職種研究

編集者の平均年収・ボーナス事情|比較シミュレーションで比べてみよう

編集者とは

編集者とは、雑誌や書籍、近年ではwebサイトの記事などの全体、もしくは一部の内容を企画し、編集までおこなう人のことを言います。マンガやドラマで見るような作家さんの原稿をもらうお仕事もありますが、業務内容はそれ以上に多岐にわたることが多く、マルチスキルな仕事です。

出版業界では欠かせない存在である編集者のお仕事や、どれくらいの年収なのかなど、詳しく掘り下げていきます。

編集者の種類について

  • 書籍編集者
  • 雑誌編集者
  • web編集者

編集者を細かく分類すると、主に書籍編集者、雑誌編集者、web編集者の3つに分かれます。

編集者の業務内容

書籍編集者は、マンガや小説、新書、ビジネス書などの書籍の編集者です。書籍の企画を考え、作家・マンガ家と内容について打ち合わせをながら、依頼した原稿を回収します。一方で自社の編集部でも予算・内容などを検討し、最終的な原稿を印刷所に引き渡して、ようやく作品を世に出します。そのほか、作家・マンガ家のための資料集め、書籍の告知戦略の考案までおこなう仕事です。

雑誌編集者は、ファッション誌、ビジネス誌などの編集が主な業務です。書籍編集者と同様、内容の企画を考案し、企画の予算取り、企画に必要な人員の手配や仕事の依頼、撮影や取材の立会いなどをおこないます。また、雑誌レイアウトの考案や外部への依頼、データの印刷所への送付なども仕事内容に含まれます。場合によっては、自ら記事の内容を書くこともあり、文章能力も必要とされるでしょう。

web編集者は、webコンテンツの企画や編集をおこないます。ライターが書いた記事がほとんどそのままweb上にアップされることもありますが、編集者がチェックや訂正を行う場合もあります。web編集者がチェックをするのは、主に誤字脱字・言い回しなどの文字校正や、内容が趣旨に合っているかの確認、またタイトルをよりキャッチーな一文に訂正・考案することです。

編集者に求められる能力について

  • 好奇心
  • 情報収集能力
  • 他人と苦なく関われるコミュニケーション能力

編集者に求められる能力・スキルは好奇心と情報収集能力とコミュニケーション能力です。

編集者は自身が担当する分野の流行、動向について常にアンテナを張り、敏感である必要があります。一方で、ただ担当分野に敏感であればよいだけではありません。なぜなら、大手出版社などは特にそうですが、部署移動でそれまでとは全く異なるジャンルの担当となることもあるからです。今まで興味が無いと思っていた分野にも、面白さを見出し関心を持てる好奇心が必要となります。

一つ目の好奇心と繋がりますが、自分が担当する分野の情報収集も常におこないます。例えば、ファッション誌ならば流行のメイクやファッションの他、人気のメイク動画アプリ、海外ファッションの動向など、幅広い範囲の情報収集が必要となります。

そして最後にコミュニケーション能力が編集者には求められます。編集者で特に必要なのは、異なる業界、様々な性格の人物と適度に安定したよい関係を築くためのコミュニケーション能力です。編集は、担当作家をはじめ、企画に関わるカメラマン、モデル、デザイナー、書籍や雑誌の営業担当、書店員など、多様な職種の人物と関わります。それらの関わりのある人と良い関係を築くことが、その後の仕事にも繋がっていきます。

編集者の平均年収と他職種との比較

編集者の平均年収について

DODAによると、編集者の平均年収は413万円です。web編集・コンテンツ企画の平均年収は、355万円となっています。

他の職種・平均との比較

  • 日本の平均年収:422万円
  • 出版社社員:580万円
  • 営業(インターネット/広告/メディア):424万円
  • ライター:250万円

編集者の平均年収は、日本の平均年収とほとんど変わらないといえます。しかし出版社社員の平均年収が580万円のため、所属する企業によって異なると言えます。出版業界の営業は10万円前後の差があり、またライターの平均年収より160万円ほど高いと予想されます。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

編集者のボーナス・昇給事情

ボーナスについて

編集者のボーナスについて、具体的な情報は見つかりませんでした。もし仮に出版社に勤めている場合は、会社の規定によって金額は異なりますが、ボーナスがあることも考えられます。また、IT系のネットの編集者であれば、年俸制という場合も考えられるでしょう。

昇給について

編集者の昇給については、ある・ないと断言できませんが、企業や会社の規模によって異なってきます。ただ基本的に、新卒入社後2~3年は経験を積むため昇級の可能性は低く、その後実力次第で徐々に昇級してくことが多いようです。

編集者の年齢別平均年収推移シミュレーション

編集者の年齢別の平均年収を5歳刻みで算出をしました。年齢別の月給と年収の推定値はどのようになっているでしょうか。

年齢 年収 月給 ボーナス
20~24歳 257.9万円 17.7万円 45.6万円
25~29歳 335.9万円 23.0万円 59.4万円
30~34歳 387.0万円 26.6万円 68.4万円
35~39歳 424.1万円 29.1万円 74.9万円
40~44歳 457.1万円 31.4万円 80.8万円
45~49歳 483.3万円 33.2万円 85.4万円
50~54歳 503.5万円 34.5万円 88.9万円
55~59歳 496.2万円 34.0万円 87.7万円
60~64歳 371.9万円 25.5万円 65.7万円

年齢別の平均年収を5歳刻みで算出すると、30~34歳での平均年収は387万円、うちボーナスは68.4万円になると予測されます。40~44歳では平均年収が457.1万円、うちボーナスは80.8万円になると予測されます。

※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。

編集者と日本の平均年収との年齢別比較シミュレーション

年齢 編集者の平均年収 日本の平均年収
20~24歳 257.9万円 263.5万円
25~29歳 335.9万円 343.3万円
30~34歳 387.0万円 395.5万円
35~39歳 424.1万円 433.4万円
40~44歳 457.1万円 467.1万円
45~49歳 483.3万円 493.8万円
50~54歳 503.5万円 514.4万円
55~59歳 496.2万円 507.0万円
60~64歳 371.9万円 380.1万円

編集者の平均年収は、日本の企業全体の平均年収と比較するとさほど変わらないといえるでしょう。30~34歳の平均年収は387万円で、日本の平均と比較すると8.5万円ほど低くなると推測されます。40~44歳での差は10万円の予測です。

※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。

編集者の生涯賃金シミュレーション

編集者の平均年収 日本の平均年収
生涯賃金 1.86億円 1.90億円

日本の平均的な生涯賃金と編集者の生涯賃金を比較してみましょう。編集者の平均年収は413万円であることがわかりました。一方、日本の平均年収は422万円です。20~65歳まで勤めたと仮定した場合、生涯で得られる賃金はどれくらいになるのでしょうか。その結果が、上記の表です。

編集者の生涯賃金は、1.86億円と予想されます。日本の平均生涯賃金と比較すると400万円ほど少ないと推測されます。

※編集部で規定したアルゴリズムに基づいた算出であるため、あくまでも予測シミュレーション数値となります。

まとめ

編集者は華やかな仕事というイメージを抱く方が多いかもしれませんが、実際には業務内容は幅広く、拘束時間も長い職場が多く、多くの人と関わりながら仕事を調整する必要があり、大変地道な仕事といえます。体力や、何事も楽しめる精神力が必要となるでしょう。その分、自分が携わった作品や雑誌が世に出ることで多くの人を楽しませるという、他の仕事にはない体験もできます。

また、平均年収としては日本の平均年収と大きく変わらない額がもらえ、実力次第では昇級できたり、フリーランスとして活躍することも可能です。また、今後編集者の仕事は出版業界の不況により変化していくといえます。webメディアが増えていく昨今では、web編集者の仕事が増えていくと予測できるでしょう。

※最後に、本記事につきましては、公開されている情報を活用し、当社が独自の基準によってシミュレーションした結果を開示しているものとなります。読者の皆様に企業選択の一助になればという趣旨で情報を作成しておりますため、なるべく実態に近い状態のシミュレーションとなる様に最善を尽くしているものの、実際の報酬額とは異なります。 あくまでも参考情報の一つとしてご活用くださいませ。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ