職種研究

【営業の職種一覧】それぞれの仕事内容と活躍する分野を紹介

営業の中にも種類があり仕事内容が異なる

新卒の採用では営業職を募集している企業が多いですが、営業と一口にいってもその職種はさまざまです。同じ営業でも職種ごとの違いは大きいですし、全く様相が違っていることも少なくありません。

営業職の募集は多いですが、募集が多いからといって簡単に採用されるわけではなく、内定を獲得するためには仕事への深い理解が必要です。営業職はメジャーな職種ですし、仕事についてもある程度はイメージできている人が多いです。

しかし、ある程度の部分までは多くの人が共通して理解していますので、そこから一歩抜け出して差別化を測らなければ、内定を勝ち取ることはできません。営業の職種はたくさんありますので、それぞれの違いなどを知って営業職への理解を深めていきましょう。

営業の種類

営業職への理解を深めるためには、まずは営業の種類について知っていきましょう。営業にはさまざまな種類があり、それぞれで違っている点もたくさんあります。種類の違いによって仕事内容も左右されますし、向き不向きも当然違ってきます。

同じ営業職でもどの種類が合うかは人によって違いますので、異なる点を理解して自分にはどれが適しているかを知っておくことが大切です。営業職の種類を知って、仕事の進め方の違いなどを把握しておきましょう。

個人営業

営業職の種類として代表的なのは個人営業です。これは個人に対しての営業・販売であり、住宅販売やテレアポなどがこれに該当します。業界によって販売する商品は異なっていますが、対個人では単価が安いことが多いです。

そのため、契約金額よりも契約数が求められることが多いのが大きな特徴です。もちろん住宅販売のように対個人であっても単価の高いものもありますが、基本的には消耗品などの販売が多いとイメージしておきましょう。

個人営業では消費者との直接のやり取りになるため、販売している商品やサービスを購入するメリットを直接的に伝えていかなければなりません。自社製品への理解の高さとその良さを伝えるコミュニケーション能力が重要になります。

法人営業

法人営業も営業の種類としてはよく知られています。これは文字通り法人・会社に対しての営業・販売です。法人営業はひとつの契約で大口になることが多く、単価も高い傾向にあります。

そのため、契約数よりも契約金額が求められることが多いのが特徴です。販売先が法人の担当者になるため、自社商品やサービスを利用するメリットはもちろん、その後の波及効果なども伝えていく必要があります。

単に商品のよさを伝えるだけでは契約を取ることはできず、お互いの利益になる提案をすることが大切です。同じ営業でも、個人と法人では仕事の進め方も考え方も違ってきます。法人の場合はビジネス上の付き合いであることを意識して、相手企業の利益を考えながらの営業が求められています。

あなたが営業職に向いているか、確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

ルート営業

営業の種類としては個人・法人などの他に、営業活動の方法の違いもあります。営業の種類としてはルート営業が挙げられ、これはお得意様に対して営業活動をおこなう方法です。

これまでに開拓した営業ルートを回るため、基本的には顔見知りの人に対して営業をおこないます。個人法人に限らず、契約を延長してもらうことが大切なため、中長期的に良好な関係を築くことが大切です。

そのため得意先はこまめに回らなければなりませんし、直接の契約に繋がらない場合でも顔を見せて自分や商品の存在をアピールしなければなりません。ルート営業では自社の製品だけではなく、自分自身も評価の対象として見られていますので、良好な関係を築いて好印象を与えることが契約延長のポイントです。

飛び込み営業

飛び込み営業は販売経路の新規獲得を目指す営業方法です。これまでに取引のない個人や法人のもとを尋ねて営業活動をおこないます。販路の拡大は企業の利益増大に直接的に繋がるため、いかに多くの新規契約を勝ち取るかによって企業の成長は左右されます。

ルート営業のようにお得意様を作って安定した利益を獲得することも大切ですが、さらなる利益拡大を狙う上で販路の拡大は欠かすことができません。飛び込み営業では断られることが多いため、何度も諦めずに挑戦することが大切です。

テレアポなどをおこなう場合もありますが、電話をかけてもすぐに切られてしまうことも多いです。何度断られても折れずに挑戦し続ける姿勢が求めらています。

内勤営業(電話での営業)

営業の仕事には内勤のものもあります。営業は外回りのイメージが強いですが、電話での営業も大切な仕事です。新規の顧客獲得のためや、既存顧客のサポートとして定期的に電話をかけます。電話は表情が見えないため、その分優しい口調を心がけたり明るく話す必要があります。

事前に話す内容を用意して電話をしますが、相手の対応によって内容を変えなければなりません。また、ダラダラと話すと迷惑になるため、限られた時間で商品やサービスの魅力を伝える必要があるのです。コミュニケーション能力が試される業務といえるでしょう。

職種別営業が活躍する分野

営業職はさまざまな分野で活躍していますので、どのような分野で働けるのかを知っておくことが大切です。同じ営業職でも分野によってさまざまな違いがありますし、分野ごとの特徴を理解することが営業職への理解にも繋がります。

分野ごとの特徴を知ることで適性についても考えられ、営業職を選ぶ上での選択肢も広がります。営業職は幅広い分野で活躍できる職種ですので、分野ごとの違いを理解してさらに営業職を知っていきましょう。

不動産業

不動産営業は営業職としてもメジャーであり、新卒で就職する人も多いです。不動産営業といっても種類はさまざまであり、個人法人はもちろん戸建て営業や賃貸の営業などもあります。

企業が扱う商品によって顧客の層なども違い、販路も違うので注意が必要です。また、不動産業といっても住宅などの物件を扱うとは限りません。不動産は土地の売買や賃貸の契約なども含まれます。

土地の売買では住宅のように分かりやすい魅力がないため、将来的な価値の高まりや周辺環境の利便性などをアピールすることが大切です。賃貸の場合も人によって求めるものが違うため、相手が何を求めているのかを察知して物件を紹介しなければなりません。同じ不動産業界でも、扱う商品次第で求められる能力も異なります。

保険・金融業

保険・金融業でも営業職はあり、それぞれ分野ごとに扱う商材が違います。保険会社の場合は自社の保険サービスを販売するのが仕事です。保険と一口に言っても、生命保険や自動車、火災、災害などの損害保険があります。

保険商品ごとの違い、また企業の商品の特徴などを理解しておくことが大切です。金融業でも銀行や証券、クレジットカードなど分野は幅広いです。対個人として知られている保険の営業が最もメジャーですが、金融業は法人の営業も多く、営業職としての人気は高いです。

MR

MRは医療機器や医薬品などを扱う営業職です。医療関係の仕事であり、顧客は病院や医者になるため専門知識が必要です。MRは営業職の中でも年収が高い傾向にありますが、その分仕事のハードルも高いので注意しなければなりません。

人気が高く就職するのも大変ですが、就職後も勉強を続けなければならないため、大変なことも多いです。自社製品の知識はもちろん、医療に関する専門知識も必要ですし就職後に学ばなければならないこともたくさんあります。

ハードな仕事をこなしながら勉強をしなければならず、営業職の中でも特に大変だということは覚えておきましょう。MRでも職種によっては薬局などへの営業もあり、種類はさまざまです。

営業の職種別の違い

営業の種類はたくさんありますが、職種によって違いはさまざまです。職種ごとの違いを正しく理解できてなければ、選考でも不利になってしまいます。志望する企業の営業職にはどんな特徴があるのかをきちんと理解し、仕事への熱意をアピールすることが大切です。職種別でどのような違いがあるのかを知って、自分が目指す営業職はどのような特徴があるのかを理解しましょう。

扱う商品の違い

営業職の職種ごとの違いとしては、扱う商品が挙げられます。職種ごとに扱う商品は違っており、同じ業界内でも企業によって商品が違うことも多いです。業界内で競争に勝つためには他社製品との差別化が必要ですし、似たような商品でも特徴は異なります。

そのため、他社類似商品とはどのような点が違うのかを把握することも大切です。自社製品への理解はもちろん、競合他社についても知っておかなければなりません。また有形の商品を販売することもあれば、無形のサービスを販売することもあります。

営業だからといって必ずしも形あるものを扱うわけではありません。扱う商品は幅広く、何を販売するのかは職種によって違っていることを覚えておきましょう。

必要な知識の違い

営業職では職種ごとに必要な知識も違っています。それぞれの分野に合わせた知識が必要であり、場合によっては専門的な知識が求められることも少なくありません。どの職種でも販売スキルは必須ですが、それだけでなく職種ごとに必要な知識を身に付けておくことが大切です。

就職後にも勉強が必要な場合も多く、キャッチアップしながら仕事を進めていかなければならないことは覚えておきましょう。個人法人やルート営業、飛び込み営業などによって営業の方法は違いますが、営業職は1日中歩きまわることも多く、体力が必要な場合も多いです。

あなたが営業職に向いているか、適性を確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。

診断スタート(無料)

営業の職種で共通していること

営業では職種ごとにさまざまな違いがありますが、違いだけではなく共通している部分も数多くあります。職種ごとの違いを理解して、自分が志望する職種に合わせて能力や知識を身に付けるのは大切なことです。基本部分をきちんと把握して、営業職への理解をさらに深めていきましょう。

コミュニケーション能力は必須

営業職は個人や法人、ルート営業、飛び込み営業に関係なく、対人でおこなう仕事です。人と関わりながら仕事を進めていかなければならないので、コミュニケーション能力は必須です。

コミュニケーション能力は高いレベルで求められ、いかに早く相手との距離を縮めることができるか、友好的な関係を築くことができるかが重要視されています。単に誰とでも分け隔てなく接することができるだけではなく、相手に信用してもらえることが大切です。

コミュニケーション能力と言ってもその種類もさまざまです。話し上手な人もいれば、聞き上手な人もいます。どちらの場合でも高いレベルで身に付いていることが大切ですので、自分は話し上手と聞き上手どちらのタイプかを理解して能力を磨いておきましょう。

ノルマが課せられている

営業職ではノルマが課せられていることも多く、これは職種に関係なく共通しています。ノルマは厳しい場合もあれば、それほど厳しくない場合もあるなど、業界や企業によって違ってもいます。営業職として働く以上、多かれ少なかれノルマに縛られることは覚えておく必要があります。

またノルマをクリアすれば、その分インセンティブ報酬として給料がアップする企業も多いです。インセンティブ報酬や一部歩合制が導入されている企業であれば、実績を積めば積むほど高い給料が獲得できます。入社したててでも営業成績に応じて給料はアップしますので、若いうちから高給を目指競る場合もあります。

自社製品への理解が重要

営業では職種によって扱う商品は違っているものの、自社製品やサービスへの理解が必要な点は共通しています。営業職は自社の製品を売ることが仕事であり、販売するためにはその商品の魅力を相手に伝えていかなければなりません。

魅力を最大限に伝えるためには、まずは商品理解は欠かすことができず念入りな勉強が必要です。商品の優れた点はどこにあるのか、購入するメリットは何かを明確に知っておくことが大切です。またメリットだけではなく、デメリットを知っておくのも重要であり、良い面と悪い面の両方の側面から商品を理解しておかなければなりません。自社製品への深い理解や愛着などが求められていますので、隅々まで把握しておくことが大切です。

職種は違えど営業に求められるものは共通している

営業職の職種はさまざまあり、職種ごとに異なる点はたくさんあります。しかし職種は違っていても営業職全体として求められるものは共通していることも多く、まずはそれを理解し、身に付けることが大切です。

営業職全体で共通しているということは、営業職としての基本になる部分ですし、基本ができていなければ仕事でも活躍することはできません。基本を理解し、そこから応用へと発展していきますので、基礎をしっかり固めておくのは大切なことです。

営業職の選択肢はさまざまありますので、幅広い分野を確認して自分に適したものを見つけていきましょう。営業職としての基本を知り、志望する分野ごとの特徴を理解することが、営業職として就職する近道だと言えます。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ