは理解しておきましょう。

応募者が多かったため手続きに時間を取られる

これも大企業に特に多いですが、部署ごとに何十人もの採用をしていると、どうしても物理的に時間を費やしてしまいます。数人の採用に関しても十分に審議する必要があるのですが、人数が多いとその分判断するのが複雑化してくるのです。

指定された採用人数に対して、優秀な学生が多くなる場合、採用人数を増員するケースもあります。そして採用する人数の増加に関しても、上層部の会議を何回も行い慎重に判断しています。

企業側からしても優秀な人材は、多少経費が多くかかってしまっても、結果的に会社にとってプラスになると考えます。最終面接を受けた際にかなりの人数がいる場合には、多少結果まで時間がかかると考えておいてもよいでしょう。

不合格者への連絡が後回しになっている

最終面接の結果の連絡が遅くなる理由としては、不合格者への連絡が後回しになっているというケースもあります。企業は少しでも早く内定者を確保するために、合格者から優先的に連絡をすることが多いです。

先に連絡をしておかないと、他の企業に取られてしまう可能性もあるため、囲い込みの意味でも合格者優先で連絡をすると考えましょう。合格者全員に連絡し、それぞれの内定承諾や辞退の結果を聞いてから不合格者に連絡するということもあります。

そのため、合格者に3日程度で連絡するとして、不合格者は5日から1週間以上かかるということも少なくありません。連絡が遅くても合格している可能性はありますが、連絡が遅れるほど不合格の可能性は高くなります。

内定辞退者が出た時の補欠としてキープされている

不合格で連絡が遅いケースとしては、内定辞退者が出た場合のキープとなっていることもあります。内定辞退者が出た場合には、企業は合格者を補充しなければならず、仮に不合格を全員に伝えていると、再度面接をし直さなければなりません。

採用活動にはコストもかかるため、これを極力削減するための手段として、一歩及ばずで不合格になった人にあえて連絡をしないケースは多いです。そのため、内定辞退者が出次第、評価が高かった順番で合格の連絡をし、内定者の補充をおこないます。

もちろん、不合格が確定している場合は補欠としてキープせずに、すぐに結果の連絡をおこなうこともあります。連絡が遅いと不合格の可能性は高いものの、補欠でキープになっている可能性があることは覚えておきましょう。

不合格者へは連絡さえないケースもある

最後はあまり聞かないケースですが、不合格者に対して連絡が一切こないケースもあります。企業側から事前に「不合格者に対しては連絡をしません」と説明があればいいのですが、説明もなしに連絡をしてこないという場合もあります。採用試験を受けた学生側からすると、待っている時間が苦痛で辛いのは十分伝わりますが、企業によってはこのようなケースがあるということも覚悟はしておきましょう。

面接結果が遅い場合の問い合わせ例文については、こちらの記事で詳しく解説しています。

結果通知の催促メール作成のコツ

最終面接後に結果通知を待っていても来ない場合は、催促メールを送るとよいでしょう。結果を待っていると精神的にも追い込まれやすく、次のステップになかなか進むことが難しいです。

気持ちを早く切り替えるためにも催促メールを送り、合否をはっきりさせましょう。作成のコツや注意点を紹介していきます。

判別しやすく分かりやすい件名をつける

結果通知の催促メールで一番気をつけなければならないのは、分かりやすい件名を付けて必ず送信することです。なぜ判別しやすくしなければならないのかというと、採用担当者や採用に関わっている方たちは、日々大人数の学生とメールのやりとりをこまめにしています。

そこで催促メールとわからない件名で送付した場合、他の学生からのメールに紛れ込んでしまい、開封されるまで時間がかかってしまいます。ですので、催促メールの件名はわかりやすく「面接結果の問い合わせ」や「採用試験合否に関しての問い合わせ」など一目でわかるようにしましょう。そうすることで、採用担当者も結果通知に関しての問い合わせは迅速に対応してもらえます。

メールの例文と注意点

件名:【面接結果の問い合わせについて】

お世話になっております。
○○大学の○○と申します。

先日は最終面接で貴重な時間を割いていただきありがとうございました。

○月○日に採用試験を受けましたが合否に関わるご返事の方は
何日頃になるか教えてもらうことは可能でしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、ご連絡いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

平成◯年◯月◯日
◯◯大学◯◯学部◯◯学科
◯◯ ◯◯

催促メールに関しては例文のような文脈な流れが一般的な催促メールになっています。このような催促メールを送るタイミングですが、最終面接から最低でも2週間前後経ってから送るようにしましょう。1週間以内などの急いだ問い合わせは印象が悪くなる恐れがあります。

企業側も結果通知を遅れたくて遅れているわけではありません。選考作業を一生懸命やっている中、申し訳ない気持ちを表しながら送付するように心がけてください。催促メールを送られて嬉しい企業はありませんので、あまりにも遅い場合や、どうしても落ち着かない場合のみ催促メールを送るようにしましょう。

「教えてください」は厳禁

催促メールの文章の中で特に気をつけなければならない点が「教えてください」と問い合わせることです。正しい確認方法は「合否結果を教えていただけますか」、「選考の途中経過に関して教えていただけると幸いです」など相手の立場を考慮し、尋ねるような文章が、悪い印象を持たれず無難な聞き方になります。

それとすぐに連絡をもらえることを催促するのではなく「よろしければご連絡いただけますか」、「お手数ですがご連絡お待ちしております」など相手に時間の余裕を少し持たせてあげることが丁寧な聞き方です。

催促メールを送ったからといって、合格だったのが不合格になるようなことはありませんが、万が一文章の中で無礼な文面があると不合格に変わる可能性も否定できません。なので丁寧に下手に出て教えてもう謙虚な文面を心がけましょう。

所要時間はたったの30秒! あなたの面接偏差値がわかります

やみくもに面接を受ける前に、自分の面接力を知っておくことが大切です。

そこで無料の「面接力診断」を活用しましょう。
面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけであなたの面接力と弱点がわかります。

もし39点以下を取ってしまったら早期の改善が必要です。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

面接力診断をスタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

電話での問い合わせはOKか

メールでの採用通知の催促よりも確実なのは電話での問い合わせです。メールでの催促メールはいつでもどこでも送れる、相手の時間を気にせずに送ることができるメリットがありますが、本当に採用担当者の目に入ったのかがわかりません。

その日の内に合否結果を知りたいのであれば、電話での問い合わせも十分に利用するべきです。メールよりも電話の方が結果がはっきりわかるため、気持ち的を楽にすることができます。ただし、電話での問い合わせには守るべきマナーが存在していますので、把握しておきましょう。

忙しそうな時間帯や休憩時間は避けるマナーのある質問方法と注意点

メールでの催促メールと同様に、相手企業に対して丁寧に対応するのは当然のことです。特に電話で問い合わせする時間帯が重要で、忙しい時間を避けるのは必須になります。相手企業の忙しい時間は受験者であるこちら側にはわかりにくいものですので、一般的に失礼にあたる、朝礼終礼時や昼休みは避けるようにしましょう。

学生からの問い合わせは採用担当者などは慣れているため、就業時間内の問い合わせで失礼な時間帯でなければしっかり対応してもらえるはずです。もし、席を外している場合は他の方に内容を伝えるのではなく、何時に戻るかを確認して、相手が忙しくない時間帯を選ぶように心がけましょう。

質問内容は簡潔に分かりやすくする

それでは実際に担当者と電話が繋がった際の注意事項ですが、一番気をつけなければならないのは通話時間です。忙しい中時間を割いてもらうので、要点を整理して簡潔に問い合わせるのがマナーになります。できるだけ短時間で終わるよう電話する前に文章を考えておくことが必要になります。

もう一つ注意なのがはっきり出身学校名と氏名を話すことです。催促の電話になると電話をかける側が萎縮してしまい声が小さくなってしまうと、担当者も誰からの問い合わせで、どんな内容なのかが聞き取りにくいと感じてしまうでしょう。しっかり相手に最終面接の結果がいつでるか教えてもらいたいことを、理解してもらえるように丁寧に話すことが大切になります。

静かな場所で電話する

電話での問い合わせをする場合、静かな場所でおこなうようにしましょう。外出中に電話をかけると、意外と雑音が混ざってしまうものです。雑音が入る状態で問い合わせを行ってしまうと、担当者の方に不快な思いをさせてしまう恐れや、聞き間違いをしてしまう恐れがあります。

電話は、できれば静かな室内でするのが望ましいでしょう。また、電波の状態にも気を付けてください。室内でも電波の弱いところはあります。電波が弱く、会話が途切れてしまうと、担当者の方に不快な思いをさせてしまう可能性があります。必ず静かなところで電波の状況も確認して電話するようにしましょう。

メモを用意する

問い合わせの電話をするときは、メモの用意を忘れないようにしましょう。問い合わせをした際に、「こちらに電話して聞いてみてください」と他の電話番号を教えてもらうことになるかもしれません。メモを用意していないがためにもたついてしまうと、非常に手際が悪いです。

「暗記すればいいや」と自分の記憶力を過信するのも危険です。もし忘れてしまった場合、再度問い合わせをする必要があり、担当者の手を煩わせてしまいます。そのようなことのないよう、話を聞く際にメモが出来る準備をしておくことは、社会人として必要なマナーです。

威圧的な態度を取らない

問い合わせの電話をする際の態度にも注意をしましょう。面接結果の連絡がなかなか来ないと、気持ちは落ち着かないものです。連絡が来ないことに対して苛立ちが出てしまいそうになることでしょう。企業にとって採用活動は、自社の将来が大きく左右されるものであり、その判断は慎重におこなわれます。

採用、不採用が決まる最終面接であればなおさらです。ここで苛立ちを見せながら電話をしてしまい、「失礼な態度だな」と担当者に悪印象を与えてしまうのは好ましくありません。

最悪の場合、それが合否に影響を及ぼすこともあります。面接結果の問い合わせをおこなうこと自体は何も問題はありませんが、その際の態度には十分注意し、誠実な対応をするようにしてください。

失敗しない電話での問い合わせ文の例を紹介

いつもお世話になっております。○月○日に採用試験を受けさせてもらいました○○大学の○○と申します。今回は最終面接の合否に関してご連絡させてもらいました。先日の面接の中で○日頃に連絡が来るとお伺いしたのですが、その後はどうなりましたでしょうか。お忙しい中ですが、ご確認の程よろしくお願いします。

例文のように短い文章で聞きたいことを端的に話すことが重要になってきます。就活生からすると催促の電話はかけにくいものですが、しっかりと合否について確認してもらえるよう催促しましょう。

メールでの催促でもお伝えしましたが、「教えてください」などと上から目線でいうのは電話も同様にNGです。採用担当者の手違いで連絡が遅れてしまっているなど、企業側のミスも可能性として十分にあるため、あくまで教えてもらえると助かりますぐらいの心構えで聞きましょう。

結果連絡の目安については、こちらの記事で詳しく解説しています。

通知までの目安を知って不安を少しでも解消しよう

最終面接から結果通知までの期間から、結果がこない時の催促方法まで解説していきました。採用試験の合否に関しては今後の人生が変わる部分なので、どうしても結果が遅いと悪い方向に考えてしまいます。

採用試験を受けた企業により結果までの時間や通知の方法も全然違うので、もし遅かったとしても、大きな気持ちで待てるような心構えが必要になってきます。企業側も新しく採用するのは重大な決断なので、すぐに結果が出ないことはしょうがないことです。

待っている間は不合格だった場合の次の手をしっかり考えておくことも重要ですが、一番大事なのは悪い方向に考えすぎないことが大切になります。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ