就活その他

【就活の証明写真におすすめの写真館と撮影のコツ】

就活用の証明写真は写真館で撮影しよう

「就活用の証明写真を撮りたいけど、どこで撮れば良いのかわからない」や「証明写真は写真館か証明写真機のどちらで撮ればよいのかわからない」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では証明写真が印象を左右する理由や、写真館と証明写真機の違いから、写真館の選び方とおすすめの写真館をご紹介します。是非参考に写真館を選び、書類選考を突破しましょう。

就活で使う証明写真は書類選考において非常に重要な要素です。なぜなら証明写真は面接官の印象を左右する要素の一つだからです。それでは詳しく理由を見ていきましょう。

証明写真は印象を左右するため重要

証明写真が面接官の印象を左右する理由は明確にあります。アメリカのメラビアンの法則という研究結果から「見た目が人に与える影響」について理解することができます。

「メラビアンの法則」とは1971年に心理学者のアルバート・メラビアンが発見した法則です。メラビアンの法則の研究結果によると「人は他人の印象を判断する際に、見た目から55%もの影響を受ける」のです。

メラビアンの法則
聞き手が話し手から受ける影響

・視覚情報から55%の影響を受ける
容姿、服装、権威、表情、視線、姿勢など
・聴覚情報から38%の影響を受ける
声の高さ、話のスピード、大きさ、声色など
・言語情報から7%の影響を受ける
話の内容、言葉の意味

→視覚情報が印象の過半数を占める

この法則を就活に応用すると、ESや履歴書の証明写真が印象を左右することがわかります。ESや履歴書において見た目の印象を決めるものは証明写真です。つまり証明写真は印象を左右するのです。書類選考を突破できるよう、証明写真にはこだわって撮影しましょう。

大学3年生の3月までに撮影しておこう

データ
「証明写真はいつまでに撮影しておけばいいのか」と疑問を持つ就活生も多いのではないでしょうか。結論からお伝えすると証明写真は大学3年生の3月までに撮影しておきましょう。就活の大まかなスケジュールは大学の3年生の3月に情報解禁。6月には筆記試験や面接。10月には内定式というものが一般的です。つまり大学3年生の3月には企業にESや履歴書を提出する必要があるのです。そのため大学3年生の3月までには、履歴書やESに貼り付けるために証明写真を撮影しておきましょう。

また、外資系の企業を志望している方もいるでしょう。外資系の企業は日本の企業と比べると選考スケジュールが早いです。日系の企業が大学3年生の3月に情報解禁をするのに対して、外資系企業は大学3年生の10月には選考が始まります。9月までには撮影をしておきましょう。

インターンシップに参加を考えているかたはさらに早く撮影をしておく必要があります。日系企業・外資系企業ともに大学3年生の6月にはインターンシップが始まります。5月までには撮影をしておくとよいでしょう。

それでは次に写真館と証明写真機にはどのような違いがあるのかを解説していきます。違いを理解して、どちらで撮影するのかを決める参考にしてみてください。

写真館と証明写真機の違い

写真館と証明写真機の違いは、大きく3つあります。

・写真の仕上がり
・料金
・焼き増し・サイズ変更ができるかどうか

上記の違いは写真館のメリット・デメリットと、証明写真機のメリット・デメリットから明確に理解することができます。詳しく見ていきましょう。

写真館のメリット・デメリット

写真館ではプロのカメラマンがスタジオで撮影してくれます。そのため写真の仕上がりがきれいで色味も鮮やかです。顔が鮮明に映ったきれいな写真は企業からの印象も良いのでしょう。また一度撮影してしまえば撮影データを写真館が保管してくれているので、サイズの変更・焼き増しが容易にできるところもメリットです。

例えばカメラのキタムラで撮影をした場合、焼き増しの受付方法は店舗受付とネット受付があります。そして受け取り方法は店舗と宅配の2種類があります。店舗受付の場合、店舗でしか受け取れないので注意が必要です。ネット受付の場合宅配と店舗受け取りの2種類から選択することができます。ネットで完結させたい方はネット受付から申し込むとよいでしょう。焼き増しの料金は一枚あたり350円程度です。履歴書、運転免許証、マイナンバーのサイズにも対応しているので、是非参考にしてみてください。

デメリットとしては撮影料金が高いという点です。撮影する写真館にもよりますが、一回の撮影当たり1,000円~という料金設定です。証明写真機は700円程度なので、比較すると少し料金が高いです。例えば、スタジオフォプロの場合は4,800円~、カメラのキタムラの場合は5,200円~、スタジオ728の場合は6,800円~です。
スタジオ写真館での撮影は料金がかかりますが、証明写真は印象を左右する重要な要素ですなので、写真館で撮影することをおすすめします。

証明写真機のメリット・デメリット

証明写真機の魅力は何といっても手軽さです。駅や自動販売機の横にあるところも珍しくありません。料金も500円~1,500円程度と安いことも魅力です。例えばKi-Re-i美肌+の場合通常価格700円・美肌設定の場合800円。City Photo Stationの場合通常価格800円・美肌設定の場合900円。ID PHOTO STUDIOの場合通常価格800円・美肌設定の場合900円です。

また、最近では美肌機能やスマホにデータを送れる高機能なものもあります。つまり安価で素早く写真が手に入ることがメリットです。おすすめの証明写真機はKi-Re-i美肌+です。美肌機能とデータ転送機能を持ち、色味も比較的鮮やかだからです。

証明写真機のデメリットは、写真館と比べると写真の仕上がりが少し荒く色味もくすんでしまいます。また撮った後にサイズ変更ができないこともデメリットとなります。証明写真機ではデータを保管していないのでサイズ変更や焼き増しをしたい場合、もう一度取り直す必要があるので注意が必要です。そのため安価で素早く写真を手に入れたい方は証明写真機を利用すると良いでしょう。

写真館を選ぶ際の注意点4つ

ここからは写真館を選ぶ際の注意点について解説していきます。

写真館を選ぶ際の注意点はポイントは大きく4つあります。

・写真の受け取り方法を確認する
・仕上がり時間を確認する
・撮影する写真サイズを確認しておく
・写真の背景色は白色か

それぞれ注意する理由と対処法について詳しく解説するので、是非参考にしてみてください。

写真の受け取り方法を確認する

写真の受け取り方法は大きく2種類あります。1つ目にプリントした写真を受け取る。2つ目にCDやUSBなどでデータとして受け取る方法の2種類です。手書きで作成したESや履歴書の提出を企業から求められている場合にはプリントした写真で受け取りましょう。パソコンで作成したESや履歴書の提出を企業から求められている場合には、データとして写真を受け取りましょう。

おすすめの受け取り方法はプリントした写真と併せて、データも受け取る方法です。データとして受け取る場合、写真の焼き増しやサイズの調整が容易だからです。また追加で必要な枚数をプリントすることもできるため、写真が余ることもありません。プリントした写真と併せてデータでも受け取り、追加で必要な場合だけデータからプリントして使用しましょう。是非参考にしてみてください。

仕上がり時間を確認する

面接までの日程に余裕がない場合や、いち早く証明写真を手に入れたい場合には仕上がりまでの時間も確認しておきましょう。仕上がりまでの時間は写真館により異なります。数十分で仕上がる写真館もあれば、一週間ほどかかる写真館もあります。撮影前に仕上がりまでの時間を確認しておきましょう。

撮影するサイズを確認する

就活の証明写真を取るときに映りを気にしている方は多いのではないでしょうか。しかし映りと同等に大切なものは写真のサイズです。なぜなら写真のサイズが違えば、せっかく映りが良くても規定違反となり写真自体が無効になる場合もあります。また写真のサイズが違うことで印象がよくなることはないからです。せっかくエントリーをするのであれば、規定にあったサイズの写真で提出しましょう。

履歴書は縦4cm ✕ 横3cm、WEBエントリーシートは縦560px✕横420pxが一般的なサイズです。しかし企業により、証明写真の指定サイズが異なる場合もあるので事前に確認しておくと良いでしょう。以下の記事では写真のサイズについて詳しく解説しています。是非参考にしてみてください。

証明写真の背景色は白色か

最後の注意点は写真の背景色です。写真の背景色は白色を選択しましょう。撮影する写真館にもよりますが「白」、「ブルー」「グレー」などさまざまな背景色があります。その中でも就活の場合「白」を選択する理由は、顔がはっきりと映るため清潔感と健康的な印象につながりやすいからです。背景色は白色を選択すると良いでしょう。

おすすめ写真館

ここからは地域別におすすめの写真館を紹介します。写真館を選ぶ基準を満たすものや高評価を獲得している写真館です。是非参考にしてみてください。

東京編

おすすめ写真館の東京編です。是非参考に皆さんの用途に合わせて写真館を選んでみてください。
東京 写真館

大阪編

おすすめ写真館の大阪編です。是非参考に皆さんの用途に合わせて写真館を選んでみてください。
大阪 写真館

証明写真機で表情を鮮明に撮るコツ3選

ここからは証明写真機で表情を鮮明に撮るコツをご紹介します。「証明写真機のメリット・デメリット」でもお伝えしましたが、証明写真機のデメリットは写真館と比べると写真の仕上がりが少し荒く色味もくすんでしまうことです。しかしコツを押さえることで表情を鮮明に撮影することができます。是非参考に試してみてください。

証明写真機で表情を鮮明に撮るコツ3選

1.ジャケット・ネクタイは色の濃いものを選ぶ
2.足元に荷物を置かない
3.白いハンカチを膝に置いてレフ版効果

1.ジャケット・ネクタイは色の濃いものを選ぶ

表情を鮮明に撮るコツの1つ目は、ジャケット・ネクタイは色の濃いものを選ぶことです。表情を鮮明に撮るためには、写真に陰影を付けることが大切です。写真に陰影を付けることで背景色と人物にコントラストが生まれ、人物がどのような表情をしているのかを認識しやすくなります。例えば、白の背景なら黒のジャケットを選ぶことや、背景が青色なら赤色のストライプが入ったネクタイを選ぶことで写真に陰影を付けることができます。表情を鮮明に撮るためにも、ジャケット・ネクタイは色の濃いものを選ぶとよいでしょう。

2.足元に荷物を置かない

表情を鮮明に撮るコツの2つ目は、足元に荷物を置かないようにすることです。証明写真機と写真館の仕上がりの差は、撮影時の明るさが一つの要素です。写真館では光の強いフラッシュをたき撮影してもらえますが、証明写真機では写真館ほどのフラッシュはありません。つまり写真館では、強いフラッシュをたくことで表情を鮮明に撮影しているのです。

そして、近年の証明写真機には写真館ほどのフラッシュではないものの、証明写真機の室内にストロボが設置されています。このストロボは足元の下にあります。そのため足元に荷物を置いてしまうと光を遮ってしまうことや、不自然な影ができる可能性があります。証明写真機で表情を鮮明に撮影するためにも、足元に荷物を置かないように注意して撮影しましょう。

証明写真機で撮影をする際には、荷物をできる限り減らすことや、光を遮らない両足の間に置くと良いでしょう。是非参考に証明写真で撮影してみてください。

3.白いハンカチを膝に置いてレフ版効果

表情を鮮明に撮るコツの3つ目は、膝にハンカチを置いて撮影することです。証明写真機はカーテンで仕切り、撮影を行うため、写真がやや薄暗くなってしまうことが多いのです。薄暗い印象を受ける写真は、「陰気な印象」を与えてしまう可能性があります。

証明写真機で写真を撮る場合、白いハンカチを膝に置くと表情が鮮明に映ります。白いハンカチを膝に置くことで、レフ版と同様の効果を得ることができるからです。レフ版とは、光を反射させる板のことです。ハンカチを膝に置くことでそれにより、証明写真機の天井の明かりを、顔に反射させることができます。

つまり写真を薄暗いものから明るいものへ変え、表情を鮮明に撮影することができるのです。明るい印象の写真は、見る人に「清潔感のある印象」を与えることが出来ます。是非試してみてください。

おすすめ証明写真機

ここからはおすすめの証明写真機をご紹介します。金額や機能を参考に選んでみてください。

Ki-Re-i美肌+

Ki-Re-i美肌+

「Ki-Re-i美肌+」は他の2機種と比較すると、総合評価が高いことがわかります。
まず「Ki-Re-i美肌+」は他の2機種よりも、通常の料金が100円安いです。また美肌設定にした場合、美肌補正・肌質補正の機能を選択することができます。美肌・肌質補正の機能を用いると、肌を明るく滑らかに補正してくれます。そのため清潔な印象を面接官に与えれるでしょう。美肌補正のみ選択することや、料金変わらずに両方選択することもできるので是非試してみてください。

City Photo Station

CityPhotoStation

「City Photo Station」はカメラなどで有名な富士フィルムが運営している証明写真機です。撮影の際には美肌補正の機能を使用すると、肌が滑らかに撮影することができます。また顎の位置や、椅子の高さの調整を音声ガイドとともに設定することができるため、安心して撮影することができます。

しかし「Ki-Re-i美肌+」よりも総合評価が低い理由は、「Ki-Re-i美肌+」と比較すると写真が全体的に暗いからです。「証明写真機で表情を鮮明に撮るコツ3選」を実践することで改善されるので、是非試してみるとよいでしょう。

ID PHOTO STUDIO

IDPHOTOSTUDIO

「ID PHOTO STUDIO」は駅や、自動販売機の横に設置されているため手軽さが魅力です。また撮影時間も最短で15秒と今すぐ証明写真を手に入れたい方には特におすすめです。

しかし総合評価が他の2機種と比べ低い理由は、写真が全体的に暗く表情が鮮明に映りづらいことです。「City Photo Station」の場合同様に「証明写真機で表情を鮮明に撮るコツ3選」を実践することで改善されるので、是非試してみるとよいでしょう。

証明写真と併せて確認しておきたい項目3選

写真館の予約を終えると実際撮影するまでに確認しておくべき項目があります。それは1つ目に撮影時の服装です。2つ目に撮影時の髪型です。そして3つ目に撮影時の表情です。参考になる記事を載せているので、撮影日までに確認して準備を進めましょう。

証明写真と併せて確認しておきたい項目3選

1.撮影時の服装
2.撮影時の髪型
3.撮影時の表情

撮影時の服装

就活では、第一印象が重要視されています。そのため、いかに第一印象で好印象が与えられるかを考える必要があるでしょう。本当の第一印象が決まるのは面接ではなく、履歴書の証明写真です。それが履歴書の評価を左右することも少なくありません。

写真の印象が評価に与える影響は大きいといえるため、少しでも好印象を与えられるように工夫して撮影することが大切です。証明写真で印象が悪ければ書類選考で落とされてしまい、そもそも面接に参加することさえできない可能性もあります。書類選考を突破するためには証明写真は重要なものですので、撮影時の服装のポイントを押さえて印象の良い証明写真を撮影しましょう。

新卒の就活における証明写真の服装は、黒か紺色のリクルートスーツがおすすめです。シャツもボタンダウンのような装飾が施されているものではなく、通常のワイシャツの方がいいでしょう。またネクタイは無難に明るめなストライプが入っているタイプがよいです。面接官は就活生を直接みるよりも、写真でみる頻度の方が多い可能性もあります。私服勤務の企業でも、リクルートスーツで好印象を得ましょう。

また、撮影時の服装の注意点はネクタイ・シャツのゆるみやズレがないかです。ネクタイは体の中央にありますので目立ちます。ネクタイが左右にズレていたりゆるんでいると、だらしない印象になります。採用担当者は限られた資料から学生のことを判断していきますので、だらしない人悪印象を与えてしまう可能性があります。印象を大きく左右しますので、撮影前に鏡などで確認し、整えるとよいでしょう。

以下の記事では撮影時の服装についてより詳しく解説しています。好印象を得るためにも確認してみてください。

撮影時の髪型

面接では受け答えはもちろん、身だしなみも評価の対象として見られています。身だしなみとしては全身に気を配る必要がありますが、面接で目に付きやすいのは髪型です。

髪型によって清潔感などの第一印象が決まることは多く、就活にふさわしい髪型で面接の臨むことが大切です。男女ともにおすすめの髪型はさまざまありますので、就活にふさわしい髪型にして面接でも好印象を獲得しましょう。

撮影時の髪型で大切なポイントは2つあります。1つ目は清潔感。2つ目にTPOに相応しいかです。

1.撮影時の髪型は清潔感が大切

ビジネスシーンでは清潔感が大切です。清潔感がその人への信用に直結するからです。特に営業職などでは、会社の顔として様々な企業と日々商談をします。その営業担当者が清潔感が無いと、商品やサービスも「細部まで気が届いていないのでないか」という印象になりかねません。

証明写真や面接でも同様に、ヘアースタイルとしては問題がない場合でも、髪が汗でギトギトだったり、フケなどがついていると面接官からの印象は良くないでしょう。撮影前に鏡で確認しておくことや、家族や友人に意見をもらうと良いでしょう。

2.撮影時の髪型はTPOに相応しいものを選ぶ

就活では、ヘアースタイルがTPOに合っているかもチェックされています。就活もビジネスシーンと同様にフォーマルなヘアースタイルが好ましいでしょう。そのためオシャレなヘアースタイルであっても、ビジネスにふさわしくないと判断されると、面接官からの印象は良くないでしょう。

男性であれば整髪料を用いて、前髪をあげるとフォーマルな印象になります。女性の場合には髪を結いうことや、前髪はピンで止めるとフォーマルな印象になります。書類選考を突破するためにも、撮影前にTPOに相応しいかどうか確認しましょう。

以下の記事では就活の髪型、写真撮影時の髪型などの疑問を解消する記事一覧です。ぜひ確認してみてください。

撮影時の表情

「写真だと笑顔が引きつってしまう」など、写真撮影の時の表情にお困りの方も多いのではないでしょうか。写真で笑顔が引きつってしまう原因はさまざまにあります。原因の一つは「写真に緊張をすること」が挙げられます。ではどのようにすれば自然な笑顔で証明写真を撮影できるでしょうか。

証明写真では歯を見せて笑顔を作る必要はありません。そのため自然な笑顔を作る方法は意外と簡単なことでできます。例えば、口角をあげることや、背筋を伸ばし顎を引くことで自然な表情を作ることができます。

またどうしても表情がこわばってしまう方は、自宅の鏡で口角をあげる練習をすることや、家族や友人に表情を確認してもらうと良いでしょう。是非参考に練習してみてください。

以下の記事では自然な表情の作り方と撮影時のポイントを詳しく解説しています。ぜひ確認してみてください。

写真にこだわって内定に近づこう!

冒頭でもお伝えしたように就活で使う証明写真は書類選考において非常に重要な要素です。写真館の選び方と注意点を参考にしてみてください。

もちろんESや履歴書の内容も大切ですが、まず写真から好印象を獲得できるようこだわることで書類選考の突破につながります。写真にこだわって内定に近づけるように準備を進めましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ