就活その他
【採用連絡が来ない】時期や時間帯の目安をご紹介
- 847091 views
目次
採用連絡がいつくるか不安な就活生は多い
緊張して臨んだ面接が終われば、残りは結果待ちです。結果待ちの間は、ひたすら待つしかありません。待つ間は長く感じることが多いです。そんなときは何をしても落ち着かないことが多く、何度もため息をつく人もいるかもしれません。
この記事では、採用の連絡に関連することを紹介していきます。紹介する内容は選考の期間がどれぐらいかかるのか、そして採用の結果が分かったときの対応方法が中心です。ある程度採用に関しての事例を知っていれば、少しは採用結果を待つ間でも落ち着くでしょう。少しでも落ち着いてもらえるように、具体的な事例を挙げて解説していきます。
採用連絡が来る目安は
採用結果の連絡が来る期間は、基本的には企業によって異なりますが、統計的には連絡が来る期間はある程度は決まっています。ハローワーク経由で就職すると、求人票に選考結果の期間が明記されていることが多いです。以下の内容では選考の結果が来る平均的な期間と、長い選考期間の間に何をすべきかも解説していきます。
じっと我慢強く待てる性格の人は問題ないですが、そうでない人は解説を参考にして選考結果を待てばいいでしょう。新卒での面接は、誰もが経験しています。以下の内容も先輩方の事例を参考にして、解説しています。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
最終面接から3日後が多い
企業の選考結果は、3日後に連絡が来る場合が多いです。その理由として推測されることは、面接官の一存では決定できないことが挙げられます。面接官が推す応募者であっても、重役や社長が難色を示すこともあるでしょう。他の理由として考えられることは、同日もしくはその日の前後に面接を受けた応募者もあり、慎重に選考している可能性も高いです。
仮定の話なので分かりやすいように、企業の採用予定人数を1人とします。もし1人採用すれば、他の応募者に断りの連絡を入れなければいけません。しかし採用した1人の応募者が辞退した場合は、断りの連絡を入れた応募者に再び連絡を入れなくてはならないケースも発生するでしょう。このようなことが十分に想定されるので、企業側は3日間ぐらいは様子を見ていることもあるのです。
時間帯の目安は午前中
採用連絡は、午前中に来ることが多いようです。多くの企業では、出勤後にまずミーティングをおこない、仕事の進捗状況の共有やその日の仕事の決定などをおこないます。その後に連絡が来ることになるため、9時~12時ごろを目安として考えておきましょう。ただし「朝に連絡をする企業が多い」のはあくまで傾向であり、目安です。
中には昼や夕方に連絡をする企業もあります。特に、採用者数の多い企業はひとりひとりに連絡を入れなければいけないため、順番によっては昼にかかってくることもあるでしょう。いつ連絡が来ても対応できるように、メモをする用意や、電話が取れない場合に備えて留守電設定をしておくなどの準備しておきましょう。
早い場合は当日の夜
採用の連絡が早いときは、面接当日の夜というケースもあります。当日に連絡してくる理由として考えられることは、よほどの人材難か応募者がよほど面接官に気に入られた可能性があるでしょう。後者の場合は面接官の中に採用の決定権がある重役や、社長が加わっていたことが推測されます。じっと黙って面接の様子を見ていた人が、重役か社長である可能性はあります。
即日に採用が決まった場合は必要書類を早く揃えて、スムーズに入社できるようにしましょう。即日に面接の結果の連絡がきた場合は、企業側は1日も早く入社して欲しいと思っているケースがほとんどです。万が一入社の意思を決めかねている場合は、日にちを指定して企業側に伝えましょう。それが最低限の礼儀です。
遅くとも1週間後
求人票に選考期間のことは何も書かれていないのに、なかなか採用の連絡がこないと落ち着きません。気にいった企業であればあるほど、待つ間は辛く感じます。しかし選考結果の事例には、3日以上かかってしまうケースもあるでしょう。何もできずに待つ応募者は辛いですが、企業側に問い合わせの電話はしない方がいいです。
企業側も選考に迷っている可能性があるからです。遅くとも、1週間以内で結果の連絡がくると思って待ちましょう。どうしても待つのが辛い場合は、他の企業の面接を受けてもよいでしょう。しかしいつでも連絡が受けられるように、携帯電話は忘れずに持って行ってください。
採用連絡の方法は
一言で「採用連絡」といっても、その方法は企業によってさまざまです。ほとんどの企業は、最終面接後に採用連絡の手段を事前に伝えてくれることでしょう。しかし、中には採用連絡の方法について言及しない企業もあります。
そのような場合は、どのような方法で採用連絡が来るのでしょうか。採用連絡がいつ、どんな方法で来ても焦らないように、事前によくあるパターンをチェックしておきましょう。
電話かメールが多い
採用連絡は基本的に「電話」もしくは「メール」でおこなわれます。その理由は、すぐに連絡を取ることが可能だからです。他にも郵送などの方法がありますが、電話やメールと違って、どうしても連絡に遅れが生じてしまいます。もしも郵送での採用連絡だった場合、念のため電話での連絡も同時におこなうこともあります。
企業は、有望な人材を採用するために、できる限り早く就活生に合否連絡をしたいと考えています。その連絡を見逃さないためにも、採用連絡待ちの間は携帯電話を常に持っておき、連絡が取れるようにしましょう。また、就活用のメールアドレスを使っている人も多いと思われるので、携帯電話でもそのメールを確認できるように設定しておきましょう。
電話の場合は合格の可能性が高い
電話で採用連絡が来る場合は、合格の可能性が高いと考えてもよいでしょう。メールの場合、就活生はいつそのメールを見るかわかりません。また、企業は就活生がそのメールを確認したかどうかを知る術もありません。就活生がそのメールを確認するのが遅れてしまった場合、その間に他の企業からの内定をもらい、そちらに決定してしまうこともあるでしょう。
できる限り有望な人材を採用したい企業にとっては、できる限り早く連絡でき、かつ確実に就活生に伝えることができる「電話」を使うことが多くあります。また、電話の場合はその場で今後のスケジュール等の確認を行うことができるのも大きなメリットだといえるでしょう。いつ連絡が来ても良いように、スケジュール帳などを準備しておきましょう。
採用連絡が遅い理由はさまざま
会社の雰囲気や条件も気に入って面接も手応えがあったときは、できる限り早く採用結果の連絡が欲しいと思うでしょう。しかし応募者の気持ちとは裏腹に、採用結果の連絡をするのが遅い会社はあります。その場合、いたずらに会社側は早く連絡することを怠っているのではないはずです。そこで、採用の結果の連絡が遅くなる理由を挙げてみます。
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
応募者が多く手続きに時間がかかっている
企業は、すべての応募者を比較し、よりよい人材を手に入れようとしています。もしも応募者が少なかった場合、全員の情報を比較して連絡を入れたとしても、そこまで時間はかからないでしょう。しかし、応募者が多い場合は、全員の情報を整理し比較するだけでも時間がかかり、採用連絡が遅くなってしまうこともあります。
応募者が100人以下であれば、そこまで気にすることはありません。しかし、採用者の多い大手企業の場合は、複数人の人事担当者で処理したとしても、どうしても時間がかかってしまいます。採用したい人材がたくさんいて、迷っている場合もあるでしょう。もしも連絡採用が遅かった場合でも悲観せず、気持ちに余裕を持っておきましょう。
合格者から順に連絡している
内定を早く出してくれる企業があると、就活生にとってはその企業がとても魅力的に感じることでしょう。つまり、採用連絡は早くすればするほど、有望な人材を採用しやすくなるといっても過言ではありません。そのため、企業はできる限り採用したい人材から連絡を入れることになります。
逆に言えば、不合格だった場合は後回しにされるため、どうしても採用連絡が遅くなってしまう傾向にあります。また、合格か不合格か微妙なラインの場合、その企業の内定を辞退する学生がいることを想定し、連絡を遅らせている場合もあります。
採用連絡が電話で来たときの対応方法
採用の結果の連絡は電話で来ることが多いですが、電話での対応には注意点があります。分かっているようで見逃しやすい点もあるので気をつけましょう。以下の内容では結果が採用の場合の対応方法を、具体的に説明します。万が一電話がすぐに取れない場合の対応方法も、詳しく解説していきます。これらのことは頭の片隅にでも入れていれば、落ち着いて実行できることでしょう。
今後のことをしっかり聞く
会社側は面接の結果を伝えると同時に、合格者には今後のスケジュールも伝えるでしょう。しかし外で電話を取ったときは、メモをするのを忘れる可能性があります。そんなケースを回避するためには、面接の結果が来るまでの間は筆記用具を素早く取り出せる場所に置くことが大切です。
雨が降っている日であれば、傘が邪魔で筆記用具をすぐに取り出せないこともあるでしょう。その場合は落ち着いて事情を説明し、雨に濡れない場所に移動してから用件を聞くようにしましょう。
人混みの中での電話対応も注意が必要です。他の人の声で、面接官の声が聞こえにくい可能性があります。事情を説明して、静かな場所に移動してから用件を聞くか、一度電話を切って静かな場所で電話をかけ直せばいいでしょう。
出られなくても折り返せば大丈夫
家にいる場合でも、電話に出れないタイミングで採用の結果の連絡が来る可能性はあるでしょう。そのようなケースを想定して家の固定電話であっても、必ず留守電はセットするようにしてください。外出時の場合は、すぐに通話できないケースが考えられます。
電車の中で電話がかかってきたり、病院の中で電話がかかってくるケースもあるでしょう。面接の結果の連絡をくれる担当者に、応募者のスケジュールは分かりません。外出中も必ず、携帯電話の留守電はセットしておきましょう。
できれば携帯電話本体に内蔵されている留守電だけではなくて、携帯会社の留守電サービスにも加入していた方が安心です。留守電に用件が入っていれば、折り返しの電話を早めにしましょう。折り返しの電話が遅ければ、会社側はいらいらする可能性があります。
採用連絡が1週間経っても来ない場合は問い合わせる
多くの会社は、あらかじめ選考期間の目安を面接後に教えてくれる可能性が高いですが、選考期間内に採用の結果連絡が来ないこともあるでしょう。選考期間が3日なのに1週間経過しても採用の結果の連絡が来ない場合は、こちらから問い合わせてみましょう。
それは失礼には当たりませんが、問い合わせにもマナーがあります。問い合わせの時間は、会社の営業時間に合わせてしましょう。しかし、始業開始すぐの問い合わせは控えましょう。できたら始業後から、30分以上経過してからの方が無難です。他には昼休みの時間帯や、終業間近の問い合わせも控えた方がいいです。
会社側に連絡が取れた場合は、氏名と応募者であることを丁寧に伝えましょう。それから用件に移れば、会社側も好感を持ってくれるでしょう。直接合否結果を聞くのではなく「いつごろわかるのか」を聞くのもポイントです。
採用連絡の目安や対応方法を知っておこう
選考結果の期間の目安や、対応方法を紹介しました。会社側から採用連絡があったときには、応募した会社でのスタート地点に立っています。そのスタート時点で悪い印象を残すことは、絶対に避けるべきでしょう。ビジネスでは失礼な言葉やマナー違反が、悪影響を及ぼすことがあります。採用連絡のときの対応も、社会人としての対応が求められることを自覚しましょう。
採用連絡の対応方法を知っておくことは、実際に社会人としてスタートを切るときにも役立つでしょう。実際のビジネスではさまざまなケースを想定して、対応策を考えなくてはいけないことがあります。採用連絡の対応方法を勉強することは、そのための第一歩と言えるかもしれません。