職種研究

【施工管理の志望動機の書き方】気になる仕事内容と例文4つ

建設現場のマイスターである施工管理

施工管理の仕事は人気が高く、就職するためには志望動機をしっかりと工夫して考えることが大切です。施工管理は建設現場で働く仕事であり、需要も高まりを見せています。建設業界は好調であり、活躍の幅を広げていますし、建設の仕事があれば必ず施工管理が関わってきます。

需要が高いため好条件で募集されていることも多く、より良い条件を求めて就職を目指す人も多いです。施工管理の仕事で働くためには、仕事への意欲、やる気などをアピールすることが大切です。仕事への意欲は志望動機によって判断されますし、他の応募者と差別化した志望動機が書けるかどうかが合否をわけるポイントになります。アピール力の高い志望動機を作成して、人気の施工管理の仕事を目指しましょう。

志望動機が思いつかない人は、ツールを使うのが一番オススメ

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

実際にツールで作成した志望動機例文
(鉄道会社の場合)

私には、将来社会に貢献していることを肌で実感できる鉄道職で働きたいという思いがあります。中でも貴社は、日本の大動脈である東海道新幹線のサービス充実を促進しつつも超電導リニア開発を推進しており、日本の今と未来を背負っているという強い使命感を持っておられる点に魅力を感じました。そして、ユーザーに最も近い位置で働き、サービスを提供する運輸系統を志望します。インターンシップやOB訪問、社員懇談会でお会いした全ての社員の方々から、安全・安定輸送への情熱や人としての魅力を肌で感じ、私も貴社の最大の財産である「人」の一翼を担いたいと強く思いました。

例文のような志望動機の作成方法を見てみる

今すぐツールを試してみる(無料)

施工管理とは

施工管理の仕事を目指すにあたっては、まずは基本的な情報を知っておくことが大切です。施工管理は言葉としては知られているものの、仕事内容や詳細については知られていないことも多く、仕事の実態についてはあまり知られていません。

仕事について理解していなければ、志望動機を作成することはできませんし、まずは仕事への理解を深めることが大切です。施工管理とはどんな仕事なのかを知って、志望動機の作成に役立てていきましょう。

工事現場全体の管理を行う管理人

施工管理とは、工事現場全体の管理をおこなう管理人としての役割を果たす職種です。施工管理は建設現場の現場監督として働き、作業工程や進捗、コストなどさまざまなものを管理しています。建設現場では自由に作業を進めていいわけではなく、順序に従って作業を進めていかなければなりません。

また納期なども設定されていますし、それに合わせて作業を終える必要があります。またコスト管理も非常に重要であり、事前に決められた予算内で工事を終える必要があります。施工管理はこれらの管理をおこなうことが仕事であり、全体のバランスを見ながら調整をおこなう役割です。現場の作業員とのコミュニケーションが重要であり、現場監督として的確な指示を出していかなければなりません。

施工管理技士という国家資格もある

施工管理の仕事に関わる資格として、施工管理技士があり、これは国家資格です。施工管理は誰でも簡単にできる仕事ではなく、資格を取得していなければおこなうことができな仕事です。施工管理の仕事をするためには、施工管理技士の資格を取得している必要があり、工事現場には必ず施工管理技士がいなければなりません。

施工管理技士なしでの工事は認められておらず、各現場に必ず施工管理技士を設置する必要があります。現在施工管理技士は人材不足に悩まされていますし、需要はどんどん高まりを見せていますので、資格を持っていればそれだけでも選考で有利になります。施工管理技士の資格は1級と2級があり、それぞれで携われる業務が違いますので注意が必要です。

施工管理に求められる能力

建設業界の中でも、トップクラスのスキルが必要といわれている施工管理は、幅広い建設現場で求められる、需要が高い職種です。選考では、企業へ入社して施工管理として活躍したいという熱意だけでなく、求められる能力が備わっているかが重要なポイントとなります。

企業で施工管理として活躍するためには、体力、計画性、リーダーシップが必要です。ここでは、施工管理に求められる能力をひとつずつ解説していきますので、参考にしてみてください。

体力

施工管理職は、建設現場の巡回や作業の進捗状況確認など、屋外でおこなう業務が多くなっています。そのため、最低限の体力は必須となります。天候の変化や気温差などにも耐えなければなりません。施工中の建設物にはエレベーターが設置されていないことがほとんどで、マンションや商業施設など高さのある建物では、階段を使っての移動となります。スムーズに業務をおこなうためにも、体力がないと施工管理としての仕事はこなせません。

また、現場の仕事だけでなくデスクワークも必要です。勤務が長時間になることもありますので、様々な環境にも対応できるような柔軟性と最低限の体力があり、屋内外での業務が可能なことをアピールしましょう。

計画性

建設現場では、定められた工期で建物を完成させるため、作業を計画通りに進めていくことが求められます。ひとつの予定が崩れると、建物の建設全てに支障が出てしまうため、計画性を持ち、スケジュールを厳密に立てなければなりません。そのことから、施工管理職では、計画性と管理能力が重要となります。計画通りに進まず工期が遅れてしまうと、さまざまな問題が起こる可能性が高くなります。

志望動機を作成する際には、計画性があり、スケジュールの管理能力があることをアピールします。これまでの経験の中で、計画を立てて、スケジュール通りに目標を達成したエピソードなどを伝えるとよいでしょう。計画性と管理能力があることを効果的にアピールすることで、施工管理者としての能力が備わっていると評価されます。

リーダーシップ

施工管理職において、リーダーシップは必要不可欠な能力です。現場では、作業員とコミュケーションを取り、自分の意見や施工について、しっかりと説明しなければなりません。お互いの認識にずれが生じると、少しのミスでも大きな事故に繋がる可能性があります。相手が理解できるように分かりやすく伝え、作業員を指揮していくことが施工管理者の役割です。

しかし、リーダーシップが必要だからといって、自分勝手な行動は周りから評価されません。幅広い年代がいる施工現場で、上手に相手との距離を縮めて作業をスムーズに進めていける柔軟さも、リーダーシップのひとつといえます。志望動機ではリーダーシップと合わせて、コミュニケーション能力があることをアピールすると効果的です。

施工管理の志望動機のポイント

施工管理になるためには資格が必須ですが、資格があれば誰でもなれるわけではありません。資格を取得した上で選考にも勝ち抜いていかなければなりませんし、そのためには志望動機で他の応募者と差をつける必要があります。

志望動機によって仕事への意欲が伝わりますし、仕事への理解が深いかどうかもわかります。志望動機次第で与えることができる印象は大きく変わりますし、評価も違ってきますので、魅力的な志望動機で好印象を与えていきましょう。

まずは結論から述べる

志望動機だけでなく、多くのビジネスシーンで有効なのが、結論から述べる方法です。まず自分が一番伝えたいことを最初に持ってくることで、何がいいたいのかが明確になります。また、最初に結論を述べると、相手がこれから続く説明に興味を持ち、もっと読み進めたいと感じます。

最初から詳しく説明しようとすると、文章が長くなってしまい、結局何がいいたいのか分からない志望動機になってしまいますので、注意しましょう。なるべく簡潔に、明確な志望動機を伝えるように心がけてみてください。これは、自己PRや長所・短所を答える時にも使える方法です。結論を最初に述べて、なぜそうなのかという理由を具体的なエピソードを交えて説明していきましょう。

企業にどのように貢献できるか伝える

志望動機を作成する際には、自分の持っている能力や長所を使って企業にどのように貢献できるかを伝えるのがポイントです。どれだけ優れた能力を持っていても、企業の売り上げに貢献できなければ、入社して欲しいとは思われないでしょう。企業の事業内容や施工管理の業務を調べて、能力を活かせる場面をイメージしてみてください。

施工管理の仕事をしていく上で必要となる、体力や計画性、リーダーシップが活かせるのはどんな時か、具体的に説明するとよいでしょう。企業に貢献できることを志望動機に盛り込むと、入社後の活躍が期待できます。入社後の目標を志望動機に入れることで、熱意や仕事に対する前向きな姿勢も伝わります。

施工管理の志望動機例文4つ

ここからは、施工管理を目指す時に使える志望動機の例文を4つご紹介していきます。これまでに解説してきた施工管理に必要な能力や、志望動機を伝えるポイントと合わせて参考にしてみてください。

志望動機を書く時には、これまでの経験からエピソードを考えてみましょう。過去のできごとから、施工管理を目指そうと思ったきっかけや、なぜ施工管理になりたいかを具体的に、分かやすく伝えてみてください。例文をそのまま使うのではなく、自分自身の経験からオリジナルの志望動機を作成してみましょう。

例文①

私が施工管理を志望したきっかけは、テレビ番組で超高層ビルの建築現場で働く施工管理者のドキュメンタリーを見たことです。建物を完成させるために、多くの難題を解決しながら設計図やスケジュール通りに現場を指示していく姿に感銘を受けました。その時、テレビで見た建物が御社の手がけたものだと知り、御社で施工管理者として働きたいという思いが強くなりました。
学生時代に飲食店でアルバイトをしていた時には、リーダーとしてバイトのシフト管理や業務スケジュールを立てて指導してきました。年代の違うアルバイトやパートのスタッフと密にコミュニケーションを取りながら、働きやすい職場づくりにも力を入れてきました。このような経験は施工管理でも活かせると考えています。

施工管理に興味を持ったきっかけと、なぜ他の企業ではなくこの企業に入社したいのかをアピールしています。施工管理全体についての熱意を表現するだけでは、他の企業でもいいのではないかと思われてしまうことがありますので、なぜこの企業で働きたいかを伝えると効果的です。アルバイト経験から学んだ、施工管理として活かせるスキルも備えていることが分かります。

例文②

私は、御社で多くの社員や協力会社の方々と共に、地図に残る仕事をしたいと考えています。幼い頃から、積み木やブロックなどの工作が大好きで、大学でも工学部に進みました。何もない土地から数年をかけて繊細な工程を積み上げ、多くの人の協力を得ながら大規模な建物を作っていくことは、とてもやりがいのある仕事だと思います。御社を希望した理由は、企業研究やOB訪問、現場訪問を通じて、風通しが良い社風だと思ったことと、主体性を重視し、若い時から大きな責任を担えるところだと感じたからです。大学ではフットサルサークルに所属し体も鍛えてきました。人々の生活の基盤となる建物を作り上げ、御社と社会に貢献したいと思います。

施工管理を目指す動機と、この企業を志望する理由を明確に説明しています。OB訪問や現場訪問などをおこない、企業についてしっかりと研究をしてきた印象です。また、フットサルサークルに所属していたことから、施工管理として必要な体力を備えていることも合わせてアピールしています。

例文③

私は、生活に欠かせない住宅づくりに関わりたいと思い、貴社を志望しました。人々が安心して快適に過ごせる街は、住宅づくりから始まると考えていて、建築物の中でも特に生活と密着している一般住宅建設に興味を持っています。貴社は、一般住宅の建築を数多く手掛けていて、家づくりを通して人々の生活を支えていく実感を得られる点が魅力だと感じています。
学生時代の野球部で部長をした際に培ったリーダーシップは、チームワークが重要な施工管理の現場でも活かせると思います。暮らす人が笑顔になれる住宅作りで、御社に貢献していきたいです。

建築業の中でも一般住宅の施工管理を志望する際の志望動機です。大学時代の部活動で培ったリーダーシップも、志望する理由と合わせてアピールしています。施工管理の仕事では、多くの人と協力しながら仕事を進めていくためのチームワークが必要不可欠となりますが、施工管理の仕事内容についてしっかり理解しているという印象を与えます。

例文④

私が施工管理を志望した理由は、チームでひとつの建物を作り上げることに魅力を感じたからです。また、貴社の働き方は様々な現場やクライアント様と関わることができるため、自分自身の世界を広げスキルアップができると感じました。
学生時代には6年間サッカーを続けてきた経験から、精神面も体力面も自信があります。チームは強くはありませんでしたが、仲間と目標に向かい一緒に努力をしてきたことで、諦めないことの大切さを学びました。これまでの経験を活かし、一日も早く現場での知識や技術を身に着け、貴社に貢献したいと思います。

最初に結論を述べ、なぜ施工管理を志望するかの理由を伝えています。また、企業への志望動機も入れることで、志望度の高さをアピールしています。企業の働き方の特徴から、施工管理の業務内容を理解していることが分かります。また、学生時代の部活動の経験を通し、チームワークや諦めないことの大切さを学んだことも述べています。

例文を参考に施工管理の志望動機を作成しよう

施工管理の仕事は工事現場には欠かせない仕事であり、需要も高まりを見せています。需要が高いことで高待遇を受けられる場合も多く、近年では特に人気の高まりを見せている仕事の一つです。施工管理として働くためには、国家資格である施工管理技士の資格を取得しなければなりませんし、就職までのハードルは高いです。

また資格を取得しているだけではなく、志望動機でしっかりアピールする必要があり、事前の徹底した準備、対策が必要になります。就職するまでにしなければならないことは多いですが、施工管理は建物が建つ感動体験が仕事につながる魅力に溢れた仕事です。仕事の条件がいいだけではなく、やりがいも高い仕事ですので、しっかりと準備をして人気の仕事への就職を目指しましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ