志望動機

志望理由を面接で答えるポイント【良い・NG例文付き】

面接で伝える志望理由に困る人は多い

【面接でのマスク着用は絶対NG】就活で失敗しないために知っておきたいマナーをご紹介

面接ではほぼ必ずといっていいほど志望理由が問われますが、これに困ってしまう人は多いです。志望理由は、企業を志望する理由、きっかけを伝えればいいわけではなく、他にもさまざまな観点からアピールしなければなりません。

そのためどのように伝えればいいのか悩んでしまう人は多く、アピールに失敗している人もたくさんいます。志望理由は、業界、企業に関係なく問われる頻出の質問であり、就活でも最重要なポイントです。

企業としても重要視しているポイントのため、回答によって評価は大きく左右されます。就活を攻略するためには、志望理由を上手に伝えることが大切です。志望理由のアピールポイントを理解して、高評価の獲得を目指しましょう。

なぜ企業は面接で志望理由を聞くのか

志望理由で上手にアピールするためには、まずはなぜ企業が面接で志望理由を聞くのかを知っておく必要があります。面接では他にもさまざまな質問が出され、業界や企業ごとに内容は異なります。

しかし、志望理由においてはどの業界でも共通して聞かれるもので、どの企業でも重要視している質問です。就活において志望理由はなぜ重要視されるのかを知り、評価されているポイントを把握しておきましょう。

企業への理解度を知るため

面接で志望理由を聞くのは、企業への理解度を知るためです。志望理由ではなぜ企業を志したのか、企業でどんな仕事をしたいのかを述べなければならず、そのためには企業についての知識を深めておかなければなりません。

何も知らない状態では、目指す理由ややりたい仕事など答えようがありません。基本的な知識、情報を身に付けておくことが大切です。仕事は漠然と取り組むだけでは単なる作業になってしまいます。

仕事の意味や目的を理解し、何のためにやっているのかをきちんと把握した上で、取り組む必要があります。企業への理解度はそのまま仕事で活躍できるかどうかに繋がるため、就活では志望理由が重要視されています。

志望度の高さを知るため

志望度の高さを知ることも、志望理由を聞く理由のひとつです。企業では優秀な人材はもちろん、自社に興味関心を持っている人材を採用したいと考えており、それを測る指標となるのが志望度です。

本当に志望度が高いかどうかは、志望理由のアピール内容から判断できます。企業への理解が深く、本当に興味を持っていることが分かれば志望度は高いと言えますし、反対に口先だけのアピールなら、志望度は低いといえます。

志望理由では、仕事への熱意や意欲なども見られているため、それらを総合して志望度が評価されると考えましょう。志望度は評価を決める上では重要なポイントであり、選考結果にも大きく影響するため注意が必要です。

成長意欲を見るため

新卒では入社後の成長力を重視して採用が決定することが多く、面接では成長意欲についても問われています。志望理由も成長意欲を判断する材料のひとつであり、アピール内容によって、意欲の程度を測られています。

企業への理解が高く、興味も強い、仕事への意欲も高いとなれば、成長意欲も認められて好印象です。反対にそれらが一向に感じられず、成長意欲がないと判断されれば、一気にマイナスの評価となるので注意しなければなりません。

新卒において成長意欲は非常に重要なポイントであるため、志望理由も念入りに考えて作成することが大切です。志望理由では個人としての成長意欲ではなく、企業での成長意欲が問われていることを理解しておきましょう。

志望動機が思いつかない人は、ツールを使うのが一番オススメ

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

実際にツールで作成した志望動機例文
(鉄道会社の場合)

私には、将来社会に貢献していることを肌で実感できる鉄道職で働きたいという思いがあります。中でも貴社は、日本の大動脈である東海道新幹線のサービス充実を促進しつつも超電導リニア開発を推進しており、日本の今と未来を背負っているという強い使命感を持っておられる点に魅力を感じました。そして、ユーザーに最も近い位置で働き、サービスを提供する運輸系統を志望します。インターンシップやOB訪問、社員懇談会でお会いした全ての社員の方々から、安全・安定輸送への情熱や人としての魅力を肌で感じ、私も貴社の最大の財産である「人」の一翼を担いたいと強く思いました。

今すぐツールを試してみる(無料)

あわせて活用したい!

たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

面接で志望理由を答える際のポイント

面接で志望理由を伝える際には、いくつかのポイントがあり、それらを踏まえて伝えることが大切です。志望理由は内容はもちろん、全体の構成や伝え方によって印象が変わるため、評価も違ってきます。

内容だけでなく、それをどのように伝えるかも考えておかなければなりません。しっかりポイントを押さえていれば、アピールに失敗する可能性も低くなります。志望理由の上手な答え方をマスターして、面接で高評価の獲得を目指しましょう。

業界内でもなぜその企業なのか

業界を志望する理由を述べた後は、その中でもなぜ志望企業を選んだのかを明らかにしましょう。業界内にはたくさんの企業があり、同業他社では仕事内容が類似していることも多いです。

単に業界での仕事がしたいだけなら、別の企業でもいいはずであり、その企業にこだわる必要はありません。別の企業でもいいのではないかと思われれば、アピール力は下がり、評価もマイナスになってしまいます。

業界内でもなぜその企業なのか、他の企業ではダメな理由は何かを明確にして、企業への志望度の高さを強くアピールすることが大切です。他の企業の志望理由と差別化を図るためにも、その企業ならではの特徴や強み、ビジネスプランなどを含めてアピールしましょう。

事業内容やサービスへの理解・共感を伝える

どうしてその企業を志望したのかの根拠をしっかり伝えるには、志望する企業が行っている事業内容やサービスに対する理解や共感などを盛り込むことが効果的です。具体性が増し、相手に志望意欲が高い印象を与えることが可能になるためです。

内容は、志望している企業特有のサービスや事業についてがおすすめです。企業独伊の事業内容やサービスでない場合、相手によっては汎用性が高いために説得力が薄いと判断されてしまったり、他の企業でも同じようなことを言っているかもしれないなどと思われてしまう可能性があります。他の企業にも当てはまってしまうような内容になってしまった場合は、企業分析を再度行っておきましょう。

自分のスキルや経験が企業にどのように貢献できるか

志望理由では、業界や企業を志望した理由、きっかけを述べ、仕事への意欲を示せばいいわけではありません。意欲の高さをアピールするのは大切なことですが、それだけではなく、就職すれば自分がいかに仕事で活躍できるか、企業に貢献できるかもアピールしていきましょう。

企業は自社で活躍・貢献できる人材を採用したいと考えており、単にやる気があれば誰でもいいというわけではありません。どれだけやる気があっても、仕事で活躍できる見込みがなければ、企業としても採用を躊躇し、評価も下げられてしまう可能性が高いです。

企業での貢献度の高さをアピールするためにも、具体的にどのように貢献するのかを企業の仕事を例に示し、自身の能力や人柄の活かし方を細かく説明しましょう。

結論→根拠→ビジョンの構成で伝える

志望動機の形式は最初に結論を用意しておき、次に結論の根拠を述べ、最後に将来のビジョンについて述べることが推奨されています。この形式は就活において志望動機以外にも基本的な形式として利用されているので、覚えておいて損はありません。また結論からの根拠といった構成は、社会人になった後でも仕事上の議論や上司の質問に対する答えの基本的な形式であり、社会人になる前に知っておくことが望まれます。

最後にビジョンを持ってくるのは、将来に対する想像がしっかり働いているのか、または将来を見越して就活を行っているのかをアピールするためです。就職したあとにどのようなことをしたいのか、どのような人物になりたいのかを気にする企業は多いので、素直に将来のビジョンについて触れて終えるといいでしょう。

志望動機が思いつかない人は、ツールを使うのが一番オススメ

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

実際にツールで作成した志望動機例文
(鉄道会社の場合)

私には、将来社会に貢献していることを肌で実感できる鉄道職で働きたいという思いがあります。中でも貴社は、日本の大動脈である東海道新幹線のサービス充実を促進しつつも超電導リニア開発を推進しており、日本の今と未来を背負っているという強い使命感を持っておられる点に魅力を感じました。そして、ユーザーに最も近い位置で働き、サービスを提供する運輸系統を志望します。インターンシップやOB訪問、社員懇談会でお会いした全ての社員の方々から、安全・安定輸送への情熱や人としての魅力を肌で感じ、私も貴社の最大の財産である「人」の一翼を担いたいと強く思いました。

今すぐツールを試してみる(無料)

あわせて活用したい!

たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

面接での志望理由例文

私は非日常の空間を演出し、特別な時間を味わってもらうことでお客様を幸せにしたいと考え、御社を志望しました。御社はホテル業界の中でもラグジュアリーな空間、サービスを売りにしています。私はお客様が求めるものを分析しながら、常に先手を打って行動することで、より良いサービスの提供を目指したいと考えます。私は大学時代カフェでアルバイトをしており、常連様との会話の中で傾聴力を身に付けました。御社でも傾聴力を活かしてお客様と近い距離で接し、会話の中から望みを引き出すことで、最高のサービスを提供し、活躍したいと考えています。

例文では、ホテル業界への志望理由が語られています。冒頭では業界を志望する理由が述べられており、続いて企業を志望する理由へと繋げられていますので、文章構成に問題はありません。

また、志望企業ならではの特徴や強みを踏まえて志望理由を語ることで、同業他社を志望する理由との差別化もできています。志望理由を述べるだけではなく、どのように仕事で貢献できるかも述べられており、好印象です。自身の能力を提示しながら、活かし方も明確に述べられており、再現性を上手くアピールできています。

面接で志望理由を伝える際の注意点

志望理由を伝える際には、いくつか注意点があり、これを守れていなければマイナスの印象を与えてしまう可能性が高いです。志望理由は評価を決める上でも重要なポイントのため、ミスは避けてアピールしなければなりません。

せっかく上手にアピールできていても、少しでもミスがあれば評価は下がり、選考でも不利になってしまいます。高評価を獲得するためにも、注意点を正しく理解し、ミスのないアピールを心がけましょう。

条件面を理由にするのはNG

企業を志望する理由は人によってさまざまであり、中には給料や福利厚生の良さから志望したという人もいるでしょう。志望先を決める上では、条件を見ながら決めることに問題はありませんが、面接での志望理由としてそれらを語るのはNGです。

条件を志望理由にしてしまうと、企業への興味関心が薄く、志望度が低いと判断されてしまいます。条件さえよければ他の企業でもいいと思われかねませんので、その企業だからこそ選んだ理由を述べましょう。

条件面は確かに大切ですが、それだけで志望先を決めるのもよくありません。条件がよくても、実際に働いてみれば合わないと感じ、すぐにやめてしまうケースも多いので、企業について理解を深めて本当に自分に合っているかを確認しましょう。

企業で実現できないことはNG

企業でやりたいこと、将来の目標などを提示して志望理由を語るのはおすすめですが、それらは志望企業で実現できるものでなければなりません。いくら明確なビジョンを語ったとしても、それが企業で実現できなければ、企業への理解度・志望度は低いとみなされます。

企業は志望理由から成長意欲を求めていますが、それは企業での成長意欲です。企業でどのように成長し、貢献できる存在になってくれるのかが期待されているため、企業以外での成長についてアピールしても、高評価の獲得は難しいでしょう。

また、企業内の仕事に焦点を当てていても、社長として活躍するなど、あまりに非現実的なものだと評価は下げられます。将来のビジョンを語るのは大切ですが、実現可能性を意識して、伝えましょう。

面接での志望理由のNG例文

私は小さい頃から人懐っこく、誰とでもすぐに仲良くなることが出来ました。コミュニケーション能力に優れているため、人と関わる仕事がしたいと思うようになり、どうせなら高いレベルで働きたいと考え、御社を志望しました。御社はホテル業界の中でも給料の水準が高いため、求められる能力や仕事の質も高いのではないかと考えます。厳しい環境に身を置くことで、社会人として大きく成長し、一人前のホテルマンになって多くのお客様を幸せにしたいと考えています。

例文ではホテル業界の志望動機が述べられていますが、志望理由についてはアピールの中盤以降にしか語られていません。冒頭では自身の説明をしており、コミュニケーション能力がアピールされています。

志望理由は自己PRの場ではないため、質問の意図が理解できていないとして、マイナスの評価でしょう。また、志望理由についても給料について言及されており、これも印象が悪いです。

ホテルマンとしての成長意欲は示せていますが、企業を志望する理由にはなっていませんし、他の企業でもいいのではないかと思われてしまいます。

面接での志望理由は企業が質問する意図を知り答えよう

interview-seminar

面接においてほぼ必ずといっていいほど問われる質問が志望理由です。企業によっては熱意がどれほどかを知る判断材料になる場合もあれば、自社の社風とマッチングするのかを見ている企業や、自社を知ったきっかけが知りたいという場合もあります。

いづれの理由にしても、面接の初期段階で問われる志望理由は、採用担当者を掴むきっかけになりますので、内容は具体的に、相手に伝わりやすい構成で話すようにしましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ