面接対策
【面接で強みと弱みを述べる際のポイント】答え方と例文を紹介
- 32263 views
目次
面接でよく聞かれる強みと弱み
企業や面接官によって聞いてくる質問はさまざまですが、それでもよく聞かれる代表的な質問というものも、いくつかはあります。例えば自己PR、志望動機、大学で学んだこと、学業以外に力を入れたことなどです。そして、「強みや弱み」も、よく聞かれる質問といえます。
他の質問と違って、採用に大きく関わりがなそうな質問だからと軽視してはいけません。面接官はいろいろな質問から、就活生の能力や志望度といった「人材としての面」だけでなく、人柄や性格といった「人としての面」も見ています。
どんな質問にも、必ず面接官の意図があるのです。面接官がなぜ就活生に強みや弱みを聞くのか、聞かれたらどのように答えればいいのか、詳しくみていきましょう。
新卒の面接で強みや弱みを聞かれるのはなぜか
新入社員採用のために、面接官はあらゆる質問を通して、応募者が会社の求める人物であるかを判断します。その質問の中でも特に頻出と言えるものが「あなたの強み・弱みは何ですか」という質問です。
面接対策としてこの質問を想定する就活生は多いと思いますが、ただ「私の強みは○○、弱みは○○です」と答えるだけでは足りません。まずはこの質問の意図、つまり面接官がこの質問の答えから何を判断したいのかを理解した上で、どう答えるかを考える必要があるのです。
社風や業種・職種とマッチしているかの確認
まず大切なのは志望する業種、職種と性格が合っているかどうかです。例えば、「人見知り」や「寡黙」を自覚している人には、コールセンター業務や接客業などはあまり向いていないでしょう。また、身体を動かすことが好きな人にとっては、長時間座ったままでいる事務作業や書類整理などは辛いかも知れません。
他にも、意外と面接官が気にするのが「社風と合っているか」です。「社風」とは実にあいまいなものですが、例えばチームワークを重視する企業ではマイペースな人は浮いてしまうかもしれません。物静かで控えめな人にとっては、体育会系の賑やかさや熱気は馴染みにくいものでしょう。
こういった「社風や業務と性格との不一致」は「退職や転職」に繋がる要因となり、そうなりうる人材は、企業としては避けたいところです。そのため面接官は、強みや弱みをもとにした性格から、社風や業務内容と合うかどうかを判断するのです。
「強みと弱み」に上手く答えるには
内定者の回答を参考にしてください
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
客観的な自己分析ができているかの確認
自身の強みや弱みをきちんと理解しておくことは、仕事をしていく上で重要なポイントです。自分の強みは長所を正しく理解しておくことは、自信を持つことに繋がります。そうすると、自分の強みを業務に活かすこともできるようになるでしょう。
逆に、自分の弱みや短所をきちんと理解していれば、その改善に努めることができます。自分の弱みや悪いところに気づける客観性がなければ、直すことはできませんし、周囲と無用な衝突をしてしまうでしょう。
自己分析を通して、自分の優れている点と足りない点とを把握しておくと、他の人のカバーをすることも、逆に他の人を頼ることもできるようになります。自分にできることとできないことを把握しておくことは、仕事をする上で、またチームワークを築く上で重要なことなのです。
問題解決に取り組む姿勢をみている
なぜ面接官は、就活生自身の弱みについて訪ねるのでしょうか。それは、問題に取り組む姿勢を見るためです。仕事をする上で、何かしらの問題や課題はいくらでも出てきます。業務上で生じた問題を見て見ぬふりはできませんし、どうにかして解決しなくてはなりません。そんなときにどんな方向からアプローチをするのかを、「自分の弱み」という課題に対する取り組みから、面接官は読み取ろうとしているのです。
問題が生じたことを認める素直さ、生じた問題を客観的に分析する思考力、問題の解決に必要な機転や行動力など、どれも社会人として必要な要素と言えます。面接で自分の弱みについて聞かれたら、「自分の弱みは何か」だけでなく「自分の弱みとどう向き合ってどう改善に努めているか」を答えられるようにしておきましょう。
面接で強みを述べる際のポイント
面接官の「あなたの強みは何ですか」という質問に対する明確な正解はありません。しかし、あまりにも質問の意図に対してちぐはぐな答えだったり、企業の求める人物像とかけ離れていたりすると、それはマイナス評価になりえます。
そうならないためにも、面接対策として「自分の強み」についての答え方を、事前に用意しておく必要があるのです。では、自分の強みを述べる際に押さえておくべきポイントを、詳しくみていきましょう。
結論から述べる
強みを印象的に伝えるには、最初に結論から話すことが大切です。例えば「私の強みは○○です」と冒頭で結論を伝えることで、これから何について話そうとしているのかがわかります。
結論だけ提示されていると、なぜそうといえるのか興味を持ってもらいやすく、その後のアピールを熱心に聞いてもらえる可能性も高まります。また、結論を後回しにすると、結局何を伝えたいのかがわからなくなり、終わってみると強みが全くアピールできていないということも少なくありません。
強みを問われた際に、もっとも伝えなければならないのは、自分にどのような強みがあるのかということです。伝えるべきことから優先的に述べることが、上手に評価を獲得する秘訣といえます。
エピソードを交えて具体性のある主張にする
自分の強みをアピールする際に必要なのは、具体性です。例えば「私の強みは責任感があるところです」の一言だけでは足りません。「それはなぜなのか」と踏み込んだ質問をされて、答えられないようではもっと駄目です。
面接官の質問に対しては、必ず「ひと言でまとめた結論」と「それを裏付ける具体的な理由やエピソード」のセットで答えられるようにしておくことが重要です。なぜそれが強みだといえるのか、自分の強みが活かされた場面はどんなときであったかなど、「自分の強みが○○である」という主張を裏付けるエピソードを紹介することで、より説得力のある主張になるのです。これは他のどの質問に対してもいえることなので、覚えておきましょう。
仕事に活かせる強みを選ぶ
次に気を付けるべきは、「どんな強みを挙げるか」です。誰にでも弱みや短所が複数あるように、強みや長所も複数あるものです。いくつかある自分の強みの中からどれを選ぶかも重要なポイントです。
例えば、「走るのが速い」「ピアノが得意」などといわれても、これらは多くの一般企業では、あまり使うことのないスキルです。そのため面接官からは「それはうちの企業で何の役に立つのか」と思われてしまうことでしょう。
せっかく面接でアピールするのであれば、仕事に活かせる強みをアピールしましょう。「自分にはこんな強みがあって、仕事ではこのように活かせます」といった流れにするときれいにまとまります。自分の主張したい強みが「技術的な強み」なのか「人間性」なのかを把握して、仕事にどう活かせるかを考えておきましょう。
短所から強みをみつける
強みのアピールで困りやすいのは、そもそもどのようなことを強みとして提示できるのかという点です。自分の強みがわからない場合は、一度弱みに目を向けて、そこから強みを見つけてみるのもおすすめです。
例えば「優柔不断」という弱みは「思慮深い」という強みに、「頑固」という弱みは「意思が強い」という強みに言い換えることができます。捉え方次第で弱みは強みになり、逆もまた同じです。視点を変えることで自分の特徴は見つけやすくなるため、題材を選ぶのに困った時は、逆転の発想を意識して考えるとよいでしょう。
強みから弱みを、弱みから強みを導き出すことで、それぞれがリンクしやすいというメリットもあります。アピールに一貫性を持たせやすいため、プラスに働くことも多いです。
面接で弱みを述べる際のポイント
面接では、できるだけ自分の良い点をアピールするものです。しかし、面接官からはその真逆、弱みや短所を聞かれることもあるでしょう。自分を良く見せたい面接の場で、わざわざネガティブな情報を伝えたくない、と思う人もいるかもしれませんが、弱みがあること自体は、採用側から見ても、さほど大きなマイナス要因ではありません。
そもそも、欠点の無い人など、世の中にいません。面接官もその点は十分に承知しています。大切なのは、自分のもつ弱みと、どう向き合っているかなのです。
弱みは改善策と共に伝える
弱みは何かと聞かれて、ただ「○○です」と答えるだけでは不十分です。これでは、大多数の就活生が心配している通り、自分の評価を下げるだけで終わってしまいます。大切なのは、その弱みをどう改善していくか、それを伝えることです。「今はできていないけれど、できるように努力している」そういった姿勢と、具体的な改善策を示しましょう。
弱みをポジティブに伝えようと、「こんな欠点も私らしさの一部だと考えるようにしています」などと言うのはNGです。それは問題から逃げ、目を背けることであり、根本的な解決になっていないのは明白です。場合によっては「仕事で生じた問題からも、そうやって目を背けるのだろうか」と面接官に思われてしまうかもしれません。自分の弱みや欠点をどうやって改善するか、という方向で話すようにしましょう。
弱みがないという回答はNG
前述したように、弱みや欠点の無い人間などいません。にもかかわらず、マイナス評価を恐れて「自分に弱みはありません」などと答えると、それこそマイナス評価に繋がります。弱みがあるはずなのに「ない」と答えるということは、面接官は「嘘をついている」あるいは「自己分析が不十分」「自分を客観視できない」と評価する可能性が高いです。
NGな回答例として、「弱みがない」以外にも「遅刻癖がある」「人の話を聞かないときがある」「すぐカッとなって怒鳴ってしまう」「うっかりミスが多い」など、社会人として問題があるような回答も避けましょう。欠点のない人間はいないとはいえ、社会人として直しておくべき欠点が直っていないのは、さすがに不合格に繋がりかねません。
性格に関する弱みは避ける
弱みを伝える際には、性格に関するものはできるだけ避けたほうが無難です。根本的な性格についての弱みを伝えてしまうと、改善が難しい、あるいは改善できる見込みがないと思われる可能性があり、マイナス評価になる危険性があります。
また、その弱みが仕事にどのように影響するのか、そこから転じる強みがいかに仕事に関係するのかがわからない点でも性格については避けるべきといえます。企業が知りたいのは仕事で活躍できるかどうかであり、その人自身の性格面だけを見て、採用を決定しているわけではありません。
つまり、性格面を話題に上げても仕事に繋げることが難しく、上手なアピールに繋がらない可能性も高いため、仕事に直結しやすい別の話題を選んだほうがよいでしょう。
採用リスクがあると思われないように注意する
誰しも弱みは持っていて当然であり、それを伝えること自体には問題はありません。しかし、伝える内容が仕事をする上であまりにも致命的なものだと、採用リスクがあると判断され、評価を大幅に落とされる危険性があるため注意が必要です。
例えば、「遅刻を繰り返す」「いらいらすると物に当たってしまう」など、社会人として問題のある行動を弱みに挙げてしまうと、評価はマイナスになりやすいです。ビジネスでは信用がもっとも重要であり、企業は信用できる人材、問題を起こさない人材を採用したいと考えます。
採用でリスクとなるような弱みを持っていると、わざわざ危険を冒してまで採用したいとは思わないため、社会人として致命的な弱みは伝えないようにしましょう。
過去内定者の声が多数収録!
面接回答例を参考にしましょう
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
面接で強みと弱みを聞かれたときの答え方
面接の場で、質問に対して即興で答えを準備するのは簡単なことではありません。むしろ、焦ってうまく話せなくなってしまう可能性が高いです。そのため、面接対策として、よくある質問に対する答えを準備しておくようにするとよいでしょう。
特に志望動機や自己PR、強みや弱みなどは同じものを使い回すのではなく、企業に合わせた答えを用意する必要があります。使い回せるような汎用性の高い答えだと、百戦錬磨の面接官にはすぐに見抜かれてしまいます。いくつか例を紹介するので、参考にしてみてください。
強みの例文①
私の強みは、何事にも物怖じしない行動力です。大学の教養科目で手話を学んでいた際、自分の手話がきちんと聴覚障害を持つ人に通じるのかを試したくなりました。そこで教授に掛け合い、聴覚障害を持つ人たちの交流会に参加する許可をもらいました。
はじめは緊張して自己紹介をするのがやっとでしたが、少しずつ手話で会話もできるようになりました。今では月に1回、友人を誘って、聴覚障害を持つ方たちとの交流会を主催するようになっています。この物怖じしない行動力をもって、御社の新規開拓を主とする営業の戦力になりたいと考えております。
本来であれば参加資格のない交流会に飛び込み、最終的には主催までしてしまうエピソードは、行動力という強みを十分に伝えられています。また、その強みを営業に活かしたいという明確なビジョンを持っていることも、評価に繋がるでしょう。
強みの例文②
私の強みは、状況を分析し、問題に対して的確なアプローチを行うことができる点です。私が小売店でアルバイトをしていたとき、その店舗では備品の発注は毎回カタログを見ておこなっていました。しかし、カタログでは該当ページが探しづらく、いつも発注に40分近くかかっていました。
そこで、1ヶ月に2回以上注文する備品だけをピックアップし、商品名と商品番号とをまとめ、注文日と到着日を記入できる一覧表を作成しました。これにより、注文にかかっていた時間を40分から10分に短縮し、二重発注などもなくなりました。この「状況を把握し、解決に努める力」で、クライアントのもつ潜在的な悩みまで見抜き、解決できるようなコンサルタントになりたいと考えております。
ここでは直接的な言葉は使っていませんが、不便さを取り除く「気遣い」を強みとして伝えています。「気遣い」に限らず、強みとして挙げられる言葉には抽象的でありきたりなものが多いため、自分なりの言い方に変える工夫をすると、他の就活生に埋もれにくくなります。
弱みの例文①
私の弱みは、何でも一人で抱え込みやすいところです。しかし、大切なのは一人でやることではないと気づきました。それからは、頼まれたことを全て自分ひとりでやろうとはせず、誰かに相談したり、分担したりするように心がけています。仕事の場でも、周囲を頼り、また周囲からも頼られるようなチームの一員になりたいと考えています。
弱みを伝える際には、裏付けるエピソードよりも、改善の方に重きをおいて話すようにしましょう。自分の欠点、特に性格に関しては、なかなかすぐには治らないものです。何より、解決済みであればそれはもう弱みではなくなっているでしょう。そのため、改善に関しては「心がけている」「直しているところ」というスタンスで大丈夫です。
弱みの例文②
私の弱みは、楽観的な考え方をしてしまうところです。しかし、仕事をする上では、リスクマネジメントが重要です。そのため、新しいことをする際には、特に気を付けなければと考えています。経験者がいれば失敗談や注意点について聞く、また、起こりうるトラブルを想定して動く、といった対策をするように、注意していきます。
ポジティブシンキングは悪いことではありませんが、それだけでは仕事はできません。それを補うために、人の意見を聞く、トラブルを想定するといった具体的な改善策を講じているのは好評価です。自分に足りないものを人に補ってもらう、という考え方も改善案のひとつです。しかし、それだけでは他力本願になってしまうため、自分でも何らかのアクションを起こす姿勢を忘れないようにしましょう。
面接では強みや弱みの伝え方を工夫しよう
強みや弱みなど、採用には大きく影響しないだろうなどと安易に考えてはいけません。どんな質問にも意味があり、それに対する答えのひとつひとつが、合格、あるいは不合格に繋がるのです。せっかくの強みも、きちんと伝えられなければ、評価には繋がりません。弱みは、ただそれだけではネガティブな情報でしかありません。
自分にどんな強みがあって、それが仕事にどう活かせるか、具体的に説明することが大切です。自分にどんな弱みがあって、それをどうやって直していくか、きちんといえるようにしておきましょう。
面接は直前に決まるようなものではないので、きちんと準備をしておくことが大切です。自分の強みと弱み、これらをきちんと整理して、具体性と説得力のある言葉で、面接官に伝えられるようにしておきましょう。