自己PR
【面接での自己PR例文あり】効果的にアピールするためのポイント
- 14944 views
目次
面接において自己PRは重要な項目
就活で一番悩むことと言えば履歴書・エントリーシートの書き方や面接ではないでしょうか。中でも自己PRは自分をアピールするためにとても重要な項目です。企業にとって良い印象を与えることの出来る内容を書きたくても、どのように書けば良いのかわからないという人も多いです。履歴書に書ける字数は限られていますし、面接では話せる時間も限られています。
そのような制約条件の中で、企業に自分のことを最大限知ってもらうために、また意欲を見せるためにどのような内容を書けば良いのでしょうか。この記事では自己PRのポイントや例文をご紹介していきます。
自己PRを考える前にしておきたい準備
自己PRを作成する前にはいくつかの準備が必要です。いきなり自己PRを考えても、思うように書けなかったり、何を書いていいのか分からなくなってしまうこともあるはずです。まずは、自分自身のどのような点をアピールできるのかを見極めることが大切になります。
自己分析・他己分析をすることで、自分自身について深く知ることから始めてみましょう。普段の生活の中で、自分のことをじっくりと考える機会はなかなかありません。自己PRを考える前にしておきたい自己分析・他己分析について詳しく解説していきます。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
自己分析をする
選考試験では企業に入りたいと言う熱意だけでなく、人柄や仕事に活かせる能力・スキルを持っているかという点も重要です。多くの応募者の中から印象に残るようなアピールをするためには、面接担当者から「この人なら企業に貢献してくれそうだ」と感じられるような自己PRを作成する必要があります。
そのためにも、自分の強みを知ることができる自己分析が大切になります。また、自分に本当に向いている企業・職種を見つけるためにも、自己分析が役立ちます。興味のある業界や、好きなこと・得意なことを活かせる仕事を条件にして希望の企業を決めることが多いと思いますが、自己分析をして自分の適性を知ることで、本当に向いている仕事に気付く可能性があります。
他己分析をする
他己分析は、他の人から客観的な視点で自分自身の長所・短所を分析してもらう方法です。自己分析では気付かなかった、意外な意見が聞けるでしょう。これまで思ってもいなかった点が、他人から見たら長所や強みになっているかもしれません。
また、自分自身が短所だと思っていた点でも、他の人から見たら長所だと感じられることもあります。自分自身のことを客観的に分析することは、意外に難しいものです。できれば普段から親しくしている友人や家族など、身近な人に他己分析してもらえるとより効果的です。
面接での自己PRでも、自分の強みを第三者からの意見として伝えると、より説得力が増すというメリットがあります。自分だけではなく、周囲の人が感じていると伝えることで、より効果的にアピールできるようになります。
ESや面接に使える自己PRの作り方3つ
エントリーシート(ES)や面接ではほぼ必ずといってもいいほど自己PRが求められます。そのため前もって自己PRを考えておく必要があるのです。好印象をもってもらうため嘘はもちろん、良いところを書くばかりではいけません。
同じ長所や短所を書くとしても、書き方で相手に与える印象は大きく変わってきます。注意すべきポイントを押さえなければ精度の高い自己PRを作ることはできないのです。そこでまずは作り方のポイントを3つ紹介いたします。
①求める人物像に合ったアピールをする
どれだけ優秀で、スキルや資格を持った人でも、企業が求める人物像に合っていなければ採用とはなりません。強みや長所ならどんな点でもいいというわけではありませんので注意しましょう。
企業が自己PRを求める理由のひとつは、応募者に仕事に活かせる能力があるかどうかを確認するためです。この人に入社して欲しいと思われるためには、企業の求める人物像に合ったアピールをすることが重要となります。
募集要項や採用情報、企業のホームページなどをチェックして、どのような人材を求めているのかしっかりと理解しておきましょう。同じ業界・同じ職種でも必要とされている能力は企業によって大きく異なります。希望する企業が求めている人材だと感じられるような自己PRになるように工夫しましょう。
②専攻や学生時代に取り組んできたことをまとめる
自分が学んできた専攻や学生時代に取り組んできたことで、仕事内容に関係ありそうなことがあれば、より詳しく書くようにしましょう。どのようなことを学び、どんなことができるのかをしっかりアピールすることで、仕事に自分がどれだけ貢献できるかを伝えることができます。
もし仕事に関係のない内容、例えばスポーツやサークル活動、アルバイト・趣味・語学力など、ほかにも自分のウリがあればアピールしてみましょう。しかしすべて書くのではなく、中でもアピールできると自信の持てる内容を選ぶ必要があります。選び方としては志望企業のカラーや職種を意識して選ぶようにしましょう。
③企業で活躍するビジョンを述べる
①や②の内容をもとにその企業でどのように活躍したいかのビジョンを伝えましょう。自分の長所や短所を伝えるだけでなく、企業に勤めたときどのように自分が活躍したいと思っているのかを明確に伝えると相手に意欲が伝わるでしょう。「この企業で働きたい」という熱意を伝えることが大切です。
そのためにはまず自分がどのように活躍したいのか想像してみましょう。自分の長所を活かした内容、憧れていること何でも構いません。この想像が自分の目標とする未来の自分の形となります。そしてそのビジョンを目標とした自己PRを作成してみましょう。
面接時に自己PRを伝える際のポイント
面接はエントリーシートとは違い文字ではなく自身の言葉で伝えます。話す速さ、声のトーン、言葉遣いなど話し方ひとつで印象や伝わり方は変わります。自分の気持ちが伝わるように話すことを意識することが大切です。
しかし何を意識すればいいのか、どうすれば自分の気持ちをしっかり伝えることができるのか知っておく必要があります。自信を持って面接に挑み、良い結果が出せるよう、まずはポイントを確認してみましょう。
時間を意識する
面接では自己PRを自分で話して伝えなければなりません。話す際一番気をつけなければならないことは話す速さです。相手に伝えるためには速すぎても遅すぎてもいけません。適した速さで話すためには時間を意識するといいでしょう。大体1分間で300字程度話すくらいがベストの速さとなっています。
このベストな速さで話すためには練習をすることが一番です。まずは面接で話す内容の自己PRを書きましょう。そして300文字がどのあたりなのか確認しておきましょう。あとはその300文字を目安に時間を意識して話してみることです。実際の面接で話すようにしっかり声に出して読むと本番で失敗しにくくなります。
エピソードはより簡潔に
自己PRのエピソードはあまり長すぎてはいけません。理由は2つあります。まず1つ目は面接官の受け取り方です。熱心に自分をアピールするのは構いませんが、長すぎては聞く方も疲れてしまいます。また話をまとめることができないと、誤解を招く可能性も出てきてしまうでしょう。自分が一番アピールしたい部分をうまくまとめることがイメージアップにもつながります。
2つ目は内容暗記の負担にならないようにするためです。いざ面接を受けると緊張してうまく話せなかったり、話す内容をつい忘れてしまいがちです。エントリーシートの内容と矛盾しないようにするためにも、簡潔に書くことは大切と言えるでしょう。面接で話す際はエントリーシートの内容にプラスアルファで話すくらいがベストです。
自己PRを面接で述べる際の長所の例
- 向上心
- 協調性
- 真面目
- 柔軟性
- リーダーシップ冒
長所といっても人それぞれいろんな長所があります。面接で話す場合「向上心があります」のようにそのキーワードを直接言うのではなく、キャッチフレーズやエピソードを入れて話すと伝わりやすくなります。
向上心は短所を克服するといった上に向かおうとする志を伝えましょう。協調性は他の人と定めた目標を共有した行動をとることができることを言います。真面目さはやるべきことにいい加減なことはせず真剣に取り組む意思があることなどを伝えます。柔軟性は相手のことを考え臨機応変に対応できることです。
リーダーシップは周りを巻き込み成果を上げたこと、リーダーとして活躍したことがある場合はそのエピソードを話すと良いでしょう。
参考になる面接で使える自己PR例文3つ
自己PRの書き方に関するポイントなど紹介してきましたが、実際書くとなるとどのように書けば良いのかわからない人も多いでしょう。自己PRは内定を左右する重要なことです。
一度例文を見てみるとどのように書けばいいのか見えてくるでしょう。先ほど説明したポイントなどを押さえた例文をご紹介しますので、あくまで自分の自己PRを書く際の参考までに確認してみてください。
例文①長所を表すエピソード
私の強みは何事にも最後まで真剣に取り組むことです。他の人がやりたくない役割なども積極的に立候補し、いい加減なことはせず真剣に行動してきました。そのおかげか周りからは「真面目」だとよく言われています。
例えば文化祭の準備の際、毎日最後まで残ってクラスや部活動の文化祭の準備を手伝いました。事情があって手伝えない人の分も率先して行っていました。またアルバイトでは自分の仕事だけでなく周りの人の仕事も覚え、自分の仕事をこなしつつ周りをサポートできるよう行動していました。このように自分のやるべきことだけでなく周りをサポートできるよういつも心掛けています。
長所は自分の強みを簡潔に伝えましょう。長所を話す場合自分の考えを伝えるだけでなく、周りから言われていると付け加えることで説得力が増します。そしてその長所を活かせるエピソードを話しましょう。この場合は真面目だということを伝えようとしています。
ただ真面目だというだけではよくある話しで印象が薄くなってしまいます。企業側に伝える場合、やるべきこと以上の成果を上げたことを伝えることで好印象を与えることができます。このように長所を伝える場合、相手により良い強い印象をもってもらえるようなエピソードを抽出し、伝えるように気をつけましょう。
例文②専攻や趣味・学生時代に頑張ったこと
私は何事も諦めず上を目指すことを常に心掛けています。私の趣味は水泳で、2歳の時から15年間スイミングスクールに通っていました。高校時代は水泳部に所属し、一度大会で負けてしまったことをきっかけに次は負けないよう1年間しっかり練習しました。そのおかげもあり、翌年の大会では優勝することができ、タイムも自己ベストを更新することができました。
受験勉強に集中したいという理由でスイミングスクールはやめてしまいましたが、今でも時間がある時に泳ぎに行っています。そのため体力には自信があり、風邪もほとんどひかず健康的なところも自信があります。
この例文の場合は自分は向上心があること、健康に自信があることを伝えています。まず自分が一番伝えたいことを冒頭で伝えます。そしてその内容を伝える自分のエピソードを簡潔に話しましょう。
エピソードではその時の自分の考えや気持ちも含めて伝えるとわかりやすくなります。そしてそのエピソードで、ほかに自分にとってプラスとなる内容をみつけましょう。この場合、健康的で体力があることは企業にとって好印象となります。理由を添えて自身をもってアピールするようにしましょう。
例文③企業で活躍するビジョン
私は誠実にお客様と接することを心掛けたいと思っております。マニュアルに沿った対応はもちろんですが、それ以外でもお客様に合った対応を心掛けたいと思います。そのためにお客様の言葉一つ一つに耳を傾け要望に応えられるような接客を目指します。また接客する際は笑顔を絶やさず、お客様の立場になって気持ちよく買い物ができるよう、また来たいと思っていただけるよう努力していきたいと思っております。
企業によって活躍するビジョンはもちろん違います。この場合は接客や営業などの内容になりますが、例えば事務職に就きたい場合は真面目さ、誠実さ、柔軟性などが必要となってきます。
経理などは数字を間違えることができないので、「ミスが出ないよう必ず確認作業も真剣に取り組みたい」のような内容を伝えるとイメージアップにつながるでしょう。自分のなりたい職・企業をしっかり把握し、企業が求めるようなビジョンをしっかりもつようにしましょう。
面接での回答例文を参考に自己PRを考えよう
面接での自己PRは志望動機と並んで、評価に大きく影響する項目のひとつです。面接官は自己PRを通して、入社後に活躍してくれる人物であるかどうかをチェックしています。効果的な自己PRを作成するためには、自分自身の強みや長所を知る必要があります。
自己PRを考える前に、まずは自分自身について深く知るための自己分析をしっかりとおこないましょう。他の人から客観的な意見を聞く、他己分析も効果的です。そこから、自身のアピールできることを見つけ出し、自己PRを作成していきます。
また、企業がどのような人材を求めているかを知ることも大切です。優れた能力があっても、企業に合っている人でなければ内定にはつながりません。ポイントをおさえて効果的な自己PRを作成しましょう。