就活のマナー

【就活の服装男女別ガイド】指定なしや私服の場合の対応もご紹介

就活では服装も評価される

就活では服装も評価の対象であり、正しい身だしなみを心がけなければなりません。服装はさまざまなシーンで見られており、評価されるのはタイミングは面接以外にもあります。選考はもちろん、説明会やインターン、OB訪問など、企業の人と関わるすべてのタイミングで、服装は見られていると考えましょう。

その他の点でいかに高評価を得ていたとしても、服装次第ではマイナスの印象を与えてしまい、評価を下げられる可能性もあります。服装はパッと目につきやすいため、第一印象を左右することも多く、評価に強く影響しやすいです。適切な服装を理解して、好印象を与えましょう。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

就活では服装から何が見られているか

就活は正しい服装で臨むことが大切であり、それはさまざまな点から評価されているからでもあります。どんな服装をしているかが評価の対象ですが、見られているポイントはひとつではありません。

服装ひとつとっても、さまざまな観点から評価されているため、少しでも評価を高めるためには、それらのポイントを知っておくことが大切です。服装からはどのような点が見られているのかを知り、どのように評価が決定するのかを把握しておきましょう。

身だしなみ

どんな服装をしているかは、イコール身だしなみとして考えられており、整えられていれば高評価、そうでなければマイナスの評価となります。就活では身だしなみは重要視されているポイントのひとつであり、基本的なマナーです。社会人としての基本的なマナーができていなければ、自覚を持てていないとして印象が悪くなり、評価も下げられてしまいます。

また、見た目の印象は信用を左右するポイントでもあり、身だしなみが整えられていないと、信用度も低いと思われてしまうので注意が必要です。ビジネスの世界では信用が何よりも大切にされており、これは就活でも同じです。服装からは、その人の信用度が見られているので注意しましょう。

就活への意欲

就活への意欲も、服装から見られているポイントのひとつです。適切な服装で選考に参加するというのは、就活の基本中の基本です。就活ではさまざまなマナーがあり、それらすべてを完璧にするのは難しいです。

そのため、細部のマナーについてはできていなくても多めに見てもらえることもありますが、基本は違います。基本ができていないのは、単にやる気がないから、就活に真剣でないからと判断されるため、印象を大幅に悪くしてしまいます。

服装という就活の基本ができていなければ、就活への意欲も低いとみなされ、そこから企業への志望度も疑われる可能性があるので注意しなければなりません。企業は意欲のある学生を採用したいと考えており、それは面接での受け答え以外の部分からも測られていることは覚えておきましょう。

TPOの意識

社会人になれば、自分の好きなように好きな服装ができるわけではなく、その場の雰囲気に応じて適切な服装を選ばなければなりません。これはTPOを守るということであり、TPOの意識が持てているかも、服装からチェックされています。

TPOを守るのは社会人としては当たり前のことであり、基本的なマナーです。その場に合った服装ができていないことで、社会人としての自覚がない、マナーを守る気がない不誠実な人と思われる可能性があるので注意しましょう。

就活の服装の基本:男性編

就活では説明会、選考、インターン、OB訪問などさまざまなシーンがあり、それぞれで服装の指定が異なることもあります。また、業界や企業ごとに服装の指定が違っている場合もあり、指定があればそれに合わせる必要がありますが、特に指定がないことも多いです。

指定がない場合は基本的なマナーを守っていれば問題はなく、特別なことをする必要はありません。基本を知っておけば、服装で大きく失敗することもないため、まずは基礎を固めて就活での正しい服装を理解しましょう。

スーツの着こなし

就活ではスーツが基本ですが、ただ着ていればいいわけではありません。スーツは着こなしも大切であり、だらしなく着ている、サイズが合っていないなどもマイナスの印象を与えるので注意しましょう。

スーツは正しく着こなし、ジャストサイズのものを選ぶことが大切です。また、デザイン、色なども重要であり、派手過ぎるものは就活にふさわしくありません。基本はリクルートスーツであり、色は黒や紺、グレーなどを選びましょう。スーツは着崩す方が難しいため、基本的には普通に着ていれば問題はありません。おかしな着方をしなければ難しいことはないため、汚れやヨレなどがないかを確認し、清潔な状態に保つことを意識しましょう。

シャツ・ネクタイ

シャツやネクタイも身だしなみとして見られているポイントです。シャツは男女ともに白の無地がもっとも無難です。白地に薄いストライプ程度であれば問題ありませんが、柄は目立つため避けましょう。

また、薄い青色などはビジネスではフォーマルな色として認められていますが、就活では避けた方が無難です。ビジネスと就活では、服装のマナーが若干異なるため、就活中は白を選ぶようにしましょう。ネクタイも色や柄が派手にならないものを選び、素材感にも注意が必要です。

落ち着いた色、柄であっても、タオル地やデニムなど、素材感がカジュアルだと身だしなみとしてはNGです。シルク素材がフォーマルなものになるため、それを選びましょう。

髪型・髪色

髪型は男女によって注意すべき点が異なりますが、基本的には清潔感があることが大切です。男性の場合は短髪が基本であり、眉毛や耳を出すことを心がければ好印象を与えることができます。

顔のパーツがすべて出るようにし、前髪などが目にかからないように気をつけることが大切です。髪色は基本は黒であり、ほかの色だとマイナスの印象を与えてしまう可能性が高いです。

髪をセットする際には、ワックスを使用しても問題ありません。ただし、おしゃれが目的ではなく、あくまで髪型が乱れるのを防ぐためです。自然な仕上がりになるようにセットしましょう。

靴・靴下

靴も意外に見られているポイントであるので、注意しなければなりません。男性の場合は黒の革靴が基本で、その他の色だとカジュアルな印象を与えてしまうので注意しましょう。また、紐靴がもっともフォーマルなデザインです。ベルトで留める、あるいはスリッポンタイプはカジュアルに見えるので注意しましょう。

靴下は、スーツの色に合わせる必要があります。黒や紺など、濃い色の靴下を履くようにしましょう。

鞄など小物類

就活では、鞄や時計などの小物類も見られています。鞄は靴と合わせて革のものを選び、色は基本的には黒がおすすめです。また、手持ちタイプの鞄がもっともフォーマルであり、ショルダーバッグはカジュアルに見えるため避けましょう。

ビジネスマンではリュックを持っている人もいますが、就活ではNGです。時計は必須ではありませんが、選考で時間を測ることもあるため、つけていた方が便利です。時計は黒や銀などシックなデザインで、アナログのものをつけましょう。

デジタル時計は便利ですが、カジュアルに見えてしまうため就活にはふさわしくありません。また、過度に高価なものはNGであるため、ブランド物は避け、学生らしいものを選びましょう。

就活の服装の基本:女性編

null

女性の就活の服装についても詳しく見ていきましょう。基本的には男性の服装マナーと同じですが、靴下の代わりにストッキングを履くなど、微妙な違いがあります。また、女性はメイクの仕方などにを気を配る必要があるでしょう。

就活で好印象を残すには、清潔感がありフレッシュな服装を心がけることが大切です。NGな服装についても理解しておきましょう。

スーツの着こなし

就活用のスーツは、黒色を選ぶようにしましょう。紺やグレーのスーツもありますが、一般的には黒いスーツを選ぶ人が多いようです。黒のスーツは、どの業界や企業でも使用できるカラーです。銀行や保険業界など、堅い職業の場合も黒色のスーツが無難です。

業界によっては紺やグレーでも構いませんが、どんな印象を持つかは企業や面接官によって異なるため、慎重に選びましょう。また、どの色でも無地のものを選ぶようにし、ストライプなどの柄が入っているものは避けましょう。

シャツ・ブラウス

就活用のシャツやブラウスは、白い無地のものを選びましょう。ピンクや水色などのシャツでもよいとする企業もありますが、白色が一般的であり無難です。どの色のスーツにも合わせやすいでしょう。

シャツの形は、「レギュラータイプ」と「スッキパータイプ」があります。レギュラータイプは男性のシャツとほぼ同様のデザインで、スキッパータイプは首元のボタンがなく襟が外側に開いたデザインです。

女性がシャツやブラウスを選ぶ際には、インナーが透けていないかもよく確認しましょう。太いストライプやドット柄のシャツはNGです。

髪型・髪色・メイク

女性の髪型はロングでも問題はありませんが、長い場合はひとつにまとめることが大切です。ロングの人はひとつ結びかハーフアップがおすすめでしょう。ゴムやピンなどを使って髪をまとめる場合、髪留めも派手にならないものを選びましょう。ボブやショートの髪型の人は、前髪が顔にかからないようにピンで留めるようにしましょう。髪色は基本的に黒が無難です。

メイクはナチュラルメイクを心がけて、あまり派手にならないようにしましょう。顔色が良く見えるように、自然な色のリップやチークを使うのがおすすめです。アイメイクが派手になりすぎないようにしましょう。

靴・ストッキング

女性の靴も男性と同じように、色は黒を選ぶようにしましょう。フォーマルに見えるパンプスがおすすめです。ローファーはややカジュアルに見えるので避け、フォーマルさを意識してシンプルなデザインを選びましょう。ストラップがついていないものがもっともフォーマルですが、シンプルなデザインであれば、機能性を重視してストラップ付を選んでも問題はありません。ヒールは3~5㎝程度で、高すぎないものを選びましょう。

女性の場合はストッキングを履くようにしましょう。ストッキングは伝線しやすいため、カバンに予備を入れておくのがおすすめです。伝線しても分かりにくいストッキングなどもありますので、機能をみて選びましょう。

鞄・アクセサリーなどの小物類

女性の就活用鞄も、基本的に黒がおすすめです。男性と同様に、手持ちタイプのカバンがよいでしょう。床においても倒れない、なるべくフォーマルな印象のカバンを選ぶことが大切です。また、鞄は常に持ち歩くものですので、重すぎないものを選びましょう。

時計についても男性と同様でシンプルなものであれば問題ありません。ピンクゴールドなど、女性らしいデザインのものを選んでもよいでしょう。ただし、派手な時計やハイブランドのものは避けた方が無難です。また、アクセサリーを付ける場合は、なるべくシンプルなものを選んでください。

就活で服装自由と言われた場合

就活ではスーツが指定されている場合、指定なしなどが多いですが、場合によっては服装自由と指定されることもあります。服装自由といっても就活であることを忘れてはいけません。

言葉を額面通りに受け取ってしまうと、失敗する可能性が高いので注意しましょう。服装自由とはいえ、実はどんな服装をすべきかは細かく決められています。服装自由の指定ではどんな格好をすればいいのか悩む人が多いですが、細かいマナーを理解して上手に対処しましょう。

服装自由でもスーツがベター

服装自由と指定された場合でも、基本はスーツを着るのがベターです。就活の基本はスーツであるため、スーツを着ていてマイナスの印象を与えることはありません。服装自由というのは、あくまで自分でどんな服装をするのか選べる状態であるため、スーツを選んでも間違いとはならず、むしろ真面目な印象を与えることができます。

服装自由とする企業の意図はさまざまありますが、基本的にはTPOの意識、学生の個性を知りたいと考えていることが多いです。服装自由といっても就活であることに変わりはなく、その範囲の中でどのように服装を選ぶのかが見られており、TPOの意識がチェックされています。

企業によっては本当に服装にこだわりがなく自由の場合もありますが、それは稀なケースであるため、スーツを着た方が無難ででしょう。

私服指定ならオフィスカジュアル

就活では、私服での参加を求められることもあります。服装自由の場合はスーツでも私服でもOKというニュアンスがあるため、スーツの方が無難ですが、私服指定となっている場合は、私服で参加しましょう。

私服といっても、就活ではオフィスカジュアルが基本です。本当に自由な服装をしていいわけではありません。男性はジャケットとパンツのジャケパンスタイル、女性もジャケパンやスカートなど、ある程度フォーマルな服装で臨みましょう。

Tシャツやジーンズなど、カジュアルな服装ではマイナスの印象を与えてしまうので注意が必要です。私服であってもあくまで就活であることを念頭に置き、フォーマルさを意識した服装を心がけましょう。

業界ごとに服装の規定は違う

服装についての規定は業界によって異なるため、志望業界ごとに服装を変えることが大切です。たとえば公務員や金融系など、堅い業界の場合は基本はスーツであり、身だしなみも厳しくチェックされています。

服装自由の場合も基本はスーツであり、オフィスカジュアルでもマイナスの印象を与える可能性があるので注意しましょう。反対にアパレルや美容系の業界では、指定がなければ私服での参加となることが多いです。

これらの業界では、私服からセンスを見たいと考えているため、スーツで参加すると個性が見えず、選考で不利になってしまう可能性もあります。私服でもある程度カジュアルなものまでOKですが、あまりにもラフなものはNGです。私服はOKでも就活であることは忘れず、ラフになりすぎないようにだけ注意しましょう。

就活の服装からはマナーや清潔感が見られている

就活では服装は重要視されているポイントのひとつであり、評価を大きく左右するポイントでもあります。選考での評価がどれだけ良くても、身だしなみが整えられていなければマイナスの印象を与えてしまうので注意しなければなりません。

服装からは就活への意欲や社会人としての常識、信用度など、さまざまなことが評価されています。また、パッと見た時の服装、身だしなみ次第で、面接での第一印象も決まるので注意が必要です。

第一印象は選考を攻略する上では非常に重要なものであり、一度ついた印象は大きくは覆りません。服装をパッと見た時点での印象が就活での評価を大きく左右するため、服装は細部までこだわり、マナーを守って身だしなみから高評価を獲得しましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ