アステラス製薬を研究!
日本の有名な製薬会社であるアステラス製薬。そんなアステラス製薬で働きたいと考えている人は、少なくないでしょう。アステラス製薬を志望する際に大切となるのは、企業研究です。「ただなんとなく行きたいから」という考えでは、アステラス製薬の内定はもらえませんし、もらえたとしても後々後悔してしまいます。
アステラス製薬がどんな企業で、どんな事業をおこなっているのかなど、しっかりと把握してから志望しましょう。以下で、アステラス製薬の基本情報や概要、インターン情報をご紹介します。
※この記事では、過去の実施内容について記載しています。注釈がない場合は2018年度実施の内容です。
アステラス製薬の基本情報
アステラス製薬は、山之内製薬と藤沢薬品工業が合併してできた大手製薬会社です。合併前の企業から引き継いだ泌尿器領域の医薬品や免疫抑制剤以外にも、糖尿病治療薬「スーグラ」やセフェム系抗生物質「セフゾン」などを主力商品としています。そんなアステラス製薬の基本情報を、以下で見ていきましょう。
正式名称:アステラス製薬株式会社
所在地:東京都中央区日本橋本町2-5-1
設立年:1923年
従業員数:5,123名
平均年齢:43.2歳
平均勤続年数:17.8年
アステラス製薬を企業研究
医薬品業界でもトップレベルを誇るアステラス製薬は、実力主義の社風です。努力をして良い結果を出せれば、それなりの評価をされるでしょう。
アステラス製薬の事業内容は、「研究」「開発」「生産・技術」「MR活動」の4つとなります。医薬品に関する一連の流れを、各部署が協力し合い作っているといえるでしょう。
そんなアステラス製薬で求められるのは、「変化に対応するのではなく、変化を起こしていく人材」です。何に対しても積極的に挑戦していく意欲のある人が、アステラス製薬に向いているといえます。
39点以下は要注意?あなたの面接偏差値を診断しよう
面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。
そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。
今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。
アステラス製薬のインターンの選考フロー
2017年度にアステラス製薬がおこなったインターンの選考フローは、公表されていません。しかし、2016年のインターンでは、「エントリー→グループディスカッション→合否連絡」という流れで選考がおこなわれたようです。
グループディスカッションでは、渡される資料を読み、与えられたテーマに関して話し合いをおこなうため、資料を活かす力が必要となるでしょう。
アステラス製薬のインターンの選考対策
アステラス製薬のインターン選考対策についてみていきます。アステラス製薬のインターンは競争率が高く、参加するのは難しいとされています。アステラス製薬のインターン選考を突破するためには、どういった対策が必要かを知っておくことが大切です。
インターンの志望理由を明確にする
アステラス製薬のESでは、インターンを志望する理由について問われます。アステラス製薬のインターンに参加したい理由について、自分の考えを明確にしておきましょう。この質問にきちんと答えられないと、インターンに対する熱意が低いと判断されてしまいます。
志望理由を答える際には、他企業ではなくアステラス製薬のインターンを選んだ理由についてきちんと述べることが大切です。「他の企業のインターンでよかったのでは?」と思われてしまわないように、企業研究をしたうえで志望理由を考えましょう。
求める人材像を把握しておく
アステラス製薬の求める人物像について、リクナビでは「自由闊達なコミュニケーションを自ら発信し、何事にも挑戦し続けることの出来る人。」「前例に拘らず結果に拘る人。」「アステラスがもつ“誠実さ”という判断基準と、全ては患者さんのためであるという価値観に共感できる人。」と記載されています。
医薬品メーカーとして、人々の健康に貢献するために働ける人材が求められているといえるでしょう。インターン選考では、企業の求める人物像を把握したうえで回答することが大切です。
アステラス製薬のインターンの内容と日程
2017年度におこなわれたアステラス製薬のインターンは、「インターンシップ2017(全学部対象・MR職)」と「ウィンターインターンシップ2018」の2種類です。
ただし、「ウィンターインターンシップ2018」の方は、「文理系学部対象」「薬学部対象」の2つのコースがあります。インターンによって対象となる学部が異なるため、しっかりとチェックしておくべきでしょう。
アステラス製薬のインターンは、採用選考とは関係ないといわれているため、企業研究を深めるチャンスです。ただし、あまりにも雑な姿勢や態度で挑めば悪い印象が残ってしまうので、気を付けてください。
①インターンシップ2017(全学部対象・MR職)
「インターンシップ2017(全学部対象・MR職)」では、医師への営業をおこなうMR(医薬情報担当者)について知ることができます。インターン2日目にはMRに同行するプログラムが組まれているため、リアルな視点でMRという職種について知ることができるでしょう。
実施時期や参加条件は以下のとおりです。
■実施時期 ※全ての日に参加できることが前提(3日間)
【東京】
8月 1日(火)~ 8月3日(木) 8時45分~17時45分(休憩時間:1時間)
8月 7日(月)~ 8月9日(水) 8時45分~17時45分(休憩時間:1時間)
【大阪】
8月28日(月)~8月30日(水) 8時45分~17時45分(休憩時間:1時間)
9月 5日(火)~ 9月7日(木) 8時45分~17時45分(休憩時間:1時間)
■参加条件
学部生・大学院生 ※学部・学年不問
■開催地
【東京会場】アステラス製薬株式会社 本社地区 東京都中央区日本橋本町2-5-1
【大阪会場】セミナーハウス クロス・ウェ-ブ梅田 大阪市北区神山町1-12
■待遇
遠方から参加の場合のみ、以下の費用をアステラス製薬が負担
・往復交通費の総額のうち1万円を超えた分の費用
・宿泊に関する諸費用
■その他
インターンシップ保険への加入あり(アステラス製薬が負担)
選考の日程は以下のとおりです。
- エントリー:4月28日(金)10:00~6月21日(水)17:00
選考に関する日程は公表されていません。
②ウィンターインターンシップ2018
「ウィンターインターンシップ2018」では、先述した通り「文理系学部対象」「薬学部対象」の2つのコースがあります。どちらも、「戦略的思考力」を養うための濃密なプログラムが組まれているため、自分自身の成長に繋げることができるでしょう。
実施時期や参加条件は以下のとおりです。
■実施時期
【文系理学部対象】
1月5(金)~7日(日)の3日 8時45分~17時45分(休憩時間:1時間)
【薬学部対象】
1月20(土)~21日(日)の2日 8時45分~17時45分(休憩時間:1時間)
■参加条件
学部生・大学院生 ※コースごとの学部指定あり
■開催地
アステラス製薬株式会社 本社 東京都中央区日本橋本町2-5-1
■待遇
遠方から参加の場合のみ、以下の費用をアステラス製薬が負担
・往復交通費の総額のうち1万円を超えた分の費用
・宿泊に関する諸費用
※アステラス製薬にて前泊が必要と判断した場合、宿泊施設の提供あり
■その他
インターンシップ保険への加入あり(アステラス製薬が負担)
選考の日程は以下のとおりです。
- エントリー〆切:11月21日(火)
※アステラス製薬社外ホームページの場合→11月24日(金) 17:00
選考に関する日程は公表されていません。
まとめ
アステラス製薬の基本情報や概要、インターン情報をご紹介しました。山之内製薬と藤沢薬品工業が合併してできたアステラス製薬は、医薬品業界においてトップレベルともいえる大手製薬会社です。
アステラス製薬では、医薬品の研究・開発だけでなく、MR活動によって医師に薬を提供するまで、一連の流れを業務としておこなっています。実力主義の企業のため、努力して結果を出せばきちんと評価されやすい社風だといえるでしょう。
そんなアステラス製薬が2017年度におこなったインターンは、「インターンシップ2017(全学部対象・MR職)」「ウィンターインターンシップ2018」の2種類です。それぞれで学部の制限があるため、事前にチェックしてからエントリーしてください。