筆記試験

【テストセンターの対策と勉強方法】受検の流れと出題範囲

テストセンターとは

企業の採用試験で使用される頻度の高いSPIテストですが、正確にはリクルート社のSPI3という適性検査の事です。SPIテストの特徴としてリクルート社が運営するテストセンターという会場での受検を指定される場合があります。

テストセンター受験は現在、多くの企業が採用試験のひとつとして取り入れている受検方法ですので、実際に就活がスタートすると必ずと言っていいほど受験する機会があると思います。今回は、初めて受検する方にもその内容や受検方法、対策などを分かりやすくお伝えしたいと思います。

テストセンターの特徴

適性検査にはテストセンターの他にもペーパーテストやWEBテストなどさまざまな種類がありますが、それぞれのテストにはそれぞれの特徴があります。「適性検査の対策は一応やってあるから個別の対策はしなくても良いだろう」と甘く見るのはNGです。

特にテストセンターの場合、慣れない受験方式に戸惑う就活生も多くいるのです。ここではテストセンターの特徴を2つ挙げ、それぞれ解説していきます。これらを参考にテストセンターのための対策もしっかりとおこなっていくようにしましょう。

SPIの実施方法でもっとも受検者が多い

SPIテストはその特徴としてマークシート受検の「ペーパーテスティング」や応募者のパソコンで受検する「WEBテスティング」、リクルート社が運営する会場での「テストセンター受検」など、企業側のニーズによって受検方法が選べるということが挙げられます。

その中でもテストセンター方式は現在最も受検者が多い方式となっております。実際、SPIテストの実施は企業側にとって会場手配や試験監督など実施の手間が大きくかかります。その点、テストセンターはリクルート社が設置・運営する会場での受検になるので、企業の手間の軽減と実施の公正さを両立し、また受検者も会場や日程を選択できるなどのメリットが有ります。

明日が本番でも間に合う!
頻出問題に特化したテストセンター対策方法

書類選考を突破した後、多くの企業で実施されるのがテストセンターでの適性検査です。実はここで落とされる就活生も多いことをご存じですか?せっかくの志望企業を適性検査で落ちるのを防ぐために、今すぐ対策をしましょう。

そこでおすすめなのが「WEBテスト対策問題集」です。適性検査に落ちないためのポイントと、頻出問題が多数掲載されています。本番と同じ形式で解くことができるので、これ一つで効率的に対策することができます。

今すぐ手に入れて、志望企業の選考を突破しましょう。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のSPI問題集が無料で手に入ります!

問題が一人ひとり違う

一般的な筆記試験の場合、試験会場にいる受験生は皆同じ問題に取り組むことになります。しかしテストセンターの場合、問題が一人ひとり違うというところに大きな特徴があるのです。出題される問題はそれまでの問題の正答率に応じて変化していきます。正答率が高ければより難しい問題が、正答率が低ければより易しい問題が出題されることになるのです。

出題される問題数も事前に決まっているわけではありません。受験生の正答率が一定の水準に達した段階で試験は終了となるのです。そのためテストの全体像を把握しながら時間を計算し、試験に臨むことが出来ません。そのような点において、一般的な筆記試験とは異なる難しさがテストセンターにはあるのです。

テストセンターを受けるまでの流れ

通常、他社の適性検査ではペーパー試験や企業側が用意したパソコンでの受検が主流ですので、受検者は企業から指定された会場に出向いて試験を受ける形になります。

しかしながら、SPIのテストセンター受検はあらかじめ受検者が会場や日時を予約しなければなりませんし、試験の全てをテストセンターで受検するわけではないといったポイントがあります。その内容を理解していなければ戸惑うことにもなりかねませんので、受検の前に把握しておくことが必要です。

受験者が試験を受ける日時と会場を指定

テストセンター受検では、まず受検者は企業からメールで受検案内を受け取るところからがスタートします。基本的に受検予約はパソコンからでないと出来ませんので、スマホなどで受検案内メールを受け取った場合はパソコンのメールに転送しましょう。

受検案内のメールには受検可能期間と受検者登録の方法が載っています。そのメールの案内に従ってパソコンからSPIのサイトにアクセスし、受検可能な期間の間で都合のいい会場・日程・時間を選択し、受検を予約して受検者IDを取得します。

受検予約が完了するとメールで受検者IDと共に会場の案内も送られてきますので、事前に場所と交通機関を確認しておいて当日は予約した会場に遅刻しないように行きましょう。

当日指定された会場で能力検査を受検

SPIのテストセンター受検で注意する点は、性格検査はテストセンターではなくあらかじめ先に自分のパソコンで受検しておき、テストセンターで能力試験を受検する事です。性格検査は30分程度必要となるので、時間の余裕をみて受検しておくようにしましょう。

その後、予約した日程・会場にて能力試験を受検します。その際の持ち物は受検票と顔写真付きの身分証明書ですが、テストセンターで本人確認ができないと受検できませんので、顔写真付きの免許証や学生証を忘れないようにしましょう。

逆に受検料は必要なく筆記用具も会場に用意されています。会場は控え室と受検の部屋に分かれており、予定の時間になったら数人ずつ部屋に入り指定されたパソコンで受検します。

テストセンターを受験する際の注意点

前の見出しでは、テストセンターで試験を受けるまでの大まかな流れを見てきました。ただ、これだけでは情報としては不十分で、それぞれの段階でもう少し詳しい情報を把握しておく必要があります。そこでここでは、テストセンターでSPIを受験する際に必ず注意しておくべき点を2つご紹介いたします。予約した試験日当日にトラブルに見舞われてしまうことを防ぐためにも、以下で登場する項目をしっかり確認するようにしてください。

性格診断が未受験だと予約確定ではない

SPI試験の予約段階では、企業から届いた案内に従って受験会場・日にち・時間を選択していきますが、この時点で完了した予約はただの「仮予約」でしかありません。「性格検査」を受験し終わった段階でそれが「正式な予約」ということになりますので注意しておきましょう。

性格診断は、あらかじめ自分のパソコンで受験しておくということは前の見出しでも述べていましたが、手持ちのスマートフォンからでもアクセスすることが可能です。またこの性格検査ですが、制限時間・所要時間の目安は30分となっています。テストセンターの近くまで来ていて、かつ急に空き時間ができて行こうと思う場合にも、これを答え終えることのできる時間には余裕をもって行動するようにしてください。

キャンセル・日程変更は1時間前までにおこなう

テストセンターでの受験の予約をあらかじめ入れていたとしても、当日に急用が入ってしまったり、調子が悪くなってしまったりなどで受験が難しくなってしまうということもあるでしょう。その場合には、試験開始時刻の1時間前までであればテストセンターの予約サイトからキャンセルもしくは日程変更の手続きをすることができます。

受験開始時間の1時間前を過ぎた段階で都合が悪くなってしまった場合には、会場に直接問い合わせることによって、キャンセル手続きをすることが可能です。受験会場の連絡先については、各自の受験票や受験予約完了メールに記載されていますので、緊急時には確認するようにしましょう。どちらにせよ、都合が悪くなってしまった時点で必ず対応するようにしてください。

テストセンターの対策に時間が取れない人は、問題集を使って効率良く対策しよう

WEBテスト対策問題集はもう試しましたでしょうか?多忙な就活中に問題集を何冊も解く時間はなかなかありませんよね。頻出問題を知れば、効率よく対策をすることができます。

そんな時は、「WEBテスト対策問題集」を活用してみましょう。SPIで落とされないためのポイント解説と、本番と同じように解くことができる問題集がセットになっています。これひとつで、効率よく、SPI対策をすることができます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のSPI問題集が無料で手に入ります!

テストセンターの出題範囲

SPIのテストセンターの出題範囲は、言語分野や非言語分野、性格検査があります。企業によっては、オプションで英語分野が出題されるケースがあるようです。テストセンターは非言語分野で大問5問(小問20問)程度、言語が大問8問(小問25問)程度がランダムで出題されます。

また、1分野1問とは限らず、同じ分野から何問か出題される場合もあるようです。テストセンターは、受験者によって問題が異なります。例えば、最初の数問の成績が良い場合、次からの問題は正答率の低いものが出るようです。

そのため、難しい分野や苦手な分野はしっかり点数を取れるように対策する必要があります。性格検査では、約300問の質問を時間内にスピードよく回答しなければなりません。

言語の出題範囲

言語分野では国語的な要素が問われることになります。同意語、反意語など二語の関係について答える問題や語句の意味を問う問題が多く出題される傾向にあります。また論説文の読解問題も出題されるなど、語彙力と読解力の双方が必要となるでしょう。読解問題は注意して文章を読み進めることで正解を導き出すことも可能になりますが、語彙力を問われる問題ではそうはいきません。

語彙力を問われる問題は基本的には「考えて解ける問題」ではなく「知らなければ解けない問題」なのです。そのため言語分野において高得点を狙うためには、文章の読解力を身につけておくことはもちろん、語彙力の強化に重きを置き、対策を進めることが重要になるのです。

非言語の出題範囲

非言語分野では数学的な要素が問われることになります。確率や鶴亀算、表の読み取りなど幅広い分野から出題されます。一方、問題の難易度自体はさほど高くはなく、しっかりと参考書を用いて対策をおこなっておくことで十分に対応することが可能なレベルの問題です。しかしその分制限時間は短く、ある程度の計算スピードを身につけた状態で臨まなければ、解けるはずの問題も解けずにテストが終了してしまう可能性があるのです。

テストセンターにおいては、電卓の持ち込みが認められておらず、全て自身で計算し、答えを導き出さなくてはならなくなります。そのため日頃の対策においても電卓に頼ることなく自身の手で計算をおこない、計算におけるスピードと正確性を高めておくことが重要なポイントだと言えるのです。

英語の出題範囲

企業によっては、英語問題が出題されることもあります。その場合、問題の内容としてはTOEICに近いものが出題されることになります。一問あたりの難易度はさほど高くなく、またリスニングも出題されないため「何とかなるだろう」と十分な対策をおこなわずにテストに臨む就活生も一定数いるでしょう。しかし大学入学以降、英語について勉強する機会をあまり設けていない学生もいるはずです。

大学受験時であれば解けたような問題であっても、苦戦を強いられてしまう可能性が高いのです。英語は毎日の積み重ねが得点につながります。英語から長く遠ざかってしまっていたのであれば、早くから対策を開始して、基礎的な部分から確認していくようにしましょう。

性格検査の出題範囲

性格検査では面接で聞かれるようなことが問われます。性格検査はあくまでも個人の人間性を見るために行うものであり、正解のあるものではありません。そのため特段の対策が必要なものではなく、自身の直観に従って思うままに回答を進めれば良いのです。この際、「企業に〇〇という印象を与えたい」と考え、本来の性格とは異なる回答をしようとする就活生もいます。

確かにそのような回答することで、性格検査においては採用担当者の好評価を得ることが出来る可能性はあります。しかし面接においてボロが出てしまう可能性が非常に高いのです。また本来の性格に沿って回答を進めなければ、入社後のミスマッチングを招く恐れもあります。性格検査では自身を偽らず、自身にあてはまる選択肢を直観に従い選んでいくようにしましょう。

テストセンターのコツ

テストセンターでは、各大問に時間制限が設けられています。そのため、時間制限を過ぎると、その問題は解答できなくなるのです。テストセンターでは、時間をかけてじっくり考えて解いていると、高得点は難しいといえるでしょう。

テストセンターのコツとして、分からないものや時間がかかりすぎそうな問題は【適当な選択肢を選んで次に進む】ことが挙げられます。テストセンターでは時間をかけすぎず、スピードよく解くのが必要になるでしょう。

自分の画面にとにかく集中する

テストセンターでの試験中は、問題が出されている自分のモニターにとにかく集中することが大切です。というのも先述したように、テストセンターで出題されるSPIの問題は決まったものではありません。出題される問題は解答者の正答率によって変化するため、自分の隣の人も後ろの人も、それぞれの画面では異なる問題が出されているのです。

そのようなシステムがとられていることから、「周りの人がサクサク答えているのに自分は解けていないのではないか」などと焦る必要はありません。自分に出されている問題と向き合って、そして確実に正解していくということが大切なのです。なお、周りの音が気になる場合にはヘッドフォンを使用することができます。参考程度に覚えておいてください。

メモを活用する

テストセンターで手続きを済ませた後に渡されるセットのなかには、メモ用紙と鉛筆が入っています。これは各自自由に使うことができますので、積極的にメモを活用していくようにしましょう。とくに非言語問題の計算の際に使用するのが良い方法だと言えます。計算を導き出す際の思考の過程や、計算式などを書くことによって、ミスがあってもすぐに見つけて修正できるでしょうし、各段階での考えを整理することも容易になるでしょう。

なお、もちろんですが、メモ用紙は必ず使用しなければならないものではありません。また、使用したメモ用紙はテストセンターを出る際にすべて回収されてしまいます。メモを使って問題を整理したいという場合には、帰る前にロッカー前までなどで見直すようにしましょう。

不正行為はしない

テストセンターでの受験のみに限った話ではありませんが、受験時には不正行為を働くことのないようにしましょう。

1. 監督官の指示、またはテストセンターの規則に従わない。(禁煙・飲食、私語禁止・携帯電話不可等のルールを守らない。)
2. 禁止されているもの(情報含む)を持ち込む・使用する。
3. 自分以外の人間のために受検する。(替え玉受検)
4. 検査中に他の受検者を覗くなど、不自然な行動をする。
5. 方法を問わず、他の受検者に補助を与える、または他の受検者から補助を受ける。
6. その他方法を問わず、カンニング行為をする。
7. 出題された問題を撮影・書き留めるなどして外部へ持ち出す行為をする。
8. テストセンター内に、混乱や検査の中断を招くような行為をする。(騒ぐ、あばれる、他人に危害を加える、危険物を持ち込む等。)
9. その他、一般常識から著しく逸脱する行為や言動をする。
テストセンターよくあるご質問|SPI3リクルートの適性検査より)

上記に出ている9つの項目が、不正行為とみなされるものです。少しでも良い点数を取りたいと思うのは誰でも同じことではありますが、みな条件は同じでなければ意味がありません。

なお、会場内で不正行為を発見した場合には、その場で試験は中止となり、そのうえで企業の採用担当者などに通知されてしまいます。もちろんこれはよい行為ではなく、やってしまった人の信頼をただただ地に落とすだけです。分かりうることでしょうが、結果として「不採用」は免れないでしょう。不正行為は見つからなければよいと考えるのではなく、最初からしないようにしてください。

テストセンターの勉強方法

ここまでの見出しでは、テストセンターでSPIを受験するまでの流れや、試験を受けるうえでのコツなどをまとめてご紹介してきました。SPI試験ですが、言語問題・非言語問題の「能力検査」に限っては出題される問題の傾向が分かっていることから、事前に勉強しておくことが可能です。

試験当日までに多くの問題を解いておけば、より良い点数が取れることにもつながりますから、言語・非言語それぞれの分野の対策には、しっかりと時間をかけて取り組むにしましょう。ここからは、SPI試験に向けての効率的な勉強法を大きく3つに分けてご紹介していきます。限りある時間を有意義なものにするためにも、3つの勉強方法をぜひ参考にしてみてください。

勉強法①言語問題対策に時間を割かない

テストセンターのSPIの言語問題は、難易度が低いと言っても問題ないでしょう。ですから、言語問題の勉強にあまりに時間をかけても、肩すかしとなってしまう可能性が高いです。SPIのテストの中で言語問題もまずまず手こずるであろうものはWEBテストくらいでしょう。

言語問題の難易度は低い!新聞を読んで長文に慣れることが重要

ペーパーでのSPIもテストセンターのSPIも、決して時間をかけて対策が必要なほど難しくはありません。ですから、テストセンターのSPIを攻略しようと思ったら、なるべく非言語に時間を割いて対策していくようにしましょう。言語問題はアプリなどで、移動中に勉強しておけば十分です。あとはなるべく新聞を読んだりして長文を読むことに慣れておけば問題なく高得点を狙えるでしょう。

空いた時間を活用して暗記するのがコツ

言語問題の対策として、空いた時間を上手く活用し、暗記を進めるようにしましょう。上述の通り、語彙問題は知らなければ解けないものになってしまうため、語彙力の強化は必要不可欠になるのです。しかしそうは言っても語彙力の強化ばかりにあまり多くの時間を割くわけにはいきません。

就職活動ではやらなければならないことが数多くあり、それらを抜かりなく進めつつ、語彙力の対策も進める必要があるのです。語彙力の強化は、何も机に向かってある程度の時間を確保しなければできないものではありません。

通学の電車の中など、隙間時間を活用することで対策を進めることは出来るのです。就職活動では限られた時間を如何に有効に使うかが重要になります。空いた時間を上手く活用し、日々語彙力を強化していくようにしましょう。

勉強法②非言語の中でも推論に時間をかける

テストセンターのSPIの問題全体を見て、特に慣れが必要なのは、間違いなく非言語の推論の問題でしょう。慣れないと頭の中で慌ててしまい、時間がかかり、ミスも増えて、得点を落としていってしまうことになりかねません。

そうなってしまうとやはりテストセンターのSPI攻略に黄色信号がとまりますよね。そうならないように、たっぷり推論の問題に時間をかけて、多くの問題にふれ、回答のパターン・解き方を身体や脳にしみこませましょう。

問題集は3冊程度用意しておくのがベスト!繰り返し解くことが大事

推論の問題はなるべく数多く触れるのが良いので、2・3冊購入する余裕があれば、テストセンターでのSPI対策の本を購入しましょう。たくさんの推論の問題に触れるようにしていってください。

図を書いて解くのがコツ

非言語問題を解く際には、実際に図を書いて問題をイメージし、解いていくのが効果的な方法になります。頭の中で状況をイメージし、問題を解こうと思うと、頭の中がこんがらがってしまう恐れがあります。実際に図を書いてみることで問題の状況を整理して捉えることが可能になり、問題の本質が見えやすくなるのです。

非言語問題においてはどれもさほど難易度は高くなく、似たような問題を解いたことがあるのであれば、すぐに解法を思い浮かべ、回答を進めることも可能になります。しかしすべての問題が見たことのあるような問題とは限りません。初めて見るタイプの問題である場合もあるのです。そのような際には焦らず、まずは図を書いて問題で表されている状況を整理しながら把握してみることで、問題の構造を見抜くことが可能です。

勉強法③推論以外は1冊の問題集を繰り返し解く

テストセンターのSPIを攻略するためには、推論以外の問題は、同じ問題集を繰り返し解くようにするというのがおすすめです。同じ問題集をたくさん解くようにすれば、自然と覚えた公式などをより深く記憶に刻みこむことが可能になります。

非言語の推論以外の問題は、そうして公式をきちんと覚えて、すぐに取り出せるようにしておかないとつまづくような問題が多いのです。ですから同じ問題を繰り返し解いてきちんと公式を把握することはすごく大切なのです。

問題の傾向や出題パターン・回答の解き方を把握すること

そうしてしっかり記憶に刻み込めば、実際にテストセンターでSPIを受験する際にも、時間を気にしなくても自然とスピーディーに解けるようになるでしょう。テストセンターのSPIの序盤の問題は、そのようにスピーディ―にかつ正確に答えることをもとめられるので、そういう解き方にも対応できるようになる、こうした勉強法はすごく有効です。

苦手なところから重点的に勉強すること

テストセンター対策を進める場合には、苦手なところから重点的に勉強を進めるようにしましょう。「苦手だから手が出しづらくて…」と苦手分野を敬遠してしまう就活生もいることでしょう。しかしテストセンターにおいては問題の傾向が毎回似ていることが多く、苦手分野をしっかりと克服しておかなければ、思うように点数を伸ばすことが出来ないのです。

苦手分野であれば、まずは回答スピードについては考えず、解けるようになるところから対策を進めなければなりません。ある程度問題を解けるようになったところで初めて回答スピードの対策もおこなうことが可能になります。苦手分野については対策に時間がかかってしまうと言えるのです。

おすすめの対策本3選

つぎに、テストセンターの対策本を3冊紹介します。ぜひ、参考にしてください。

対策本①

テストセンターの対策本1つめは、洋泉社が出版している『これが本当のSPI3テストセンターだ! 』です。2008年に日本初の「SPIのテストセンター」の専用対策本として刊行され、今では就活生の定番となっているといえます。

この対策本は、テストセンター専用対策本としては、全国主要書店・大学生協で売上1位(2016年11月~2017年5月)となっているようです。最新のSPI3に対応しており、オプションでおこなわれる英語検査や構造的把握力検査の対策もできます。

これが本当のSPI3テストセンターだ! 【2019年度版】|Amazon

対策本②

テストセンターの対策本2つめは、『主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 』です。この対策本も洋泉社が出版しています。この対策本はテストセンターのほかに、ペーパーテストやWEBテスティングの問題の対策ができるようです。

そのため、テストセンター以外にペーパーテストなども受験しなければならない就活生にとっては、おすすめの対策本といえるでしょう。

主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2019年度版】|Amazon

対策本③

テストセンターの対策本3つめは、『史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集』です。ナツメ社が出版しており、最新の頻出問題や性格検査、オプションの英語分野、目標時間を設定した実践トレーニング問題などの対策ができます。また、練習問題や模擬試験の解答が別冊であるため、答え合わせがしやすいといえるでしょう。

2019最新版 史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集|Amazon

テストセンターのSPI勉強法で重要なのは対策する優先順位を決めること

テストセンターでのSPIを攻略するための勉強法としては、以上の通りです。

●言語問題には時間を割かない
●推論問題の対策を重点的に!問題集は数冊用意しておくと便利
●推論以外は一冊の問題集を繰り返し解く

ぜひこれらのことを参考に効率的に勉強していくようにしてください。効率的に勉強できれば、ただテストセンターのSPIを突破できるだけでなく、その先の面接の対策にもしっかり時間を使えるようになるでしょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ