企業研究

【小林製薬インターン研究】実施内容・選考フロー・事業内容がまるわかり!

小林製薬を研究!

小林製薬は、医薬品や医薬部外品、衛生雑貨品などの製造および販売をおこなっている会社です。主力商品である洗眼薬「アイボン」や、冷却シートの「熱さまシート」は、業界のなかでも高い売り上げを誇っています。小林製薬の商品を使ったことのある学生も多いのではないでしょうか。

ここでは、小林製薬のインターンについて説明していきます。インターンでは、商品の利用者としてではなく、従業員からの目線で小林製薬を知ることができる、貴重な経験ができます。是非、参加を検討してみてください。

※この記事では、過去の実施内容について記載しています。注釈がない場合は2018年度実施の内容です。

小林製薬の基本情報

小林製薬は、大阪に本社を構え、主に医薬品や衛生雑貨用品の企画・製造および販売をおこなっています。そのなかでも、商品の開発事業に重点を置いています。みどり会の会員企業であり、三和グループに所属しています。

正式名称:小林製薬株式会社
所在地:大阪市中央区道修町4-4-10
設立年:1919年8月
従業員数:1,346人(平成30年12月31日時点)
平均年齢:40.9歳(平成30年12月31日時点)
平均勤続年数:13.6年(平成30年12月31日時点)

小林製薬を企業研究

小林製薬は、顧客の「”あったらいいな”をカタチにする」をスローガンに掲げる、開発中心型の企業です。顧客にとって必要なものを見つけ、暮らしの便利や快適、顧客の健康に貢献する製品を提供しています。

小林製薬は、OTC医薬品・口腔衛生品・食品・衛生雑貨品・芳香消臭剤・家庭雑貨品・スキンケア・カイロの8つの分野を手掛け、およそ150ものブランドを保有しています。また、製品の開発にも注力しており、たくさんの新製品を販売しています。「熱さまシート」や「トイレその後に」などといった分かりやすいネーミングも特徴です。

小林製薬は、「創造と革新」を達成できる人材を求めています。具体的には、自ら考える判断力があり、失敗を恐れずに挑戦する意欲のある人材や、最後までやり遂げることができる根性のある人材が求められます。

小林製薬のインターン選考フロー

小林製薬のインターンの選考フローは、【webアンケートの提出→OpenESの提出→面接→合否連絡】となっています。

小林製薬のインターン選考対策

小林製薬のインターンはその人気から競争率が高く、参加するのは難しいといわれています。小林製薬のインターン選考を突破するためには、どういった能力や考え方が求められているのでしょうか。小林製薬のインターン選考対策についてみていきます。

「主体性」「チャレンジ精神」「関係構築力」「やり遂げる力、忍耐力」がKW

エントリーシートなど書類を作成する際に、把握しておくべきことが、企業の求める人物像です。多くの企業が採用サイトに、各企業の求める人物像を掲載しています。

小林製薬の場合、「ごんたの10か条」として求める人物像を掲載しています。10こある中でも特に重要視されているのが、「主体性」「チャレンジ精神」「関係構築力」「やり遂げる力、忍耐力」の4つです。

志望動機や自己PRを作成する際は、これら4つに基づいた内容にすることをおすすめします。自分で考えて取り組んだ内容や、無理と言われてまたは不可能な目標のなか果敢に挑んだ経験等あれば、それらの内容を記載しましょう。

インターンの参加目的を明確にさせる

インターンの選考通過がゴールではありません。そのため、インターンに参加して何が学びたいのか、何を得たいのか明確にさせることが大切です。参加目的を明確にさせることにより、強い志望理由を作成できるだけでなく、実際にインターンに参加した際に、目的があることで得るものが多くなります。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

小林製薬インターンの内容と日程

小林製薬のインターンは、冬におこなわれます。インターンの種類には、「研究開発職体験コース」「技術開発職体験コース」「営業職体験コース」の3種類があります。

研究開発職および技術開発職の併願はできません。いずれも1dayのインターンとなります。「”あったらいいな”をカタチにする」をテーマに、小林製薬の業務を体感できる内容です。

①研究開発職体験コース

こちらのインターンでは、「顧客の求めることやものからアイデアを生み出す」過程を体験します。具体的には、「アイデア会議」により自らの考えたアイデアを出し合い、生み出したアイデアを社員に対してプレゼンします。また、研究所の見学や、社員との座談会もおこないます。

実施時期や参加条件は、以下の通りです。

実施時期:
2017年11月21日・28日、12月21日、2018年1月18日(いずれか1日)

参加条件:
大学または大学院に在学中の学生(学部・学科は不問)
※理系の学生や留学生も歓迎

開催地:
研究所(大阪)※変更あり

待遇:
遠方からの来場者のみ、交通費が支給される

その他:
受入れ人数は、各回30~40名程度を予定

エントリーの締め切りや選考の日程は公表されていません。

②技術開発職体験コース

技術開発職は、マーケティングや研究開発の企画を受けて、実際の製品としてカタチにする重要な仕事を担っています。こちらのインターンでは、製品開発の流れを学び、製品設計の体験や、研究所の見学、社員との座談会をおこないます。

実施時期や参加条件は、以下の通りです。

実施時期:
2017年12月4日、2018年1月16日(いずれか1日)

参加条件:
大学または大学院に在学中の学生。(学部・学科は不問)
※理系の学生や留学生も歓迎。

開催地:
研究所(大阪)※変更あり

待遇:
遠方からの来場者のみ、交通費が支給される。

その他:
受入れ人数は、各回30~40名程度を予定。

エントリーの締め切りや選考の日程は公表されていません。

③営業職体験コース

営業職は、顧客や得意先へ商品の提案をおこなう仕事です。インターンでは、小林製薬の営業職が実際におこなっている仕事内容を学びます。また、独自の提案型営業の体験や、社員との座談会も実施されます。

実施時期や参加条件は、以下の通りです。

実施時期:
2018年1月22日(東京)
2017年12月25日、1月31日(大阪)(いずれか1日)

参加条件:
大学または大学院に在学中の学生。(学部・学科は不問)
※理系の学生や留学生も歓迎。

開催地:
大阪・東京※変更あり

待遇:
遠方からの来場者のみ、交通費が支給される。

その他:
受入れ人数は、各回30~40名程度を予定。

エントリーの締め切りや選考の日程は公表されていません。

小林製薬のインターンは実務体験型

小林製薬のインターンについて、説明しました。小林製薬は、トップシェアを誇る商品を数多く保有しており、たくさんの人々に愛用されています。また、小林製薬は商品開発にも注力しており、今後も様々な新商品を生み出していくことでしょう。

インターンでは、小林製薬の研究開発職、技術開発職、営業職の3つの職種のいずれかを体験することができます。どのインターンも実施時期が限られていますので、参加を希望する学生は早めにエントリーを済ませてください。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ