業界研究

【物流業界の売上高ランキングTOP10】今後の課題や魅力もご紹介

物流業界の今を知る

物流業界のさまざまなランキングから、物流業界の今について知っていきましょう。物流業界は注目を集めている業界の一つであり、就活生人気の高い業界でもあります。ライバルが多い業界でもありますので、選考で勝ち抜いていくためには、周囲の人との差別化を図ることが大切です。

差別化を図るためには業界研究を進め、他の誰にも負けない業界知識を身に付けることがおすすめです。業界についての理解が深ければ、仕事に対しての熱意や志望度の高さをアピールすることができます。

物流業界を知るためには、さまざまな視点から見ることが大切です。平均年収、売上高、働きたい企業ランキングなどさまざまな視点から物流業界を知り、就活に役立てていきましょう。

各業種の中での物流業界の位置づけを知ろう

物流業界を知るためには、まずは各業種の中での物流業界の位置づけを知ることから始めましょう。物流業界は注目度も高く、就活生人気の高い業界ではありますが、他業種と比べればどうなのかを知っておくことが大切です。

物流業界を見るだけでは深くまで業界研究を進めていくことはできません。業界研究をさらに深めていくためには他の業種と比べたときにどのような位置づけにあるのかを知り、業界の実態を正しく知る必要があります。

39点以下は危険!あなたの面接偏差値を診断しよう

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ面接力を診断する(無料)

物流業界の売上高ランキング

物流業界の売上高ランキングTOP10

  1. 日本郵便 3,881,943百万円
  2. 日本郵船 2,183,200百万円
  3. 日本通運 1,995,317百万円
  4. 商船三井 1,652,393百万円
  5. ヤマトホールディングス 1,538,813百万円
  6. 川崎汽船 1,162,025百万円
  7. SGホールディングス 1,045,032百万円
  8. 日立物流 700,391百万円
  9. セイノーホールディングス 596,130百万円
  10. 山九 531,956百万円

TOP10ともなると、名の知れた企業ばかりなので、ご存知の企業が多いのではないでしょうか。物流業界を牽引している企業を知ることで、業界研究と企業研究をしてみてください。ここでは、ランキングと一緒に企業の概要や事業内容をご紹介します。

①日本郵便:3,881,943百万円

物流業界の売上高ランキング第1位は「日本郵便」です。有価証券報告書によると売上高は3,881,943百万円となっています。企業HPによると、資本金は4,000億円、従業員は195,242名(2017年3月末現在)です。

主な事業内容は、「郵便業務、銀行窓口業務、保険窓口業務、印紙の売りさばき、地方公共団体からの受託業務、前記以外の銀行業、生命保険業及び損害保険業の代理業務、国内・国際物流業、不動産業、物販業など」となっています。日本郵便は物流企業の中でもリーダー的存在であり、就活生からの人気も高いです。日本郵便は総務省所管の特殊会社で、日本郵政株式会社の100%子会社となっています。

②日本郵船:2,183,200百万円

物流業界の売上高ランキング第2位は「日本郵船」です。有価証券報告書によると売上高は2,183,200百万円となっています。企業HPによると、資本金は1,443億1,983万円、従業員は1,697名(2017年3月末現在)です。

主な事業は「国際的な海上運送業を主とした総合物流事業、ターミナル関連事業、海運周辺事業、不動産業、その他の事業など」となっています。日本郵船は、1885年9月29日に創立された歴史のある会社です。また、世界でもトップクラスの規模を誇る海運会社です。規模の大きい事業に携わりたい人におすすめの企業です。

③日本通運:1,995,317百万円

物流業界の売上高ランキング第3位は「日本通運」です。有価証券報告書によると売上高は1,995,317百万円となっています。企業HPによると、資本金は701億7,528万円、従業員は32,008名(2017年3月)です。

主な事業は「自動車輸送、鉄道利用輸送、海上輸送、船舶利用輸送、利用航空輸送、倉庫、旅行、通関、重量品・プラントの輸送・建設、特殊輸送、情報処理・解析などの物流事業全般 及び関連事業」となっています。日本通運は、日本だけではなく世界43カ国で事業を展開するグローバル企業です。陸、海、空の物流手段を持つ最先端企業であり、総合的な物流事業を目指しています。

④商船三井:1,652,393百万円

物流業界の売上高ランキング第4位は「商船三井」です。有価証券報告書によると売上高は1,652,393百万円となっています。企業HPによると、資本金は654億円(2017年3月期)、従業員は1,253名(社外出向者含む、2017年3月期)です。

主な事業は「世界的な規模において不定期船、各種専用船、油送船、LNG船およびコンテナ船による海上貨物運送を行い、運賃、貸船料、運航手数料等を収受する海運業など」となっています。商船三井は、1884年に創立された伝統のある企業です。約50カ所の海外拠点と約450社のグループ会社を率い、約850隻もの船腹量を誇る外航海運会社です。日本だけではなく世界に幅広く進出する商船三井は、グローバルな事業に挑戦したい人におすすめです。

⑤ヤマトホールディングス:1,538,813百万円

物流業界の売上高ランキング第5位は「ヤマトホールディングス」です。有価証券報告書によると売上高は1,538,813百万円となっています。企業HPによると、資本金は500億円、従業員は210,950名(2017年3月、ヤマトグループ全体)です。

主な事業は「デリバリー事業、企業間の物流を扱うBIZ-ロジ事業、生活空間に踏み込んだサービスを提供するホームコンビニエンス事業、情報システム開発を行うe-ビジネス事業、決済などの金融サービスを提供するフィナンシャル事業、車両管理を総合的にサポートするオートワークス事業、幅広いシェアードサービスを提供するその他事業」となっています。テレビCMでもお馴染みの宅急便事業は、今では私たちの生活に必要不可欠なものとなっています。日本中の物流を支えるヤマトホールディングスは、今後の事業拡大や他事業のサービスにも目が離せません。

⑥川崎汽船:1,162,025百万円

物流業界の売上高ランキング第6位は「川崎汽船」です。有価証券報告書によると売上高は1,162,025百万円となっています。企業HPによると、資本金は754億5,764万円、従業員は735名(2017年3月)です。

主な事業は「不定期・専用船による原料・自動車・エネルギー資源などの海上輸送事業、陸上運送業、陸海空通し運送業」となっています。川崎汽船は、他社に先駆けて環境対策を推進している企業です。自動車運搬船の「Drive Green Highway」は高い環境性能が評価され、「Ship of the year 2016大賞」を受賞しました。

⑦SGホールディングス:1,045,032百万円

物流業界の売上高ランキング第7位は「SGホールディングス」です。有価証券報告書によると売上高は1,045,032百万円となっています。企業HPによると、資本金は118億8,290万円、従業員は90,708名(2018年3月期グループ連結)です。

主な事業は「デリバリー、ロジスティクス、海外国際事業、不動産事業等様々な事業を展開し、お客様に物流ソリューションを提供すること」となっています。第7位は「SGホールディングス」がランクインしました。SGホールディングスは、佐川急便を傘下に持つ総合物流グループの持株会社です。世界24の国と地域にグローバル展開している広い流通網で、SGホールディングスは今後も様々な事業に挑戦していきます。

⑧日立物流:700,391百万円

物流業界の売上高ランキング第8位は「日立物流」です。有価証券報告書によると売上高は700,391百万円となっています。企業HPによると、資本金は168億200万円(2017年3月末〕、従業員は25,274名(2017年3月末連結)です。

主な事業は「日立物流グループはお客さまに対して資源調達から生産、販売、リサイクルまで企業活動における一連の物流合理化をご提案、包括して物流業務を受託する3PLを中心に幅広く事業展開」となっています。日立物流は、長年培ってきた物流技術と情報システムの融合により、多くの分野においてトップクラスの物流技術を提供しています。近年では、IT及びLT(Logistics Technology)のような先端技術を駆使するスマートロジスティクスを推進しています。

⑨セイノーホールディングス:596,130百万円

物流業界の売上高ランキング第9位は「セイノーホールディングス」です。決算短信によるとによると、売上高は596,130百万円となっています。企業HPによると、資本金は1億円、従業員は1,110名です。

主な事業は「貨物自動車運送事業、貨物利用運送事業、一般自動車整備事業、損害保険代理業、産業廃棄物の処理及び収集・運搬業」となっています。西濃運輸株式会社を傘下に持つセイノーホールディングスは、1948年に日本で初めて大垣~名古屋間のトラック長距離輸送の路線免許区間として認められたのが発端です。現在では日本中にネットワークを構築し、主に商業貨物を対象とした輸送事業を展開しています。

⑩山九:531,956百万円

物流業界の売上高ランキング第10位は「山九」です。連結財務情報によると売上高は531,956百万円となっています。企業HPによると、資本金は286億1,900万円、従業員数は11,151名(連結30,926名、2016年3月現在)です。

主な事業は「国内物流、プラントエンジニアリング」となっています。山九の強みであるプラントエンジニアリング事業は、 各種プラントの設計、製作・加工、輸送、建設・据付工事、試運転、メンテナンスに至る全ての工程を一貫しておこないます。物流だけではなく、設計から携わることができるので、ゼロから物を生み出したい人には最適です。

ランキングから見る物流企業の今後の課題

物流業界のさまざまなランキングから業界についての理解を深めれば、そこからさらに業界についてを分析していくことが大切です。ランキングの結果から業界を読み解き、業界が抱えている課題はどんなものがあるのかを知り、就活に役立てましょう。

業界研究は業界の良い面を知るだけではなく、悪い面も知り、それについての解決策を考えることも大切です。物流業界が抱える今後の課題を知って、何が必要なのか、どんなことをしなければならないのかを考えていきましょう。

物流業界全体としての課題

物流業界によりよい人材が集まるにはどうしていくべきかが、課題として挙げられています。物流業界はネット通販によって宅配需要が急増し、景気は好調に推移している業界です。しかし宅配需要が劇的に増えたことで、現場がそれに対応しきれていないのが現状です。

人手不足が叫ばれている中で仕事量は格段に増え、1人当たりの労働時間が急増するなど、労働環境の悪化が大きな問題になっています。物流業界にいかに人を集めることができるか、急増する宅配需要をどのようにさばいていくかが、業界としての課題であると言えます。

物流業界の企業別に見える課題

物流業界としては人手不足やそれに伴う労働環境の悪化などが課題として挙げられていますが、各企業でもさまざまな課題が持ち上がっています。個人に向けた宅配事業を展開している企業であれば、現場での人手不足や長時間労働が問題になっていますし、労働環境の改善が急がれています。

労働環境を改善するために賃金の引上げに踏み切る企業もあり、それに伴い送料を引き上げるかどうかも大きな問題です。賃金を上げれば労働環境は改善するものの、企業としての利益は大きく減少します。送料を引き上げれば賃金分は相殺できるものの、顧客満足度が低下することや、利用客が減少するのではないかとの不安もあります。企業ごとにさまざまな課題を抱えており、物流業界は大きな転換期にある業界です。

物流業界の魅力とは

物流業界で働く魅力はさまざまあります。まずは、インターネット通販の成長に伴い、業界そのものが活発化している点です。勢いに乗っている業界に身を置くことで、仕事のモチベーションを上げながら、「仕事がなくなる」という不安もありません。

また、顧客の物流状況に対して提案しながら、お互いにとってメリットがあるように仕事を進められることも魅力です。「ただ運ぶだけ」という単純作業ではなく、大きなやりがいを実感できるでしょう。

魅力①

昨今では、インターネット通販が成長していることにより、物流業界に追い風が吹いています。「自宅にいればものが届く」という状態は、物流業界なくしては実現できませんので、ネット通販が拡大する限り、安定した環境で仕事をできるでしょう。物流の拠点を地方にも拡大していく見込みがあり、香港・上海・シンガポールなどアジアを中心に事業展開を進めている企業もあります。

インターネット通販が今後も国内で成長を続けるとは限りませんので、海外展開は無視できません。このように、将来性抜群の環境で働くことにより、自身のキャリアプランなどを作りやすいのではないでしょうか。アジアを中心にグローバルに活躍できるのも物流業界の魅力です。

魅力②

「3PL(サードパーティーロジスティクス)」という物流業務の形態があります。これは、顧客先に対して、配送や保管などの物流サービスだけではなく、物流関連全体を担当するものです。顧客先に物流での問題がある場合、その解決に向けて提案などをすることがあり、既存の物流業務の形態よりも、幅が広い仕事と言えるでしょう。

こうした「3PL」が広まっている状況だからこそ、物流業界では、今までにない求人を展開していることがあります。かつてであれば物流業界に対して興味を持たなかった人たちが、仕事を求めて応募することも珍しいことではありません。バラエイティ豊かな求人があるからこそ、やりたい職種を見つけることができます。

あなたは物流業界に受かる実力があるのか?自分の就活力を診断してみよう

物流業界は大手グループ会社が多く。中途半端な実力では内定は厳しいです。だから、いま自分が、どのくらいの実力があるのか、気になりますよね。

そんな時は、「就活力診断」が役立ちます。24の質問に答えるだけで、あなたの現在の就活力を診断。あなたは、何が得意で、何が苦手なのかをグラフで見える化します。

苦手な分野を早めに把握しておけば、内定に向けて効果的な対策が立てられます。

80点以上のSランクを取れれば、かなり安心。一度、あなたの実力を診断してみましょう。

物流業界のランキングを参考に就職先を決めよう

物流業界は、ネット通販市場の拡大に伴い、宅配便需要が急増するなど注目を集めている業界です。宅配便需要は上昇を続け、業績を好調に伸ばしている企業も多いですが一方で人手不足や労働環境の悪化など、さまざまな課題を抱えています。

業界としての注目度は高いものの、学生人気が高いのは空輸や鉄道ばかりであり、陸運や海運については依然人手不足に悩まされています。物流業界は他業界と比較すると人気の低い業界ではありますが、魅力的な企業がたくさんある業界です。

ランキングなどを参考にしながら、物流業界の中でもどの企業を目指すのかを決めていくことが大切です。さまざまなランキングから物流業界の今や今後の展望などを知り、就活の選択肢の一つとして考えていきましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ