目次
女性に人気のアパレル業界
アパレル業界は就活生に人気の業界であり、特に女性に人気の高い業界です。アパレル業界=オシャレなイメージを持っている人は多いですが、実際の仕事や業界について知っている人はあまりいません。
アパレル業界の仕事として身近にあるのは店舗での販売員ですが、他にもさまざまな職種の仕事があります。就活を攻略するためには業界について知っておくことも大切ですので、アパレル業界への理解を深めることが大切です。
ただ漠然とオシャレなイメージを持っているだけでは選考で勝ち抜いていくことはできません。しっかりと業界研究・企業研究を行うことが大切ですので、アパレル業界についての知識をしっかりと深めて、人気の業界での就活を成功させましょう。
アパレル業界を支えるさまざまな職種
アパレル業界への理解を深めるためには、まずは業界にどんな職種があるかを知っておきましょう。アパレル業界にはさまざまな職種があり、一着ごとに多くの人が関わって消費者のもとに届いています。
ただ服を作る、服を売るだけではありませんので、誰がどんな役割を担い、どのようにして消費者のもとに届けられているのかを知ることが大切です。アパレル業界はさまざまな職種によって支えられていますが、それぞれの職種は大きく三つの分野に分けることができます。
ファッションを創造する業種
アパレル業界の職種としてはファッションを創造する業種が挙げられます。ファッションを作り出す人がいなければアパレル業界は成立しませんので、非常に重要な役割を担う職種です。デザイナー、パタンナー、バイヤー、マーチャンダイザー、生産管理が該当し、それぞれで少しずつ役割が違っています。
デザイナーは服のデザインを考える職種であり、いわば服のイメージを作成する人です。デザイナーが作ったイメージをもとに、パタンナーが具体的な設計図を作成していきます。
バイヤーやマーチャンダイザーは服の買い付けや市場のマーケティングを行う職種です。生産管理は生産から販売までを管理する役目があります。それぞれで役割は違いますが、ファッションを作るためには欠かせない職種ばかりです。
トレンドを広める業種
創造されたファッションはそのままで勝手に世の中に流通していくわけではありません。ファッションはトレンドが生まれることによって広がり、そのトレンドを広める業種もファッション業界では重要です。
営業、ビジュアルマーチャンダイザー、公報がこれに該当し、それぞれ違った方法でトレンドを広めていきます。営業は自社ブランドを売り込んでいく職種です。百貨店などに店舗の売り込みを行ったり、自社店舗の立ち上げに関わることもあります。
ビジュアルマーチャンダイザーはブランドコンセプトをもとに店舗のレイアウトなどを考える職種です。商品の置き方、見せ方を考える仕事でもあります。広報は自社ブランドの宣伝活動を行う職種です。自社ブランドを広めるため、さまざまなイベントを企画します。
おしゃれを提案する業種
ファッションはトレンドが出来上がればそれで終わりではありません。そこからさらにおしゃれを提案する人が必要になります。おしゃれを提案する業種として該当するのが、販売員、イーコマース、スーパーバイザーなどです。
販売員は店舗での自社ブランドの販売を行います。接客を通じて自社ブランドを売り込み、コーディネートの提案などを行うこともあります。イーコマースは自社ブランドのオンラインショップを運営する職種です。近年ではネット販売を拡大している企業も多く、重要な役割を担っています。
スーパーバイザーはエリアマネージャーとも呼ばれることがあり、複数の店舗の運営をサポートする職種です。自社店舗の店長や販売員の指導を行うこともあります。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
アパレル業界の動向
アパレル業界を目指すのであれば、業界の動向についても知っておく必要があります。業界では日々さまざまな動きが起こっており、アパレル業界も例外ではありません。アパレルの場合はトレンドを作り出し、流行を追う業界ですので、特に業界内での移り変わりは激しいです。
新しいものには常にアンテナを張っていなければなりませんので、業界の動向もこまめにチェックする必要があります。業界の動向を知ることで、将来性も見えてきますので、それらも踏まえてアパレル業界を志すかどうかをもう一度考えてみましょう。
アパレル業界は氷河期を迎えている
アパレル業界全体としての売上はそれほど悪くはなく、業界規模も若干の成長傾向で推移しています。しかし現在アパレル業界は氷河期を迎えていると言われています。アパレル業界が氷河期だと叫ばれる要因は若者の価値観の変化です。
ファッションに対しての価値観が変化し、服にお金をかけず別のもの、つまり自身の趣味にお金をかける人が多くなったことで、若者のファッション離れが進んでいます。ファッションに興味がある人は高級ブランドにも関心を示しますが、それ以外の人は必要最低限の出費に抑え、別のもののためにお金を使っています。
ファッション以外にもさまざまな娯楽は生まれ、ファッションへの関心が薄まったことが氷河期を迎えている原因です。
業界シェアはファストファッションブランドが独占
アパレル業界は氷河期を迎えていますが、その中でも着実に業績を伸ばしているのが、ファストファッションの分野です。業界シェアはファストファッションブランドが独占しており、売上不調なアパレル業界の中でも、堅調に売上を推移させています。
ファストファッションの魅力は何と言っても価格の安さです。低価格で高品質な商品を提供しており、時代のニーズとマッチして、爆発的に売上を伸ばしています。特にユニクロやジーユーなどを有するファーストリテイリングの売上が高く、アパレル業界をけん引する存在として成長しています。
ブランド衣料がファストファッションに売上を奪われている状態であり、今後も業界内で格差が広がっていくでしょう。
利幅も減っている分業界全体の業績が落ちている
ファストファッションの台頭により、業界規模は拡大され、業績を伸ばしている企業もありますが、業界全体としては売上は減少傾向にあります。それはハイブランドよりもファストファッションが優先される分、利幅も下がりアパレル業界全体の利益が落ちているからです。
ファストファッションは薄利多売であり、商品数は多く売れているものの、もともとの価格が安いため、利益につながりにくくなっています。ファストファッションで利益を獲得するためには、膨大な量の商品を売らなければなりませんが、大量に衣料を購入する人はいません。
必要な分を必要なだけ購入する人が増えており、薄利多売のビジネスモデルでは利益を充分に獲得することができていないのが現状です。
アパレル業界で求められるスキル3つ
アパレル業界での就活を成功させるためには、どんな人材が求められているのか、どんな能力が必要なのかを知っていくことが大切です。アパレル業界ではオシャレのセンスが必要になる場合も多いですが、必要なスキルはそれだけではありません。
他にも求められるスキルはさまざまありますので、何をアピールして選考に臨むのかを決めておく必要があります。アパレル業界で必要なスキルを知り、それらのスキルで効果的に自身をアピールしていきましょう。
①コミニケーション能力
アパレル業界で求められるスキルとしては、コミュニケーション能力が挙げられます。アパレル業界ではさまざまな人に触れ、市場のトレンドを感じたり、逆にトレンドを広めていかなければなりません。
最新のファッションを見出すには、コミニケーション能力は必須ですので、アパレル業界を目指すのであれば、必ず身に付けておきたいスキルです。またアパレル業界で就職した場合は、最初は店舗に配属され、販売員として働くことが多いです。
販売員にはコミュニケーション能力は必須ですし、そこで実績を出すことができなければ、次のキャリアへと進んでいくこともできません。アパレル業界ではほとんどの場合で現場の販売員を担当することになりますので、人と関わるのが好きでなければ続けるのが難しい仕事です。
②トレンドを生み出すリサーチ力
アパレル業界ではファッションを作り出す人や、トレンドを広めていく人などさまざまな役割がありますが、どの職種でもトレンドのリサーチ力は必要です。トレンドを広げめていく発信力も大切ですが、ファッションはトレンドを先読みする力も必要になります。
時代を先読みし、情報に敏感でなければ活躍するのは難しいです。アパレル業界は流行を追う仕事ですので、常にアンテナを張り、流行を敏感にキャッチしなければなりません。トレンドに対しての嗅覚が必要ですので、人気の物は常にチェックしておきましょう。
リサーチ力は直感やセンスではなく、市場をどこまで読み取ることができるか、分析することができるかで決まります。アパレル業界では細かい変化も逃さない、鋭い観察力が必要です。
③英語スキルがあれば重要な仕事が増える
さまざまな業界でグローバル化が進み、語学力がある人は重宝されることが多いです。英語スキルを持つ人材はアパレル業界でも必要とされているため、英語が話せれば選考でも有利に働きます。
近年訪日外国人観光客は増加しており、外国人の買い物客は増加しています。英語スキルがあれば外国人観光客の接客を行うことができますし、販売員として質の高いサービスが提供可能です。
また販売員としてだけではなく、キャリアを積めば英語力が必要になることも多いです。バイヤーなどの職種につけば、買い付けなどで海外に行くこともありますし、英語を使ってコミュニケーションを取る機会もあります。英語のスキルがあれば将来的にも役に立ちますので、語学力に自信がある人は積極的にアピールしていきましょう。
アパレル業界の主要企業5選
アパレル業界の就活に成功するためには、さまざまな職種を知り、必要スキルを習得するだけではなく、アパレル業界の主要企業5選について理解を深めましょう。ユニクロでおなじみのファーストリテイリング、海外進出もしているしまむらは、知っている人も多いのではないでしょうか。
他にも、ワールド、オンワードHD、青山商事といった主要企業があります。それぞれの特徴などを解説しますので、業界・企業研究にお役立てください。
①ファーストリテイリング
株式会社ファーストリテイリングは、国内のアパレル業界でトップクラスの売り上げを誇る大企業です。ユニクロやジーユーはファーストリテイリングの商品・ブランドであり、幅広い世代から愛されています。
他にも、セオリー、プラステ、コントワー・デ・コトニエなど複数のブランドを展開し、国内だけではなく、グローバルにも活躍の場を広げている会社です。海外の店舗数は1,000以上もあり、特に中国を中心にアジア地域では成長しています。
企画から販売まで、一貫しておこなっているファーストリテイリングの商品は、オリジナルであり、高品質でもあり、手ごろな価格も実現しています。アパレル業界に身を置きたい人にとって、ファーストリテイリングは無視できない企業でしょう。
②しまむら
株式会社しまむらも、国内での売り上げが非常に高い企業です。1,000店舗以上あるファッションセンターしまむらだけではなく、カジュアルなファッションを提供するアベイル、ベビー用品を取り扱うバースデイなど、幅広い事業を展開しています。
他にも、雑貨&ファッションのシャンブル、靴を販売しているディバロといった店舗もあります。しまむらもファーストリテイリングのように海外展開している会社です。上海や台湾に店舗を構え、着実に成長しています。
しまむらでは、ジョブローテーション制度を採用しており、初めに店長を経験し、その後、販売企画や開発、貿易などの部署に移れます。教育制度も充実しているため、安心して働けるでしょう。
③ワールド
株式会社ワールドは、神戸に本社を構える大手アパレルメーカーです。レディースを中心に幅広いブランドを展開し、昨今のファストファッションの流行により売り上げを低迷させているものの、国内のアパレル業界ランキングではトップクラスです。
ワールドグループでは、メンズ、レディース、ライフスタイルなど、全部で60ブランドもあり、店舗数は2,500もあります。ワールドで働く際は、総合職、地域職、デザイナーやパタンナーなどの専門職から選択でき、育児休業制度や育児短期間勤務制度なども整っているため、女性も活躍しやすい環境でしょう。
2018年には東証一部に上場し、盤石な経営基盤のもと、しっかりと腰を据えて仕事できます。
④オンワードHD
1927年創業の株式会社オンワードホールディングスは、23区、五大陸などのオリジナルブランドだけではなく、ポール・スミス、カルバン・クライン プラティナム・レーベルなどの海外ブランドも取り扱っています。
さらにダンススタジオなどのライフスタイル事業、リゾート事業にも進出している大企業です。オンワードグループは、ヨーロッパやアメリカ、アジアにも関連会社があり、全部で40以上ものブランドを展開しています。
営業、スタイリスト、マーチャンダイザー、生産管理、デザイナー、パタンナーなど、幅広く職種を募集し、海外で働くことも可能です。女性も多数活躍している職場で、さまざまなキャリアを築ける環境でもあります。
⑤青山商事
青山商事株式会社は、洋服の青山やザ・スーツカンパニーなど、郊外型紳士服専門店チェーンを展開しているアパレル業界のリーディングカンパニーです。紳士服だけではなく、アメリカンイーグルアウトフィッターズやリーバイスなどのカジュアルファッション、雑貨販売、飲食店、印刷メディア、カードなど、さまざまな事業を展開しています。
ホワイト・ザ・スーツカンパニーというレディースビジネスウェア専門店も、たくさんの人から支持を集めています。社内にはアコスネットという会社オリジナルの教育放送やEラーニングなど、しっかりと学べる環境が整っており、年次有給休暇制度や介護休業制度、産前産後休業制度など、福利厚生も充実しています。
アパレル業界に入るには?
アパレル業界への理解を深め、求められるスキルを知れば、それらを踏まえてアパレル業界への就活を進めていきましょう。デザイナーやバイヤーになりたいと考え、アパレル業界を目指す人は多いですが、最初からそれらの職種に就けるとは限りません。
職種によっては募集が出ていない場合もありますし、募集があっても就職難易度が高いことも多いです。アパレル業界への就活は他の業界とは違っている場合も多いので、どのように就職すればいいのか、その方法を知っていきましょう。
採用されやすい販売員などの職種から入る
デザイナーやバイヤーはアパレル業界でも花形の職種であり、目指す人は多いですが、未経験で就職できるほど簡単な職種ではありません。いきなりそれらの職種を目指すことは難しいので、まずは販売員やイーコマースなど、比較的採用されやすい部署からアパレル界へ進むことがおすすめです。
アパレル業界は入れ替わりが激しい業界でもあり、販売員であれば、常に募集をかけている企業も少なくありません。イーコマースの仕事も同じく募集されていることも多いので、それらの職種からアパレル業界へ就職しましょう。
別の職種を目指したとしても、最初は現場の販売員やイーコマースに配属されることは多いです。どちらにしても現場の経験は必要ですので、下積みだと考え、それらの職種からキャリアアップを目指しましょう。
インターンは積極的に参加する
アパレル業界を志望するのであれば、インターンには積極的に参加しておきましょう。インターンからアパレル業界に入れば、責任のある職種につきやすいので、早期にキャリアアップを目指すことも可能です。
インターンは早い時期から始まっていますので、自分の気に入ったブランドがあればこまめに情報は確認しておきましょう。志望する企業の店舗でアルバイトをするのもおすすめですが、インターンの方がキャリアアップできるスピードは早いことが多いです。
アルバイトからそのまま正社員になる方法もありますが、早くにキャリアアップを目指したいのであれば、インターンに参加することが大切です。インターンに参加し、就活を有利に進めていきましょう。
アパレル業界は厳しいけれど働きがいがある
アパレル業界は就活生に人気の業界であり、毎年多くの人が志望しています。業界内ではファストファッションが業界トップシェアを占め、ビジネスモデルが変化するなどさまざまな変化が起こっている業界です。
アパレル業界は氷河期を迎えていると言われており、厳しい環境であることも多いですが、働きがいの大きい業界です。おしゃれが好きな人にはたまらない仕事ですし、大好きなブランドに囲まれながら仕事を進めることができます。
また自分でトレンドを生み出し、世の中の流行を作ることができるなど、他の業界にはないさまざまな魅力が詰まっている業界です。やりがいを感じやすい業界ですので、しっかりと対策を進め、人気のアパレル業界への就活を成功させていきましょう。