【SPI対策の勉強方法とは】就活生は知っておくべき3種類の試験内容なども徹底解説
- 2969 views
目次
就活で行われるSPI対策の勉強は必要?
就職活動をしていると、就活生のほぼ全員が受検することになるのがSPIです。就職活動では、面接に進む前段階のテストとしてSPIを受検することが多く、SPIの結果次第では面接に進めないこともあります。SPIとは、リクルート社が提供している適性検査のことで、最低限の能力を調べる基礎能力検査と、適性を調べる適性検査で構成されています。
基礎能力検査では、言語と非言語の問題があり、言語とは国語のことで非言語とは数学のことです。SPIで出題される問題は、中学生レベルの知識があれば解答できる問題が多く、問題自体の難易度は高くありません。そのため「SPIは難しい問題は出ないから、勉強をしなくても大丈夫」と考える就活生もいるでしょう。SPIの問題自体は確かに難しくないですが、SPI対策の勉強は必要なのでしょうか?
SPI対策の勉強は必須
SPIにおいて、事前に対策するための勉強は必須です。SPIは問題自体は難しくないですが、問題数が多いうえに、制限時間が決まっています。そのため、いかに早く正確に問題を解くことができるかが大切です。時間をかけてじっくり考えれば解ける問題でも、1分以内に解かなければいけなくなると、事前に対策しておかなければ難しいです。SPIの勉強は、問題を早く正確に解答するための勉強と言えるでしょう。
SPIでは、問題がパターン化しているため、どのようなパターンの問題が出るのか事前に勉強しておくことが大切です。勉強したパターンの問題は解き方がわかっているので、早く正確に解答でき、高得点を取れます。
SPIは3種類ある
一口にSPIと言っても、SPIには3つの種類があります。SPIは種類によって、受検する会場や制限時間や問題数が違っているので、自分が受検するSPIがどのタイプのSPIなのか理解しておかないと、実際に受検するときに慌ててしまいます。
それぞれのSPIの特徴を理解し、本番で慌てないようにしましょう。それぞれのSPIにどのような違いがあるのか説明します。
①企業内で受検する「ペーパーテスト」
ペーパーテストは紙ベースで受検するテストで、マークシート式のSPIです。ペーパーテストを受検するときは、企業内や企業が指定した会場で受検します。また、ペーパーテストを受検する時間も決まっており、就活生は企業から指定された時間に受検しなければなりません。ペーパーテストの制限時間は、基礎能力が言語問題30分と非言語問題40分で、性格適性検査が約40分です。基礎能力は言語問題が40問、非言語問題が30問出題されます。
基礎能力は言語問題と非言語問題を70分で70問を解かなければならず、1問を1分で解かなければ最後の問題まで解答できません。ペーパーテストでは時間配分を自分で決められるので、どの問題にどれくらいの時間をかけるかという判断も大切です。
②自宅で受検する「Webテスティング」
Webテスティングは、自宅のパソコンで受検するSPIです。Webテスティングを受検するときは、企業から指定された期間内であれば、自分の好きなタイミングで受検できます。自分の空いている時間に受検できることは、Webテスティングの大きなメリットです。Webテスティングを受検するのは自宅のパソコンが主ですが、自宅にパソコンがない場合は、大学やネットカフェのパソコンからでも受検できます。
Webテスティングの制限時間は、基礎能力が言語問題と非言語問題で約35分で、性格適性検査が約30分です。基礎能力は約40問出題されるので、ペーパーテスト同様に問題を解くスピードが求められます。
③専用会場で受検する「テストセンター」
テストセンターでSPIテストを受ける場合は、決められた時間にテストセンターの専用会場で受検します。テストセンターの制限時間は、基礎能力が言語問題と非言語問題で約35分で、性格適性検査が約30分です。テストセンターの場合は、問題を解く際に1問ごとに制限時間があり、制限時間を過ぎると強制的に次の問題に移ります。また、テストセンターでは、受検者の解答状況によって次の問題の難易度が変わっていきます。
テストセンターでは、問題に正解するほど次の問題が難しくなるので、正解すればするほど難しい問題を解くことになるのです。問題が難しくなっても制限時間があるので、難しい問題でも解答のスピードが求められます。
SPIの3つの勉強方法
「SPIテストの種類はわかったけど、SPIってどうやって勉強すればいいの?」とSPIの勉強方法がわからない方もいると思います。SPIはいきなり本番を受検するのではなく、事前にSPI対策の勉強をしてSPIのコツをつかむことで、高得点を狙うことができます。高得点を狙うためにも、SPI対策の勉強方法を理解して、自分に合った勉強方法で対策しましょう。
①問題集や参考書で繰り返し勉強する
SPIの問題は、書店で過去問題集や対策問題集が売られています。さまざまな問題集があるので、幅広くやるために何冊も買いたくなりますが、問題を何冊分も解くのは時間がかかりますし、効率も悪いです。SPIに出題される問題の傾向は毎年同じなので、問題集を何冊も買うのではなく、まずは一冊の問題集を何度も反復して練習しましょう。一冊の問題集を何度も反復して練習することで、SPIに出題される問題の傾向や解き方を確実に自分のものにしていくことが大切です。
SPIの問題の解き方が理解できたら、次は問題を早く解く練習をしましょう。SPIはただ問題を解くのではなく、早く正確に問題を解くことが高得点を取るポイントです。実力がついてきたら、過去問題集で制限時間を設けて実際のSPIと同じ形式で問題を解いてみましょう。
②就活セミナーに参加する
SPI対策のために、就活セミナーに参加するという方法があります。就職活動の支援をしてくれる大学は多いです。大学がおこなう就職活動の支援として、SPI対策のセミナーを開催してくれることがあります。SPIについて自分で調べただけでは不安な場合や、わからないことがある場合は、セミナーに参加してみるのがおすすめです。大学の掲示板にSPI対策セミナー開催の案内があれば、一度参加してみるとよいでしょう。
また、大学以外でもセミナーをおこなっている機関があります。大学以外の外部セミナーに参加する場合は、お金がかかることが多いですが、SPIの出題傾向や解答方法、時間配分といったポイントをしっかりと押さえていて、短時間で教えてもらえます。
③就活サイト・アプリを利用する
SPIの問題を手軽に勉強するには、就活サイトやアプリを利用するという方法が有効です。就活支援サイトなどで、SPIの全国統一模擬試験をおこなっていたり、練習問題が掲載されているサイトを利用します。就活サイトやアプリでは、実際のWebテスティングと同じような間隔で練習ができるので、SPIの勉強に加えてWebテスティングの練習にもなります。
SPIの練習問題を掲載している就活サイトやアプリを登録しておけば、いつでも好きなタイミングにスマホでSPIの勉強ができるので効率的です。ちょっとした移動時間や待ち時間に、SPIの勉強ができるというメリットがあります。
早めにSPI対策の勉強を始めよう!
SPIは結果次第で次の選考に進めるかどうかが決まる大切なテストです。就活生に人気のある企業では、SPIテストの結果が悪いと、その時点で選考に進めない可能性もあります。SPIの問題は難易度が高い問題は出題されないですが、問題数が多く制限時間があるため、事前に対策をしなければ高得点を取るのは難しいです。SPIは問題を解くスピードと正確さが求められるため、問題の解き方を覚えるだけでなく、問題を早く解くことにも慣れておく必要があります。
就職活動が始まってしまうと、企業研究や面接の練習で忙しくなるため、SPI対策の勉強をする時間がなくなってしまいます。早めにSPI対策の勉強を始めて、SPIで他の就活生より有利になるようにしましょう。