面接対策

面接結果が一週間過ぎても来ない場合の対処法|考えられる理由と問い合わせの例文アリ

面接結果の連絡が来るのは一週間が平均

一次面接、二次面接、最終面接と、どの面接であってもだいたい一週間程度で連絡がくるといえます。会社が大きくなればなるほど、面接結果の連絡が来るまでの期間は延びがちにはなりますが、基本的には一週間前後で来ると思っていれば間違いないでしょう。

合格であれば面接後2~3日後に連絡が来るのが一般的

面接結果が合格であれば、面接後2~3日などの早いタイミングで連絡が来るというのが一般化しています。合格の場合は早めに連絡して、他の企業になびかないようにしたいと企業側は考えるため、なるべく早く連絡するのです。しかし、不合格の場合は早く連絡する必要がありません。結果が不合格の場合は、面接結果の連絡が一週間以上遅くなることが多いです。

面接結果が一週間過ぎても来ない理由

面接結果が一週間過ぎても来ないからといって、不合格が確定したわけではありません。連絡がなかなか来ないのは、企業側の都合によるケースが多いのです。面接結果の連絡が遅い場合、採用以外の業務が忙しいということが考えられます。社員数の少ない企業の場合は、採用以外にも複数の業務を兼務している可能性が高いです。1年の中でも忙しい時期の場合、企業にとって重要な案件が優先されているかもしれません。

また、応募者数が多い企業の場合は、選考を突破する学生の絞り込みを終えていない可能性もあります。最終面接に向かうほど役員や社長などが面接に参加するケースが多いため、上層部の意見の取りまとめに時間がかかっていることも考えられるでしょう。

内定を狙うなら39点以下はアウト!面接力診断を本番前に行いましょう

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった3分で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで"あなたの強み"と"改善点"が明確になります

もし39点以下を取ってしまった人は内定獲得が厳しいラインです。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

<実際の診断結果画面(一部)>

39点以下はアウト!今すぐ診断する(無料)

今すぐ面接力を診断する【無料】

あわせて活用したい!

頻出質問60選の回答がわかる!スマホで見れるお役立ち資料です。

面接後は1週間プラス5日くらいは待つ

一週間を経過しても面接結果の連絡が来ない場合、さらに5日くらい待ってみましょう。上記でも説明した通り、連絡が遅くなるのは同時に不合格である可能性が高くなっているということでもありますが、シンプルに当落線上で判断に迷っていると場合もあります。そのため、一週間を過ぎても面接結果の連絡が来なかったとしても、そこから5日くらいは待つというのが正しい選択となります。

選考に悩んでいる段階で連絡したらマナーが悪い人だと思われる可能性大

企業側からすれば、シンプルに悩んでいる段階で催促された場合いい気はしません。心情的に、マナーが悪い人と思われてしまうでしょう。催促はせずに、そこから5日くらいはまだ希望を持ちつつ、結果の連絡を待つようにしてください。

それ以上面接結果の連絡がなければ電話で確認する

一週間プラス5日待ってもまだ連絡が来ないというのであれば、こちらから連絡して面接の結果を確かめるようにしてください。連絡方法としては、電話で連絡するのが最も好ましいです。メールだと言葉のニュアンスが伝わらず、急いでいる感じや不安になっている感じも伝わりません。

失礼な催促にならないように注意する

電話ではただ連絡を催促するだけでなく、「もしかしたら連絡ミスが生じているのかと思いまして」というニュアンスで催促してください。このように伝えると失礼な感じがなくなり、印象を悪くせず面接の結果を知れるでしょう。面接の結果が出ていない場合に、印象を悪くするともったいないです。印象が悪くならない聞き方をしましょう。

内定を狙うなら39点以下はアウト!面接力診断を本番前に行いましょう

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった3分で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで"あなたの強み"と"改善点"が明確になります

もし39点以下を取ってしまった人は内定獲得が厳しいラインです。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

<実際の診断結果画面(一部)>

39点以下はアウト!今すぐ診断する(無料)

今すぐ面接力を診断する【無料】

あわせて活用したい!

頻出質問60選の回答がわかる!スマホで見れるお役立ち資料です。

電話で面接結果を問い合わせるときの例文

面接結果を問い合わせる場合は、マナーに気を付けて丁寧な言い回しをする必要があります。ここからは、電話で面接結果を問い合わせるときの例文をご紹介していきます。

【例文】

いつもお世話になっております。○月△日に面接して頂いた○○大学○○学部○○(氏名)と申します。先日はお忙しいところ、面接の機会を設けてくださりありがとうございました。面接結果についてこちらで連絡ミスが生じているのかと思い、ご連絡差し上げました。面接結果につきまして、いつ頃ご連絡をいただけるかお伺いしてもよろしいでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

電話で連絡をする際は、「いつもお世話になっております」などの挨拶を一言入れるのを忘れないようにしましょう。その後で大学名と学部、氏名を名乗ります。面接のお礼を伝え、上記でご紹介したように「連絡ミスが生じているかと思い連絡した」と言うことで失礼な催促になるのを防ぎましょう。本題の面接結果の問い合わせについては、いつ頃連絡を貰えるのかを尋ねる必要があります。電話で「面接結果を教えてください」と言わないように注意しましょう。

面接の結果連絡は一週間程度!催促にならないように連絡しよう

面接の結果の連絡が来るまでの期間と、それを過ぎた後の対処法についてご紹介しました。なかなか連絡が来ないと不安かもしれませんが、催促にならないように対処することが重要です。会社が大くなるほど連絡が遅くなる傾向があるので、大きい会社の場合は、これらにプラス2~3日くらいで考えた方がいいでしょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ