面接対策
【面接とは】知っておきたい面談との違いと対策3つをご紹介
- 16917 views
面接とは
就活の選考では面接が中心となって進みますので、就活を成功させるためには、そもそも面接とはどんなものなのかを知っておく必要があります。面接は質疑応答の形式で進んでいくものですが、質問に対して漠然と答えているだけでは、好印象を獲得することはできません。
面接では評価されているポイントがさまざまありますし、それらを知った上で回答を進めていくことが大切です。また、面接がおこなわれるそもそもの目的を知っておくこともも大切であり、それらを知ることが面接の攻略につながります。
面接は攻略するのが難しいものですが、理解を深めしっかりと対策をしておくことで合格率を上げることはできます。面接とは何かを正しく理解して、就活の攻略を目指しましょう。
面接と面談の違い
面接と面談の使い分けは、人材の採用にも大きなポイントとなるため、企業側もしっかりと使い分けをしています。就活の際にも重要になるため、その違いをしっかりと理解していくようにしましょう。
面接と面談の違いを簡単に説明すると、面接とは「企業が応募者の見定めをおこなう場」であり、就活における面談は「企業と就活生が対等な関係で相互理解を深めるために設けられた場」ということになります。面接は企業側の力が強い場であり、面談はある程度対等な状態にある場ということです。
就活生からすれば、あまり違いを感じることはないかもしれません。面接では企業に対して真摯に自身をアピールすることが大事であり、面談では企業側と心を通わせることが大切と考えるといいでしょう。
面接が行われる目的
面接の攻略を目指すためには、面接がなぜおこなわれるのか、その目的を知っておくことが大切です。企業が面接をおこなうことにはきちんと理由がありますし、面接中にはさまざまな点がチェックされています。
また、選考では面接が複数回おこなわれることも多いですが、それにも理由があります。就活で企業がおこなうことはすべて理由がありますし、無意味なものはひとつとしてありません。面接がおこなわれる目的を知り、その意義を理解しておきましょう。
就活においての選考基準のひとつ
面接がおこなわれる目的は、面接が就活においての選考基準のひとつになるからです。面接は採用までにおこなわれる採用基準を満たしているかを確認するものであり、面接での印象は選考において、書類選考と同様、企業側の重要なデータとなります。
基本的な選考の流れとしてはまずは履歴書やエントリーシートを提出して書類選考を受け、その後に面接を受けることになります。書類選考でもさまざまなものが判断されていますが、書類だけではその人のすべてを知ることはできません。
面接では書類選考では知ることができなかった部分が見られており、より深い部分まで人柄や能力などが判断されています。書類選考で最低限の条件で学生を振り分け、さらに面接でふるいにかけて最終的な採用者を決定します。
企業は優秀な人材を探している
企業では採用予定人数が決まっており、年度ごとに何人程度採用するのかが決まっています。企業を運営、成長させるためには人材の確保は欠かせませんし、採用活動は企業の将来を占う重要な仕事です。
決められた採用人数を獲得することができなければ、企業の成長も望めませんが、人数さえ満たせば誰でもいいわけではありません。採用予定人数を確保できることはもちろん、企業は優秀な人材を探しています。
同じ採用人数であっても優秀な人材が多ければ企業の利益になりますし、成長にもつながります。企業はたくさんの応募者からより優れた人材を採用したいので、面接はそれを評価するための質問がされる場です。面接での評価によって採用するかどうかの大半が決定します。
企業が面接で見ている部分とは
面接は選考基準のひとつとしておこなわれるものであり、面接を通して学生の評価を決定し、採用か不採用かを決定しています。面接で合格するためには、企業に優秀な人材だと思わせることが大切であり、評価を高めながら好印象を与えなければなりません。
面接では見られている部分がさまざまあり、それらを知って上手にアピールをすることで企業からの評価を高めることができます。企業が面接で見ている部分を知って、企業で役立つ優秀な人材であることをアピールしていきましょう。
整合性
企業が面接で見ている部分としては、整合性が挙げられます。面接の前には書類選考がおこなわれ、そこで使用されたESなどを見ながら面接は進められます。面接ではESで事前に回答した質問をもう一度聞かれることも多く、それに対してどのように答えるかで整合性が判断されていますので注意が必要です。
志望動機や将来のビジョンなどESと回答がずれていないかが大切であり、ずれがあると整合性がないと判断されてしまいます。整合性はいわば信用を図るためのものであり、発言に一貫性がなければ信用できる人物とは判断されません。ビジネスにおいて信用は最も大切なものであり、これがなければ社会人として活躍できませんので、企業は整合性から信用の有無を確認しています。
自主性
自主性も面接で見られている部分のひとつです。仕事では能動的に行動して自ら積極的に仕事を進めていかなければなりませんし、自主性がなければ成長することはできません。新卒の就活では即戦力としてではなく、成長力やポテンシャルを重視して採用が決定していることが多く、自主性があるかは重要な判断基準のひとつです。
常に受け身でいるだけでは成長できませんし、成長できなければ採用メリットはないとみなされ、不合格になってしまいます。面接で自主性を発揮するためには、質問に対してきちんと回答し、自身の意見を伝えていくことが大切です。事前に準備をしてきた暗記したような回答をしてしまうと、自分の意見を持っていないと判断されますので注意しましょう。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは仕事をする上では必要不可欠なものであり、面接でも重要な能力として見られている部分です。業界や企業によって求められる能力や資質などは違いますが、コミュニケーションスキルはすべての業界、企業に共通して必要なものです。一人でできる仕事はありませんし、仕事は常に誰かと関わりの中で進んでいきます。
コミュニケーションスキルがなければ仕事を円滑に進めることができませんし、これが身に付いているかどうかによって、企業で活躍できるかがチェックされています。面接でコミュニケーションスキルを判断するポイントは、質問に対してそっけなく答えていないか、だらだら答えたりしていないかです。面接官との会話を心がけ、テンポよく明るく回答することが大切です。
39点以下は危険!あなたの面接偏差値を診断しよう
面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。
そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。
今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。
今日からはじめたい面接対策3つ
就活は一筋縄ではないかない難しいものであり、面接もしっかりと対策をしておかなければ攻略することはできません。対策なしで即興で合格できるほど簡単なものではありませんし、事前の対策が重要です。
面接は事前の対策をどこまで徹底できたかによって合否が決定しますし、対策をしっかりと進めていれば合格率を高めることができます。面接の対策は思い立てばすぐにできるものですので、今すぐに対策を始めて面接に備えておきましょう。
①印象の良い話し方を身に着ける
面接は質疑応答の形式で進みますが、質問に対しての回答だけではなく、その伝え方や話し方なども評価の対象です。好印象を与えるためには、話し方に気をつける必要があり、印象の良い話し方を身に付けることが、面接攻略の第一歩となります。話し方で好印象を与えるためには、抑揚をつけ、聞き取り易い声でハキハキと話すことを意識することが大切です。
また話している最中の姿勢や笑顔、相手の目を見て話すことを日頃から意識しておきましょう。だらだらと話したり、声が小さいな印象が悪くなりますので、明るい声できちんと聞こえるように話すことが大切です。話し方としては言葉だけではなく、話している最中の仕草も重要ですので、仕草についても充分に注意しておきましょう。
②企業研究は日頃からアンテナを張っておく
面接の対策としては企業研究は重要なものであり、日頃からアンテナを張っておき、情報を集めることが大切です。エントリーシートでは志望動機などを書かなければなりませんし、企業研究をおこなっている人は多いですが、面接の対策としてはそれだけでは不十分です。
エントリーシートを作る時だけ企業研究をするのではなく、日頃からニュースなどを意識し、その企業や業界の動きに注目しておきましょう。企業についてを知っているだけでは、企業研究が充分にできているとは言えません。
企業についての情報を知った上で、企業を取り巻く環境や社会情勢との関係などを知っておくことが大切です。面接では時事問題について意見を求められることも多いので、その対策としてもアンテナを広げてニュースをチェックしておきましょう。
③人前で話すことに慣れておく
面接はしっかりと対策をしておくことで合格率を高めることができますが、面接本番で緊張してしまい、力を発揮できていない人は多いです。面接は自身の将来を決める場ですし、緊張してしまうのは仕方ありません。
適度な緊張によって能力が発揮できる場合もありますし、緊張することすべてが悪いわけではありませんが、過度な緊張は禁物です。面接を攻略するためには、人前で話すことに慣れておく必要があります。
大学キャリアセンターで模擬面接をおこなったり、できるだけ多く初対面の人と話すことを意識して、人前で話す緊張に慣れることが大切です。場数を踏めば緊張にも慣れることができますし、本命企業の面接前にひとつでも多くの面接を経験しておくのもおすすめです。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
今年はweb面接を行う企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。
ぜひ活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。
面接での注意点
面接では様々な点に注意して行動しなければなりません。印象がよくなると思ってした行動が、実際には企業側へマイナスなイメージを与えていることもあります。どういった行動がNGになるかをしっかり理解した上で、相手にマイナスな印象を与えないように気を付けて行動しましょう。
今回は特に注意しておきたい面接での注意点について、各内容ごとに解説していきたいと思います。基本的なマナーも多いので、面接の際は意識しておくようにしましょう。
早すぎる到着や遅刻はNG
まず当たり前のことですが、面接の場に遅刻するのはNGです。基本的には面接の10分前には会場に到着することを目標に行動するようにしましょう。
また、交通機関の影響などでやむを得ず遅れる場合は、分かった時点ですぐ企業に連絡するようにしましょう。どうしても遅れてしまう時は、連絡をきちんとおこなうことも大切なビジネスマナーです。
また、面接の場にはあまりに早すぎる到着もよいことではありません。早めに行動すること自体は悪くありませんが、早めに到着してしまうと企業も面接の準備などをしながら対応しなくてはいけなくなってしまいます。面接会場へ到着するのは、開始の10分前位になるよう時間調整をすることも大事と覚えておきましょう。
就活に相応しい身だしなみと清潔感を心がける
就活をする際に、一番気を付けておきたいのが身だしなみです。当然ですが、服のシワがついたままだったり寝癖がついたままで面接に向かうのは、相手への印象が悪くなってしまいます。スーツも髪型もそうですが、靴や小物にいたるまで、きれいな状態で身だしなみを整えるようにしましょう。
また、身だしなみをある程度は整えたとしても、清潔感が感じられないのはやはり悪い印象しか持たれません。就活において、清潔感のある身なりをするのはとても重要なことです。
女性であれば髪を結んだりネイルケアをしっかりするだけでも、清潔感を演出できます。男性であれば寝癖を整えるだけでなく清潔感のあるヘアセットをするなど、ただ整えるだけでなく、見た際の印象を意識して整えることを心がけましょう。
入退室のマナーを押さえておく
面接の基本的なマナーに沿って行動するのは、特に重要なことです。入退室のマナーについては厳密にしなくてはいけないことも多く、面接の際はその点をしっかりと押さえておくようにしましょう。
基本的に入退室を含めて、面接のマナーは就活の際に必ず一度は教えられることになります。しっかりと学んで、実際の面接に生かせるようにしたいところです。
入退室のマナーで重要なのがドアノックと挨拶、部屋への入り方と退出の仕方になります。特に挨拶は最初の印象を作るものでもあり、コミュニケーションの基本でもあるので、入室時と退室時は丁寧に挨拶をするようにまず意識しましょう。明るい声で、相手に認識されるような声量で挨拶をするといいでしょう。
面接の目的を理解することが採用への近道
就活の選考ではさまざまなものがあり、それぞれ対策が必要ですが、最もウエイトが大きいのは面接です。選考の大部分を面接が占めているため、面接を攻略することで就活をぐっと成功に近づけることができます。面接は難易度が高く、攻略するのが難しいですが、しっかりと対策をしておくことで合格率を高めることができます。
面接の対策はさまざまありますが、まずは面接の目的を知っておくことが大切です。面接がおこなわれる目的を知り、何が評価されているのかなどを知っておくことで、効率的に面接の対策を進めることができます。面接の目的を理解しているかどうかで合格率は違ってきますので、目的を正しく知って、上手に対策を進め、面接の攻略を目指しましょう。