国家・地方公務員の転勤の実態や覚えておくべきこととは|拒否できるのかもご紹介します

国家公務員の転勤

gahag-0006591848-1
国家公務員というと霞が関の本省で働くというイメージがあります。国家公務員一般職の場合、全体の8.2%にあたる4万1000人が転勤しており、割合としてはかなり低い方でしょう。いっぽうで、国家公務員総合職の場合、基本的には地方への転勤があるというケースが一般的のようです。

地位が上がる前に数年間地方の出先機関に転勤になる

どのような時に転勤があるかというと、地位が上がる前に数年間、地方の出先機関に転勤し、本省と地方で異動を繰り返す場合が多いようです。転勤先は全国各地で、転勤の3週間程前に転勤の意向が伝えられ、内示が出るのが2週間前、と忙しい引っ越しになる場合が多く見受けられます。

事務職が転勤が少なく技術職は多い

職種別に転勤の大小を見てみると、事務職は一番転勤が少なく、技術職は異動しやすく、異動先も範囲が広くなっています。近年では、国の方針として、転勤総数の減少と負担低下に取り組む姿勢が示されており、今後転勤件数は減少していく傾向にあるようです。

地方公務員の転勤

市役所の職員だと転勤のない場合が多いといえます。国家公務員と異なり地方公務員は地域に根差した仕事が多く、異動があっても都道府県内のケースが多いようです。業務習得や人事交流のため市役所から都道府県庁に派遣される場合もありますが、民間企業や国家公務員総合職と比べると、遠距離の異動は少ない点が特徴でしょう。

遠距離の移動は少なく都道府県内での転勤が多い

教職員は、基本的には3年間同じ学校で働きますが、5、6年で転勤する場合が多いです。同じ学校で10年以上働く人は稀で、最長で11年、その学校の部活動で有名な先生、他地域との兼ね合いなどで変えが効かない先生は、転勤になりにくいそうです。

都道府県警で働く警察官や消防士は、転勤する場合でも基本的には都道府県内での異動となります。

あなたが公務員に向いているか、確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

転勤について覚えておくべきこと

そのほかに、転勤に関して覚えておくべきケースを挙げます。例えば、結婚をしていると転勤になりにくい場合があるようです。結婚している人としていない人と、どちらかを転勤させなければならない場合、結婚していない人が転勤になるケースがあるようです。

転勤する際の手当は充実している

転勤において気になるのは給与ですが、公務員の場合、転勤先の地域給与水準と照らし合わせて、給与配分の見直しがおこなわれる場合があるようです。その地域の民間企業の給与と照らし合わせて給与の増減がおこなわれる場合もあります。例えば、東京都特別区の公務員は2割の地域手当が支給されます。

同一職で地域ごとに賃金に格差を設けることを疑問視する意見も見られますが、それとは別に異動手当や単身赴任手当、場所によっては特地勤務手当、寒冷地手当などが支給されるケースもあるようです。

あなたが公務員に向いているか、適性を確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。

診断スタート(無料)

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

公務員の転勤は民間と比較すると少なく手当も充実している

公務員以外の民間の上場企業では海外も含めて転勤が当たり前というケースが多く、それに比べると一般的な公務員は転勤が少なく、恵まれているといえます。また、公務員の中でも国税局職員や労働基準監督官、刑務官は仕事の性質上転勤が多いです。職業を選ぶときに勤務地を念頭に置いて考える人は、このような点を覚えておきましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ