面接対策

最終面接の合格率はこれでわかる|目安となる判断基準をご紹介

就活生が気になる最終面接の通過率とは?

面接の通過率がどれくらいあるのか気にする人は多く、特に最終面接の通過率を気にする就活生は多いです。最終面接となれば、内定は目前まで迫っていますし、何としても合格したいと考えます。最終面接は選考の最後の関門ですので、突破するのは難しいと考える人もいれば、最終まで残った時点で合格したも同然と考える人もいます。

最終面接の通過率については、意見がわかれることも多く、本当の通過率についてはあまり知られていません。最終面接は通過率を知っておくことも大切ですが、それ以上にしっかりと対策をしてから臨むことが大切です。通過率が高かろうが低かろうが、準備不足では不合格になる可能性がありますので、最終面接に向けて準備は怠らないようにしましょう。

通過する為のコツについては、こちらの記事をチェックしてみてください。

最終面接までいくと本当に落ちないのか

「最終面接まで進めばあとは社長への顔通しだけ」「最終面接は意思確認を行うだけ」といった話が就活生の一部で流れています。それまでの面接で一定の評価を受けたからこそ最終面接まで進めているのであり、そういった意味では内定に近い位置にいるのかもしれません。

しかし、実際には最終面接において、意外なほど多くの就活生が苦い経験をしています。最終面接まで進んだにもかかわらず、そこで落とされてしまうと心理的にも大きなダメージを負ってしまう可能性があります。そのようなことにならないためにも、最終面接の実情と合格率を上げるために何をするべきか見ていきましょう。

最終面接は意思確認の場ではない

最終面接では意外なほど多くの就活生が不採用となり、苦い思いをしています。大前提として肝に銘じておいていただきたいのは、最終面接も選考なのだということです。たしかに最終面接まで残っている時点であなたの能力の高さを企業は評価してくれているのでしょう。

その点は自信を持っておいて良い点なのですが、注意しなければならないのは最終面接で肩を並べるライバルたちにも同様のことが言えるということです。企業は莫大な資金を投入して採用活動を行っています。

企業はそれだけの資金と時間を投入するに見合う人材を確保するべく活動しているので、採用の選考は当然ながら慎重に行われます。最終面接はその人材を見極める最後の機会となるので、それまで以上に慎重な姿勢で見極めを行うものです。最終面接は意思確認の場ではないということを肝に銘じて、しっかりと準備を行い、最終面接に臨むようにしましょう。

通常の面接対策では不十分!
最終面接マニュアルを読んで完璧に対策しよう

最終面接は一次、二次面接と実施目的が異なります。そのため、これまでのやり方だと落とされる恐れがあるので注意が必要です。

そこでおすすめしたいのが「最終面接マニュアル」です。この資料を活用すれば、最終面接だからこそ気をつけるべきポイントが一目でわかります。

無料で見れるので、今すぐ活用して面接対策につなげましょう。

最終面接対策マニュアルをよむ【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

意思確認がされることは多いので注意

最終面接は意思確認だけで終わることはほとんどなく、基本的には通常通り面接がおこなわれます。しかし最終面接に限っては、質問のひとつとして意思確認をされることも多く、これが合否を決める可能性もあるので注意しなければなりません。合格すれば就職するか、他社の選考状況はどうかなど、さまざまな形式で意思確認がされますが、どの場合でも面接を受けている企業が第一志望だと伝えることが大切です。

最終面接で意思確認がおこなわれるのは、内定を出せば本当に就職するかどうかを見極めるためです。企業としてもやる気のある人材、入社意欲の高い人材に就職してほしいと考えていますので、すぐに第一志望と答えられることで好印象を与えることができます。

【実際の就活生の声】最終面接を受けた企業のうち、何割の企業から内定をもらいましたか。

最終面接の合格率は企業によっても大きく違います。何割程度と断言することは難しいので、今回は実際の就活生の肌感をアンケートで聞いてみました。

今回のアンケートでは、最終面接を受けた企業のうち7割程度から内定をもらえたという学生が多いという結果になりました。

意思確認された時の答え方について悩んでいる人は、こちらの記事もおすすめです。

最終面接で企業が見ているポイント

最終面接を攻略するためには、企業が面接から見ているポイントを知っておくことが大切です。面接で見られているポイントはさまざまありますが、評価されるポイントは面接の段階によって異なります。

1次面接や2次面接と最終面接では、見られている・評価されているポイントは違いますので、最終面接に合わせた対策をしておくことが大切です。最終面接では何が見られているのかを理解して、上手にアピールして高評価を目指しましょう。

企業の方針と合っているか

企業が最終面接で見ているポイントとしては、企業の方針と合っているかどうかが挙げられます。最終面接を突破すれば内定となりますし、就活生がそれに承諾すれば就職となります。企業はやる気があり、能力の高い人材を採用したいと考えていますが、それらがあっても企業の方針と合っていなければ活躍することはできません。

いかにやる気があっても、企業の方針に背いて仕事をしていると、周囲の人に迷惑をかけてしまいますし、能力が高い場合でもそれは同じです。企業はひとつのチームですので、全員が同じ方向を向いて努力しなければなりません。方針が違うことで活躍できないだけではなく、チームワークを乱す恐れもありますので、企業の方針と合っているかは重要視されているポイントです。

本当に企業に貢献できる人材か

本当に企業に貢献できる人材かどうかも、最終面接ではじっくりと見られています。面接を勝ち進んできたということは、企業で活躍できる人材と評価されていることになりますが、それは人事担当者や現場社員の目から見た評価です。最終面接では社長や役員など、企業の経営に関わる人が面接官を務めることが多く、その人たちから見て企業に貢献できるかどうかが見られています。

人事担当者が太鼓判を押していたとしても、役員クラスの人たちがそれを認めなければ評価はされませんし、面接を突破することもできません。最終面接は就職がかかった大事な面接であり、それは企業にとっても同じです。企業にとっても最終面接は重要なものですので、本当に企業に貢献できるかが念入りにチェックされています。

最終面接の合格率は全体の面接回数を参考にする

最終面接の合格率は会社によって異なりますので一概には言えない部分もあります。ほぼ100%のところもあれば50%、または30%のところも実際にはあるでしょう。

過去内定者の声が多数収録!
面接回答例を参考にしましょう

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

今すぐ面接回答集を見てみる【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

面接回数が多いほど合格率が高くなる

・面接回数が2回
選考回数が少なく最終面接でも落とされる人数が多いので合格率30~50%

・面接回数が3回
最終面接でも選考する可能性があるので合格率50~70%

・面接回数が5回以上
多くの面接で人数が絞れているので合格率は70%以上

それでも最終面接の合格率を全体の面接回数からある程度予測することはできます。
その例は上記の通りです。

※会社によって事情は異なるのであくまでも参考にして下さい。
いずれにせよ面接回数が多いほど人数が少なくなっているので最終面接での合格率は高いと思ってよいでしょう。

面接回数が少なくても緊張しない

一般的に面接回数が多い=最終面接も合格率が高い、面接回数が少ない=最終面接も難関と考えられていますが、だからといって緊張しすぎる必要はありません。面接回数についてはあくまで目安であり絶対的なものではないので、それにとらわないことが大切です。

最終面接の通過率が低いと思ってしまうと、余計な力が入ってしまい、緊張もしやすくなります。極度に緊張してしまい、実力を発揮できずに不合格になってしまう人も多いですし、最終面接だからといって固く構えすぎないことが大切です。リラックスして本来の実力を発揮すれば、合格するのは難しくありません。面接回数が少なかった場合でもそれを不安に思うことなく、肩の力を抜いて面接に臨みましょう。

選考期間によって異なる最終面接の合格率

・第1回目の最終面接
内定辞退者が多く出ることを予想して多めの人数に出すので合格率は50%

・中盤の最終面接
ある程度内定者数も確保できているので合格率は30%

・最後の最終面接
内定辞退者を補てんするため1~2名程度の採用しか予定していないため合格率10~20%

採用の面接はある程度長いスパン、おおよそ半年~1年かけて行われます。その中で第1回目の採用期間最終面接なのか、最後の採用期間の最終面接なのかによっても合格率は変わってきます。実際の例で考えてみましょう。

選考期間が最後の方は追加募集のため厳しい選考を受ける時期によっても最終面接の合格率は変動するということをよく覚えておきましょう。最後の方は追加募集のために合格率が厳しくなることが多いです。

また採用人数が最後の数人であるということもありますが、当初の頃よりも優秀な学生が減り、採用したいと思える学生が少ないからという理由もあります。

最終面接の合格率

新卒の最終面接の合格率は、最終面接までの回数や採用人数で異なります。一般的には、大手企業なら30%、中小企業なら50%の確率で内定が出される傾向にあります。最終面接は、採用選考の最終段階であり、就活生の意思確認の場でもあります。

最終面接の合格率を上げるには、最後まで気を抜いてはいけません。志望動機を再度確認し、企業へ貢献したい意思や将来のビジョンをアピールできるようにしましょう。さらに積極的に質問すると、仕事に対しての意欲が伝わります。

推薦の場合は

推薦は、企業が大学へ何人ほしいという枠の準備をして通達します。就活生はその枠を取って採用試験を受けます。企業によっては、枠に入ればほとんど合格する就活生もいれば、そうでない就活生もいます。大学推薦がある企業なら、社内に同じ大学出身者も多いはずです。

OB・OG訪問をして、最終面接でどのような内容の質問をされたのか、どんな雰囲気の面接だったかなどの情報収集をしましょう。情報収集することで自分の面接もイメージしやすくなり、最終面接の対策に繋がります。

最終面接の合格率は採用人数によっても異なる

最終面接の合格率は全体の採用人数にもよります。採用人数の規模である程度辞退が出て減ってもいいのか、数名分もきちんと確保したいのかによって最終面接の合格率は変わってくるのです。

採用予定人数が少ない会社ほど合格率が高くなる

・採用予定数100名規模
大手なので辞退者も少なく、人気もあるため合格率は30%程度

・採用予定数20~30名
辞退者数によって時期による変動があるため合格率30~50%

・採用予定数10名以下
辞退が大幅に出ると採用予定数確保のために一気に合格率は上がるため合格率50~80%

規模別に考えていくと上記のような感じになります。

採用予定人数が少ない小規模の会社ほど辞退者が多く出る可能性が多いので、最終面接での合格率は高くなる可能性があります。

採用人数が多いと相対評価で決まることが多い

最終面接は採用人数が多いと相対評価で合否が決定することが多いです。採用人数が多いということは、それだけ最終選考に残った人数も多いということですし、比べる対象はたくさんいます。採用人数が少ない場合は、最終選考の時点で人数がかなり絞られていることが多いため、基本的には絶対評価で合否が決定します。

能力の高い人、志望度が高く企業に活躍できる人から順に採用が決定しますが、相対評価の場合は他の就活生と比べられるのが大きなポイントです。他の就活生と比べられるということは、どれだけ印象に残ったか、面接官の記憶に残ったかが重要になります。テンプレ通りのありきたりなアピールをするのではなく、自分らしさを発揮してアピールすることが合格への近道だと言えます。

最終面接の合格率を上げる方法

最終面接に進む候補者は皆、スキルに関しては一定の評価を受けています。その中でライバルたちと差をつけ、内定を勝ち取るためには何が必要なのでしょうか。企業にとって、採用活動に関して一番の痛手は、「せっかく採用した人材が流出してしまうこと」です。

そのため企業は面接の際に「就活生と企業とのミスマッチングを防ぐこと」と「一定のスキルを保有している候補者の中でも、自社への入社を強く望んでいる人材を採用すること」を意識して採用活動を行っています。

つまり最終面接の合格率を上げる方法とは、「ミスマッチングでないことを論理的に説明すること」と「企業で働くにあたっての熱意をアピールすること」なのです。これらをアピールするためには、企業分析をより一層深めることと、逆質問の機会をうまく活用することが効果的です。以下、それぞれに関して見ていきましょう。

企業情報を再確認しておく

企業分析を入念に行うことで、自分の望む働き方と志望する企業の風土、方針の間に隔たりがないこと、つまりミスマッチングではないことを論理的に話しやすくなります。

「経理として専門性を身につけていきたい」と考えている人にとっては「ジョブローテーションが短期間で活発に行われる企業」よりも「経理職として採用してくれる企業」に身を置くほうがミスマッチングは生じにくいでしょう。志望する企業の分析を入念に行うことで、企業の風土や経営方針など一つ一つの要素に関して、自分の考えとギャップがあるか確認できます。

社長や役員などの情報も確認が必要

最終面接では社長や役員が面接官を担当することが多いため、社長や役員についてもしっかり調べておくことが大切です。どのような考え方を持っているのか、どのような経歴を持っているのかを調べておき、それを面接にも反映させていきましょう。社長や役員の考え方を知っておけば、それに合わせてアピール内容を考えることができますし、考えが一致していることで好印象を与えることができます。

また経歴を知っておけば、そこから話を広げられる可能性もありますし、個人に対しての興味が企業への興味として評価され、志望度が高いという評価をされる可能性もあります。企業によっては社長が本を出版している可能性もありますので、可能であれば読んでおき、合格率をさらに高めていきましょう。

逆質問を考えておく

面接の最後に、「何か聞きたいことはありますか」と面接官から逆質問を受ける機会があります。この際にはしっかりと質問を行うようにしましょう。質問が思い浮かばず、そのまま面接が終了してしまうと、企業への志望度が実は低いのではないかとあらぬ疑いをかけられてしまいます。

就活においては多くの人がエントリーする企業の情報をHPや社員訪問の場で学びます。しかしここで知ることの出来る企業の情報はほんの一部であり、見えてこない内情も多々あります。企業に関心があるのであれば、さらに情報を知りたいと考えるのが普通のことです。

特に最終面接となると一般的には役員や経営陣が面接官となることが多く、最終面接とは、社員の方々からその企業の内情を直接教えてもらうことが出来る、貴重な機会なのです。そのような機会で逆質問を行わないと入社への熱意が疑われてしまう可能性があるのです。貴重な機会ですので積極的に質問を行うことが出来るよう、事前に質問内容を考えておきましょう。

お礼メールも忘れない

面接が終わればそこで終わりにするのではなく、終了後にお礼メールを送ることも大切です。お礼メールを送ることで丁寧な印象を与えることができますし、好印象が与えられる可能性もあります。お礼メールを送ったからといって、評価が大幅に上がるわけではありませんが、それでも送らないよりは印象がいいです。

お礼メールが決定打となって合格が決まる可能性もゼロではありませんので、少しでも合格率を高めるためには必ず送っておきましょう。お礼メールは面接が終了後すぐに送ることが大切であり、基本的には当日中に送るのがポイントです。また感謝の気持ちだけではなく、面接の感想や今後の意気込みなども述べておき、入社意欲の高さをアピールしておきましょう。

最終面接の合格率は選考回数・面接の時期・採用人数により変わる

最終面接の合格率は選考回数や面接の時期、採用予定数などの事情によってかなり変わってきます。一概には言えないのであくまでも参考程度にとどめておいて下さい。それでも合格率に関係なく採用されるときは採用されるものなので、自分に自信をもって最終面接に臨むようにしましょう。

最終面談の結果目安について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ