「就活の未来」の編集コンセプト

私たちについて
About us

キャリアという大きな意思決定において、あなただけの道標となるために。

日本最大級の就活ノウハウサイトである就活の未来では、独自のアンケートをもとに統計や就活生の生の声を盛り込んだコンテンツを多数掲載。就活のマナーからエントリーシート(ES)や面接の対策、内定後の対応、インターンについてなど、必要な情報を漏れなく提供しています。

就活の未来が提供するコンテンツの3つの約束
Contents Editorial Policy

よりオープンに、よりリアルに。

就活の未来は、あなたが今もっとも必要としている情報を提供することを目指しています。年々変化していき閉鎖的になりやすい就活領域だからこそ、実態に則した情報提供をできるよう就活生のリアルボイスを盛り込み就活に寄り添います。


1
種類×量を武器に、あらゆるニーズに応える
種類×量を武器に、あらゆるニーズに応える
就活の進め方、目指すゴールに正解はありません。一人ひとり違う価値観を大切にし、自分らしく就活を進める。そのために、就活の未来は多種多様なコンテンツを武器としてあらゆるニーズに応えられる情報を発信しています。
総記事数

3,578

※2024年6月現在

ノウハウカテゴリー
  • 自己分析
  • 自己PR
  • 志望動機
  • 筆記試験
  • インターン
  • ES(エントリーシート)
  • 面接対策
  • 身だしなみ
  • 就活のマナー
2
就活生の生の声で、リアルな就活事情を伝える
就活生の生の声で、リアルな就活事情を伝える
就活に挑むのは、あなただけじゃない。共に挑戦する仲間の生の声を盛り込むことで、よりリアルな実態に即した情報を提供しています。実際に就活を経験している就活生の経験談や意見は、就活における悩みや不安解消の糸口となり、トレンドを敏感にキャッチした就活をサポートします。
アンケート対象の就活生の数

70万

※2024年6月現在

3
確かなデータをもとに、最適な選択肢を提示する
確かなデータをもとに、最適な選択肢を提示する
就活市場の変動が大きい昨今。情報が溢れる時代の就活を制するために、就活の未来は「今」必要な情報を、確かなデータをもとに客観的に伝えます。誰もがベストな選択肢を選び取ることができるよう、意思決定に寄り添えるコンテンツ制作を目指します。

就活の未来は多様性・公平性・受容性を尊重した就職活動を推進します
Diversity,Equity & Inclusion Policy

人生にかかわる大きな選択をする局面だからこそ、誰もが自分らしく、当たり前に自分を語れる場所を見つけてほしい。その思いを第一に、私たちは性別や能力の違いを尊重し、その多様性を活かした就職活動をサポートします。

ダイバーシティ(diversity)とは多様性、エクイティ(Equity)は公平性を指し、インクルージョン(inclusion)とは、人々がその多様性を互いに尊重しあえる環境のことを指します。

就活の未来は、多様性を尊重し、魅力あふれる「自分自身」を表現した就職活動ができる社会への発展への貢献を目指します。

「自分らしさ」を尊重し、就活生ファーストを貫きます

何よりも、自分らしい就活をするために。就活の未来は就活生ファーストを貫き多様性を尊重した情報発信をすることで、誰もが自分らしいベストな選択ができるようサポートします。一人ひとりの個性が魅力として大切にされ、配慮や差別のない持続可能な社会の実現を目指します。

ジェンダーの垣根のない、平等な就活を目指します

誰もが同じく輝ける社会には、ジェンダー差別はないはず。私たちは就活におけるジェンダー平等を推進し、一般的な就活で求められるビジネスマナーを中心に客観的な立場での情報提供をします。最も自分らしさを表現できる、自分にマッチした選択肢を選び取れるようサポートします。

メディアの社会的責任と向き合い、正確・誠実な情報提供に努めます

私たちはメディアの在り方として、それぞれの個性や思いを尊重した情報の発信に重きを置いています。就活という人生における重大な決断をするシーンに、誰もが自分を大切にした意思決定ができるよう、正確かつ誠実な記事制作をします。

編集部
Editorial Team

就活の未来のコンテンツに携わる編集部メンバーを紹介します。

編集者
團 祥太郎
「プロが作るコンテンツを一人ひとりの就活生へ」
「プロが作るコンテンツを一人ひとりの就活生へ」

新卒で新聞記者を4年、編集者を3年経験。その後ポートに転職し、これまで4年間Webメディアやマーケティング領域に携わっている。ポートが発信するコンテンツ品質の向上をけん引する

編集者
山本 梨香子
「誰もが自分に合った選択ができる就活を」
「誰もが自分に合った選択ができる就活を」

新卒で建築関係の営業職を1年経験。その後ポートでライター、ディレクターとキャリアを積む。3年に及ぶディレクター経験を活かし、ユーザーファーストと正確な情報を届けることにこだわって編集業務に携わる

編集者
乾 花穂子
「就活生とゼロ距離で歩む」
「就活生とゼロ距離で歩む」

新卒でポートに入社。2年間キャリアアドバイザーとして就活生をサポートし、その後編集部へ異動。1年弱のライター経験を経てディレクターとなり、妥協0のコンテンツ品質を担保しながら編集業務に携わる

編集者
小林 駿平
「明日の就活に活きる、生きた情報を」
「明日の就活に活きる、生きた情報を」

フリーカメラマンと並行し、新卒でエンタメ系の編集プロダクションの編集職を1年経験。その後ポートで1年のライター経験を積み、ディレクターとなる。ユーザー目線にこだわり抜いた高品質な記事制作に尽力

ライター
平野 佑樹
「あなたらしい就活の第一歩を、就活の未来と共に」
「あなたらしい就活の第一歩を、就活の未来と共に」

新卒で小売業界に就職し、接客・店舗運営を1年半経験。その後小売流通業の販促支援業務を3年半経験しポートに入社。ライターとしてとことん就活生に寄り添い、一人ひとりの背中を押すコンテンツ制作に携わる

ライター
瀧ヶ平史織
「たった一人の”自分”を輝かせる就活へ」
「たった一人の”自分”を輝かせる就活へ」

新卒で接客業を3年弱経験後、ポートでライター経験を積む。数ある選択肢のなかから、就活生一人ひとりが自分にとって最高の選択ができるよう、就活生の心境に寄り添ったコンテンツ制作に携わる

編集部の構成

当社の編集部は、多様な経歴やバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。そのためありとあらゆる背景を持つ就活生に寄り添った、多角的な視点での情報提供が可能です。またその一人ひとりが記事品質を追求し、誠実に向き合っています。


編集部メンバーの出身学部は?
編集部メンバーの出身学部は?
社会人何年目?
平均4.5
社会人何年目?
これまでに経験したことがある業界は?
これまでに経験したことがある業界は?
これまでに経験したことがある職種は?
これまでに経験したことがある職種は?

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

就活生の声の収集方針

就活の未来では、実際の就活生からそれぞれの体験談や、実体験に基づいた後輩に伝えたい就活におけるコツなどを掲載しています。編集部にてコメントの収集・精査をおこない、より就活生に役立つコメントを掲載しています。

口コミの収集フロー

就活の未来では、以下の方法で体験談を収集しています。


1
アンケート内容選定
アンケート内容選定
就活について検索した就活生が欲しいのはどのような情報か、同じ就活仲間や先輩に聞きたいことは何かをリサーチし、アンケート内容を決定します
2
当社独自のユーザーに向けたアンケートの配信
当社独自のユーザーに向けたアンケートの配信
幅広い層の就活生に向けてアンケートを配信し、1週間後を目安に回答を集めます。
アンケート取得対象者

現役の就活生(大学3年、4年生、大学院生)のキャリアパーク・就活会議会員

統計データの信頼性

各記事において50人以上より回答を回収

3
掲載する口コミ選定
掲載する口コミ選定
回答してもらったアンケートは編集部で一つひとつ目をとおし、より就活生の悩みに答えられ、有益な情報となる回答を選定しています。集めた口コミは誤字脱字のみ修正のうえ、内容は編集せず、正に就活生の「生の声」を掲載しています

アンケートの選定基準
1

就活生の悩みにダイレクトに答える

2

+αの情報提供ができる

3

良い面も悪い面もリアルに伝えられる

※アンケートについては、一個人の就活生の意見として紹介します。必ずしも就活における正解ではないため、よりリアルな実情の参考としてご活用いただけます。
4
口コミ掲載
口コミ掲載
回答内容に合わせてグラフや図を用いながら、視覚的にも理解しやすい内容にして掲載します。

コンテンツ制作フロー

さまざまなバックグラウンドや経験を持つライターと編集ディレクターで構成される編集チームで制作をおこなっています。アンケートによって就活生の声を取り入れ、よりユーザーに寄り添ったコンテンツを制作しています。

①編集会議

編集チームのライター・ディレクターで次月の作成予定テーマの選定をおこないます。就活トレンドや就活生が「今知りたい情報」をふまえて、最適なコンテンツ内容について協議をおこないます。

②就活生へのアンケートやヒアリング

実際に就職活動をおこなっている、もしくは終えたばかりの就活生に、就活時の体験談をヒアリングし、記事作成時のトレンドや実情の把握に務めます。また、このタイミングで各記事50名以上の就活生にアンケートをおこないコメントや統計データを取得しています。コメントは編集部で一つひとつに目をとおし、より有益な情報となり得るものを選定しています。

③執筆

就活領域に習熟したライター・編集者が専門的な知識をもとにコンテンツ制作をおこないます。また、テキストだけではなく、画像も用いながら、より就活に役立つ情報をわかりやすく発信しています。

※よりユーザーに寄り添った高品質な記事制作を実施するため、約85個の項目を記載したチェックリストをクリアしているかどうか、一つひとつ確認しています。

④校正・校閲

当社の編集ガイドラインに基づいて、記事の校正・校閲をおこないます。
おもに下記項目について公開前に確認しています。

  • 誤字脱字
  • 情報に誤りがないか
  • 掲載しているデータに誤りがないか
  • 人権や多様性を侵害するような表現はないか
  • 著作権法を侵害していないか

⑤公開・更新

校正・校閲後に記事を公開します。またトレンドの移り変わりが激しい就活領域において、常に最新の情報を提供できるよう年に1回の情報更新を徹底しています。編集部で時事性の高い箇所について改めて情報を精査し、最新情報への差し替えをおこなっています。

訂正

万が一発信している情報に誤りがあれば、即座に真偽を精査し情報の差し替えをおこないます。またそれに際し、就活の未来のコンテンツに触れるなかで誤情報と思われるものがありましたら下記よりお問い合わせをお願いいたします。

遵守するコンテンツコンプライアンスについて

就活の未来では、コンテンツコンプライアンスを順守したうえで良質な情報を発信していくため、下記のような項目を遵守しています。また、制作にかかわるメンバー全員にコンプライアンス順守に関する誓約書の記入を徹底しています。

①コンテンツコンプライアンスのチェック項目

制作物一つひとつがコンプライアンス違反に該当しないことを証明するため、以下の項目を確認したうえでコンテンツを制作しています。

  • 関連法規遵守
  • 性差別的な表現はないか
  • 多様性を損なう文言はないか
  • 誤情報がないか
  • レギュレーションは遵守しているか
  • 文脈の整合性が取れているか
  • 誤字・脱字はないか

②多様性を尊重した表現の徹底

就活の未来では、すべての就活生が等しく自分にとって一番良い、納得のいく就活ができるようサポートしています。

そのため言葉選びにおいても多様性の尊重を忘れず、性別、身体的特徴において、私たちの記事を目にした誰もが納得のいく表現を用いることを徹底しています。

そこで、就活の未来で使用する表現の方針の一部を紹介します。


項目
説明
性別にひもづく表現について
「らしい」「らしさ」など、性別に対する固定観念を押し付ける表現は使用しない
男女別のノウハウ紹介時の表現について
性別ごとのマナーやノウハウを推奨するのではなく、事実・実態・客観情報として伝える
性別ならではのルールの紹介について
服装、メイク、座り方などのマナーの全般において、男性/女性はこうすべきという表現にしない
生まれながら持つ特徴に関与する表現について
髪の毛の色や癖、肌の色など、生まれながら持つ特徴を矯正・限定するような表現は使用しない

③引用及び参考情報について

提供する情報に確かな根拠があることを示し、不透明性の高い就職領域において就活生に有益な情報を提供するため、統計やデータを引用・参考にする場合があります。ただし、その際には以下のことを遵守します。

  • 必ず一次情報のみを掲載します
  • 引用元を明記します
  • データの変更や意見の追記、意図が変わってしまう編集はしません

④AIツールの活用について

昨今OpenAI社開発の「ChatGPT」をはじめとした、AIツールの利用は一般化しており、文章作成に活用する場面も見られるようになりました。しかし、就活の未来が掲載しているコンテンツや文章は、すべて所属するライター及び編集者が自ら考え執筆したもののみとなり、AIツールが生成した文章は使用していません。

一方で、現代の就活ではAIツールを活用するシーンが増えていることを鑑み、文章の転載や引用はしないルールのもと、アイディア出しなどの適切な方法でのみ活用しています。

広告掲載ポリシー

就活の未来のなかで掲載している広告は、すべて就活の未来を運営するポートが展開するサービスであり、社外のサービスへ誘導するものではありません。

執筆における参照元の開示
Information Disclosure

就活において、定量的なデータは就活生の意思決定にかかわる重要な要素の一つです。だからこそ記事作成時にデータを引用する場合は、情報の正確性や情報元の開示について、以下の方針にのっとりおこないます。


1

企業の新卒採用の実態に関しては、官公庁や厚生労働省、その他調査会社が提示している調査報告書、統計データが根拠となっています。

2

採用活動のスケジュールは、各企業や内閣が公式発表している情報をもとに掲載しています。

3

業界・企業研究に関する記事で掲載しているデータや具体的な数値は、調査元及び調査内容を精査し、より信頼性の高いものを参考にしています。

4

企業の年収に関する情報は、「四季報」または、企業が公開している決算情報を参照しています。

著作物の取り扱いについて
Copyright

記事内で外部情報を引用する際は、本文内にて出典元を明記します。第三者の権利侵害とならないよう、著作権法及び関連法を順守し、著作物の取り扱いに細心の注意を払って運営します。

編集部内で社内資料「著作権法上の概念整理とコンテンツの作成に際して遵守すべき事項に関するガイドライン」を配布したうえで、既存コンテンツとの重複がないかを精査するツールを導入し、著作権法および関連法に違反しないよう徹底しています。

保有資格について
License

  • 有料職業紹介事業許可証の保持
  • 労働者派遣事業許可証の保持
  • 一般社団法人日本人材紹介事業協会への所属
  • プライバシーマークの取得
*詳細は以下ページ記載の通りとなります。
https://shukatsu-mirai.com/company

運営会社について
About Company

ポート株式会社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの契約支援事業を展開しています。(証券コード: 7047)
運営会社: ポート株式会社 / 所在地: 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

*詳細は以下ページ記載の通りとなります。
https://shukatsu-mirai.com/company