内定について
【内定がとれない就活生の特徴】改善する方法や辛いときにすべきこと
- 18496 views
内定がとれないときの対策をご紹介
就活は内定を獲得することが一旦のゴールとなりますが、内定がとれないと悩んでいる人は多いです。周りの人がどんどん内定を勝ち取っている中で、自分だけ内定がとれないと焦ってしまいますし、就活を続けるのが嫌になってしまうこともあります。
焦って行動しても内定をとることはできませんし、焦ることで余計に内定から遠のいてしまう場合もあります。内定がとれない人の多くは、就活の対策の仕方などを間違えている可能性が高いのです。内定がとれないときには何をすればいいのか、その対策を知って、内定の獲得を目指しましょう。
※面接が苦手な23卒の方へ
厚生労働省の認可を受けた企業の就活アドバイザーと、面接をWebシミュレーションすることができます。
「就活を始めたばかりで、どう答えるべきか分からない」
「企業ごとの面接対策をして、内定率を少しでも上げたい」
面接に通ることができず悩んでいる方は、積極的に相談してみてください。
オンライン、しかも完全無料でサポートが受けられますので、面接ワンポイントアドバイスがほしい方にも、就活のすべてをサポートしてほしい方にもおすすめです。
あなたの就活力は何点?
就活力とは、就活で必要な準備や企業側が重視しているポイントに対して、どれだけ備えているかをはかる指標です。「就活力診断」で今の自分の就活力を診断してみましょう。無料でダウンロードできるので、今の実力を踏まえた上で必要な対策をしてみてはいかがでしょうか。
内定がとれない人の特徴5つ
内定を獲得するための対策を考えるためには、まずは内定がとれない人の特徴を知っておくことが大切です。内定がとれない理由は人によってさまざまですが、特徴などは共通している場合も多いです。内定がとれない人の特徴を知ることで不合格になる原因を知ることができますし、自身に当てはめて考えることで、改善点を見つけることができます。内定がとれない人の特徴を知って、どんなことが不合格の原因になるのかを知っていきましょう。
①志望動機に説得力がない
志望動機に説得力がないことも、内定がとれない人の特徴のひとつです。面接ではさまざまな質問に対しての回答で評価を決定していき、基本的にはそれぞれの積み重ねによって評価が決定します。そのためひとつの質問で合否が決定することはありませんが、志望動機だけは評価を占めるウエイトが大きく、これが弱いと不合格になる可能性は高いです。
志望動機は単にその企業を志望した理由だけではなく、その企業への志望度の高さや仕事への熱意などを表したものです。その企業への入社意欲を表すものでもありますので、説得力がなければ仕事に対してのやる気が伝わりません。企業もやる気がない人を雇おうとは思いませんので、志望動機の説得力がないと不合格になる可能性が高いです。
②コミュニケーション能力が乏しい
新卒の就活では人柄などが重視されて採用が決定しますが、能力が全く必要ないわけではありません。やる気や熱意だけでは仕事で活躍することはできませんので、ある程度の能力が必要であり、最も求められるのはコミュニケーション能力です。これはどの業界でも言えることで、社会人の基礎能力であるコミュニケーション能力が乏しいと、不合格になる可能性が高いです。
内定がとれない人は、面接での発言が一方的になっている傾向が強く、発言するばかりで話を聞く姿勢が取れていません。コミュニケーション能力はただ饒舌に話せればいいわけではなく、お互いに意思の疎通が図れることが大切です。演説のように発言が一方通行になっているとコミュニケーション能力が乏しいと判断され、不合格になってしまいます。
③企業研究が不足している
内定がとれない場合、企業研究が不足しているのかもしれません。企業が予定している内定者の数は決まっています。その枠に入るためには、ほかの就活生から一歩抜きん出なくてはいけません。つまり、平均点では内定がとれないのです。では、ほかの就活生から抜きん出るためにはどうすればいいのでしょうか。ひとつは、その業界・企業について詳しく知るということです。
面接官は、その人がいかに自社について知っているかを探ってきます。なぜなら、企業についてどれくらい理解しているかが、直接その人の志望度に繋がってくるからです。企業研究がしっかりできていなければ、面接官には志望度は低いと判断されてしまでしょう。志望度は高いんだということをアピールするためにも、企業研究は念入りにおこなうことが大切です。
④人気企業ばかり受けている
内定がとれないのは、人気企業ばかりを受けていることが原因かもしれません。様々な業界の知名度が高い、いわゆるリーディングカンパニーだけを狙って受けようとする就活生は多いですが、実はこの方法はあまりよくありません。といのも、特定の業界に絞って企業を受けている就活生はその業界・企業の分析がしっかりとできているのに対し、各業界の人気企業だけを受ける就活生は各業界・企業の分析がしっかりとできていないことが多いからです。
また、人気な企業になるほど、比例して倍率も高くなります。人気企業を受ける場合には、業界についてしっかりと分析した上で面接に挑まなくては、内定をとるのは難しいです。人気企業を受ける際には、いわゆる中堅・中小企業と言われる企業も併せて受け、業界に関する知識を深めることをおすすめします。
⑤質問対策ができていない
質問対策ができていないと、内定をとることは難しいです。なぜなら、質問に対していかに論理的に答えられるかを面接官は見ているからです。なかには、論理的な回答をすぐに答えられる人もいますが、多くの人は瞬発的に論理的回答をすることができません。なかには焦って回答した結果、面接官の反応が薄いからと、さらに長々と話してしまう人もいます。
これでは論点がどこにあるかもわからなくなってしまい、逆効果です。論理的な回答をするためには、一度頭の中で整理してから答える必要があります。しかし、面接の緊張した場ではそのような余裕はないでしょう。そのため、事前の面接対策が大切になってくるのです。なかなか内定がとれず悩んでいる方は、質問対策がしっかりできているのか振り返ってみるといいでしょう。
内定がとれない状況を改善する方法6つ
内定がとれずに悩み、闇雲に努力をする人も多いですが、それでは成果が得られない場合も多いです。内定がとれないと焦ってしまうことは多いですが、焦って行動しても良いことは何もありません。
状況を打破するためには、現状を冷静に分析して、何をすべきか、どうすれば問題を解決できるかを考えることが大切です。問題点の改善を目指して現状を打破していきましょう。
就活のプロ「就職エージェント」を利用する
行き詰まったときに是非検討してもらいたいのが、就職エージェントサービスです。就活生の面接や書類選考対策、企業紹介までをトータルでサポートするのが就職エージェントですが、その特性上、年間数百人単位の就活生を支援しているケースも少なくありません。そのため、一人では難しい振り返りや、自分自身の問題点の発見などをプロの視点から的確に見つけ、アドバイスを受けることが出来ます。基本的にはサービスに申込み後、エージェントとの面談を行い、その場で就職のアドバイスや企業選びのサポートを受ける形になります。また、就職エージェントは独自の企業求人を持っていることも多く、自分では見つけられない優良企業を紹介してもらうことも出来ます。さらにエージェントの紹介経由であれば、書類選考や1次面接などの選考フローをスキップできるケースもあります。これだけメリットの大きい就職エージェントですが、実はこれらのサービスは基本的に無料で受けることが出来ます。どうしても一人での就活に行き詰まったら、ぜひこういったサービスを利用してみましょう。
おすすめ就職エージェント「キャリアパーク!就職エージェント」
キャリアパーク!就職エージェントでは年間1,000名以上の学生と面談をし、内定へと導いたエージェントが非常に親身になって、サポートしてくれるのがメリットです。
就活のプロとも言えるエージェントが書類選考や面接はもちろん、内定後の相談や内定先企業の決定まで一貫してサポートしてくれます。また、厳選した企業を紹介してくれるので、多数の求人を抱える大手エージェントに比べて、一つ一つ企業との繋がりが強いのも特徴と言えるでしょう。
もう一度自己分析をする
内定がとれない状況を改善するためには、もう一度自己分析をやり直してみましょう。自己分析は自分自身のアピールポイントを知ったり、やりたい仕事などを考えていくものであり、内定がとれない場合はこれが正しくできていない可能性があります。自己分析は就活を進める上で最も核となる部分なので、正しくおこなえていないと就活は成功しません。
就活を進め、さまざまな業界や企業を知ることで、やりたい仕事や仕事に対しての考え方などが変わっている場合もあります。自己分析を何度もやり直すことでその時点での自分の求めることを知ることができ、これまでとは就活の進め方が大きく変わる場合もあります。自己分析は一度やればおしまいではありませんので、就活に行き詰まりを感じるたびにやり直すことが大切です。
事前準備をしっかりする
内定を獲得するためには基本に立ち返り、就活の事前準備をしっかりとおこなうことも大切です。就活を続けていると、忙しさにかまけて準備や対策が疎かになっている場合があります。準備がしっかりできていなければ面接でも力を発揮することができませんし、実力を発揮できなければ合格にもつながりません。
面接対策や志望動機や自己PRの内容確認など、事前にしておくべき準備は多くあります。ノートを作成し、面接の記録をつけておくのもいいでしょう。ひとつの面接でも反省点や学ぶところはあるため、失敗をそのままにせずに次に活かす工夫が必要です。
セミナーに参加する
内定がとれないときはセミナーに参加し、就活のプロに相談して改善策を模索するのもおすすめです。就活のセミナーはさまざまな場所でおこなわれていますし、それらを利用することで改善策が見つかる場合も多いです。大学内のキャリアセンターでもセミナーや就職相談を実施している場合は多いですし、外部でもさまざまなセミナーがあります。
企業や個人がおこなっているセミナーの場合は基本的には有料ですが、初回だけなら無料の場合も多いです。初回だけ参加して様子を見て、よければ継続して参加するのもいいですし、お金をかけたくないならキャリアセンターの利用がおすすめです。1人では分からないことも多いので、第三者の意見から客観的に改善策を見出していきましょう。
受ける業界・企業の視野を広げる
受ける業界・企業を変えることも、改善策のひとつです。内定がとれない場合、自分が特定の業界・企業に行きたいと考えていても、実はあなたの適性や価値観は別の業界・企業にマッチしているのかもしれないのです。例えば、特定の業界・業種からはいくつも内定がとれたにもかかわらず、別の業界・職種では1つも内定がとれなかったという就活生も数多くいます。
あなた自身の持つ個性や特徴がどんなに素晴らしいものであっても、志望する業界・企業に合っていなければ内定をとることは難しいでしょう。最初から業界・企業を決めて就職活動を進めるのではなく、早い段階から様々な業界の説明会や座談会に参加して、自分の視野を広げられるように行動しましょう。
質問対策をする
質問に対する回答をあらかじめ作って対策することも、改善策のひとつです。唐突な質問が飛んでくると頭が真っ白になって、途端に受け答えができなくなる就活生は多いです。こうした動揺は当然、面接官にも伝わります。逆にいえば、唐突な質問に対しても堂々と回答できる就活生は、自信が面接官にも伝わり評価が高くなります。
そのため、ある程度想定される質問にしてすぐに答えられるように、頭の中で整理しておきましょう。第三者に質問やそれに対する回答の評価をしてもらい、自信を持てる回答を作り上げていきましょう。こうした質問対策は、内定獲得への大きな一歩になります。
内定がとれなくて辛いときは
どれだけ対策をおこない、事前準備をして面接に臨んでいてもなかなか内定がとれず、辛くなってしまうこともあります。対策はあくまで合格率を上げるためのものであり、対策をすれば100%内定がとれるわけではありません。たまたま失敗が続く時期である可能性もありますが、辛いと感じる場合は息抜きの方法を試すことも大切です。辛い気持ちを抱えて就活を続けていても上手くいきませんので、辛い気持ちを解消する方法を知っておきましょう。
一度じっくり休む
内定がとれなくて辛いときは、一度じっくり休むことも大切です。就活のことは忘れて、思い切って3日ほど休んでみましょう。就活はやらなければならないことも多く、日々忙しく動き回らなければなりません。肉体的にも疲労しますし、面接など緊張が長く続く場にいれば精神的にも疲労してしまいます。そこで内定がとれない不安や焦りなどが加われば、辛くなってしまい、就活そのものを続けるのが嫌になってしまうでしょう。
就活は途中で投げ出しても良いことはありませんので、もう一度頑張る活力を付けるために、充電期間として休みを取ることが大切です。ゆっくり休めば思考もクリアになりますし、気持ちを新たに就活に取り組むことで、あっさり内定がとれる場合もあります。
誰かに相談する
誰かに相談することも、内定がとれなくて辛いときには大切なことです。セミナーなどで就活のプロに相談する方法もありますが、それだけではなく友達や家族に相談することでも辛い気持ちは解消することができます。就活は大変なものですので、1人で抱え込まないことが大切です。1人で抱え込めば余計に辛くなってしまいますし、視野が狭くなってしまうと悪い状況からいつまでも抜け出すことはできません。
誰かに相談してみることで気持ちが晴れてすっきりする場合もありますし、ふとしたアドバイスが就活を成功に導く場合もあります。視野を広く持つためにも、誰かに相談し、第三者の意見を参考にすることが大切です。辛い気持ちを解消し、就活のヒントを得るためにも、気軽に相談できる人に悩みを打ち明けてみましょう。
縁がなかっただけと前向きに考える
就職活動では運や縁も重要になってきますので、内定がとれなくとも「縁がなかっただけ」と、前向きに考えるようにしましょう。就活生に様々な人柄・価値観を持つ人がいるように、面接官も各人によって人柄や価値観は違います。そのため、面接官によって評価する人柄や価値観は大きく違ってくるのです。しっかりと上記の対策したにもかかわらず落ちた場合、企業もあなた自身も悪くはありません。
「その企業には単に縁がなかっただけなんだ」と考えるようにしましょう。その際に重要なのは、内定がとれなかった企業での経験を次の企業の面接に活かせるかどうかです。悲観的にならず、すぐに次の対策を考えるようにしましょう。こうした前向きなプラス思考が、就職活動における成功率を高めます。
辛い時でも頑張って内定を勝ち取ろう
就活では内定がなかなかとれない辛い時期を経験する人は多いですし、内定がとれないことを悩んでいる人もたくさんいます。内定がとれないのは誰しも経験することであり、自分が劣っているせいだと考える必要はありません。内定がとれないのは対策の方法が間違っていたり、タイミングが合わないだけのことです。
諦めずに就活を続けていれば必ず内定を獲得することができますし、辛いからといって簡単に投げ出さないことが大切です。辛い時期は無理に続けずに、思い切って休んでも構いません。しかし休みっぱなしにならずに、力を蓄えたら就活を再開することが大切です。辛い時期もしっかりと努力をすることで乗り越え、本当に自分に合う企業を探していきましょう。