公務員を目指す情報系出身者が知っておくべきこと|仕事内容や技術や経験の活かし方

公務員における情報系の仕事とは??

computer-933100_960_720

さて、情報系を学んできたまたは働いてきた方は、「このスキルや知識が公務員に活かせるものなのか」と疑問に思うかもしれませんね。おそらく公務員のイメージは、窓口やカウンターで対応している職員や、その後ろでパソコンを操作している職員達というものが強くありませんか?情報系のスキルがなくてもできそうな仕事のような気がします。

ただ、もうちょっとよくそのイメージ図を見てみましょう。窓口で操作している端末はどんなソフトでしょうか?後ろにいる職員のパソコンのOSは?入り口に証明書発行機もありますね。これらを適切に導入~維持・管理を行う職員が、所謂情報系担当の公務員です。

  • 市役所など組織の円滑なIT環境を整備する仕事

情報システム部だったり企画部だったりと部署名はその職場によって異なりますが、どんなに小さな村でさえ必ず1名はそういうものを担当する職員がいます。あなたが目指すべきはそのポジションです。基本的にはサーバ室だったり、自席で仕事をしているため、皆さんの目にはなかなか触れないところで、その組織の円滑なIT環境を整備する…やりがいは十分あります。

情報系担当の公務員の仕事内容とは?

では一体情報系担当の職員はどのような仕事を行っているのでしょうか?まずはじめに挙げられるのは、IT資産管理、管理者です。既存システムの管理者。情報系の用語でいうとAdministratorというやつですね。

その名の通り職員が使用するシステムが円滑に稼働するよう維持管理を行います。特に大きな職場だと、異動時期が忙しくなるはず。基本的にはメールシステムやグループウェアを導入していますので、部署の移動や予算の付け替え等作業がいっぱいです。

  • 情報の管理や新規システム導入時の対応など幅広い業務内容

続いて、システムの新規導入時の対応。公務員側は簡単なツール類は作成するでしょうが、基本的には新規システムの場合、業務委託でのシステム開発を実施します。そういった場合に仕様書の作成やプロポーザルの企画、場合によってはRFI、RPFを率先的に担うのが情報系担当の職員です。

ここまでくるといかに公務員といっても、専門的な知識が必要となってきます。システム調達のために上記業務をコンサルタントに委託する場合もありますが、公務員は予算ありきです。予算がない場合は、補正予算の承認が通らない限り、自身で対応するほかありません。そういった場合に活躍できるのは、情報系を学んでいた、IT業界で働いていた方々です。

あなたが公務員に向いているか、確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

情報系の求職者に採用側が期待することとは?

情報系の学歴、経歴を持つ方が公務員を志望した場合、かなりの確率で採用側は情報系担当の職員としての起用を考えるでしょう。採用担当者が期待するところは、IT予算の削減です。今までITに詳しい職員がいなかった場合、そこにあるのはITベンダーの言いなりの状態。

費用も相見積もりもせずに言い値で予算編成している可能性もあります。そうした状況で情報系の学歴、経歴を持つ方が応募したとなれば、その予算の精査を期待することは当然ですね。

  • ITの知識と技術があることをカタチにして呈示する

ITとは建築や道路等のように目に見える成果物があるわけではありません。特にセキュリティ対策費用や保守、利用料等について不満を抱いていることも珍しくはありません。
そうした状況を把握しておけば、採用のポイントはシンプルです。

IT経費の精査や業務委託の見直し等を行っていく旨を自己PRとして取り入れてみましょう。もちろん学生の方には経験はありませんが、自治体向けのパッケージ製品などをインターネットで検索してみてください。

その知識を持つだけでも採用側は、システム更改による経費削減が可能ではないかとあなたへ期待するはずです。以外にもIT知識を持つ公務員は少ないのが現状。高倍率の採用試験を突破するポイントはここにあると思います。

公務員に求められる資質

ここでは、公務員として働くにあたって求められる資質について解説していきます。もちろん公務員においても、一般の企業で働く社会人と同じく、社会人としてのスキルは求められます。しかし公務員は民間企業とは異なり、営利目的で経営がなされているわけではありません。

そのため営利の追求を第一に考え、経営される民間で求められる資質と、公務員として求められる資質には異なる点もあるのです。ここでは公務員として働くにあたって求められるスキルとして代表的なものを3つ挙げ、それぞれ解説していきます。公務員を志望する場合は、これらを意識し、自己PRを行いましょう。

周囲と協力する協調性

公務員として働くにあたって求められる能力の1つ目は、周囲と協力する協調性です。これは民間においても同様のことが言えますが、公務員においてはより強く意識されます。社会で働く場合、ほとんどの仕事はチームで行われます。自分ひとりで仕事を完結させる機会はあまりないのです。

民間企業の一部の営業職などでは、売れば売るほどインセンティブが発生するため、個人プレイに走りがちになる傾向もありますが、公務員においては営利の追求が目的ではないため、そのようなことはありません。

個人としての実績ではなく、あくまでチーム全体の実績、チーム全体にどのように貢献したかが重要視されているのです。そのため、公務員においては周囲と協力する協調性が大切なものとなるのです。

環境変化に対する適応力

公務員として働くにあたって求められる能力の2つ目は、環境変化に対する適応力です。公務員で働くにあたっての大きな特徴として、異動の機会が多いことが挙げられます。本人の都合や希望が考慮されることももちろんありますが、通常3~5年に1度ぐらいのペースで異動が行われます。

公務員の業務内容は非常に幅広く、異動によって業務内容、職場環境について、別会社に転職したような違いが生じ、戸惑うことも往々にしてあるのです。多角的に物事を捉えることが出来るように考え人事部も異動を発令しており、基本的には公務員である限り異動から逃げることは出来ません。そのため、異動による環境の変化に対応できる能力を有していることが重要なのです。

最後まで成し遂げる責任感

公務員として働くにあたって求められる能力の3つ目は、業務を最後まで成し遂げる責任感です。「公務員は営業しなくて良いから楽」といった理由で、公務員を志望しようとする就活生も一定数います。たしかに営業職がない分、営利の追求で疲弊することはないでしょう。

しかし、安易な理由で公務員を選択するのはNGです。公務員の給料は国民の税金で成り立っています。国民の快適な暮らしに貢献できるよう、尽力することの対価が給料なのです。民間のように営利を追求しない分、国民の暮らしを支えるという形で職務に邁進しなければなりません。与えられた仕事をこなすだけでなく、自ら課題を考え、その課題の解決に向け尽力していく責任感が公務員に求められているのです。

あなたが公務員に向いているか、適性を確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。

診断スタート(無料)

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

また、志望業界に受かるためには、 自分の弱点を把握し、対策することが重要 です。

無料の「就活力診断」なら、たった30秒で自分の弱点とその対策を診断できます。ぜひ活用して志望業界の選考を突破しましょう。

公務員になったらどんなに技術や経験があっても開発に携わる機会はない!

現在システム開発の勉強をしており、プログラミングがしたい!とお思いの方は公務員はアンマッチとなる選択かもしれません。何しろ、公務員の使用しているシステムは法律に基づいて行われる作業の効率化のために導入されているもの。その開発には法令や各種ノウハウが必須です。

いかに情報系の経験があるからといって開発を任されることはほぼありません。色々な言語でプログラミングできても、家屋評価や国保の知識・ノウハウを持っていなければシステム実装はかないません。ですから公務員になったら開発ができないという事実を認識しておきましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ